南京都のゴルフショップ、ノムラゴルフの店長ノムラが、上達法、お役立ち情報をガンガン配信中! スウィング診断・フィッティングレポもやってます!日曜祝日定休です。

シャフト選びのポイント

おはようございます、店長ノムラです。

IMG_1504_201701271311434b9.jpg


シャフト選びは簡単ではありませんね。

IMG_1503_20170127131239c4d.jpg


先ず重量ですが、振り切れる範囲内で重いものが飛距離と安定性の両立に適します。

3aa64a6679095dbc6beaae6d35598bbe_s_20170127131431525.jpg


また硬いシャフトは弾道が低くなり、ボールが右へ出る傾向があります。

ca04a31470f09905126307f610ce3cea_s_2017012713163705a.jpg


そのため、ボールが右へ行く傾向のある方は今までよりも少し軟らかめのシャフトを

試されては如何でしょうか。

弾道がどうしても低いとお感じでしたら先調子のシャフトが向いています。

2193bd55ee364a27a0c4bb2ef0d93626_s_20170127131711cd5.jpg


ボールが左へ曲がるのを警戒するには手元調子のシャフトがよさそうです。

227536_20170127131753047.jpg


しかし、弾道のすべてをシャフトが背負っている訳ではありませんので、

シャフトとヘッドとの組み合わせを考えなければなりません。

039683_20170127131920b13.jpg


ヘッドとシャフトとの最適な組み合わせで曲がり幅が小さく、飛距離のアップする

クラブになる可能性がグッと上がりそうです。

お気軽にご相談ください。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

しているつもりと現実

おはようございます、店長ノムラです。

de88cccba552231c75a0eb28ec68a6ea_s_20170126131609892.jpg


人のスイングはよく見えても、いざ自分のスイングとなりますと

意外とわかっていないのが多くのゴルファーでしょうか。

319541_20170126131646ffd.jpg


ほんの少しのオーバースイングかもと思っていても、実際に動画でみると

驚くほどのオーバースイングだったりします。

510179_2017012613174022c.jpg


自分が気を付けているポイントでもシャフトクロスになっていたり、肩が入っていなかったりが

現実であったりします。

386680_201701261318378f7.jpg


先ずは自らのスイングの現状をよく知ることが大切ではないでしょうか。

005e463a4fa1996583362c5ff6c2a78f_l_20170126131907ae4.jpg


自らのスイングの現状を知らなければどこをどう修正すればよいのか判りません。

e71616595d9e5aa3120622b74a058fb6_s_20170126132008f58.jpg


誤った認識と実際のスイングとのギャップを抱えたまま練習しても

悪い癖を固定しているだけに終わるかもしれません。

c9b601c997c9816fb20ccdfccbd706b0_s_20170126132204854.jpg


どうせ練習するのでしたら、自らのスイングの現状を的確に知ってから

上達への道を上っていきたいですね。

当店の「目からウロコのスイング診断」でスイングの現状がわかりますので、

練習の課題が明確になります。

お気軽にご利用ください。




Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 




[ 2017/01/30 07:03 ] スウィング診断 | TB(0) | CM(0)

キャリーで決めるアイアン選び

おはようございます、店長ノムラです。

4c14aaa1516aed5dd74e85c32e34fb0f_s_20170125130510cf6.jpg


アイアンを選ぶ基準としまして曲がる曲がらないは当然としまして、

十分なキャリーが出るかどうかが大切なポイントです。

0e4c5e2acb18d348bfe508da836a5955_s_201701251306341ce.jpg


最終到達点がランを入れれば6番アイアンを超える5番アイアンでも、

キャリーが同等では余分な一本ともなりかねません。

208813_20170125130733463.jpg


ゴルファーの体力や打ち方によってキャリーの逆転現象はまちまちです。

5番よりきっちりキャリーのでる4番を打てる方もあれば、6番より5番のほうが

キャリーが出ないゴルファーもおられます。

ea09781f4463b0227fb21969f6569a13_s_201701251308339c8.jpg


番手間のキャリーの差が明確に出るアイアンを選ぶことが重要で、

キャリーの差がほとんどないような、例えば5番や4番アイアンを

098361_20170125130932cdb.jpg


キャディーバッグに入れておくよりも、UTやショートウッドを選んだほうが

コースで役立ちそうです。

e5ec53435c43588702bed48d75a7b202_s_20170125131200f06.jpg


打ち上げでバンカー越えのグリーンを狙う場合にはボールの高く上がる

クラブが必要になります。

IMG_1668_20170125131323f66.jpg


当店でキャリーがどれだけ出ているかが計測できます。

お気軽にご利用ください。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

[ 2017/01/27 07:11 ] スウィング診断 | TB(0) | CM(0)

縦の狂い

おはようございます、店長ノムラです。

a4de4a063b40fdd7d43e96de9441a7f4_s_20170124131010005.jpg


ゴルフスイングにはダフリやトップなどの縦の狂いと、ヒールやトゥに当たってしまう

前後のミスがあります。

497443_20170124131209d33.jpg


先ずは縦の狂いですが、スイング中に頭が上下してしてしまいますと縦のミスが

出やすくなります。

518180_201701241314053f8.jpg


よくあるケースでは、インパクトで上体が起き上がって頭の位置がアドレスの時と

比べて10cmほども上にあることがあります。

005462_20170124131906666.jpg


目とボールの間の距離が10cmも変化してはトップになりやすく、それを防ぐために

右手を伸ばして調整することになりかねません。

2885be7fd365008b6617337071b53dbe_s_20170124132027796.jpg


そして、その調整はかなり難しい作業となりますのでミート率の高いスイングには

なり得ません。

eeb407b1ac56132add51d703649f9129_s.jpg


ダフリやトップのミスを減らすには目とボールの間の距離をキープしながら

スイングすることが大切ではないでしょうか。

005e463a4fa1996583362c5ff6c2a78f_l_20170124132247d58.jpg


縦のミスが多く出るということは頭の上下動が原因ではと疑ってみるべきでしょうか。

ミスの原因を見つけてそれに対処することがゴルフ上達につながりそうですね。


Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 











[ 2017/01/26 07:10 ] スウィング診断 | TB(0) | CM(0)

右肘を引き付けてインパクト

おはようございます、店長ノムラです。

368737_20170123132531b62.jpg


トッププロのインパクトを見ますと、右ひじがよく引き付けられているのがわかります。

5bd248a78a186ec0c93edf1fd51242cd_s_2017012313274222b.jpg


一方多くのゴルファーではクラブヘッドをボールにたたきつけようとして

右手が伸びきったインパクトになっています。

右手が伸びてしまっては力が入りませんし、体幹の力を伝えることができません。

034930f3e5d2fe18e182f947c5ff709e_s_20170123132847a07.jpg


トップの位置からダウンスイングに入るときに、右肘を右脇腹に引き付けるようにして、

右肘を先行させるようにして、手が体の近くを通るスイングを実現したいですね。

9d449d2cf552854d15999d9a147163d0_s_201701231330277ef.jpg


トップの位置から手が真っ先に動くのではなく手首の角度は変えないで

右肘が自分の左膝を指すようにダウンスイングを開始すれば如何でしょうか。

810fa1a0e126a0e5bf18f40623768809_s_201701231331137d3.jpg


当初はインパクトでフェースが開くかもしれませんが、フックグリップを強めて

対応すればやがてタイミングが合ってきて強いボールが出そうです。

是非お試しください。



Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





軽量シャフトのメリット、デメリット

おはようございます、店長ノムラです。

b1591adf30d7fdd277c093b5fc811311_s_201701201315173de.jpg


最近はプロゴルファーでもドライバーシャフトは以前よりかなり軽くなり、

60g台あたりが中心のようです。

319522_20170120131720080.jpg


カーボンシャフトの原材料や製造技術の目覚ましい進化に伴い、

ヘッドスピードが50msを上回るトッププロが使用しても当たり負けしない

強靭なシャフトが登場するようになりました。

IMG_1899.jpg


軽いシャフトのメリットはバランスを大きく変えずにヘッドを重くできることです。

058816_20170120131932fa4.jpg


総重量は軽く、ヘッドを重くできますとヘッドスピードの向上と当たり負けの減少が

両立できますので、飛んで曲がり幅の小さいクラブになりそうです。

しかし、軽ければ何にも勝るということではなさそうです。

a915b3e0c728ea1369d7adcf8b3ab712_s_2017012013201804d.jpg


軽すぎるクラブはつい手や腕でコントロールしてしまう傾向が出てきますので、

当たれば飛んでもミスヒットも多くなりそうです。

IMG_1931_20170120132047a3a.jpg


飛距離を求めるドライバーなどでは軽量のカーボンシャフトがプロゴルファーでも

主流となっていますが、アイアンでは方向性と距離感の安定のためにスチールシャフトを

採用しているのが実情のようです。

IMG_1495_201701201324149ca.jpg


ある一定の重さがありますと体幹を主体としたスイングになりやすく、安定したショットに

貢献してくれます。

IMG_1668_20170120132635f73.jpg


自分にとってどれくらいの重さ、軽さが最適なのかは、測定すればある程度の

答えが出てきます。

当店の「目からウロコのスイング診断」をお気軽にご利用ください。



Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 






スライスボールの原因と修正法

おはようございます、店長ノムラです。

3fd7925e3031aafa80dc4f21686d12ed_s_20170119131603c51.jpg


多くのゴルファーがスライスボールで飛距離をロスしておられるでしょうか。

スライスボールが出る原因としましては、ご存知のようにアウトサイドインの

スイング軌道にあります。

6dcf78a1190d3171b6752b37c5087691_s_20170119131656a03.jpg


アウトサイドインのスイング軌道になってしまう原因はボールが右へ飛び出すことに

ありそうです。

2193bd55ee364a27a0c4bb2ef0d93626_s_20170119131724f81.jpg


ボールが右へ飛び出せば次は本能的に右へ行かせないように左へ引っ張り込んで

しまいます。

これを修正するためにはボールが右へ飛び出さないようにする必要があります。

810fa1a0e126a0e5bf18f40623768809_s.jpg


例えば思い切りフックグリップにするか、アドレスでフェースを強めにシャットにしておきますと、

08e52baeea151cd085b852045068e6d2_s_20170119131833194.jpg


インパクトでフェースが開きにくくなりますのでボールが右へ飛び出しにくくなります。

ボールが右へ飛び出さなくなりますと、左へ引っ張り込む必要がなくなります。

0875f657e4079c73af180c1e4b362dbc_s_20170119132001d40.jpg


もし左へ引っ張り込みますと強いヒッカケボールが出てしまいます。

左へボールが飛び出しているのに更に左へ引っ張り込もうとはしなくなります。

ca04a31470f09905126307f610ce3cea_s_20170119132114c00.jpg


そのためヘッドがインサイドから入りやすくなります。

他にはアドレスでオープンスタンスにしているため、肩の入りが浅くなり

アウトサイドインのスイング軌道の原因の一つになります。

510179_20170119132200aaa.jpg


そしてウイークグリップもインパクトでフェースが開くことが多くなりますので

アウトサイドインの原因にもなります。

7f63e516b6b6fdd1bc81b62f4c2edecf_s_201701191322516d4.jpg


アウトサイドインのスイング軌道がオンプレーンのスイング軌道に修正できますと

曲がり幅が小さくて飛距離アップも可能になります。

是非お試しください。



Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





飛距離を伸ばすためには

おはようございます、店長ノムラです。

511510_20170118135144ab3.jpg


誰しもが歳とともにあちこちが痛くなったりして飛距離も落ちてきます。

497453_20170118135250052.jpg


また、年齢とともに筋力が低下して、体の柔軟性も失われてきます。

06213e8761cb56eb41bd249a03ac533e_s_20170118135532fdf.jpg


飛距離低下の原因が筋力の低下と柔軟性の不足であれば

それを回復できれば飛距離も戻ってくるでしょうか。

a2e65d8a4856b94a4f0d6f03e9a34101_s_20170118135610416.jpg


ジムへ通って筋力と柔軟性のアップを目指すのもよいでしょうが、

つい続かないのがジム通いでしょうか。

0d9d0cffe2f97f30cfbf2e9169c043ba_s_201701181357089b4.jpg


それならば、普段からちょっとした時間を見つけてスクワットや腕立て伏せ、

それと体の各部分のストレッチをすればいかがでしょうか。

1c6c3674bbb2d0a015fa9854a279c582_l_20170118135809b5b.jpg


たとえ細切れであっても筋トレとストレッチを毎日続けますとかなりの効果が

期待できそうです。

5a01b6a26a93ef87d94c1c88f0bd48d8_s.jpg


一気にまとめてと思うとなかなかチャンスがなかったりしますが、

少しの時間を利用すれば結構時間はとれそうです。

d5843be17ae49c25e522c3c10c71a66f_s_20170118135954ef9.jpg


また、バットなど重いもので素振りをして、そのあとで軽い棒などを

降りますと、重いものを動かす筋肉と軽いものを素早く振るための

両方の筋肉を鍛えることで飛距離アップに効果があるそうです。

5da73fe5d32e9ff5f7d1f77a051b8456_s_20170118140027c6f.jpg


少しづつの努力の継続が飛距離を落とさないために必要なようですね。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2017/01/20 07:05 ] スウィング診断 | TB(0) | CM(0)

スイングを全体として捉える

おはようございます、店長ノムラです。

dbe0d8a8209934e47941b48f7fa42533_s_20170117130111540.jpg


ボールを打とうとしますとどうしてもボールに集中してしまいます。

18c2f6950a5c99007b7602fedef8ad54_s_201701171306267f9.jpg


ボールに集中すること自体は悪くはありませんが、「過ぎたるは及ばざるがごとし」とも申します。

ボールに集中するあまり、スイングすることを忘れてしまっては、単なるボール叩きになってしまいます。

e617086398a93e9b2a3aedbb31554bbd_s_20170117130723187.jpg


その時その時の刹那のボール叩きではなく、一定のスイングをしてのショットでなくては

安定したゴルフにはなりません。

IMG_1931_20170117130754665.jpg


そのためにはアドレスしてボールを睨みつけるのではなく、自らのスイングの軌道上に

ボールがあるように認識すればよさそうです。

482442_20170117130846ea1.jpg


ボールを叩こうとするのではなく、体幹を使ってフィニッシュまで振り切る意識をもって

スイングすることが大切ではないでしょうか。

763d90539cab30980b9a173d16e4bd37_s_20170117131013614.jpg


フィニッシュでバランスを保てる範囲内でスイングすることを心がけますと、

安定して平均点の高いスイングにつながりそうです。

208746_20170117131058089.jpg


意識の持ち方でスイングは大きく変わりそうですね。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

平均点を高める練習

おはようございます、店長ノムラです。

e5899d6453a73593280f34f06f61d508_s_20170113125434e0e.jpg


練習場で練習していても7番アイアンでどこまで飛ぶとかを試して、常にそのマックスを

目標としがちでしょうか。

IMG_1931_20170113125503ce2.jpg


ましてドライバーともなれば、最高に飛んだポイントをさらに越えようとするのが

多くのゴルファーでしょうか。

208746_201701131256125b4.jpg


限界を決めずに上を目指すのはよいのですが、常に力みを生むスイングでは

安定したゴルフは望めそうもありません。

117398_201701131257120aa.jpg


マックスを自分の実力とは考えないで、ミスも含めた平均点を意識すればいかがでしょうか。

ミスのないゴルフは先ずありませんので、平均点を上げるにはナイスショットばかりではなく

大きなミスを減らすことも大切です。

98e6bcadbaee811206d5c750b673a40a_s_201701131258426e6.jpg


となりますと、目一杯スイングするのではなく少し余裕を持った範囲内でスイングしますと

再現性の高いスイングに一歩近づけそうです。

06213e8761cb56eb41bd249a03ac533e_s_20170113125909a56.jpg


その上でもっと飛ばそうとするのであれば、体の柔軟性をアップし筋力を高めるなどの

努力をして、八分の力でスイングしても以前のマックスよりヘッドスピードが上がるように

するのが正解でしょうか。

062f139e73b9db324e3ad500e0bdff10_s_20170113125953969.jpg


力んではよくないと知りつつ力んでしまうのがゴルファーかもしれませんが、

そろそろ卒業したいものですね。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

寒波襲来

おはようございます、店長ノムラです。

e0797971d059fa3cda8da11bb40f358e_s_20170116131121ed9.jpg


週末から日曜日にかけて全国的に寒波が襲来しました。

センター試験のころにはなぜか寒波がやってくるようですね。

8893c661b55a2a2ad0e64156eeb4b2c1_s_20170116131706dd2.jpg


私どもの暮らす京都南部では雪がちらつくことはあっても積もることは稀です。

208736_2017011613182891b.jpg


しかし今回は一時は吹雪となり、近くのゴルフ場もせっかくの日曜日にもかかわらず

クローズとなったようです。

98e6bcadbaee811206d5c750b673a40a_s_2017011613191495d.jpg


これからしばらくは寒い日が続くのでしょうが、こんな時こそゴルフ上達のチャンスでしょうか。

練習場へ出かけるのも億劫な寒さですので、家の中でもできるパッティングや

アプローチの練習に取り組むチャンスかも知れません。

601654.jpg


パッティングではアドレスしたときに目の真下のボールをセットするように心がけたいですね。

90b0ff52b591ddc3b759687ea925a234_s.jpg


ボールの位置が狂いますと狙い通りにボールが出ていきません。

そのためショートパットを外すことが多くなります。

2a6b2193d9fcbd18a23945c5a3a8a9a9_s_20170116134504995.jpg


また、アプローチはアドレスで作った右手首のコックを解かないようにストロークしますと

ダフリにくくなりますし、ボールの高さが揃ってきます。

108076m_201701161346064d2.jpg


あれもこれもはできませんので、テーマを絞った練習が効果的です。

2f8c9eee7a5775c2a3b837c617e16708_s_201701161346433b2.jpg


この時期にショートゲームの練習をしておきますと、春になってきっと効果を

発揮してくれそうです。




Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





[ 2017/01/17 07:07 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

対応力を高める練習

おはようございます、店長ノムラです。

2ebcd7c7a3bd9515faef653f62c8ca0d_s_20170112130946e11.jpg


練習場では素晴らしいショットを連発しているのに、コースではその実力を

十分には発揮できないゴルファーもおられるでしょうか。

4c14aaa1516aed5dd74e85c32e34fb0f_s_20170112131059803.jpg


練習場では基本的には平坦で同じショットを何回も繰り返しますので

最初はミスがでても次第に当たりが出てきたりします。

386680_20170112131139719.jpg


しかしラウンドでは一発目のショットを決めなければなりません。

そして、つま先下がりや左足下がりなどの様々なライカからのショットがあります。

53756a534c29ca31c1419b6d3bdad741_s_20170112131313367.jpg



そのため一発で決めることが更にむつかしくなってしまいます。

その上で風が吹いたり、雨が降ったりなどの自然の変化に見舞われます。

9d449d2cf552854d15999d9a147163d0_s_2017011213142229d.jpg


つまり様々な変化への対応力が試されることになります。

e51364d841c6be08eca62bc0ab0a3b6e_s_201701121316039df.jpg


しかし、練習場である一定の条件の中だけで練習していますと様々な変化に

ついていけなくなりそうです。

227536_201701121316486a1.jpg


自分なりに工夫して様々なライを作り出しての練習も必要ではないでしょうか。

c9b601c997c9816fb20ccdfccbd706b0_s_20170112131721fc1.jpg


工夫を凝らしての練習で様々な条件に対応できるワンランク上のゴルファーを

目指したいですね。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

ボールが曲がるのはライ角が合ってないないから・・・

おはようございます、店長ノムラです。

208813_20170111131630997.jpg


ゴルファーの身長はまちまちですし、腕の長さもそれぞれです。

192687_201701111317164ef.jpg


またスイング軌道もアップライトからフラットまでさまざまです。

4c14aaa1516aed5dd74e85c32e34fb0f_s_20170111131859ac6.jpg


それに対して大手メーカーのゴルフクラブはゴルファーの平均値を

考慮したライ角で作られています。

005462_20170111131956b54.jpg


平均的なライ角で合うゴルファーですと問題はありませんが、

それ以外のゴルファーにとりましてはライ角が不適正なクラブで

練習したりラウンドすることになります。

2008a55b69db1a5ecd32d605962305cd_s_20170111132027cf1.jpg


例えばその方にとってはアップライトすぎるアイアンですと、ボールが

左へ曲がりやすくなりますので左へ曲げないように左肘を逃がした

スイングになりがちです。

931db0603f166f1157ede01ce8fbeb38_s_2017011113205443f.jpg


逆にフラットなアイアンですと、ボールが右へ出やすくなりますので

アウトサイドからインサイドへ引っ張り込むようなスイングになる傾向があります。

bd8fd6d23e464fac676a713d89480c82_s_201701111323102d2.jpg


このようにライ角の合わないアイアンを使っていますと、何とか目標へ打ち出そうとして

悪い癖がつく可能性が高まります。

572671.jpg


ライ角が合っていてもスイング次第でボールは曲がりますが、せっかくオンプレーンの

スイングをしているのにライ角が合わないためにボールが曲がってはたまりません。

b82b83aaf0f2a9d4300fe6afe9d02adb_s_2017011113251197f.jpg


スイングとライ角の両面から調整しますとショットの安定性が向上しそうですね。

当店へお気軽にご相談ください。




Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 




[ 2017/01/13 07:05 ] スウィング診断 | TB(0) | CM(0)

スイングとクラブとの融合

おはようございます、店長ノムラです。

772185b05be1075c741f513f456f9995_s_20170110131655904.jpg


スイングはそのままで、クラブを替えただけで急にショットが見違えたりすることは

残念ながらなさそうです。

e207906e7f4dabb871b7c52f2d535d9e_s_20170110131757bf6.jpg


しかし9、5度のロフトではボールの弾道がどうしても低かった方が11度に変えてみると

弾道が高くなるということはあります。

3fd7925e3031aafa80dc4f21686d12ed_s_2017011013183249c.jpg


しかしボールが上がっても曲がりまでも無くなるとは限りません。

ボールが曲がるには原因がありますので、それを修正する必要があります。

392756_20170110131949253.jpg


その上でボールがスライスするケースには重心角が多くてフックフェースの

クラブに替えますと曲がり幅が減少します。

51f0ee12eddc684b6d92214ff0b392e8_s_201701101321085af.jpg


ボールの曲がる原因を特定してスイングを修正して、クラブもその傾向に

応じたものにチェンジしますと飛距離も伸び、方向性も向上しそうです。

482442_201701101321568d8.jpg


このように、スイングの修正とクラブの調整を組み合わせますと、

飛距離と方向性を両立することができるのではないでしょうか。

IMG_1669_201701101324351ad.jpg


当店のフィッティングがお役に立てそうです。

お気軽にご利用ください。



Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





高反発ヘッドの飛び

おはようございます、店長ノムラです。

319522_201701091339261c9.jpg


最近、高反発ヘッドのお問い合わせやご注文が増えてきました。

公式試合や様々な競技会では使用できませんが、プライベートなラウンドでは

その制約は受けません。

058816_20170109134041a53.jpg


飛距離はゴルフの楽しさの一つですが、年齢とともに飛距離は大なり小なり

低下してくるのは避けようがないでしょうか。

0e4c5e2acb18d348bfe508da836a5955_s_20170109134138cbb.jpg


また、あまりの飛距離のダウンはゴルフの楽しさも低下させかねません。

IMG_1928.jpg


中にはゴルフへの情熱が冷めてしまうゴルファーもおられるでしょうか。

飛距離を決める要素は「打ち出し角」「ボール初速」「バックスピン量」です。

e5ec53435c43588702bed48d75a7b202_s_20170109134317cff.jpg


最適な打ち出し角とバックスピン量はロフト角と重心深度のヘッドを選びますと

一定の効果があります。

5da73fe5d32e9ff5f7d1f77a051b8456_s.jpg


しかしボール初速は歳とともにヘッドスピードが落ちてくるために年々低下します。

IMG_1927.jpg


そこを回復してくれるのが高反発ヘッドといえるでしょうか。

高反発ヘッドですと「ボール初速」がアップしますので当然飛距離が伸びます。

ところが、高反発ヘッドというだけでは十分な飛距離アップにはつながりません。

IMG_1929.jpg


「打ち出し角」と「バックスピン量」が最適になるロフト角と重心深度の高反発ヘッド

ですとかなりの飛距離アップが期待できそうです。

384182e2a156d34a26a54a13a1d1460e_s_20170109134643546.jpg


プライベートなラウンドが多い方ですと高反発ヘッドでのラウンドが

ゴルフの楽しさを更に高めてくれそうですね。

IMG_1931.jpg


「目からウロコのスイング診断」で最適ヘッドを選ぶことができます。

お気軽にご相談ください。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

ヘッドがどこにあるかを意識したスイング

おはようございます、店長ノムラです。

208794.jpg


オーバースイングやトップでシャフトクロスになりますとスイング軌道が安定せず、

そのためショットのバラツキが多くなってしまいます。

447041_20170105130838ed8.jpg


ショットの精度を上げるにはスイング軌道を安定させる必要があります。

スイング軌道を安定させるためにはヘッドが一定の軌道を動くようにしなければなりません。

510179_20170105130913225.jpg


そのためには、テークバックしてトップの位置でヘッドがどこにあるのかを意識しておくことが

有効ではないでしょうか。

5b14ca42c5f9f0104e3109f91d419290_s_20170105131018f9c.jpg


何も意識せずにただ勢いのままスイングしていてはスイングの安定は得られそうもありません。

658f620dc26982d288484e7023f23057_s_20170105131118329.jpg


自分で決めた所定の位置にヘッドがピタッと決まってからダウンスイングを開始するように

練習しますと、トップの位置が安定して、ひいてはスイング全体がよくなりそうです。

5c1c81e6570946ed5e0fcac6c5386683_s_20170105131207a3f.jpg


スイングの間中ヘッドがどこにあるかを意識するかしないのでは、先に行って大きな差が出てきそうです。

ぜひお試しください。




Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 


[ 2017/01/10 07:10 ] スウィング診断 | TB(0) | CM(0)

カワセミのダイビング

おはようございます、店長ノムラです。

IMG_1371_20170106131432a1d.jpg


相変わらず毎日の散歩を愛犬のアイちゃんと続けています。

de88cccba552231c75a0eb28ec68a6ea_s_20170106131717b0f.jpg


散歩のコースに5mほどの幅の川沿いの道があり、そこでカワセミをよく見かけます。

de725b082312ce487a571844990ad414_s.jpg




飛ぶ宝石ともいわれる大変美しい鳥ですが、私たちの姿が近づくと数十メートル先へ

飛び去り、また近づくと飛び去るということを何度か繰り返します。

208781_20170106132856b5f.jpg



飛翔のスピードが速いので油断しているとすぐ見失いますので、目を凝らして行方を

見定めています。

c6d0c99e5de050f1c04d9efb91e75b0e_s_20170106133005e46.jpg


いつもはそれだけのことですが、昨日は私の目の前で川へダイビングしてすぐさま

護岸の上にとまりました。

108076m_20170106133056a25.jpg


よく見ると嘴で小さな魚をくわえているのがわかりました。

しかも小魚を嘴を振って護岸に叩きつけています。

b15fb8de71411a7f2fdfbd1f1a84bf5f_s_20170106133204aa3.jpg


やがて小魚を頭から飲み込んでしまいました。

短い時間でしたが思わず立ち止まってカワセミの鮮やかなハンティングに

見とれてしまいました。

0d9d0cffe2f97f30cfbf2e9169c043ba_s_20170106133246c37.jpg


素早いダイビングではありましたが、水へ飛び込む瞬間の音はズボッというだけの

小さなものでした。

それだけ効率よく飛び込んでいる証拠と言えるでしょうか。

062f139e73b9db324e3ad500e0bdff10_s_201701061333329e8.jpg


ゴルフのスイングでも無駄なく、効率よくをカワセミから示唆されたようなものでしょうか。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

[ 2017/01/09 07:21 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

賞金王を支えたアイアン YONEX

おはようございます、店長ノムラです。

2b05e0e8d6f66a0c8b6e1fe04072086b_s_20170104135110aad.jpg


2016年の日本男子ゴルフの賞金王は池田勇太選手でした。

池田選手は2016年はゴルフクラブの契約がなく、フリーで自らが使用するクラブを

選ばなければならない状況にありました。

IMG_1879_201701041352200bc.jpg


恐らく多くのメーカーから試打クラブの提供があったことが想像されます。

一年の成績を左右しかねないプロの道具選びですから真剣にならざるを得ないでしょうね。

155943e3977dff9a20eb7bda32d63396_s_20170104135309a26.jpg


トッププロですからボールが左右に曲がることはないでしょうが、距離感の合うアイアンは

意外と少ないのかもしれません。

IMG_1921.jpg


そんな中で池田選手が選んだのはヨネックスの鍛造アイアン「N1-CB」でした。

IMG_1922.jpg


通常キャビィティアイアンはキャビィティ部分が空洞のままですが「N1-CB」では

グラファイトのパーツをキャビィティ部分に埋め込んであります。

0e4c5e2acb18d348bfe508da836a5955_s_20170104135523f78.jpg


フェース部分が薄いと当たれば飛びすぎたりすることがありますが、1ヤードの

距離感を求められるプロゴルファーにとりましては「飛び過ぎ」もまた困ります。

e5ec53435c43588702bed48d75a7b202_s_2017010413560541c.jpg


グラファイトのパーツをキャビィティ部分に埋め込むことで、フェース部分のインパクト時の

振動を少なくして安定させることが縦のブレを小さくすることに役立ったのでしょうか。

IMG_1924.jpg


池田選手はヨネックスのアイアンで過酷なツアーを戦い見事に賞金王に輝きました。

横のブレはもちろん、縦の狂いを小さくできたことが大きく貢献したようです。

IMG_1920.jpg


当店にヨネックス「N1-CB」の試打クラブがスタンバイしておりますので是非お試しください。

5-PWのセットがありますのでコースでのお試しも可能です。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

四人目の孫が生まれました

おはようございます店長ノムラです。

18c2f6950a5c99007b7602fedef8ad54_s_20170104141753398.jpg


昨年の暮れ12月28日に四人目の孫が無事生まれました。

005e463a4fa1996583362c5ff6c2a78f_l_20170104141828b0b.jpg


何の因果かわかりませんが四人がすべて男の子です。

a7ae358b240a2bcede6ec7daf4587ec4_s_20170104141920d37.jpg


性別はともあれ、全員が健康に育ってくれることが一番です。

2193bd55ee364a27a0c4bb2ef0d93626_s_2017010414201274f.jpg


私の血を引いてるとはいえ、優秀で社会のために働いてくれることを願うばかりですが、

私に似ては無理かもしれませんね。

335665_201701041421202f1.jpg


ま、健康であるだけでも社会に役立っているといえるでしょうか。

016283_20170104142159186.jpg


将来ゴルフが好きになるかが気掛かりではありますが、それも本人次第ですから

とり越し苦労というものでしょうね。

386680_20170104142250fa0.jpg


ゴルフが上手くなるに越したことはありませんが、それ以前に人として

立派に育ってほしいものです。

208813_20170104142440d02.jpg


家族が増えることの喜びを嚙みしめている新春ではあります。

Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 









[ 2017/01/05 07:05 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

エポンAK-26ドライバーの評価EPON

おはようございます、店長ノムラです。

IMG_1900_2016122312494700f.jpg


12月16日に発売されましたエポンAK-26ドライバーですが、試打の結果が良くて

すでにたくさんのご注文をいただいております。

b85252ec51fe6652f77854c073722ebb_s_201612231311562fe.jpg


先ずは多くの方でヘッドスピードが上がり、ボール初速が向上します。

IMG_1902_20161223131222c2f.jpg


それは特殊な構造のネックによりまして、ネックの中でもシャフトがしなりますので

45インチの長さでも、実質45,5インチ以上の効果があります。

IMG_1903.jpg


シャローなヘッドでボールが上がりやすく易しく打てますが、しかしバックスピン量は

やや少なめになりますのでボールが吹き上がらずに前へ前へ飛ぶ弾道です。

IMG_1901.jpg


また球筋に応じてライ角やフェース角も調整できますので安心度も高い優れものです。

ロフト角も多様に準備されていますので、それぞれのゴルファーのスイングに対応した

ロフト角を選べます。

IMG_1904_20161223131412627.jpg


もちろん顔の良さと打感のすばらしさはエポンならではのものです。

488275_201612231316167dd.jpg



これだけきめ細かくゴルファーに合わせたドライバーは稀ではないでしょうか。

あとは最適シャフトとの組み合わせで手放せないドライバーに仕上がります。

試打クラブでその実力をぜひお試しください。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

[ 2017/01/04 07:11 ] クラブのレビュー2016 | TB(0) | CM(0)

新年を迎えて

新年あけましておめでとうございます。

65cf85cfd5b2461a32bb342839c943ed_s_20161228131203282.jpg


皆様方におかれましては穏やかな新年をお迎えのことと存じます。

058816_201612281313493f3.jpg


今年こそはの思いでゴルフに取り組もうとお考えの方も多数おいででしょうか。

そんな上昇志向の方々のお手伝いができるように更に頑張る所存です。

c9b601c997c9816fb20ccdfccbd706b0_s.jpg


本年は4日から営業を始めさせていただきます。

本年も何卒よろしくお願い申し上げます。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
プロフィール

店長ノムラ

Author:店長ノムラ
いらっしゃいませ!

大変寒い季節になりました。
寒い日のゴルフは辛いものがありますね。
寒さ対策を万全にし、ゴルフを
楽しみたいものですね。

誠に勝手ながら、日曜・祝日を定休日とさせて頂いております。

皆様にはご迷惑をおかけ致しますが、スウィング診断をはじめ、更なるサービス向上に努めてまいります。
どうぞ変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。


新規カテゴリ、「クラブのレビュー2018」を追加しました。
EPON、BALDOなど人気のラインナップをはじめとするインプレッションを行っております。

主要ブランド別記事は、画面右側の「Nomuragolfおすすめブランド記事」からどうぞ!

引き続き、皆さまのクラブ選びのお供となれますように。
お試しになりたいクラブがございましたら、いつでもお越しくださいね。

カレンダー
12 | 2017/01 | 02
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
月別アーカイブ
QRコード
QR
ノムラゴルフのスウィング診断
    ノムラゴルフのHP特設ページへへ

    リンク先では、ノムラゴルフの「目からウロコのスウィング診断・フィッティング」御利用の流れがご覧いただけます。
主な取り扱いシャフト一覧