南京都のゴルフショップ、ノムラゴルフの店長ノムラが、上達法、お役立ち情報をガンガン配信中! スウィング診断・フィッティングレポもやってます!日曜祝日定休です。

ヒールに当たると飛ばない

おはようございます、店長ノムラです。

368738_20161128133412b27.jpg


ヒールに当たりますと飛距離はガクンと落ちてしまいます。

2885be7fd365008b6617337071b53dbe_s_20161128133604f3f.jpg


スイートスポットを外せば飛距離が落ちるのは当然でしょうが、同じ外すにしても

トゥよりヒールに当たるほうがよけい飛距離が落ちてしまいます。

0875f657e4079c73af180c1e4b362dbc_s_20161128133753bf9.jpg


それはヒールに当たりますとバックスピン量が大きく増えてしまうのも原因です。

208781.jpg


ヘッドスピードの割に飛距離が出ないと感じておられたら、自らのヒッティングポイントを

調べますとその原因に辿り着けるかもしれません。

63df059c1c8049872b858ac27807b2bc_s.jpg


トゥに当たりますとバックスピン量は減少しますので、通常バックスピン量の多めの

ゴルファーですとスイートスポットに当たるよりも飛距離が出ることがあります。

53756a534c29ca31c1419b6d3bdad741_s.jpg


ヒールに当たっていることが判れば、少しボールから離れるとか手を今までよりも

体に引き付けてスイングすることでスイートスポット近くでヒットできる可能性があります。

488275_201611281341543bd.jpg


先ずは自らのヒッティングポイントを知らなければ前へ進めません。

51f0ee12eddc684b6d92214ff0b392e8_s_20161128134258ea1.jpg


「目からウロコのスイング診断」で現状のヒッティングポイントとその対応策を

検討できます。

お気軽にご利用ください。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

[ 2016/11/30 07:26 ] スウィング診断 | TB(0) | CM(0)

正確なセットアップのために

おはようございます、店長ノムラです。

a4de4a063b40fdd7d43e96de9441a7f4_s_20161125131159ede.jpg


いくらクリーンヒットできてもセットアップが不正確ではボールは目標に向かっては飛びません。

772185b05be1075c741f513f456f9995_s_2016112513131582a.jpg


練習場ですとマットのラインとかで目標への目安がつけやすいですが、一歩コースへ出ますと

そういうわけにはまいりません。

d5a64b53ef603718bcfb657761d10e5c_s_2016112513194346f.jpg



目標へ正確にセットアップすることはゴルフ上達のための基本中の基本です。

しかし意外と疎かにされがちなところでもあります。

08e52baeea151cd085b852045068e6d2_s.jpg


練習場でも同じ所へばかりではなく、時には一球ずつ目標を変えて打ちますと

目標へ正確にアドレスする練習になります。

4c14aaa1516aed5dd74e85c32e34fb0f_s.jpg


大きく目標を変えるのもよいですが、グリーンの右端と左端など小さいターゲットの

変化もコースでのラウンドに役立ちそうです。

fa0fb5e9fe12093e893a00ede6f90b48_s_20161125131634733.jpg


できれば高いボールや低い弾道で目標を変えながらの練習が有効です。

386680_20161125131715697.jpg


コースでのショットは一発で決めなければなりませんので、そのためにも

効果的な練習といえるでしょうか。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

ライ角の合わないアイアンはボールが曲がる

おはようございます、店長ノムラです。

b768012420309b225bd05952d7a95330_s_201611241317526c8.jpg


練習場では概ね平らなライですがコースへ出ますとつま先上がりなど

様々なライからのショットを要求されます。

2193bd55ee364a27a0c4bb2ef0d93626_s.jpg


つま先上がりのライではボールが左へ曲がりやすくなりますし、逆につま先下がり

ですとボールは右へ飛びやすくなるのは多くのゴルファーが認識しておられるでしょうか。

2008a55b69db1a5ecd32d605962305cd_s.jpg

931db0603f166f1157ede01ce8fbeb38_s.jpg



アイアンのライ角もアップライトですと左へ曲がりますし、フラットなら右へボールが出ます。

f9e326d87748b37fa8ea82da1608c568_s.jpg



ゴルファーの身長はまちまちですので適合したライ角も人によって大きく変わります。

7eff9f69e7e861bc7b19a305b504af65_s_20161124132404213.jpg


例え身長が同じであっても、アドレスでの前傾姿勢によって適合ライ角は変わります。

また、同じ身長でも手の長さが同じとは限りませんので、やはり適合ライ角は異なります。

IMG_1661_20161124132710179.jpg


市販のアイアンはどんな身長でどんなアドレスをする方がお使いになるか分かりませんので

平均的なライ角を採用されていますので、必ずしも自分に適合しているかは判りません。

a7ae358b240a2bcede6ec7daf4587ec4_s.jpg



よくアドレスしてアイアンのトゥがどれだけ浮くかを調べておられることがありますが、

アドレスとインパクトの形が同じでないことが多いのであまり参考にならないかも知れません。

IMG_1581_20161124133239677.jpg


一定期間使用してソールの傷の入り方を調べますと実際のインパクトの痕跡が見えますので

正確な対応が可能となります。

2385eee2f4004c3b323348fff8b6d1b8_s.jpg


自らのインパクトに最適なライ角のアイアンですとヘッドの抜けが格段に良くなります。

ボールがどちらかに曲がったり、ヘッドの抜けが悪いと感じられたらライ角の点検が

解決法となる場合もあります。

ライ角に無頓着なトップアマやプロゴルファーは皆無といえるでしょうか。




Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 



スクエアにインパクトするために

おはようございます、店長ノムラです。

e617086398a93e9b2a3aedbb31554bbd_s_20161123125304e63.jpg


ボールが右や左に飛び出してしまってはショットの安定が損なわれてスコアがまとまりません。

3fd7925e3031aafa80dc4f21686d12ed_s.jpg


例えオンプレーンにスイングできていてもインパクトでフェースが開けばボールは

右へ飛び出します。

e5ec53435c43588702bed48d75a7b202_s.jpg


またボールが右へ飛び出さないようにアウトサイドからヘッドを入れてきては

例え真っ直ぐ飛び出してもボールは途中から曲がってしまいます。

772185b05be1075c741f513f456f9995_s.jpg


オンプレーン軌道を維持しながらスクエアにインパクトしなければ飛距離と

方向性の両立は果たせません。

763d90539cab30980b9a173d16e4bd37_s_201611231256025d5.jpg


かと申しましてインパクトを点でとらえますとこれまた複雑で手に負えません。

2a6b2193d9fcbd18a23945c5a3a8a9a9_s_201611231257115ae.jpg


ダウンスイングで手が腰のあたりに来た時のシャフトの立つ角度と、フォローの時の

シャフトの角度とが左右対称になればインパクトはほぼスクエアではないでしょうか。

10b27ba14d278c44fc4346805bd9c687_s_20161123125754956.jpg


個人の身体能力の差がありますので、人によってはフォローでのシャフトの角度を

微調整する必要がありますが左右対称が一応の基準とすればいかがでしょうか。

b1591adf30d7fdd277c093b5fc811311_s.jpg


このようにインパクトのスクエアを点で求めるのではなく、ダウンスイングからフォロー

にかけての線の中に求めますとスクエアインパクトに近付き易くなりそうです。

468a7e388e95d49bf8b72cf1dd79b6f3_s.jpg


ダウンスイングとフォローでのシャフトの立つ角度に注目することで

ワンランクアップのスイングに繋がる可能性が高まりそうですね。

是非お試しください。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

手の役割を考える

おはようございます、店長ノムラです。

d447661ef416099a6c7848a9c4fe7c71_s_20161122133757870.jpg


ゴルフスイングの中での手の役割は大変重要ですが、多くのゴルファーは本能的に

手を使ってボールを打とうとしておられるでしょうか。

058816.jpg


手を主体としてスイングしますと、つい手に力が入ってしまうことがあります。

e3d47316bc66ce38c63dbb1b77d07783_s.jpg



手は大変器用でかなりな範囲の仕事ができますので、人はつい手に頼ってしまいます。

しかし、ボールを遠くへ飛ばすには手だけでは力不足といえそうです。

a2e65d8a4856b94a4f0d6f03e9a34101_s.jpg


ボールを強くたたいて飛距離を出すには体幹を主体としたスイングが考えられます。

もちろん体幹だけでスイングできませんので、そこで手の出番がありそうです。

9d449d2cf552854d15999d9a147163d0_s_20161122134509ce0.jpg


手の役割とはクラブヘッドがオンプレーンのスイング軌道をなぞるように動かすために

使うといえるでしょうか。

7f63e516b6b6fdd1bc81b62f4c2edecf_s_20161122134624db2.jpg


ボールを遠くへ飛ばすためのパワーではなく、オンプレーン軌道をなぞるようにして

ボールを曲げずに目標へまっすぐ打ち出すようにするのが手の役目といえそうです。

ca04a31470f09905126307f610ce3cea_s.jpg


そのためにも手が力んでしまってはオンプレーンスイングが実現できません。

手は常に冷静で適格な動きが求めれれそうですね。

098361.jpg


自らの手の動きをスロー再生画面で確認しますと、手の役割を全うできているかが

わかりますので、今後の練習で手の動きを再確認すればいかがでしょうか。



Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





[ 2016/11/24 07:23 ] スウィング診断 | TB(0) | CM(0)

ボールの曲がる原因を知る

おはようございます、店長ノムラです。

2ebcd7c7a3bd9515faef653f62c8ca0d_s.jpg


ボールが曲がるには様々な原因がありますね。

fb133f3428f4f8053e4e116bacbdcab3_s_20161121142022c2a.jpg


程度にもよりますが、スイング軌道がアウトサイドインならスライスかヒッカケ、

インサイドアウトならプッシュかフックなどの傾向があります。

d5843be17ae49c25e522c3c10c71a66f_s_20161121142139a2b.jpg


また、ヘッドスピードの割に軟らかいシャフトを使いますとフックが強くなったり

バックスピン量が多くなります。

482442.jpg



逆に硬すぎるシャフトですとボールが上がらなかったり、右へ曲がることが多くなります。

IMG_1897_201611211427220a5.jpg


他にもフェース角や重心深度もショットに影響をもたらします。

227536_20161121142928938.jpg


自らのスイングが主たる原因なのか、それともクラブにも原因があるのかを

知らなければ上達の道は遠くなるばかりです。

005462.jpg


当然自らのスイングとクラブの両方に原因があることもあります。

先ずは現在のスイングを分析して、使用クラブの適合具合を調べる必要がありそうです。

IMG_1667_2016112114314611d.jpg


当店の「目からウロコのスイング診断」でスイングの修正するべきポイントと

適合クラブの各スペックなどがわかります。

お気軽にご相談ください。



Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





[ 2016/11/23 08:00 ] スウィング診断 | TB(0) | CM(0)

PRGR TUNE IRON の特徴

おはようございます、店長ノムラです。

IMG_1897.jpg


プロギアよりヘッド単体で発売されました[TUNE]のドライバーやFWは好評発売中ですが、

TUNEのアイアンも中々の優れものです。

IMG_1888.jpg


[TUNE 01 MB IRON]はマッスルバックですが、バックフェースの4面の肉厚や面積を

番手ごとに変化させてロングアイアンではボールが上がりやすく、ショートアイアンでは

最適スピン量を得られるように設計されています。

IMG_1891.jpg


そのためマッスルバックアイアンとしてはかなり易しいアイアンヘッドで、まさに

顔の良さと機能を兼ね備えています。

IMG_1892.jpg


[TUNE 02 CB IRON]はミッドサイズの深キャビアイアンで1ピースの軟鉄鍛造ヘッドです。

IMG_1894.jpg


ストロングロフトのため飛距離と易しさを両立させたアイアンヘッドです。

[TUNE 01 MB IRON]と同様バックフェースの肉厚の3面を番手ごとに変化させることで

最適重心設計が施されていますので[FORGED HED]でありながら無類の易しさが特筆ものです。

IMG_1667_201611181324bd8.jpg


スイング分析の結果を参考に最適シャフトと組み合わせますと、まさに手放せない

アイアンになりそうです。

試打クラブもスタンバイしていますので、お気軽にお試しください。



Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 







[ 2016/11/22 06:57 ] クラブのレビュー2016 | TB(0) | CM(0)

バンカーから一発で出すために

おはようございます、店長ノムラです。

86a4efe2b6b0ff25cb3145d0553f6179_s.jpg


バンカーショットを苦手とするアベレージゴルファーは多数おられるでしょうか。

bd30427de00fe9d8fe2e70c788b21240_s.jpg


練習場でフルショットやアプローチの練習はできてもバンカーショットとなりますと

練習する場所がなかったり、あっても十分な環境でなかったりしますので

どうしても練習不足になってしまいます。

a4de4a063b40fdd7d43e96de9441a7f4_s_201611171356392bf.jpg


もう一つの原因はフェースを開かずにバンカーショットをしておられることでしょうか。

319541_201611171358564f4.jpg


フェースを開かずにバンカーショットをしますと、リーディングエッジが砂に突き刺さって

しまいますので、所謂エクスプロージョンショットになりません。

319522_20161117135946b00.jpg


フェースを開くことによってソールのバウンスが使えるようになりますので砂を爆発させる

ようなエクスプロージョンショットが可能となります。

208761_20161117140022994.jpg


つまりフェースを開くことがバンカーから一発で脱出するために欠かせません。

161912_20161117140236f2e.jpg


フェースを開いて達磨落としのようにボールの下をヘッドがスパッと潜り抜ける感じでしょうか。

一度お試しください。


Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 













一番飛距離の出るドライバーロフトとシャフト

おはようございます、店長ノムラです。

3aa64a6679095dbc6beaae6d35598bbe_s_20161116131327393.jpg


ドライバーショットでボールが吹き上がったり、逆にボールが上がらずに飛距離を

ロスしておられるケースがよくあります。

763d90539cab30980b9a173d16e4bd37_s_20161116131353ebc.jpg


一番飛距離の出るバックスピン量と打ち出し角があります。

IMG_1624_201611161314552fe.jpg


バックスピン量と打ち出し角はドライバーのロフト角や重心深度の影響を受けますが、

シャフトのフレックスやキックポイントによっても変化します。

IMG_1617_2016111613163617a.jpg


硬くて手元調子のシャフトはボールが上がりにくく、ボールが右へ逃げやすくなります。

IMG_1371_2016111613182191b.jpg


また、大手メーカーのドライバーの表示ロフトはリアルロフトとは1度も異なることがあります。

IMG_1669_20161116131946042.jpg


自分にとって一番飛んで曲がりの少ないドライバーを探すにはスイング分析と

ショットのバックスピン量、打ち出し角の数値を調べる必要があります。

9c776406a92bb1c4f5c41c78a8e493e6_s_20161116132109a06.jpg


ボールが飛んだり曲がったりするのは物理現象ですから、数値を参考にしなければ

どのドライバーが一番飛んで曲がりが少ないのかが判りません。

e71616595d9e5aa3120622b74a058fb6_s_20161116132147862.jpg


当店の「目からウロコのスイング診断」で最適クラブを見つけることができます。

お気軽にご利用ください。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

ロングパットでスリーパットしないために

おはようございます、店長ノムラです。

2560533859b52e7b6ec6efbb7edbf503_s_2016111513114916f.jpg


パットの好不調がスコアに直結します。

368738_20161115131410b51.jpg



ドライバーショットを曲げてもセカンドやサードショットで挽回できることもありますが、

パットを外せば後がありません。

98e6bcadbaee811206d5c750b673a40a_s_201611151314529e5.jpg


ロングパットでは方向性もさることながら、距離感が特に大切です。

距離感を養うためには何らかの基準が必要ではないでしょうか。

07e77e34156e4db3e4a9a99aa4527bc2_s_20161115131545053.jpg


例えば自分の中での10mをコースの練習グリーンで養います。

練習グリーンの端っこで、人の邪魔にならないところで歩幅が11歩のポイントへ

ティでも刺しておきます。

80cec81c1f990c7df8bb340853f3015b_s_2016111513163632c.jpg


できるだけ平坦なところがベターですね。

その場所で11歩のティに向かって往復のパッティング練習を繰り返しますと

徐々に11歩の距離感が生まれてきます。

cb6727d15d44373e0e063ced332f9a1e_s_20161115131733e15.jpg


コースへ出て10歩の距離が残りますとほぼ練習場での距離感でよさそうですが、

そううまくはいきません。

5c9d6e52fd0a6f03ecd02dbe6ef23c34_s.jpg


同じ11歩でも上りもあれば強い下りもあります。

059543_20161115132021df7.jpg


そこで11歩の基準を思い出して、下りの10歩なら基準の距離より少し

調整してストロークします。

ea09781f4463b0227fb21969f6569a13_s_201611151321545fd.jpg


このように距離感の基準があるのとないのとではかなり違いそうです。

自分の中に11歩の基準を持ちますとストロークの目安が生まれますので

ロングパットをワンパット圏内に寄せる確率が向上しそうです。



Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 






スイングの客観的なチェック

おはようございます、店長ノムラです。

a61a30f87277c07d82e71ad2106d6004_s_20161114130809925.jpg



人のスイングはよく判るのですが、自らのスイングは判っていないのがゴルファーでしょうか。

490427.jpg


例えば人から見ればかなりなオーバースイングの方でも、自分では少しだけの

オーバースイングでしかないと思っておられることが多いようです。

227536_20161114131052378.jpg


自らのスイングを正確に把握していなければ、どこを修正するべきなのかが分かりません。

IMG_1668_20161114131227f80.jpg


自らのスイングを撮影してスロー再生画面などでスイングを分析しますと

スイングの問題点が明らかになってきますので、それに対応した練習がゴルフ上達に

効果的です。

c92414f1fa64e0cc3482cf8baa646d2e_s_20161114131336eba.jpg


するべき優先順位を正確に知ることがこれからのゴルフ上達に欠かせません。

475863_20161114131531d64.jpg


思い付きだけでの練習ではむしろゴルフの状態を悪化させかねません。

de88cccba552231c75a0eb28ec68a6ea_s_20161114131608257.jpg


自らのスイングの現状を自らの目で確かめることがスイング向上の要といえるでしょうか。




Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 




[ 2016/11/16 07:18 ] スウィング診断 | TB(0) | CM(0)

スイングする前に出来ること

おはようございます、店長ノムラです。

ac10db0bd2c603dfa7f4e7e3c9e468ea_s_20161111131441820.jpg


昨日と今日でゴルフの調子はガラッと変わることがありますね。

dbedd88f820acd03e1493f3f5465d8de_s.jpg


仕事の疲れが残っていたり、前夜の飲みすぎが祟っていたりすることもありますし、

時には体調万全の日もあります。

062f139e73b9db324e3ad500e0bdff10_s_20161111131618650.jpg


しかし体調が良い日にゴルフの調子も良いとは限りませんね。

その日の調子はやってみなければわからないといえるでしょうか。

987eca87017b5f2fa265f89558d4724a_s_20161111131714533.jpg


プロゴルファーでも一日違いで10打もスコアが変わってしまうことがあります。

先が見通せないのがゴルフかもしれませんが、その日のミスには傾向がありそうです。

6dcf78a1190d3171b6752b37c5087691_s_20161111131804632.jpg


例えば何故かボールが右へ右へ飛び出してしまう日があったりします。

2afee5ab2ebc5ab4c93b763d700a272f_s_201611111319149cd.jpg


そんな時に右へ行かないように左へ引っ張り込んだり、手首を返したりしていては

本来のスイングがますますわからなくなってしまいます。

a4de4a063b40fdd7d43e96de9441a7f4_s_2016111113200553a.jpg


そんな時はフェースを少し被せるか、それまでよりもフックグリップでアドレスして

それまで通りのスイングをしますとスイングへのダメージを少なくできそうです。

ラウンド中にスイングの修正ができればよいのですが、そんなに簡単ではありません。

5b14ca42c5f9f0104e3109f91d419290_s_20161111132047de4.jpg


今日のスイングに合わせてセットアップを微調整することでショットの波を小さくできる

かもしれませんし、スイングのいじりすぎを防止することもできそうです。

c6d0c99e5de050f1c04d9efb91e75b0e_s_20161111132136e82.jpg


スイングする前に出来ることを考えてみたいですね。



Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





何をやるのかではなく、何をやめるのかが大切

おはようございます、店長ノムラです。

441188.jpg


著名な経済学者のピーター ドラッカーの言葉に「何をやるかではなく、何をやめるか

が大切」というのがあります。

e5899d6453a73593280f34f06f61d508_s_20161110131856aac.jpg


ゴルフにも当てはまりそうです。

ca89df6bbbcf76e994a23f689790ef1d_s_201611101320326f0.jpg


オーバースイングやシャフトクロスをそのままにしてインパクトの形ばかりを

気にしていても効果的ではありません。

98e6bcadbaee811206d5c750b673a40a_s_2016111013212116f.jpg


先ずはオーバースイングやシャフトクロスをやめるほうが大切ではないでしょうか。

947b1320720d5b5c6fda2fc93766caa9_s_20161110132207b1d.jpg


ゴルフ雑誌のレッスン記事を見て、つい試してみたくなるのがゴルファーの

常でしょうが、不安定な土台の上に物を載せても安定するものではなさそうです。

d447661ef416099a6c7848a9c4fe7c71_s_20161110132235855.jpg


グリップからセットアップなどスイング以前のことから見直して、修正するべきことを

修正するのが先決でしょうか。

9d449d2cf552854d15999d9a147163d0_s_20161110132431bd5.jpg


テークバックからトップの位置をきめることも優先順位が高そうです。

f1572de70be1cdcc34795b4ad60272f7_s_20161110132736a7b.jpg


基礎をしっかりしたものにしなければ丈夫な建物は完成しないのと同様

ゴルフスイングも基本の大切さを再認識したいですね。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

スイングとクラブとの関係

おはようございます、店長ノムラです。

368738_20161109131644add.jpg


自分のスイングに合わないクラブを使っていますとスイングを悪くしてしまいます。

457568_2016110913182819f.jpg


例えばスイングに比べてロフトが立っているドライバーを使いますと、ボールを

上げようとして体重が右に残ったスイングになりがちです。

3aa64a6679095dbc6beaae6d35598bbe_s_20161109131902263.jpg


またストレートからオープン気味のドライバーですとボールが右へ飛び出しやすくなりますので

アウトサイドインのスイングになる恐れがあります。

5bd248a78a186ec0c93edf1fd51242cd_s_20161109131933878.jpg


またパワーの割に軽いクラブを使いますとつい手でスイングしがちで、不安定な

スイングになりやすい傾向があります。

ea09781f4463b0227fb21969f6569a13_s_20161109132059a7a.jpg


ヘッドスピードの割にロフトの多いドライバーですとボールが吹き上がって飛距離が

落ちてしまいます。

301d50c24b5e1073f438a524ff32ae4a_s_20161109132145272.jpg


重くて硬すぎるシャフトを選んでしまいますと振り遅れることが多くなり

飛距離方向性ともに損なわれます。

039683_201611091322300f7.jpg


上級者やプロゴルファーほどクラブに敏感で自分に合ったクラブを選んでいます。

自分に合ったクラブを選んだからこそ上級者となり、プロゴルファーたりえている

といえるでしょうか。

136433_201611091323243e1.jpg


当店の「目からウロコのスイング診断」でスイングを分析して最適クラブを

選ぶことができます。

IMG_1669_20161109132457d0b.jpg






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

[ 2016/11/11 07:17 ] スウィング診断 | TB(0) | CM(0)

オーケストラのコンダクター

おはようございます、店長ノムラです。

33debc9d78990af434a49e594a0ba7ba_s.jpg


それぞれの楽器の演奏者の技術がいかに優れていても指揮者の能力によって

オーケストラの奏でる音色やリズム、そして臨場感は大きく異なってきそうです。

459626_2016110813304893e.jpg


ゴルフではこの指揮者に相当するのが脳でしょうか。

505578_20161108133142b67.jpg


脳がアドレスから始まってテークバック、トップの位置、そしてトップからの切り替えし

からインパクト、フォロー、フィニッシュに至るまでをイメージします。

bb3ecbfced3cf99c89457e2a614d4ce9_s.jpg


脳が各パートに指令を出してスイング全体が出来上がります。

b768012420309b225bd05952d7a95330_s_201611081333162d5.jpg


オーケストラの演奏を成功させるためにも練習が欠かせないように

ゴルフでも脳がイメージしたように各パートが連携するための練習が必要です。

5c1c81e6570946ed5e0fcac6c5386683_s_20161108133349ccf.jpg


よく体が覚えると云いますが、体の各パートを連携させているのは脳ではないでしょうか。

各パートの練習も大切ですが、パートはパートにしかすぎませんのでスイング全体を

統括する脳の働きが極めて大切になってきます。

2b05e0e8d6f66a0c8b6e1fe04072086b_s_20161108133432c26.jpg


スイング全体のバランスと調和を計りながら各パートを円滑に連携させるのは

脳しかなさそうです。

947b1320720d5b5c6fda2fc93766caa9_s_2016110813362202a.jpg


先ず具体的なスイングイメージを脳が描くことが大切です。

その全体像のなかで各パートを結び付けていく作業がゴルフの練習ということに

なるでしょうか。


Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 








[ 2016/11/10 07:30 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

基本に戻る

おはようございます、店長ノムラです。

511510_2016110713130055a.jpg


どんなスポーツにもスランプはありますね。

5b14ca42c5f9f0104e3109f91d419290_s_20161107131338e24.jpg


多くのゴルファーにとっては何時もスランプみたいな心境かもしれません。

ac10db0bd2c603dfa7f4e7e3c9e468ea_s_20161107131453749.jpg


まあスランプとは一旦あるレベルまで達してそこから低迷することですから

真にゴルファーにとっては不甲斐ないことでしょうか。

c6d0c99e5de050f1c04d9efb91e75b0e_s_201611071315403f4.jpg


以前には出来ていたことが何故か出来なくなるのがスランプですから

頭が混乱してしまうのも致し方なさそうです。

2afee5ab2ebc5ab4c93b763d700a272f_s_20161107131616ac7.jpg


スランプの中でああでもないこうでもないと試行錯誤が繰り返されるのでしょうが、

高いレベルのゴルファーだから高度な技術の問題からスランプに陥っているとは

限りません。

7eff9f69e7e861bc7b19a305b504af65_s_20161107131649f74.jpg


トッププロでも知らず知らずの内にボールの位置が異なっていたりして、

それがスランプの原因になっていたりもすることがあるようです。

034930f3e5d2fe18e182f947c5ff709e_s_20161107131730d4d.jpg


その他にもスタンスの向きやアドレスの姿勢が変化していたり、グリップに

問題があったことも考えられます。

8893c661b55a2a2ad0e64156eeb4b2c1_s_20161107131922ecb.jpg


スランプになったらもう一度セットアップなどの基本を見直す必要があります。

スイングを弄り回してさらに深いスランプに落ち込むことは避けたいですね。

IMG_1667_2016110713220131e.jpg


当店の「目からウロコのスイング診断」で客観的にスランプの原因を

探ることができます。

お気軽にご利用ください。



Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





技術的な記憶

おはようございます、店長ノムラです。

5c1c81e6570946ed5e0fcac6c5386683_s_20161104133521512.jpg


誰でも物忘れしますが、適度に物忘れできることが人類の優れたところでもあるでしょうか。

0e4c5e2acb18d348bfe508da836a5955_s_2016110413355768e.jpg


悲しいことや厭な思いをいつまでも忘れられないようでは生活にも支障がでそうです。

しかし、ゴルフでは技術的な記憶の積み重ねが上達には欠かせません。

9fdf9c6d1a4d27e2b300abc0bfdc9945_s_20161104133648cd6.jpg


技術的なヒントを得て、それを試したところ今までにない強いボールが出て

しかもミート率も向上してグンとスコアアップすることがあります。

475863_20161104133819868.jpg


そしてまた次の課題に取り組んで着々と上達の階段を上がっているとの実感があっても

何かの拍子にスランプに陥ってしまうのがゴルフでもあります。

5ebcbebc54c711075594c590f911c9ea_s_201611041339084af.jpg


そんなスランプの中で以前試した技術的なヒントを思い出してスイングすると

急に当たりが戻ってきたというケースがよくあります。

2afee5ab2ebc5ab4c93b763d700a272f_s_20161104133937c30.jpg


つまり、以前にはできていたことが何らかの理由でできなくなっていたという

現象でしょうか。

いろんなことを試すうちに技術的なヒントを忘れていたことになります。

987ec5ade207ab3835519143f6a8603a_s_20161104134053757.jpg


つい忘れてしまうのがゴルファーの常でしょうが、忘れない工夫があっても

よさそうですね。

51f0ee12eddc684b6d92214ff0b392e8_s_201611041342037ec.jpg


肝心なところはメモなどに書き入れていきますと、それが集まってみますとかなり有効な

オリジナルゴルフ上達冊子になりそうです。

Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 









[ 2016/11/08 06:41 ] スウィング診断 | TB(0) | CM(0)

スライスボールの直し方

おはようございます、店長ノムラです。

6dcf78a1190d3171b6752b37c5087691_s_201611031335433ab.jpg


ゴルファーの多くがスライスボールで悩んでおられるでしょうか。

スライスボールが出るにはいくつかの原因があります。

208795_20161103133701955.jpg


ウイークグリップのためにインパクトでフェースが開きますとボールは

右へ飛び出します。

右へ飛び出しますと次はそうはさせまじとして左へ引っ張り込みます。

763d90539cab30980b9a173d16e4bd37_s_20161103133747f16.jpg


つまりインパクトでフェースが開いてボールが右方向へ飛び出すために

アウトサイドインのスイング軌道になってしまいます。

227536_20161103133854097.jpg


となれば、インパクトでフェースが開かないようにすればよさそうです。

039683_20161103133941882.jpg


思い切りフックグリップにして、フェースもシャットにアドレスしますと

当初は違和感があるでしょうが、そのままスイングしますとボールは

右へは飛び出さずに真っ直ぐから左へ出るようになります。

c92414f1fa64e0cc3482cf8baa646d2e_s_201611031340519da.jpg


真っ直ぐから左へ飛び出すボールを見てさらに左へ引っ張り込みますと

今度はとんでもなく左へボールが飛び出すこととなりますので、

やがて引っ張り込む癖が減少してダウンスイングからインパクトにかけて

少しインサイドからのオンプレーン軌道に入りやすくなります。

134349_201611031342097b4.jpg


つまり、ボールが右へ飛び出さないように工夫すると云えるでしょうか。

アウトサイドインの軌道をインサイドインのスイング軌道に修正できますと

びっくりするほどの強いボールが打てるようになります。

d447661ef416099a6c7848a9c4fe7c71_s_20161103134401547.jpg


やがて強いフックボールが出るようになりますと、フックグリップの度合いを

少なくして行って丁度良いところを見つけるのが次の段階と云えそうです。

是非お試しください。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2016/11/07 07:25 ] スウィング診断 | TB(0) | CM(0)

自らのヒッティングポイントを知る

おはようございます、店長ノムラです。

504986.jpg


初心者の時にはクラブフェースのヒールからトゥ、またフェースの上から下まで

ボールの打跡が残っています。

0d9d0cffe2f97f30cfbf2e9169c043ba_s_201611021305340f0.jpg


しかし、練習を重ねて行きますと次第にボールの跡が小さくなってきますが、

ボールの打跡がプロゴルファーのようにスイートスポットに集中していることは

稀かもしれません。

763d90539cab30980b9a173d16e4bd37_s_20161102130612cbd.jpg


どうしてもヒール側に打跡が集中するゴルファーもあればトゥの方もあります。

時には専用のシールなどを貼り付けて自らの打跡を調べてみる必要がありそうです。

2240320ac14049438f1df1d39e71b98b_s_201611021307368c3.jpg


どうも飛ばないと思って打跡を調べてみたら、ヒールに集中していたということも

分かります。

161912_20161102130805db6.jpg


ボールが飛ばない原因が分かれば対策がとれます。

2a6b2193d9fcbd18a23945c5a3a8a9a9_s_20161102130929ea6.jpg


例えばほんの少しボールから離れるとか、今までより手の位置が体の近くを

通るようにスイングすることで打跡が真ん中へ移る可能性があります。

b768012420309b225bd05952d7a95330_s_20161102131033f6c.jpg


やみくもにボールを打つばかりでは折角の努力が空しくなりかねません。

384182e2a156d34a26a54a13a1d1460e_s_20161102131133a90.jpg


フェースのどの部分でヒットしているかを知ると知らないのとでは大きな差に

なってしまうでしょうか。


Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 







[ 2016/11/04 06:57 ] スウィング診断 | TB(0) | CM(0)

二兎を追うものは一兎をも得ず

おはようございます、店長ノムラです。

059543_20161101131831941.jpg


スイングで直したいところは沢山ありそうですね。

d447661ef416099a6c7848a9c4fe7c71_s_20161101132002469.jpg


グリップから始まりテークバックの軌道、トップの位置、ダウンスイングの軌道から

インパクト、フォローにフィニッシュまで数え上げればきりがないくらいでしょうか。

108076m_2016110113223590e.jpg


スイングがあるレベルに達するにはそれなりの時間がかかりそうです。

あせってあれもこれもと試してみても結局は何もできないのと同じかもしれません。

17e75056e1367963af48e79c84b9b0c9_s_20161101132504707.jpg


建物を建てるにも順番がありますように、先ず基本となるグリップとアドレスの姿勢

が大切です。

0f4bc1920de79d5a3f6e15e89d8ba1c3_s_20161101132550cc2.jpg


それらができますとテークバックですが、トップの所定の位置に向かって寄り道せずに

真っ直ぐにテークバックしますと同じ位置に収まり易くなります。

9d449d2cf552854d15999d9a147163d0_s_2016110113275898e.jpg


トップの位置が安定するように配慮しながらボールを打つのですが、できるだけ

他のことを考えずにひたすらトップの安定した収まりを意識したいですね。

87d121336452ea7d62f596bddc7aaaba_s_20161101132849726.jpg


それができれば、まだまだするべきことはあるでしょうが、中途半端なままでは

一向にスイングの上達は望めそうもありません。

dbe0d8a8209934e47941b48f7fa42533_s_20161101132931c4a.jpg


目の前の、今するべきことに集中することが求められます。

人間はどうしても先々が気になって今を忘れがちです。

8893c661b55a2a2ad0e64156eeb4b2c1_s_20161101133041aae.jpg


何事も今するべきことを丁寧にこなしていくしかなさそうですね。

当店の「目からウロコのスイング診断」で今するべき順番をご説明できます。

お気軽にご利用ください。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

右肩を下げないインパクト

おはようございます、店長ノムラです。

457568_201610281319552b3.jpg


右足に体重が残ってあおるようなスイングになっているゴルファーがおられます。

0e4c5e2acb18d348bfe508da836a5955_s_20161028132027c9e.jpg


ボールを上げたいとの気持ちが強かったり、体重移動を意識しておられなかったり、

様々な原因があるのでしょうが、それでは飛距離が十分ではなくミート率も上がりません。

505578_2016102813211369d.jpg


世界のトッププロを見ましても見事に左足に体重の乗ったフィニッシュをしています。

319522_20161028132143d80.jpg


左への体重移動をパワーに加えますと、今までよりも強いボールがでるようになります。

ボールを上から打とうとしますと左への体重移動がしやすくなります。

459626_2016102813230993d.jpg


具体的にはダウンスイングからインパクトにかけて右肩を下げないようにスイングします。

右肩が下がりますと体重が右に残りがちです。

062f139e73b9db324e3ad500e0bdff10_s_20161028132344754.jpg


右肩も右腰も下げずに上からインパクトするように心掛けますと左へのスムーズな

体重移動が可能となります。

161912_20161028132550f73.jpg


イメージとしましてヘッドに自らの体重を乗せてスイングするという感じでしょうか。

ドライバーからアイアンまで右肩を下げないインパクトをお試しください。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

松山 英樹 選手優勝

おはようございます、店長ノムラです。

b85252ec51fe6652f77854c073722ebb_s_20161031131311e90.jpg


男子ゴルフの世界選手権シリーズで米、欧州ツアーを兼ねるHSBCチャンピオンシリーズで

松山 英樹 選手が見事優勝しました。

1c6c3674bbb2d0a015fa9854a279c582_l_20161031131356f7b.jpg


世界ランキングの上位選手もこぞって参加している準メジャー大会での優勝は

松山選手のポテンシャルの高さを証明するものでしょうか。

80cec81c1f990c7df8bb340853f3015b_s_201610311314525b3.jpg


今回の勝利でそれまでのの世界ランキング10位も6位までジャンプアップしました。

d5843be17ae49c25e522c3c10c71a66f_s_20161031131533479.jpg


松山選手を見ていますと体幹の強さが際立っていて、抜群の飛距離と方向性を

支えているようです。

384182e2a156d34a26a54a13a1d1460e_s_20161031131648c7a.jpg


世界ランキングの上位者を見ましても皆体幹の強さが一目でわかる体をしています。

501270_201610311317394c3.jpg


課題でもあったパッティングが今回のように安定すれば、世界ランキングの上位に

常に名を連ねられそうです。

65cf85cfd5b2461a32bb342839c943ed_s_20161031131823aea.jpg


HSBCチャピオンズでの優勝は東洋人で初ということがこの勝利を重くしているでしょうか。

体幹を主体としたスイングの重要性を今更ながら再認識させられました。

062f139e73b9db324e3ad500e0bdff10_s_201610311319161cb.jpg


ジャパンオープンをサラッと勝っての今回の優勝を見ていますと、来年のマスターズを

楽しみに思うのは先走りすぎるでしょうか。

松山選手の活躍が増々期待できそうですね。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

[ 2016/11/01 07:20 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)
プロフィール

店長ノムラ

Author:店長ノムラ
いらっしゃいませ!

大変寒い季節になりました。
寒い日のゴルフは辛いものがありますね。
寒さ対策を万全にし、ゴルフを
楽しみたいものですね。

誠に勝手ながら、日曜・祝日を定休日とさせて頂いております。

皆様にはご迷惑をおかけ致しますが、スウィング診断をはじめ、更なるサービス向上に努めてまいります。
どうぞ変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。


新規カテゴリ、「クラブのレビュー2018」を追加しました。
EPON、BALDOなど人気のラインナップをはじめとするインプレッションを行っております。

主要ブランド別記事は、画面右側の「Nomuragolfおすすめブランド記事」からどうぞ!

引き続き、皆さまのクラブ選びのお供となれますように。
お試しになりたいクラブがございましたら、いつでもお越しくださいね。

カレンダー
10 | 2016/11 | 12
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
月別アーカイブ
QRコード
QR
ノムラゴルフのスウィング診断
    ノムラゴルフのHP特設ページへへ

    リンク先では、ノムラゴルフの「目からウロコのスウィング診断・フィッティング」御利用の流れがご覧いただけます。
主な取り扱いシャフト一覧