南京都のゴルフショップ、ノムラゴルフの店長ノムラが、上達法、お役立ち情報をガンガン配信中! スウィング診断・フィッティングレポもやってます!日曜祝日定休です。

トップでの左手首に気を付ける

おはようございます、店長ノムラです。

136433_20161027131255fea.jpg


数多くのスイング診断を経まして気付くことがあります。

518180_2016102713184471d.jpg


スライスボールが多く出る方はトップの位置で左手首が甲側に折れていることが

よくあります。

左手首が甲側に折れますとオープンフェースになります。

3aa64a6679095dbc6beaae6d35598bbe_s_2016102713193047a.jpg


オープンフェースになりますと当然ボールは右へ飛び出します。

497443_2016102713205878a.jpg


右へ飛び出したボールを放置できませんので、次のスイングでは左へ引っ張り込むことに

なってしまいます。

0875f657e4079c73af180c1e4b362dbc_s_20161027132215369.jpg


このような過程を経てアウトサイドインのスイング軌道が出来上がってしまうのでしょうか。

左手首が甲側に折れるのがスライスボールの原因の一つと判れば、それを修正することが

スライスボールをストレートボールに近づけることになりそうです。

5c1c81e6570946ed5e0fcac6c5386683_s_20161027132249d87.jpg


時々トップの位置で止めてみて左手首がどんな角度になっているかを確かめますと

ボールの曲がる原因が特定できるかもしれません。

b3405d9aedc86bd9e8ccc08770ebb739_s_20161027132421e23.jpg


しかし、トップで止めたときには問題がないのに実際ボールを打つときには左手首の角度が

変化しているかもしれません。

IMG_1668_20161027132528ef7.jpg


当店の「目からウロコのスイング診断」で実際ボールを打つときの左手首の角度を

確認することができます。

ボールの曲がる原因を先ず特定しなければスイング向上は遠くなるばかりでしょうか。









Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

[ 2016/10/31 08:09 ] スウィング診断 | TB(0) | CM(0)

グリップの点検

おはようございます、店長ノムラです。

d447661ef416099a6c7848a9c4fe7c71_s_20161026131544381.jpg


すり減って指の跡がついていたり、穴が開いてシャフトが見えているグリップを

お使いのゴルファーもおられるでしょうか。

IMG_1512_20161026131929eb8.jpg


ゴルファーとクラブとの唯一の接点であるグリップは大変重要です。

手の脂分や汚れが付着しただけでもグリップは滑りやすくなります。

134349_20161026132126c6a.jpg


滑りやすくなったグリップを手にしますとゴルファーは本能的に強く握ってしまいます。

強くグリップしますと力んでしまったりして何時もとは違うスイングリズムになりがちです。

a915b3e0c728ea1369d7adcf8b3ab712_s_20161026132228270.jpg


このようにグリップの状態がスイングに大きな影響を及ぼすことがあります。

0d9d0cffe2f97f30cfbf2e9169c043ba_s_20161026132306363.jpg


すり減っていないグリップでも、時々中性洗剤をぬるま湯に少量入れた溶液で

軽く洗浄しますと手とのフィット感が違ってきます。

80cec81c1f990c7df8bb340853f3015b_s_20161026132356c44.jpg


手とのフィット感が蘇ればスムーズなスイングに繋がります。

グリップ専用のグリップクリーナーも販売されていますので手軽に利用できます。

プロゴルファーはグリップの状態に大変敏感です。

459626_20161026132507566.jpg


それだけグリップの重要性を認識している証拠といえるでしょうか。

たかがグリップではありますが、その機能はスイングに大きな影響を与えます。

319541_20161026132714701.jpg


グリップに無頓着ではゴルフ上達が遅れてしまいそうですね。

一度ご自分のグリップを見直しては如何でしょうか。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

自らのスイングを知ることから上達がスタートする

おはようございます、店長ノムラです。

b768012420309b225bd05952d7a95330_s_20161025131503101.jpg


多くのゴルファーは練習場で自分のショットを見ながら真っ直ぐ行くように

あれこれと調整をされておられるでしょうか。

e207906e7f4dabb871b7c52f2d535d9e_s_20161025132134e48.jpg


出たショットに対応するだけでは所謂「対処療法」に終わるだけかもしれません。

108076m_201610251322155dc.jpg


オンプレーンスイングという目標に向かって練習を重ねることが重要ではないでしょうか。

227536_201610251324442af.jpg


そのためには自らのスイングの現状を正確に把握しておく必要があります。

2a6b2193d9fcbd18a23945c5a3a8a9a9_s_201610251326323f5.jpg


もしオンプレーンのアウトサイドからヘッドが下りてくるのであれば、もっとインサイドから

ヘッドを下してくる工夫を考えなくてはなりません。

f1572de70be1cdcc34795b4ad60272f7_s_20161025132716400.jpg


例えば左肩の開きを遅らせることによってインサイドからヘッドを入れてきやすくなります。

また、手を主体としたスイングになっていれば体幹を使う意識を高めなければなりません。

7bc6e005aea4ade8271fc49cab7bdffc_s_2016102513282285d.jpg


このように自らのスイングがどうなっているのかを知らなければ対応のしようがありません。

同じボールの数を打つのであれば上達に繋がる練習でありたいですね。

c92414f1fa64e0cc3482cf8baa646d2e_s_20161025132904e70.jpg


当店の「目からウロコのスイング診断」でスイングの良いところと修正するべきポイントが

判りますので効率の良い練習の方法が見えてきます。

2885be7fd365008b6617337071b53dbe_s_20161025133028a5f.jpg


お気軽にご利用ください。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

[ 2016/10/27 07:19 ] スウィング診断 | TB(0) | CM(0)

フジクラMCI BLACK シャフト

おはようございます、店長ノムラです。

IMG_1882.jpg


シルバー色のフジクラMCIアイアン用シャフトはチップに金属を組み込んだ

複合カーボンシャフトで、飛距離とコントロール性能に優れた人気のシャフトです。

IMG_1878.jpg


従来アイアンシャフトは番手にかかわらず同じ重量でしたが、

IMG_1877.jpg


フジクラMCI BLACK シャフトは全番手の振り心地を統一するためにシャフト重量を

ロングアイアン用は軽く、ショートアイアンになるほど重くなるようにフローされています。

2b05e0e8d6f66a0c8b6e1fe04072086b_s_20161024132222f4c.jpg


それによって番手ごとの重量、振動数、バランス、のフローが実現できますので

IMG_1881.jpg


ロングアイアンが振り遅れることなく、ショートアイアンのコントロール性能を

向上させることが可能となりました。

IMG_1875.jpg


同じ重量のシャフトをカットするだけでセットを組むよりもはるかに製造工程が

複雑になり、生産効率も低下しますが、ゴルファーの振りやすさを重視した

スーパーシャフトです。

IMG_1879.jpg


試打クラブもございますので是非お試しください。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

ショートパットを外さないために

おはようございます、店長ノムラです。

2240320ac14049438f1df1d39e71b98b_s_201610211304320fa.jpg


ショートパットをポロポロ外しますとそれまでのショットが無駄になったようで

精神的にも落ち込んでしまいます。

2560533859b52e7b6ec6efbb7edbf503_s_20161021130634481.jpg


パットが外れるには原因があります。

IMG_1610_20161021131859586.jpg



第一には目標へ正確にセットアップできていないか。

次にはストロークに問題があるかでしょうか。

501270_20161021130948e77.jpg


目標へ正確にフェースを向けることが最も重要です。

しかし正確にセットアップできたとしましてもストロークが歪んでいては

やはりカップインしません。

fb133f3428f4f8053e4e116bacbdcab3_s_20161021131056161.jpg


テークバックでインサイドに引いてしまいますとインサイドアウトの軌道に

なりやすく、ボールは右へ出てカップの右に外すことが多くなります。

368738_20161021131224b37.jpg


逆にテークバックをアウトサイドへ上げますとフェースが被って左へ

外すことが多くなります。

IMG_1612_2016102113221712b.jpg



直線上をヘッドが動くように普段から練習することが効果的ですが、

先ず自分のストロークがどうなっているかを知ることが大切ではないでしょうか。

161912_201610211313314fb.jpg


外れる傾向と原因が解れば対策がとれます。

IMG_1446_201610211316378ce.jpg


当店のグリーンで傾向と原因を調べることができます。

お気軽にご利用ください。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

[ 2016/10/25 06:28 ] スウィング診断 | TB(0) | CM(0)

ボールの飛び出すスピードとヘッドスピードとの関係

おはようございます、店長ノムラです。

501270_20161020132718cdc.jpg


パッティングやアプローチ、アイアンショットでの距離感は大変重要です。

829f37d72275aa4fe50a4de2c6b354f4_s_20161020132913761.jpg


ピン筋のアイアンショットを放ってもグリーンオーバーしていては何ともなりません。

0875f657e4079c73af180c1e4b362dbc_s_20161020133032836.jpg


ゴルフの面白さであり難しさでもあるのが距離と方向の一致と言えるでしょうか。

特に距離感は体得するにしても具体的な方法が分かりにくいもののようです。

987eca87017b5f2fa265f89558d4724a_s_20161020133143edb.jpg


目標を変えて距離を打ち分ける練習は多くのゴルファーが実施されているでしょうが、

それだけではなく距離感を養う練習法があります。

392756_201610201333007da.jpg


ボールを打ち出すスピードとヘッドスピードとの関係を考えてみれば如何でしょうか。

108076m_2016102013334304a.jpg


手にしたクラブで遠くへ飛ばす場合には速いヘッドスピードで速いボール初速を

イメージしてショットをします。

9fdf9c6d1a4d27e2b300abc0bfdc9945_s_20161020133512065.jpg


短い距離ですと緩いヘッドスピードとゆっくり飛び出すボールをイメージしながら

ショットをします。

9c776406a92bb1c4f5c41c78a8e493e6_s_201610201339532ba.jpg

例えばロブショットではフワッと上がったゆるいスピードの球筋ですが、

それに合わせてヘッドスピードもゆっくりのスイングをします。

ただし、振り幅が小さいとショートしますのでゆっくり大きく振るということになります。


たったこれだけのことですが、距離感という微妙な感覚がイメージしやすくなります。

距離感を理性でつかもうとするのではなく、感性に任せるといえるでしょうか。

062f139e73b9db324e3ad500e0bdff10_s_20161020134032d9f.jpg


キャッチボールをするときに23mあるからこう投げようと考えないように、

見たままの感性で深く考えないで投げるようなものでしょうか。

015159_201610201341104b0.jpg


ボールの飛び出すスピードとヘッドスピードをイメージしての練習がパッティングから

アイアンショット、アプローチまで有効ではないでしょうか。

是非お試しください。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

スイングする意識を高める

おはようございます、店長ノムラです。

dbe0d8a8209934e47941b48f7fa42533_s_20161019130641378.jpg


スイング診断を通じまして多くのゴルファーの傾向が見えてきます。

IMG_1758_201610191309594c7.jpg


先ずはボールを叩こうとする意識が強いということです。

5bd248a78a186ec0c93edf1fd51242cd_s_20161019131141309.jpg


ボールを叩こうとしますと手を使いますのでどうしても手打ちスイングになってしまいます。

手打ちスイングでは距離も出ませんし、ミート率も低くなります。

2374828d005b0615f2ab432694c82384_s_2016101913125908c.jpg


なによりもゴルフ上達が遠のくばかりではないでしょうか。

手を主体としてボールを叩くことをスイングとは言えません。

6dcf78a1190d3171b6752b37c5087691_s_20161019131405b57.jpg


体幹を主体としたオンプレーンスイングを目指すことがゴルフ上達には欠かせません。

227536_20161019131512e33.jpg


ボールを目の前にしますとスイングするよりもボールを叩こうとの意識が

強くなりがちですが、そこを冷静にスイングしようとの意識を高めることが

大切ではないでしょうか。

459626_20161019131724249.jpg


ボールを叩くのではなくスイングすることを常に念頭においておきたいですね。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2016/10/21 07:30 ] スウィング診断 | TB(0) | CM(0)

最適重量のクラブ

おはようございます、店長ノムラです。

015159_201610181303200fe.jpg


ゴルファーそれぞれに最適重量のクラブがあります。

a915b3e0c728ea1369d7adcf8b3ab712_s_20161018130358a2c.jpg


パワーのわりに軽いクラブを使いますと手打ちになりがちでショットの

安定性に欠ける傾向があります。

497443_20161018130525036.jpg


その逆に重すぎるクラブでスイングをしますとヘッドスピードが低下したり

オーバースイングになりがちです。

333559_201610181307160dd.jpg


また、軽いクラブではトップになり、重いクラブではダフリが多くなります。

このように重さの合わないクラブでは多くのゴルファーは振りにくさを感じてしまいます。

262109f394b16ca35d221a38036ce316_s.jpg


それではどうして最適重量のクラブを選べばよいのでしょうか。

端的に申し上げますと、ヘッドスピードが低下しない範囲で重いクラブを選ぶ

となるでしょうか。

98e6bcadbaee811206d5c750b673a40a_s_20161018131013baa.jpg


傾向としまして、軽いクラブはヘッドスピードが上がりますが安定性に欠けます。

重いクラブは安定性に優れますが飛距離が落ちます。

a61a30f87277c07d82e71ad2106d6004_s_20161018131040de0.jpg


大きくヘッドスピードが低下しない中で一番重いクラブが飛距離の低下が少なく、

安定性に優れた道具といえそうです。

IMG_1668_20161018131143d8e.jpg


当店の測定器でヘッドスピードと飛距離、ミート率を計測して、そしてご本人の感触を

加味しますと最適重量のクラブに近いものを選べそうです。

IMG_2720.jpg


気持ちよくスイングできるクラブでゴルフをしたいですね。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

パッティング向上のために

おはようございます、店長ノムラです。

501270_20161017130803118.jpg


スコアの約40パーセントにもなろうといわれるのがパット数ですね。

505578_20161017130859cf4.jpg


しかしその割にはドライバーの練習に比べてもかなり少ないのがパッティングの練習でしょうか。

0875f657e4079c73af180c1e4b362dbc_s_20161017130956c00.jpg


スコアアップのためにはパッティングの練習が重要であることは申し上げるまでもなさそうです。

e5899d6453a73593280f34f06f61d508_s_20161017131049c8a.jpg


ゴルフの練習量の30パーセントをパッティングに費やしてもよさそうですが、

実際には5パーセントにも満たないのがアベレージゴルファーかもしれません。

当然プロゴルファーはパッティング練習に多くの時間を使います。

294485_20161017131139357.jpg


パッテーングの適当な練習施設が身近にないのも原因ではあるのでしょうが、

例えパターマットを使用してでもパッティングの練習を増やしたいものですね。

7f63e516b6b6fdd1bc81b62f4c2edecf_s_20161017131330810.jpg


効果的な練習のためには先ずパターフェースを目標に正確に向ける意識が欠かせません。

フェースを目標へ正確に向けるのは意外と簡単ではありません。

2560533859b52e7b6ec6efbb7edbf503_s_20161017131421a5e.jpg


自分では真っ直ぐに構えているつもりでも右や左に向いていることがよくあります。

後ろから誰かに見てもらってフェースの向きをチェックする必要があります。

0e4c5e2acb18d348bfe508da836a5955_s_20161017131453414.jpg


フェースの向きが狂っていては打つ前からパットを外しているようなものかもしれません。

もう一つ大切なのはアドレスで作った右手首の角度をストローク中変化させないよう

注意することでしょうか。

0f4bc1920de79d5a3f6e15e89d8ba1c3_s_20161017131544f12.jpg


パッティングストローク中に右手首の角度が変化しますとパターフェースの

インパクトロフトが変化してしまいますので、例え目標へ真っ直ぐ打ち出せても

距離が合わなくなってしまう可能性があります。

b15fb8de71411a7f2fdfbd1f1a84bf5f_s_20161017131641078.jpg


目標へ正確にフェースを合わせ、右手首の角度を変化させないように

注意して練習することがパッティングの向上に繋がりそうですね。

是非お試しください。




Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 




[ 2016/10/19 07:10 ] スウィング診断 | TB(0) | CM(0)

科学の目で選ぶゴルフクラブ

おはようございます、店長ノムラです。

IMG_1665_201610141256041ea.jpg


最近ではショットの測定器の機能が向上してヘッドスピードだけではなく、

打ち出し角、バックスピン量、ボール初速などのボールの飛ぶ条件を

詳細に調べることが可能となりました。

IMG_1666_20161014125715352.jpg


その上でボールのサイドスピン量や左右への打ち出し角も判りますので

それらを参考にフェース角や重心深度、ロフト角、またアイアンですと

グース度などを適格に選べるようになりました。

IMG_1215.jpg


ゴルファーそれぞれに右や左に打ち出したり、弾道の高低などがあります。

fb133f3428f4f8053e4e116bacbdcab3_s_20161014130019cdd.jpg


それらの条件に適した数値のクラブですと、それでもミスは出ますが

ボールの曲がり幅が例え1mでも小さくなります。

208761.jpg


1mの差でバンカーに入ったり、深いラフに入ってしまうことを考えますと

大きな違いになる場合がありそうです。

7bc6e005aea4ade8271fc49cab7bdffc_s_20161014130253f7c.jpg


人の勘だけに頼るのではなく、科学の目でスイングを分析しますと

正確なクラブ選びが可能となります。

208813_20161014130401a27.jpg


同じ品質であれば安いに越したことはありませんが、クラブの機能は

人それぞれに相性があります。

1c6c3674bbb2d0a015fa9854a279c582_l_20161014130532419.jpg


自分に合った機能のクラブがゴルフ上達には欠かせません。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

飛んで曲がらないテークバック

おはようございます、店長ノムラです。

5c1c81e6570946ed5e0fcac6c5386683_s_201610131311316b3.jpg


数多くのスイング診断を経まして気付くことがあります。

9d449d2cf552854d15999d9a147163d0_s_20161013132729564.jpg


テークバックで手を上げるだけで肩が十分入らない方が多いことです。

テークバックで肩の入りが浅いとダウンスイングからインパクトにかけて

左肩の開きが早くなってしまいます。

ea09781f4463b0227fb21969f6569a13_s_20161013133000629.jpg


左肩の開きが早まりますとダウンスイングで手がアウトサイドへ出ていきます。

手がアウトサイドへ出ていきますとスイング軌道がアウトサイドインになってしまいます。

488275_20161013133134c83.jpg


テークバックで肩を十分に入れますと手が外側へ振られることなく、

オンプレーン軌道に乗りやすくなります。

7f63e516b6b6fdd1bc81b62f4c2edecf_s_201610131332213ea.jpg


肩の入ったテークバックにより体幹を使ったスイングになり、飛距離アップと

正確性の両方が実現します。

2240320ac14049438f1df1d39e71b98b_s_20161013133334482.jpg


逆に申し上げますと手を上げるだけのテークバックでは飛距離は出ないし、

オンプレーン軌道から外れるためボールも曲がりやすくなります。

368737_20161013133449970.jpg


テークバックは手を上げるのではなく、左肩を十分に入れると考えて

練習しますと、ヘッドスピードも向上して飛んで曲がりの少ないショットが

実現しそうですね。


Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 








[ 2016/10/17 07:30 ] スウィング診断 | TB(0) | CM(0)

スイングのイメージを描く

おはようございます、店長ノムラです。

511510_20161012125816bfd.jpg


スイング診断の中で自分自身のスイングのスロー再生画面を見て驚かれる

ことがよくあります。

161405.jpg


つまりご自身がイメージしたスイングと実際のスイングとに大きな差がある

からでしょうか。

17e75056e1367963af48e79c84b9b0c9_s_20161012130022d8b.jpg


というよりも、どのようなスイングをしようとの具体的なイメージ自体が

無いのかもしれません。

fb133f3428f4f8053e4e116bacbdcab3_s_20161012130157158.jpg


ボールが右へ飛べば次は左へ引っ張り込むなどの場当たり的な練習では

スイングの向上は望めそうもありません。

227536_2016101213022662d.jpg


先ずどんなスイングにするのかの具体的なイメージを描く必要がありそうです。

411644.jpg


トップの位置からインパクト、フォロー、フィニッシュに至るまでの各パートから

力みなく体感を主体としたスイング全体のイメージが描けてなければ

具体的なスイング像が出来上がりません。

301d50c24b5e1073f438a524ff32ae4a_s_201610121305161d2.jpg


しかしスイング像が出来上がったとしましても、すぐにその通りのスイングが

出来上がるわけではありません。

ce81cd70fa6438c2081cd293ed9bf26e_s_20161012130552041.jpg


スイング再生画面を確認しながらイメージしたスイングと実際のスイングとの

ギャップを埋めるための練習が必要です。

95d1333aa4ffab475df8e26d39828dc8_s_201610121306397b3.jpg


イメージさえ描けていればそのイメージ通りのスイングに近づけるでしょうが

そうでなければ場当たり的なスイングにならざるを得ません。

51f0ee12eddc684b6d92214ff0b392e8_s_20161012130714305.jpg


当店の「目からウロコのスイング診断」で具体的なスイングをお示しすることができます。

お気軽にご利用ください。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

[ 2016/10/14 07:00 ] スウィング診断 | TB(0) | CM(0)

インパクトを点として捉えない

おはようございます、店長ノムラです。

108076m_20161011130538b29.jpg


お客様のスイングを数多く拝見させていただきましたが、どうしてもボールを点として

捉えてしまわれることが多いようです。

208800_20161011130707cea.jpg


ボールに対してアドレスしますと、いかにもボールが中心であるように感じてしまいます。

763d90539cab30980b9a173d16e4bd37_s_20161011130740f4d.jpg


そのボールに向かってクラブヘッドを叩き付けようとしてしまうのはむしろ自然な流れかもしれません。

319522_201610111308323cf.jpg


しかしそれではボールにヘッドを叩き付けただけでスイングを終わってしまうようなものでしょうか。

505578_20161011130913423.jpg


フォローがありフィニッシュが決まってこそのスイングと云えそうです。

459626_20161011131018450.jpg


ボールにとらわれすぎずに、ボールを貫いてスイング軌道が伸びているとのイメージを

持てば如何でしょうか。

227536_20161011131119a1b.jpg


アドレスした時からスイング軌道をイメージして、そのスイング軌道をヘッドが

なぞっていくようにスイングできればショットの確率も向上しそうです。

冷静にスイング軌道に沿ったスイングを心掛けたいですね。




Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 




[ 2016/10/13 07:07 ] スウィング診断 | TB(0) | CM(0)

アプローチの距離感を養うために

おはようございます、店長ノムラです。

bf38581cbe2b592e432137c9ebe6642c_s.jpg



ゴルフショットの中で比較的好不調の波が少ないのがアプローチと云われます。

815472ab42e16a0880c60d2360f477b9_s_20161010132343d04.jpg


ドライバーやパットは一般的には日替わり定食のようなもので、日によって

または一日の中でも波があります。

062f139e73b9db324e3ad500e0bdff10_s_201610101325295e8.jpg


アプローチの平均点が上がればドライバーやアイアンショットのミスを補えます。

333559_2016101013271015a.jpg


アプローチショットの距離感を出すにはテークバックの大きさが一定の目安になるでしょうか。

腰の高さまでテークバックすれば50ヤードとか、肩まで上げれば90ヤードと云うように

テークバックをどこまで上げればと云うのが距離の目安となります。

しかしそれだけで万全とは云えません。

ab200ba9b694641ee28d6057f093c68a_s_20161010132821c26.jpg


アプローチの前に素振りをすることが多いと思いますが、その時テークバックの大きさ

だけではなくフォローの大きさも決めておきますと距離感の精度が上がります。

07e77e34156e4db3e4a9a99aa4527bc2_s_20161010132909610.jpg


実際のアプローチの時にテークバックの大きさとフォローの大きさを素振りと同じように

しますとアプローチの安定性が向上します。

b768012420309b225bd05952d7a95330_s_20161010132940bb5.jpg


練習場ではついフルショットばかりになりがちですが、アプローチの練習を増やしますと

フルショットにも良い影響が期待できそうです。

c92414f1fa64e0cc3482cf8baa646d2e_s_20161010133014348.jpg


スコアアップにアプローチの上達が欠かせませんので、テークバックとフォローに

留意した練習でアプローチ名人を目指したいですね。


Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 







トップからスムーズに切り返すコツ

おはようございます、店長ノムラです。

658f620dc26982d288484e7023f23057_s_20161007130737b30.jpg


スイングの中で最もデリケートで重要なパートはトップからの切り返しでしようか。

5ebcbebc54c711075594c590f911c9ea_s.jpg


多くのゴルファーはトップからの切り返しで手を使ってしまう傾向があります。

bd8fd6d23e464fac676a713d89480c82_s_20161007130959645.jpg


切り返しから手を使って打ちに行きますと、手首の角度が変化してしまいますので

多くはヘッドがアウトサイドから下りてきてアウトサイドインのスイング軌道に

なってしまいます。

f1572de70be1cdcc34795b4ad60272f7_s_20161007131038169.jpg


トップで作った右手首の角度を解いてしまうことなくダウンスイングに入りたいのですが、

そのためにはトップからの切り返しの際に手から動かすのではなく、手はトップの形

そのままをキープして左膝、左腰からダウンスイングを開始しますと

膝や腰の動きに連動してトップの形をキープしたまま手がハーフウエイダウンまで

下りてきます。

9d449d2cf552854d15999d9a147163d0_s_20161007131132c94.jpg


切り返した直後から手首の角度が変化しますと不正確なインパクトにならざるを得ません。

0d9d0cffe2f97f30cfbf2e9169c043ba_s.jpg


それに比べますとハーフウエイダウンまでトップでの手首の角度が変化しない

スイングは当然インパクトでの安定度が高くなります。

2a6b2193d9fcbd18a23945c5a3a8a9a9_s_20161007131248622.jpg


トップからの切り返しで手首を動かさない練習がスイングの精度を向上させてくれそうです。

是非お試しください。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

[ 2016/10/11 06:19 ] スウィング診断 | TB(0) | CM(0)

キャリーを重視する

おはようございます、店長ノムラです。

6dcf78a1190d3171b6752b37c5087691_s_20161005130530f9a.jpg


キャリーとランとの合計が飛距離ですが、特にアイアンでは自分の番手ごとの

キャリーが何ヤードであるかを知っておく必要があります。

301d50c24b5e1073f438a524ff32ae4a_s_201610051306307f8.jpg


漠然と自分の7番アイアンの飛距離が150ヤードと考えるのではなく、

キャリーが140ヤードとかと云うように具体的なキャリーの距離を

特定しておくことが大切ではないでしょうか。

07e77e34156e4db3e4a9a99aa4527bc2_s_20161005130821b88.jpg


キャリーしてからのランは傾斜やコンパクションによってマチマチですから

その場その時での別計算になってしまいます。

e207906e7f4dabb871b7c52f2d535d9e_s.jpg


そしてできるだけキャリーの大きいアイアンを選びますとグリーンオンする

確率が向上しそうです。

IMG_1749_201610051311581aa.jpg

IMG_1751_201610051313162fb.jpg



キャリーが大きいアイアンを選ぶには、低重心でグース度の強くないヘッドで

先調子で少し柔らかめのシャフトを組み合わせますとボールの弾道が

高くなって結果としてキャリーが増えます。

3aa64a6679095dbc6beaae6d35598bbe_s_20161005131433d07.jpg


実際にボールを打ちながらボールの打ち出し角を調べますと、

どの組み合わせが最適なのかが判ります。

51f0ee12eddc684b6d92214ff0b392e8_s_20161005131520968.jpg


当店でいつでも計測することができます。

祭日も営業しておりますのでお気軽にご相談ください。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

秋の気配

おはようございます、店長ノムラです。

0df282cf725cecbde07f8a7e37d32879_s_20161006131127c5f.jpg


台風一過、秋の気配が漂ってきたでしょうか。

IMG_1858.jpg


稲穂が重そうに頭を垂れていますし、その近くで名も知らぬ花が

隠れるように咲いています。

IMG_1863.jpg


最近は農薬の使用量の加減でしょうか、キリギリスやイナゴを

多数見掛けるようになりました。

IMG_1869.jpg


イチジクもシーズン終盤でしょうが、まだまだ多くの実をつけています。

IMG_1865.jpg


イチジク畑には鳥の食害を防ぐために「パーン」という大きな破裂音を

発生させる装置があります。

155943e3977dff9a20eb7bda32d63396_s_20161006131515798.jpg


運悪くその近くを通った時に「パーン」に見舞われますと心の準備を

していてもドキッとしてしまいます。

P1100059.jpg



私だけでなく愛犬のアイちゃんもビクッと反応しています。

IMG_1873.jpg


そして柿の実が大きく育ち赤みを増しつつあります。

日中はまだ暑い日もありそうですが、朝夕の涼しさが救いです。

f6fbdc0a78711002f20375860876b607_s.jpg


そろそろ秋のゴルフシーズンですが、今年一年のゴルフの進化を

試す頃ともいえるでしょうか。

IMG_1874.jpg


思うように上達しないのがゴルフでしょうが、それでもアプローチや

パットなど何らかの成果をあげたいものですね。

ゴルフのことで迷われることがありましたら、お気軽にご相談ください。




Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 




[ 2016/10/07 07:27 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

体幹を使ったアプローチ

おはようございます、店長ノムラです。

5bd248a78a186ec0c93edf1fd51242cd_s_20161004131550acb.jpg


短い距離のアプローチはつい手だけで打ってしまいがちです。

IMG_2625.jpg


キャリーが1mほどのごく短いアプローチはむしろ手先だけで打つほうが

上手くいくことがありますが、10m以上の距離がありますと手首を固定して

体幹を主体としたアプローチの打ち方を試してみるべきでしょうか。

459626_20161004132623760.jpg


アドレスで作った右手首の角度をキープしたまま体幹でアプローチしますと

最初はぎこちなさを感じられるかもしれませんが、やがてミート率が高く、

安定したキャリーが出るようになります。

319541_20161004132720042.jpg


右手首の角度がインパクトで変化しますとダフリになりやすくなり、それを避けるために

次はトップにもなりかねません。

c6d0c99e5de050f1c04d9efb91e75b0e_s_2016100413305762e.jpg



右手首の角度を変えますとインパクトが不安定になります。

0f4bc1920de79d5a3f6e15e89d8ba1c3_s_2016100413314694d.jpg


右手首の角度をキープしたままスイングの振り幅を大きくして、どれくらいで

どれほどの距離が出るのかを練習することで距離感を養えます。

015159_20161004133257fbb.jpg


やがて、フルショットでも同じ打ち方を試しますと、縦の距離のバラツキの

少ない正確なアイアンショットにも繋がりそうです。

是非お試しください。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

ネックに入れるオモリの悪影響

おはようございます、店長ノムラです。

IMG_1850_20160930131733da6.jpg


お客様のご依頼によりましてシャフト替えの作業がよくあります。

0e4c5e2acb18d348bfe508da836a5955_s_20160930131815fa9.jpg


そんな時,元のシャフトをヘッドから抜き取るのですが、シャフトの内径に

鉛や真鍮、タングステンなどのオモリが入っていることがよくあります。

シャフトの内径にオモリを入れてバランスを合わせるのが目的です。

b9399b345b484ba9b635e1ee8e5b7b64_s_201609301319004c2.jpg


バランス計の上ではバランスがとれていますが、シャフト内径にオモリを入れますと

ヘッドの重量配分に変化が起きて、あらかじめ設計された重心距離にも

狂いが生じます。

95d1333aa4ffab475df8e26d39828dc8_s_2016093013201773f.jpg


少量のオモリですと大きな変化にはなりませんが、中には5g以上もの

オモリが入っていたりもします。

7bc6e005aea4ade8271fc49cab7bdffc_s_201609301322048b8.jpg


7番アイアンは調子よく打てているのに8番はどうもシックリこないという現象が

あったりしますが、そんな時調べてみますと8番アイアンのシャフトの内径に

オモリがドッサリ入っていることがあります。

IMG_1541_20160930132326b5e.jpg


エポンゴルフや三浦技研、PRGR TUNEのヘッドは重量管理にも優れていますので、

シャフト内径にオモリを入れなくてもバランスの揃ったクラブを組み上げる

ことができます。

IMG_1749_20160930132453ae1.jpg


人気の高いヘッドにはそれなりの理由があるということになるでしょうか。

IMG_1844_2016093013262203c.jpg






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

日本女子オープン雑感

おはようございます、店長ノムラです。

1c6c3674bbb2d0a015fa9854a279c582_l_20161003134311241.jpg


栃木県烏山城ccで開催された2016年日本女子オープン選手権は17歳の

女子アマゴルファーが初優勝しました。

6dcf78a1190d3171b6752b37c5087691_s_20161003134421cd4.jpg


畑岡 奈紗 選手は距離が長く難しいセッティングの難関コースを

通算4アンダーとしての優勝は見事の一言に尽きます。

b85252ec51fe6652f77854c073722ebb_s_201610031427515e9.jpg


外国勢を含めたトッププロ達が目の色を変えて臨んだ日本女子オープンという

メジャータイトルを10代の女子アマゴルファーが制するのではという思いが

初日のラウンド後に芽生えていました。

5c1c81e6570946ed5e0fcac6c5386683_s_20161003142857621.jpg


初日から10代の女子アマ選手たちが上位に名を連ねていましたし、

三日目を終了した時点でトップに立っていたのは15歳の長野 未祈 選手でした。

bd8fd6d23e464fac676a713d89480c82_s_20161003143010e0e.jpg


強いものが勝つのが当然のゴルフではありますが、外国選手の優勝を

幾度となく見せつけられた身としましては、それまでのモヤモヤが

吹き飛んだ優勝でした。

2b05e0e8d6f66a0c8b6e1fe04072086b_s_201610031430520e8.jpg


有望な10代の選手たちが今回ベストテンに3名も入りましたが、

強いプロゴルファーとなって日本ツアーはもちろん、世界で活躍してくれる

日が近いことを願っています。

de88cccba552231c75a0eb28ec68a6ea_s_20161003143202c12.jpg


10代のトップアマたちのスイングは大変美しく力強いもので、ボールの曲がる

要素の少ないスイングを指導してきた指導者の努力も評価すべきですね。

335665_20161003143303d97.jpg


ゴルフを観る楽しみが増えてきました。




Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 



[ 2016/10/04 06:21 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

小さな体重移動

おはようございます、店長ノムラです。

457568_2016092813111126d.jpg


体重移動が不十分な方が多いでしょうか。

561ba8ddbb0b7d634b417fdefac31613_s.jpg


どうしてもボールを叩く意識が強くて、どうスイングしようかとの思いが抑え込まれているの

かも知れません。

e5899d6453a73593280f34f06f61d508_s_20160928131314c0f.jpg


十分な練習量があれば、ボールを前にして体が自然に動くのでしょうが、

一般的には練習量の確保は簡単ではありません。

少ない練習量でできるだけの効果を発揮するには効率的な練習が欠かせません。

208813_20160928131414248.jpg


基本的には手打ちスイングにならないように気を付けたいですね。

368866_201609281315443bd.jpg


そのためには体重移動を意識したスイングに取り組むのが効果的です。

134349.jpg


大きすぎる体重移動はショットの精度を低下させる心配がありますので

小さな体重移動を心掛けますとスイング向上に繋がりそうです。

333559_20160928131743cbc.jpg


アドレスして右足へ小さく体重移動することがテークバックのスタートとなり、

トップからは左足への体重移動で切り返します。

2b05e0e8d6f66a0c8b6e1fe04072086b_s.jpg


体重移動を意識することで手打ちスイングになりにくく、体幹を主体とした

スイングに近付けそうです。

294485.jpg


体重移動はフルショットだけではなくアプローチなどにも有効で、つい手打ちになりがちな

コントロールショットも体幹を使いますと安定性が向上します。

小さな体重移動を是非お試しください。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

[ 2016/10/03 07:24 ] スウィング診断 | TB(0) | CM(0)
プロフィール

店長ノムラ

Author:店長ノムラ
いらっしゃいませ!

大変寒い季節になりました。
寒い日のゴルフは辛いものがありますね。
寒さ対策を万全にし、ゴルフを
楽しみたいものですね。

誠に勝手ながら、日曜・祝日を定休日とさせて頂いております。

皆様にはご迷惑をおかけ致しますが、スウィング診断をはじめ、更なるサービス向上に努めてまいります。
どうぞ変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。


新規カテゴリ、「クラブのレビュー2018」を追加しました。
EPON、BALDOなど人気のラインナップをはじめとするインプレッションを行っております。

主要ブランド別記事は、画面右側の「Nomuragolfおすすめブランド記事」からどうぞ!

引き続き、皆さまのクラブ選びのお供となれますように。
お試しになりたいクラブがございましたら、いつでもお越しくださいね。

カレンダー
09 | 2016/10 | 11
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
最新記事
月別アーカイブ
QRコード
QR
ノムラゴルフのスウィング診断
    ノムラゴルフのHP特設ページへへ

    リンク先では、ノムラゴルフの「目からウロコのスウィング診断・フィッティング」御利用の流れがご覧いただけます。
主な取り扱いシャフト一覧