南京都のゴルフショップ、ノムラゴルフの店長ノムラが、上達法、お役立ち情報をガンガン配信中! スウィング診断・フィッティングレポもやってます!日曜祝日定休です。

この一年を振り返って

おはようございます、店長ノムラです。

IMG_1376_20161226132500794.jpg


今年も後僅かとなりました。

601655.jpg

本日をもちまして本年の最終の営業日となりました。


この一年でゴルフがグンと上達した方、相変わらずのスコアで悩んでいる方、

年齢とともに飛距離が落ちてきてパーオンが難しくなってしまい、昔はあそこまで飛んだのにと

死んだ子の歳を数えるような心境になってしまった方など様々でしょうか。

335665_20161226132837aa1.jpg


そんな中で当店もお客様のご希望に少しでも応えられるように努力を続けてまいりました。

117398.jpg


ゴルフはクラブだけで上手くなるものではありませんし、スイングだけでもありません。

9c776406a92bb1c4f5c41c78a8e493e6_s_20161226133031c08.jpg


個々のゴルファーのスイングに適したクラブでなければ最高のパフォーマンスは

期待できません。

bf38581cbe2b592e432137c9ebe6642c_s_201612261331522b7.jpg


スイング分析の精度を高め、個々のお客様に最適のゴルフクラブを組み上げるのが

当店のもっとも目指すところです。

そしてスイングの向上のお手伝いができるように日々努めております。

a61a30f87277c07d82e71ad2106d6004_s_201612261333105f8.jpg


有難いことにこの一年で新たなお客様が予想以上に増えました。

これも偏に従来からのお客様のご愛顧のお陰だと、心より感謝しております。

d11716c22f9b4a950670f791e531dcb2_s_20161226133350ecf.jpg


健やかな新年をお迎えいただけることを祈念しております。

この一年本当にありがとうございました。

心よりお礼申し上げます。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

[ 2016/12/28 07:18 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

冬場のアプローチ

おはようございます、店長ノムラです。

P1110025.jpg


寒波襲来で練習にも身が入らないかもしれませんが、せめてアプローチでも

この時期に取り組みたいですね。

a22a6cf9eed2a3b645848a01a91c6d29_s.jpg


この時期コースへ出ましても枯芝でライがよくないケースが多くなります。

a4de4a063b40fdd7d43e96de9441a7f4_s_20161216132136078.jpg


悪いライでの打ち方もマスターしておかなければゴルフ上達は遠くなるばかりでしょうか。

afafe1d94228fd62ecd3ba928d68a204_s.jpg


薄い芝の上やベアグラウンドに近いライからのアプローチでは、やはりランニングが有効です。

4c14aaa1516aed5dd74e85c32e34fb0f_s_20161216132412d09.jpg


AWでボールを右のつま先の前へ置いて、ハンドファーストの構えをキープしたまま

ストロークしますとクリーンヒットしやすくなります。

386680_20161216132455746.jpg


また、7や8番アイアンでハンドファーストを崩さないようにストロークするのも

有効な手段です。

815472ab42e16a0880c60d2360f477b9_s_2016121613254333d.jpg


ピッチショットやピッチエンドランのアプローチも必要ですが、可能であればボールを転がす

アプローチを中心に練習しますと平均点の高いアプローチになりそうです。

208781_20161216132740dd5.jpg



スピンを利かしたアプローチは見た目もカッコいいですが成功率で言いますと

ランニングアプローチに分がありそうです。

294485_20161216132936595.jpg


しかし練習なくしてランニングアプローチが上手くなるはずがありません。

時には集中してランニングアプローチに取り組みたいですね。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

年末年始の営業日のご案内

おはようございます、店長ノムラです。

b3405d9aedc86bd9e8ccc08770ebb739_s_201612241313318f3.jpg


本年も残すところあとわずかとなりました。

本年は12月28日まで営業させていただきます。

新年は1月4日より営業させていただきます。

51f0ee12eddc684b6d92214ff0b392e8_s_201612241312458a0.jpg


よろしくお願い申し上げます。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

[ 2016/12/26 07:14 ] お知らせ | TB(0) | CM(0)

お腹を回してスイングする

おはようございます、店長ノムラです。

005e463a4fa1996583362c5ff6c2a78f_l_201612211322232bb.jpg


ダウンスイングを手からスタートさせるゴルファーが多数おられるでしょうか。

e617086398a93e9b2a3aedbb31554bbd_s_20161221132317dbf.jpg


手は多様な動きをするため、スイングの一定性が失われる可能性が高まりそうです。

d5843be17ae49c25e522c3c10c71a66f_s_201612211324157ba.jpg


その点腹筋や背筋は複雑な動きはできませんが、その分同じ動きを繰り返しやすいという

特性を持っています。

95d1333aa4ffab475df8e26d39828dc8_s_20161221132513978.jpg


ダウンスイングをスタートさせるときにお腹を回すようにしますと、自然に腹筋と背筋とが

動き出して安定したダウンスイングにつながりそうです。

06213e8761cb56eb41bd249a03ac533e_s.jpg


ダウンスイングを脚からスタートさせるのも一つの方法ですが、脚と手とは離れていて

時に連携が取りにくかったりします。

そのため手が振り遅れてボールが右へ飛び出すことがあります。

058816_20161221132648436.jpg


お腹ですと振り遅れる可能性は減少してミート率も向上しそうです。

お腹を回すダウンスイングですと、手や腕と体幹との連携が取れやすくなります。

98e6bcadbaee811206d5c750b673a40a_s_201612211329152f1.jpg


ただし、お腹を回そうとして上体が起き上がってはスイングを崩しますので

アドレスで作った前傾姿勢をキープすることが肝要です。

ぜひお試しください。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

[ 2016/12/23 07:07 ] スウィング診断 | TB(0) | CM(3)

体幹と腕を連動させるスイング

おはようございます、店長ノムラです。

459626_20161220131413905.jpg


体幹を主体としたスイングは頭ではわかるのですが、手でクラブを握っている以上

手の感覚に頼らざるを得ないのがゴルフでしょうか。

2a6b2193d9fcbd18a23945c5a3a8a9a9_s_201612201315559a1.jpg


体幹を意識したスイングを試みても、体ばかりが先に回って手が振り遅れることが

よくあります。

3fd7925e3031aafa80dc4f21686d12ed_s_2016122013162058a.jpg


いくらボールを打っても右へボールが飛び出してばかりで、つい手を主体とした

スイングに戻らざるを得ないのが現状かもしれません。

d447661ef416099a6c7848a9c4fe7c71_s_20161220131710d29.jpg


体幹が主体と申しましても、決して手や腕が何もしないのではありません。

512233_20161220131759224.jpg


アドレスした時に左右の脇を絞めておきますと、体幹を回すときに手や腕が連動する

ようになります。

227536_20161220131836b56.jpg


体幹の動きに手や腕が連動して、振り遅れないように意識する必要があります。

490427_201612201320235a1.jpg


体幹の動きにばかり気を捕らわれていますと、手や腕が遅れてしまう傾向があります。

体幹の動きに手や腕が遅れないように強く意識しますと、少しづつ両者の連動ができて

インパクトでタイミングが合うようになってきます。

33debc9d78990af434a49e594a0ba7ba_s_20161220132315576.jpg


簡単に諦めないで、体幹と手や腕が連動したスイングに取り組みたいですね。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

[ 2016/12/22 07:10 ] スウィング診断 | TB(0) | CM(0)

杭州寒蘭の花と香り

おはようございます、店長ノムラです。

IMG_1918.jpg


寒蘭という東洋蘭がありますが、花の少ない季節に可憐な花を咲かせてくれます。

IMG_1912.jpg


いかにも凛とした花で高貴さを感じさせます。

IMG_1916.jpg


周りにおもねることなく信念を貫いているようです。

062f139e73b9db324e3ad500e0bdff10_s_2016121916032719a.jpg


更にその上に仄かな香りを漂わせてくれます。

IMG_1917.jpg


まさに天が二物を与えたもうた花といえるでしょうか。

今、目の前に咲いているのは「杭州寒蘭」でその色調が秀逸です。

Penguins.jpg


見方によっては、ツンと澄ましているといえるでしょうか。

花姿と馥郁たる香りに心癒される毎日で、それがお正月過ぎまで楽しませてくれます。

IMG_1635_201612191610434f5.jpg


人生やゴルフでも寒蘭のようにあればとも思いますが、到底無理なようです。

20150807080933_20161219161204fe6.jpg


あくせくした生活でも時には寒蘭のようにありたいものですね。
[ 2016/12/21 07:12 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

右肘が伸びきらないインパクト

おはようございます、店長ノムラです。

459626_20161215131001e3c.jpg


トッププロのインパクトを見ますと、右肘が伸びきらずに「たわんで」います。

5bd248a78a186ec0c93edf1fd51242cd_s_20161215131143956.jpg


それに対しましてアベレージゴルファーの多くでは右肘がインパクトで伸びきっています。

それはボールに対してヘッドを叩き付ける意識でのスイングが原因でしょうか。

763d90539cab30980b9a173d16e4bd37_s_20161215131247f04.jpg


ボールにヘッドを叩き付けるだけでは楕円形のスイング軌道にはなりません。

335665_20161215131420322.jpg


叩き付けて終わりではなく、インパクト以後も加速するスイングをイメージすればいかがでしょうか。

016283_20161215131514b79.jpg


アドレスで右肘をお腹へ引き付けるようにして、その状態をキープしたままテークバックして

ダウンスイングからインパクトにかけても右肘の引付を意識しますとヘッドスピードも

上がりますし、ミート率も向上します。

384182e2a156d34a26a54a13a1d1460e_s_2016121513165363a.jpg




ボールを叩く意識からスイングする意識へのチェンジができますとステップアップした

スイングへ繋がりそうですね。



Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





[ 2016/12/19 07:11 ] スウィング診断 | TB(0) | CM(0)

スイングの変化に気付く

おはようございます、店長ノムラです。

b9d5d2b636ddff25ac06c6fafcbefb70_s.jpg


スイングは日々変化しているといえるでしょうか。

507560_201612141307537bf.jpg



少しのことならショットへの影響も軽微でしょうが、少しづつが積み重なって

やがて気づいた時には大きな変化になってしまっているかもしれません。

208736_20161214131045237.jpg


自分ではいつも同じようにスイングしているつもりでも、体調の変化や

コースコンディションの影響でスイングは変わることがあります。

bd8fd6d23e464fac676a713d89480c82_s_20161214131248b6b.jpg


自分で自分のスイングの現状を知ることは簡単ではなさそうです。

95d1333aa4ffab475df8e26d39828dc8_s_20161214131342810.jpg


小さな変化がやがて大きな悩みに繋がることがよくあります。

a61a30f87277c07d82e71ad2106d6004_s_2016121413142696d.jpg


当店の「目からウロコのスイング診断」をご利用いただきますと

スイングの変化を小さいうちに知ることができますので、スランプに陥る前に

スイングの修正ができやすくなります。

039683_2016121413155852e.jpg


スイングは知らないうちに変化してしまうということを前提にして、できるだけ

波の少ないゴルフを目指したいですね。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

[ 2016/12/16 07:06 ] スウィング診断 | TB(0) | CM(0)

セットアップの手順

おはようございます、店長ノムラです。

7eff9f69e7e861bc7b19a305b504af65_s_20161213131041353.jpg


セットアップが間違っていては、いくら上手くボールを捉えてもナイスショットにはなりません。

016283.jpg


ボールに向かってアドレスするときに、先ずスタンスを決めてからフェースの向きを

合わそうとしておられるケースがありますが、それでは正確なセットアップにはなりません。

298998.jpg


ターゲットポイントを決めたら、フェースをそれに合わせることが先決ではないでしょうか。

a4de4a063b40fdd7d43e96de9441a7f4_s_20161213131313675.jpg


フェースを目標へ正確に合わせたら、そのフェースに対してスタンスを決めます。

2008a55b69db1a5ecd32d605962305cd_s_201612131313538c5.jpg


自分が中心ではなく、フェースの向きが優先します。

8aea8bdc9a48467425c7540bfeb53aeb_s.jpg


スタンスを先に決めてしまいますと、フェースの向きが定まらず、アドレスでモジモジ

してしまいます。



もちろん正確なフェースの決め方が前提ではありますが、フェースの向きを信じることで

迷いのないスイングに繋げたいですね。


Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 







肩の十分入ったテークバック

おはようございます、店長ノムラです。

005e463a4fa1996583362c5ff6c2a78f_l.jpg


数多くのスイング診断を経まして感じるところがあります。

510179_20161212131150bd5.jpg


テークバックで肩が十分に入らないスイングのゴルファーが多いことです。

特にアウトサイドインのスイング軌道の方によく見られます。

9d449d2cf552854d15999d9a147163d0_s_20161212131305edd.jpg


テークバックで肩の入りが不十分ですとインパクトで左肩が開きやすくなります。

e5899d6453a73593280f34f06f61d508_s_201612121314256c1.jpg


ダウンスイングの途中で左肩が開きますと、それにつられて手が前方へ出てゆきますので

結果として手やヘッドが外から下りてきてアウトサイドインのスイング軌道になってしまいます。

511510_201612121318405eb.jpg


しかも肩の入りが少ないと全身のパワーをため込むことができませんので、

手打ちになり飛距離と方向性も落ちてしまいます。

386680_201612121319188d0.jpg


テークバックは手を上げるのではなく、肩を十分に入れるという意識を持ちますと

飛距離も伸びますし方向性も向上します。

また、体幹を主体としてスイングする事にも繋がりそうです。

d5843be17ae49c25e522c3c10c71a66f_s_20161212132053492.jpg


最初は十分な捻転に至らなくても、肩を入れる意識を持ち続ければ一回一回の

スイングがストレッチになり、やがて十分な肩の入りが実現できそうです。

いろんな意味で肩の入りはスイングの基本となります。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

[ 2016/12/14 07:08 ] スウィング診断 | TB(0) | CM(0)

世界のトッププロのスイングに共通したポイント

おはようございます、店長ノムラです。

2374828d005b0615f2ab432694c82384_s_20161209125449247.jpg


世界のトッププロを見渡しましても体格もマチマチですし、スイングもそれぞれです。

0875f657e4079c73af180c1e4b362dbc_s_20161209125608248.jpg


しかしよく見ますと共通している部分があります。

5bd248a78a186ec0c93edf1fd51242cd_s_20161209125757cbf.jpg


その一つにインパクトでの手の位置があります。

947b1320720d5b5c6fda2fc93766caa9_s_201612091259221ec.jpg


多くのアベレージゴルファーでは、インパクトで手の位置が浮き上がっています。

インパクトで手の位置が浮き上がっていてはヘッドに体重が乗っていきません。

447041.jpg


そのため掴まった強いボールが出ませんので、つい力んだスイングにもなりかねません。

512233.jpg


一方で世界のトッププロはインパクトで、アドレスした時の手の位置に近いところまで

手が下りてきています。

392756_201612091302436b6.jpg


その結果、力むことなくヘッドに体重の乗った強いボールを打つことができます。

スイング軌道がアップライトやフラットなど個々の特徴はあっても、手の下りたインパクトは

トッププロに共通しているということは、それはスイング上達のためには

避けては通れないポイントと言えそうです。

459626_20161209130324f86.jpg


アドレスした時に、インパクトでも今の位置まで手を下してくることを強く意識すれば

如何でしょうか。

2885be7fd365008b6617337071b53dbe_s_20161209130454932.jpg


漠然とボールを打つだけではゴルフ上達は叶いそうもありません。

手の十分下りたインパクトを目指しての練習がスイングのレベルアップに繋がりそうです。

是非お試しください。



Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





平均点の高いアプローチ

おはようございます、店長ノムラです。

17e75056e1367963af48e79c84b9b0c9_s_20161208132304d60.jpg


今シーズンでシード権を失った森田 理香子選手ですが、実はアプローチイップスであったことを

告白していました。

賞金女王にも輝いたことのある選手だけに周囲の驚きも大きかったでしょうか。

95d1333aa4ffab475df8e26d39828dc8_s_20161208132407259.jpg


ゴルフに限らず様々なスポーツでイップスは深刻な影を落としているようです。

アプローチでのミスとしましてはダフリとトップが代表的ですね。

0d9d0cffe2f97f30cfbf2e9169c043ba_s_20161208132503226.jpg


トップが出ますとOBにもなりかねませんので、同じミスをするならダフリの方が

スコアへの影響は少しは軽微のようです。

262109f394b16ca35d221a38036ce316_s_201612081326170ff.jpg


では、ダフればそれでいいのかではもちろんありません。

208781_20161208132710531.jpg


少しダフっても大きな影響の出にくい方法があります。

ハンドファーストにアドレスしてフェースを少し開きます。

4c14aaa1516aed5dd74e85c32e34fb0f_s_20161208132751635.jpg


ストロークするときにもハンドファーストの度合いを変化させずにしますと、

ダフることが減少します。

062f139e73b9db324e3ad500e0bdff10_s_20161208132840ff4.jpg


そして、フェースを少し開いておきますとソール角が増えますので少しダフっても

ソールが滑って大きなミスになりにくいです。

384182e2a156d34a26a54a13a1d1460e_s_20161208135738cc1.jpg


ハンドファーストをキープすることと、フェースを少し開くことでミスが大きくならない

打ち方でアプローチへの自信を深めることがゴルフ上達につながりそうです。



Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





RYOMAのFWが抜群の打ちやすさ

おはようございます、店長ノムラです。

IMG_1907.jpg



RYOMA GOLF のFWはかねてから打ち易いとの評価が高かったモデルですが、

今回新たに発売されたニューモデルは前作を上回る飛びと易しさを兼ね備えています。

IMG_1911.jpg


FWは芝の上からのショットが多いのですが、そのためボールが上がりにくいとの

ご意見が数多くあります。

bde742c89b6e86468fe7f40e15c0c2d4_s_201612080856281e4.jpg


コースでは打ち下ろしばかりではなく、打ち上げのショットもありますのでボールの高さが

求められるケースがよくあります。

457568_201612080858381da.jpg


そんな時にボールを上げに行くスイングをしますと、体重が右足に残ったりして

悪いスイングを誘発してしまうことがあります。

IMG_1908.jpg


その点リヨーマのニューFWですとボールが簡単に上がりますので、余計な心配なく

スイングできますので結果が良くなる確率が高まります。

IMG_1910.jpg


シャローで低重心、さらに重心深度の深さがボールの上がりやすさを支えています。

個々のゴルファーに最適のシャフトと組み合わせますと最強のFWができあがります。

IMG_1909.jpg


試打クラブでボールの上がりやすさと打ち易さをお確かめください。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 


[ 2016/12/09 07:00 ] クラブのレビュー2016 | TB(0) | CM(0)

体に手を連動させたスイング

おはようございます、店長ノムラです。

227536_20161206131027dc6.jpg


ボディターンスイングを頭では理解していても、いざボールを前にしますと

つい手で打ちに行ってしまうのがゴルファーでしょうか。

2f8c9eee7a5775c2a3b837c617e16708_s.jpg


しかし、頭の理解なしに自然と体幹を主体としたスイングができるものでは

なさそうです。

2ebcd7c7a3bd9515faef653f62c8ca0d_s_2016120613121306a.jpg


先ずは頭が理解して、それでも試行錯誤を繰り返しながら体幹を主体とした

スイングに近付いていくのが練習というものでしょうか。

a915b3e0c728ea1369d7adcf8b3ab712_s_20161206131443cdd.jpg


何も考えないとつい手が主体となってしまうものですが、それでは安定したスイングには

なりません。

108076m_2016120613154063d.jpg


常に体幹を主体として、手がそれに連動するスイングを目指さなければ

ゴルフ上達は遠くなるばかりではないでしょうか。

e5899d6453a73593280f34f06f61d508_s_20161206131711b49.jpg


当たる当たらないにばかりを気にするのではなく、自分の目指すスイングを

念頭に置いた練習を心掛けたいですね。

b82b83aaf0f2a9d4300fe6afe9d02adb_s.jpg


高い山に登るにはそれなりの体力と努力、そして必要な道具が欠かせません。

スイングとクラブの関係も大切ですね。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 


[ 2016/12/08 07:08 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

ダウンスイングを手からスタートさせない

おはようございます、店長ノムラです。

d447661ef416099a6c7848a9c4fe7c71_s_20161202131828148.jpg


手でクラブを握っている以上どうしても手でボールを打とうとするのは

むしろ自然な動きかもしれません。

e617086398a93e9b2a3aedbb31554bbd_s_20161202131933681.jpg


しかし手の動きは複雑で一定の動きを繰り返すのは必ずしも得意ではありません。

c6d0c99e5de050f1c04d9efb91e75b0e_s_20161202132132a3a.jpg


スイングの中で手の役割は大変重要ですが、手が主体になっては

スイングの安定性に欠ける面がありそうです。

9d449d2cf552854d15999d9a147163d0_s_201612021322059ca.jpg


特にトップからの切り返しで手を使いますとダウンスイングの軌道が不安定になります。

386680_20161202132455033.jpg


トップからの切り返しで、手はそのままにして左膝と左腰の左への体重移動と回転を

始めますと、その動きにつれて手の位置もダウンスイングを開始して右腰近くまで

下りてきます。

a7ae358b240a2bcede6ec7daf4587ec4_s_20161202132710e6b.jpg



意図的に手を下してくるのではなく、左膝と左腰の左への体重移動と回転によって

結果として手が下りてきますと安定したダウンスイングにつながりそうです。

5c1c81e6570946ed5e0fcac6c5386683_s_201612021327489b4.jpg


手は脳の影響を受けやすく、右へ行ったら厭やなと思ったらつい手がそのように

反応してしまうことがありますが、体の大きな筋肉はさほどの反応はしません。

192687_20161202133010d45.jpg


そのためプレツシャーにも強く安定したスイングのためには手を主体にせず、

体幹を主体としたスイングに取り組むことがゴルフ上達に役立ちそうです。

Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 










ミスショットの差がスコアの差

おはようございます、店長ノムラです。

386680_20161201131313205.jpg


今日イチのショトは正に今日一回だけのもので、後は程度の差はあれ殆どが

ミスショットなのがアベレージゴルファーの現実でしょうか。

118324_20161201131402088.jpg


しかし、多くのゴルファーが求めてしまうのが今日イチのショットでもあります。

0e4c5e2acb18d348bfe508da836a5955_s_201612011315432b5.jpg



わざわざミスショットをイメージするものではありませんが、会心のショットばかりが

頭にありますと力みが入ったり、ミスした時の失望が大きかったりします。

475863_20161201131708358.jpg


そんなこんなで次こそ今日イチのショットをとの思いからさらに力んだり、やがて

諦めにも似た心境に陥って投げやりなラウンドにもなりかねません。

de88cccba552231c75a0eb28ec68a6ea_s_201612011318160dd.jpg


自分の実力以上のショットを常に望むのではなく、実力に見合った平均点の

ショットを視野に入れておくことも大切ではないでしょうか。

1c6c3674bbb2d0a015fa9854a279c582_l_20161201131942791.jpg


今日イチのショットもゴルフの楽しさを高めてくれますが、それ以外の多くの

ショットに目向けなければ平均スコアはよくなりません。

2c22b7b76f709f24abecafec8e08aabf_s.jpg


会心のショットにばかりとらわれずに、大きなミスを減らすことを主眼に置きながらの

練習とラウンドが心の余裕にもつながります。

プロゴルファーのようにバーディをいくつとるかのゴルフを自分に求めるのは

時期尚早かもしれません。

ef266e55a88db28ed28a2ab4e24e38cb_s_20161201132207794.jpg


大きなミスの少ないゴルファーが平均点が高く、ローハンディへの道を歩いて行けそうですね。







Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2016/12/06 06:36 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

スイングとクラブとの兼ね合い

おはようございます、店長ノムラです。

18c2f6950a5c99007b7602fedef8ad54_s.jpg


「スイングはそのままでクラブを替えるだけでボールが飛んで曲がらない」

そんなうまい話はなさそうですね。

d11716c22f9b4a950670f791e531dcb2_s.jpg


スライスボールを直すにはアウトサイドインのスイング軌道を修正する

必要があります。

しかし、完全にオンプレーンスイングに修正するのも簡単ではありません。

220291_201611291520361ac.jpg


過度のアウトサイドインのスイング軌道がもう少しでオンプレーン軌道に

入りそうになるまで修正できれば、後はクラブで補えることもあります。

208746.jpg


フェース角がプラスや重心角の多めのクラブですとボールの掴まりがよくなりますので

ほんの少しのアウトサイドインでも右へ逃がすことなく強いボールが出るようになります。

510179.jpg


このようにスイングの足りない部分を補ってくれるのが自分に合ったクラブといえるでしょうか。

058815.jpg


スイングがほぼ完ぺきであっても、そのスイングに適合していないクラブでは

スイングに見合うだけのショットにはなりそうもありません。

815472ab42e16a0880c60d2360f477b9_s_20161129152532026.jpg


他の競技と違ってゴルフではクラブの機能が幅広くあります。

118324_2016112915261357f.jpg


数多くあるクラブの中から自分のスイングの足りない部分を補ってくれる

クラブを見つけることもゴルフ上達には必要かもしれませんね。



Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 






画期的なドライバー登場 EPON

おはようございます、店長ノムラです。

IMG_1900.jpg


全国的に大人気のエポンゴルフより12月16日に画期的なドライバー「AK-26」が発売されます。

一番の特徴はヘッドのネック部分の中でもシャフトの撓りが発生することです。

IMG_1902.jpg


工夫された特殊な構造によってネック内でもシャフトが撓るということは、

45インチの長さで仕上げても45,5インチ以上のシャフトの撓りが得られますので、

長尺に仕上げたのと同じ効果があります。

IMG_1904.jpg


しかし、実際の長さは45インチですのでコントロール性能も高まり、まさに飛んで

曲がり幅の少ない画期的なドライバーの登場といえそうです。

IMG_1905.jpg


ヘッドの特徴としましてはシャローでボールが上がりやすく、大変易しいドライバーです。

IMG_1906.jpg


また「Angle Dials」というスリーブの構造によりましてライ角とフェース角が8段階に

調整できますので右や左へボールが飛び出すのを修正できます。

392756_20161130132622370.jpg


そのためゴルファー個々のスイングに対したり、また急に球筋が乱れた時の対応にも

ある一定の幅の中で調整が可能です。

e5ec53435c43588702bed48d75a7b202_s_201611301327088ff.jpg


そして深い重心位置と低スピンの共存によりましてアベレージゴルファーの

飛距離アップに大いに貢献してくれそうです。

058816_201611301330236a3.jpg



試打クラブもスタンバイしておりますので無類の打ち易さと抜群の飛びを

ぜひお確かめください。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

[ 2016/12/01 07:09 ] クラブのレビュー2016 | TB(0) | CM(0)
プロフィール

店長ノムラ

Author:店長ノムラ
いらっしゃいませ!

大変寒い季節になりました。
寒い日のゴルフは辛いものがありますね。
寒さ対策を万全にし、ゴルフを
楽しみたいものですね。

誠に勝手ながら、日曜・祝日を定休日とさせて頂いております。

皆様にはご迷惑をおかけ致しますが、スウィング診断をはじめ、更なるサービス向上に努めてまいります。
どうぞ変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。


新規カテゴリ、「クラブのレビュー2018」を追加しました。
EPON、BALDOなど人気のラインナップをはじめとするインプレッションを行っております。

主要ブランド別記事は、画面右側の「Nomuragolfおすすめブランド記事」からどうぞ!

引き続き、皆さまのクラブ選びのお供となれますように。
お試しになりたいクラブがございましたら、いつでもお越しくださいね。

カレンダー
11 | 2016/12 | 01
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
月別アーカイブ
QRコード
QR
ノムラゴルフのスウィング診断
    ノムラゴルフのHP特設ページへへ

    リンク先では、ノムラゴルフの「目からウロコのスウィング診断・フィッティング」御利用の流れがご覧いただけます。
主な取り扱いシャフト一覧