南京都のゴルフショップ、ノムラゴルフの店長ノムラが、上達法、お役立ち情報をガンガン配信中! スウィング診断・フィッティングレポもやってます!日曜祝日定休です。

早春の木津川散歩

おはようございます、店長ノムラです。

630bda274800deb63fed4f806317e682_s_201702271305330e5.jpg


冬の間は寒風の吹きすさぶ木津川を避けて、近場を散歩していましたが、

久しぶりに気温が上がってきましたので木津川の堤防へ愛犬のアイちゃんと

出かけました。

IMG_1376_201702271306378ac.jpg


堤防へ上がりますともうウグイスの鳴き声がそこここに聞こえてきます。

e0797971d059fa3cda8da11bb40f358e_s_20170227130842769.jpg


厳冬のころには透明で刺すような太陽の光がもうすでに仄かな赤みが

滲んでいるようです。

bb3ecbfced3cf99c89457e2a614d4ce9_s_2017022713095890c.jpg


堤防の下を見ますと梅の花が3分から中には8分咲きまで咲き進んでいるほどです。

2f8c9eee7a5775c2a3b837c617e16708_s_20170227132500efd.jpg


桜のつぼみはまだ固いですが、もう数週間で膨らんできそうです。

愛犬のアイちゃんも体温が上がってきたのでしょうか、少し舌を出しながら

気持ちよく歩いています。

89694464a430914b2862e0b39785db06_s.jpg


もうすぐ三月です、どんどん春が進むとは限りませんが、三寒四温

上下しながらも春の色合いが濃くなってくるのでしょうね。

e89f9a940a56f7bcd4506ae6f7c9496c_s_20170227132734f44.jpg


もうすぐゴルフ場の芝に緑の新芽が顔を出しそうです。

待ちわびた緑のフェアウエイの季節がもう近くに迫っています。

練習に精を出したり、グリップがすり減っていないかの点検も

必要になってきました。

062f139e73b9db324e3ad500e0bdff10_s_20170227132825d7b.jpg


春のゴルフシーズンがもうすぐですね。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

[ 2017/02/28 07:03 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

エポンAK-26の高評価続出

おはようございます、店長ノムラです。

IMG_1899_201702241307409d0.jpg


発売されてから3か月弱のエポンAK-26ドライバーヘッドですが、

当店でも高評価が続出しています。

IMG_1902_20170224130809224.jpg


ネック内部までシャフトのしなりが生まれる特殊な構造のため、長尺シャフトの

効果が発生します。

2374828d005b0615f2ab432694c82384_s_20170224131004223.jpg


そのため45インチの長さでありながら、シャフトのしなりは45,75インチの

長さと同等の長尺効果が得られます。

108076m_2017022413103416d.jpg


クラブの長さは普通ですのでミート率は落ちませんが、長尺効果のため

ヘッドスピードが上がり、ボール初速も向上します。

IMG_1905_20170224131102f89.jpg


またシャロー気味のヘッドではありますが、意外と低スピンで強い弾道がでます。

AK-26をお求めいただきましたお客様からも「易しくてよく飛ぶ」との評価をいただいています。

ただし、AK-26ヘッドなら何でもよいというわけではありません。

18c2f6950a5c99007b7602fedef8ad54_s_20170224131204c0c.jpg


個々のお客様のスイングを丁寧に計測、分析して、ロフト角、フェース角、ヘッド重量

そして最適シャフトを組み合わせる必要があります。

058816_2017022413134315e.jpg



高性能なヘッドとシャフトとの組み合わせが最も重要です。

試打クラブでAK-26ドライバーの実力をお試しください。




Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 



[ 2017/02/27 06:41 ] クラブのレビュー2017 | TB(0) | CM(0)

インパクトでの肩のラインへボールは飛び出す

おはようございます、店長ノムラです。

7f63e516b6b6fdd1bc81b62f4c2edecf_s_201702211314049fc.jpg


狙ったポイントへボールを打ち出すことは簡単ではありません。

思ったよりも右や左へ飛び出すのがなかなか解決できません。

763d90539cab30980b9a173d16e4bd37_s_20170221131723e1c.jpg


その中で、思ったよりも左へボールが飛び出す原因としまして、

インパクトで肩のラインが開いていることがあります。

2193bd55ee364a27a0c4bb2ef0d93626_s_20170221132056e68.jpg


肩のラインが左を向きますと、ボールも左へ飛び出す傾向があります。

逆に肩のラインが右向きのインパクトでは、ボールが右方向へ飛び出します。

335665_20170221132232299.jpg


肩の向きだけですべてが決まるわけではありませんが、大きな原因と

考えられそうです。

459626_20170221132310e4a.jpg


もちろん、フェースローテーションのタイミングもボールの飛び出しに

大きな影響を与えますが、肩のラインを気にするだけでも方向性の

改善に効果的ではないでしょうか。

a7ae358b240a2bcede6ec7daf4587ec4_s_20170221132350378.jpg


もしボールが左へ飛び出すことが多ければ、肩のラインがインパクトで

開いていないかを確かめる必要がありそうです。

98e6bcadbaee811206d5c750b673a40a_s_2017022113243131c.jpg


インパクトでの肩のラインとボールの飛び出しについて練習場で

試してみますと何らかの解決に繋がるかも知れませんね。

当店のカメラでも確認することができます。

ボールの曲がる原因を見つけることが解決への第一歩といえるでしょうか。



Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





トップからの切り返しは体重移動で

おはようございます、店長ノムラです。

658f620dc26982d288484e7023f23057_s_20170222131954846.jpg


多くのゴルファーはトップからの切り返しを手からスタートされるでしょうか。

368738_201702221321272b1.jpg


手は可動域が極めて大きく毎回同じ軌道をなぞるのが得意ではありません。

a915b3e0c728ea1369d7adcf8b3ab712_s_201702221322126e4.jpg


ましてやボールを強く叩こうとして力を入れるので増々動きが不安定になります。

386680_201702221323115a5.jpg


手に対して体幹は可動域は大きくはありませんが、むしろそれが一定の動きに

適していそうです。

99633d1443bf3e5ff2ba93c2713de9b6_s_20170222132540319.jpg


トップからの切り返しを体重移動から始めますと安定した動きになりますので、

体の動きに連動して手も一定の軌道をなぞりやすくなります。

b9d5d2b636ddff25ac06c6fafcbefb70_s_201702221329031ee.jpg


トップからの切り返しを手からではなく、体重移動でスタートさせるスイングを

試してみる価値はありそうです。

ぜひお試しください。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2017/02/23 08:00 ] スウィング診断 | TB(0) | CM(0)

理想と現実

おはようございます、店長ノムラです。

95d1333aa4ffab475df8e26d39828dc8_s_20170220125020bed.jpg


人は理想と現実との乖離に気付き愕然とするものでしょうか。

5da73fe5d32e9ff5f7d1f77a051b8456_s_201702201250517da.jpg


それともずっと気付くことなく水位の低い流れを漂っていくものでしょうか。

どちらも個々の人生でありゴルフライフと言えるでしょうか。

208746_2017022012514385c.jpg


楽しく流されていくのも一つの選択肢ではありますが、苦難の先にある

喜びも捨て難いものがありそうです。

d11716c22f9b4a950670f791e531dcb2_s_20170220125223b4c.jpg


理想とするスイングと自らのスイングとの違いを認めた上で、改めて

理想に近いスイングを求めることもありでしょうか。

118324_20170220125342d04.jpg


先ずは自らのスイングの現状を知ることが大切なようです。

現状を知らなければ改善の道が見えません。

IMG_1668_201702201254490e2.jpg


具体的な改善の道をお示しすることができます。

「目からウロコのスイング診断」をお気軽にご利用ください。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

[ 2017/02/22 06:55 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

インパクトでの手の位置

おはようございます、店長ノムラです。

763d90539cab30980b9a173d16e4bd37_s_20170217124020f7b.jpg


インパクトでの手の位置を意識しておられるゴルファーはそれほど多くはないでしょうか。

2a6b2193d9fcbd18a23945c5a3a8a9a9_s_20170217124125d8a.jpg


数多くのスイング診断を実施させていただいてきましたが、インパクトで手の位置が

浮き上がっている方が多いように感じます。

98e6bcadbaee811206d5c750b673a40a_s_2017021712421073e.jpg


トッププロではインパクトで手の位置が十分に下りているのがわかります。

0e4c5e2acb18d348bfe508da836a5955_s_201702171243013cb.jpg


漠然とスイングしているだけではインパクトでの手の位置が浮き上がり気味で、

なかなか下りてこないのが現状でしょうか。

b3405d9aedc86bd9e8ccc08770ebb739_s_20170217124356ffb.jpg


練習の中で十分手の下りたインパクトを意識しますと、少しづつでも

スイングに変化が現れそうですね。

5c1c81e6570946ed5e0fcac6c5386683_s_20170217124515b15.jpg


当初は強く意識するすることが大切でしょうか。

ぜひお試しください。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

[ 2017/02/21 07:03 ] スウィング診断 | TB(0) | CM(0)

スイング軌道をイメージする

おはようございます、店長ノムラです。

005e463a4fa1996583362c5ff6c2a78f_l_2017021613174622b.jpg


アドレスしてボールを見るときにどんなことをイメージされているでしょうか。

772185b05be1075c741f513f456f9995_s_201702161318293a4.jpg


ヘッドをボールに叩きつけたり、ボールが飛び出していくイメージが多いかもしれません。

ボールがきれいな弾道で飛び出していくイメージはよいと思うのですが、

ナイスショットの実現にはナイススイングが欠かせません。

227536_20170216131922d19.jpg


そのためにはどんなスイング軌道でスイングするのかのイメージを描くことが大切です。

ボールが飛び出した後は自分には何もできません。

386680_201702161320088d9.jpg


飛び出すまでのことが重要で、そのためにはイメージ通りのスイングの実現に

集中することでしょうか。

512233_20170216132053994.jpg


先ずテークバックして所定のトップの位置に納まってから切り返して、ダウンスイングでも

イメージしたスイング軌道をなぞるようにしてインパクトを迎える。

こんなイメージを明確に描くことが大切ではないでしょうか。

236027_2017021613213871d.jpg


もちろんインパクトから先のフォローからフィニッシュもイメージすることが欠かせません。

2ebcd7c7a3bd9515faef653f62c8ca0d_s_20170216132231340.jpg


アドレスしてなんのイメージもなくスイングを開始するのではなく、

どんなスイングをしようとの具体的なイメージを描いてからスイングをスタートさせる、

そんな練習を積み重ねてみたいですね。

Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 











[ 2017/02/20 07:00 ] スウィング診断 | TB(0) | CM(0)

気力

おはようございます、店長ノムラです。

5bd248a78a186ec0c93edf1fd51242cd_s_20170215131421183.jpg


何をするにも気力がなければ完遂できなかったり、またできたとしても

不満足なものでしかないでしょうか。

058816_201702151315185b7.jpg


気力が充実して大きな成果をあげられることが人の目標でもあります。

しかし、何時も気力が満ちているとは限りません。

7f63e516b6b6fdd1bc81b62f4c2edecf_s_20170215131729d62.jpg


要件によりましては短い期間に気力を集中させることもあるでしょうが、

例えばゴルフでは気力を長続きさせることが大切でしょうか。

d11716c22f9b4a950670f791e531dcb2_s_20170215131839ab7.jpg


短い期間で集中的に練習することが大切な場合もありますが、

難しいテーマーに取り組むためには長い時間と鎖をつなぐような努力が

必要ではないでしょうか。

2885be7fd365008b6617337071b53dbe_s_2017021513193265b.jpg


ゴルフに限らず気力の充実と継続性が何を成すにも欠かせません。

208744.jpg


気力と体力がありますが、体力は歳とともに衰えざるを得ませんが、

気力でもって体力を維持することも考えたいですね。

体力をあまり必要としないアプローチやパッティングに活路を求めることも

ありでしょうか。

ゴルフには様々な努力の仕方がありそうですね。


Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 








[ 2017/02/17 07:10 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

体幹と腕や手が連動したスイング

おはようございます、店長ノムラです。

d447661ef416099a6c7848a9c4fe7c71_s_20170214130204087.jpg


何も考えずに、ただボールを打とうとしますと手が主体となって動きそうです。

0d9d0cffe2f97f30cfbf2e9169c043ba_s_20170214130254eee.jpg


手でクラブを握っているのですから、それがむしろ自然な動きかもしれません。

515c1798e675d5a3662f0de0b73fe5eb_s_20170214130345721.jpg


しかし、手が主体のスイングではボールは飛びませんし曲がりやすくなります。

0875f657e4079c73af180c1e4b362dbc_s_20170214130512ae1.jpg


再現性の高いスイングを目指すのであれば体幹を主体としたスイングを

目指す必要がありそうです。

7eff9f69e7e861bc7b19a305b504af65_s_20170214130632b2c.jpg


アドレスで脇を締めますと体幹と腕との連携がつきやすくなります。

227536_2017021413070429d.jpg


常に脇を締めることによって体幹と腕との連携が保たれますので、スイングの間中

意識しておくことが大切ではないでしょうか。

bd8fd6d23e464fac676a713d89480c82_s_2017021413081724d.jpg


意識しておくことなしに体幹と腕とが勝手に連携することは稀でしょうか。

体幹と腕とが連動したスイングを意識しての練習を繰り返すことが

ワンランク上のスイングにつながりそうです。

281341_2017021413092109b.jpg


ただボールを打つだけではなく、意識を持った練習がゴルフ上達には欠かせないようですね。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

ミスショットの程度でクラブ選び

おはようございます、店長ノムラです。

IMG_1931_20170210131319b57.jpg


例えば新しいドライバーを選ぶときに、会心の当たりがどれだけ飛んだとか

真っ直ぐ飛んだとかを基準にしておられることが多いでしょうか。

208794_20170210131420765.jpg


もちろんそれも大事ですが、会心の当たりだけではなくミスショットの程度も

大切な要素となりそうです。

fb133f3428f4f8053e4e116bacbdcab3_s_2017021013155943a.jpg


ミスの無いゴルフはありませんし、会心のショットは僅かで、多くはミスショットで

ゴルフは成り立っているのかもしれません。

2385eee2f4004c3b323348fff8b6d1b8_s_201702101316377e9.jpg


会心のショットにばかり注目が集まりがちですが、ミスショットがどの程度で

おさまっているのかが重要なポイントでもあります。

0e4c5e2acb18d348bfe508da836a5955_s_20170210131725eaf.jpg


会心のショットではよく飛んでも、ミスした時の曲がりが大きくては平均飛距離は

伸びません。

9c776406a92bb1c4f5c41c78a8e493e6_s_20170210131813bb9.jpg


ミスした時の飛距離と曲がりに注目しますと、平均点の高いドライバー選びに

役立ちそうです。

かと申しましても、スプーンより飛ばないドライバーでは論外ですね。

459626_20170210131906551.jpg


人によってはスプーンに近いロフトのドライバーが一番飛ぶということもあります。

会心の当たりとミスショットとをバランスよく兼ね備えたドライバーを見つけたいですね。

51f0ee12eddc684b6d92214ff0b392e8_s_201702101320016de.jpg


当店の「目からウロコのスイング診断」がお役に立てそうです。

お気軽にご相談ください。


Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 








春の足音

おはようございます、店長ノムラです。

136433_20170213132544a3b.jpg


週末は寒波が比較的温暖な当地にまで襲来して、一時は吹雪が舞っていました。

IMG_1371_20170213133422419.jpg



いつもの散歩道には氷った水たまりがあり、愛犬のアイちゃんがその上を歩いて

スッテンコロリとなっていました。

IMG_1944.jpg


しかし、家に帰ってベランダへ出ますと梅の花が一輪咲いているのに気付きました。

IMG_1946.jpg


また、その横でローズマリーが青い花を咲かせていますし、よく見るとブルーベリーは

ポツポツと花芽を膨らませているではありませんか。

IMG_1949.jpg


この厳しい冷え込みの中で着々と春の準備が進んでいるようです。

そう云えば、年末には午後5時前に外灯のスイッチをいれていましたが、

今では5時半過ぎになっています。

8893c661b55a2a2ad0e64156eeb4b2c1_s_201702131339326c4.jpg


気付かぬうちに季節が進んでいるようですね。

そろそろ春のラウンドに備えて練習を増やさなければという気持ちになってきそうです。

18c2f6950a5c99007b7602fedef8ad54_s_201702131340059cd.jpg


グリップを換えたり、クラブの点検などで忙しくなりそうですね。



Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





[ 2017/02/14 06:53 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

懐を広くとったアドレス

おはようございます、店長ノムラです。

016283_201702091307567e5.jpg


アドレスにそのゴルファーの巧拙が表れるとも申します。

005462_2017020913083423f.jpg


股関節が入って、懐の広いアドレスはトッププロやトップアマの共通する

ところですが、下腹が前方へ突き出たようなアドレスでは力強さもありませんし

懐が狭くなってしまいます。

034930f3e5d2fe18e182f947c5ff709e_s_20170209130949d9b.jpg


懐が狭くなってしまいますとスイングの時に手の通り道が塞がれるようになって

スムーズなスイングができなくなります。

このようにアドレスの姿勢だけでもスイングに悪影響を及ぼすことがあります。

98e6bcadbaee811206d5c750b673a40a_s_20170209131045c05.jpg


股関節を入れて、懐の広いアドレスができるのはよいのですが、その姿勢を

スイングの間維持することが大切です。

a7ae358b240a2bcede6ec7daf4587ec4_s_20170209131124250.jpg


インパクト付近でお腹が前方へ突き出るようになりますと、ぜっかくの

股関節の入った、懐の広いアドレスが活かされません。

b82b83aaf0f2a9d4300fe6afe9d02adb_s_201702091312068f4.jpg


スイングの間中股関節の入った広い懐をキープしますと、スイングの

レベルアップにつながりそうですね。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

オーバースイングを修正する

おはようございます、店長ノムラです。

333559_2017020815422615c.jpg


オーバースイングのゴルファーは意外と多いようです。

オーバースイングとシャフトクロスは付き物のようで、ゴルフ上達を妨げる要素でもあります。

208794_20170208154309f91.jpg


オーバースイングではスイングリズムの一定性が保ちにくくなりますので、

ナイスショットの確立が低くなる傾向があります。

d447661ef416099a6c7848a9c4fe7c71_s_20170208154356e9d.jpg


オーバースイングになる原因としまして、手を主体としてスイングすることにあるでしょうか。

e3d47316bc66ce38c63dbb1b77d07783_s_201702081545036c4.jpg


トップの位置から手を使って打とうとしますとオーバースイングやシャフトクロスになりがちです。

テークバックでは手を上へ上げようとしないで、肩を入れるように心がけたいですね。

9d449d2cf552854d15999d9a147163d0_s_20170208154617458.jpg


体幹を捻転することで大きなパワーを得られますし、むしろ一定の動きができやすくなります。

男女とも世界のトップクラスの選手たちを見ましても、オーバースイングは見当たりません。

192687_20170208154709819.jpg


手を主体にしたスイングではオーバースイングになりがちですが、体幹を主体にしますと

体の捻転は生まれますが、オーバースイングにはむしろなりにくいようです。

d11716c22f9b4a950670f791e531dcb2_s_201702081548247de.jpg


再現性の高い体幹スイングでオーバースイングを修正してワンランク上のゴルフを

目指したいですね。



Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





[ 2017/02/10 06:49 ] スウィング診断 | TB(0) | CM(0)

オンプレーンは思った以上にインサイドから

おはようございます、店長ノムラです。

005e463a4fa1996583362c5ff6c2a78f_l_20170207131124b30.jpg


スイング診断のなかでオンプレーンスイングにトライしていただくことがありますが、

ご自分ではかなりインサイドからヘッドを入れているつもりなのに、実際には

まだまだアウトサイドからヘッドが入ってきているということがよくあります。

5b14ca42c5f9f0104e3109f91d419290_s_20170207131225f91.jpg


特に、元々アウトサイドインのスイング軌道の持ち主の方にとりましては、

インサイドからボールにコンタクトすることは想像以上に大変なようです。

227536_20170207131315579.jpg


それでも自分のスイング軌道がアウトサイドインであることを確認し、それをなんとか

修正したいと強く思われる方はやがてオンプレーンスイングにほぼ近づいたり、

到達されたりします。

0875f657e4079c73af180c1e4b362dbc_s_201702071314302fa.jpg


自分の思うインサイドはまだまだアウトサイドからであると気付くことが

オンプレーンのスイング軌道に到達するためには必要なことかもしれません。

b768012420309b225bd05952d7a95330_s_2017020713152747f.jpg


長年の練習で身についたスイング軌道を修正するのはそれほど簡単ではなく、

また長い時間の練習を要するものと考えるべきでしょうか。

2885be7fd365008b6617337071b53dbe_s_20170207131647fb1.jpg


ある程度の覚悟を持ってオンプレーンスイングにチャレンジしてみたいですね。

058816_2017020713171579f.jpg


努力が実ればきっとゴルフが変わりそうです。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

[ 2017/02/09 07:47 ] スウィング診断 | TB(0) | CM(0)

左足体重のアイアンショット

おはようございます、店長ノムラです。

457568_201702061305011ee.jpg


ドライバーショットでは方向性もさることながら、やはり飛距離重視でしょうか。

a4de4a063b40fdd7d43e96de9441a7f4_s_20170206130559e2d.jpg


逆にアイアンでは飛ばなくてもよいというわけではありませんが、方向性と

距離感が重要ではないでしょうか。

236027.jpg


飛距離を伸ばすためには体重移動を取り入れるのが効果的ですが、

体重移動にはインパクトの不確実性が増しそうです。

658f620dc26982d288484e7023f23057_s_20170206130850454.jpg


多少の飛距離を犠牲にしてもインパクトの確率を上げるには左足に体重を置いたままの

左足体重でのスイングが有効かもしれません。

386680_20170206130946207.jpg


飛距離につきましても、ミート率が高まれば平均飛距離が安定してパーーオン率も

向上してきそうです。

51f0ee12eddc684b6d92214ff0b392e8_s_20170206131118a74.jpg


先ずは、ウエッジなどのショートアイアンから左足体重でのスイングを試されては

如何でしょうか。

ショートアイアンで決まった距離を打てるようになれば、スコアアップ間違いなしですね。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

ボールを曲げる練習をすれば・・・

おはようございます、店長ノムラです。

117398_201702031313224ed.jpg


通常ボールを真っ直ぐ飛ばそうとして練習するのが普通でしょうか。

005e463a4fa1996583362c5ff6c2a78f_l_20170203131352e64.jpg


しかし、真っ直ぐ飛ばすためには具体的にどうすればよいのかが判然としません。

3fd7925e3031aafa80dc4f21686d12ed_s_20170203131425af8.jpg


スライスボールがよく出る方は更にスライスが大きくなるようにスイングしますと

どうすればスライスが出るかの原理が見えてきそうです。

2193bd55ee364a27a0c4bb2ef0d93626_s_201702031314512c1.jpg


そして、次はフックボールが出るようにインサイドからヘッドを入れて、フェースローテーションを

強めにしますとフックになりますので、フックの練習を重ねます。

108076m_201702031315417ba.jpg


フックとスライスの練習を繰り返しますとフックとスライスの原理がわかりやすくなりそうです。

ボールを曲げる練習はボールを曲げないヒントを得られるのではないでしょうか。

459626_2017020313321405d.jpg


こうすればフックする、こうすればスライスするが分かれば、その中間が真っ直ぐと言えそうです。

それと、ボールを曲げる練習は意外と楽しいかもしれません。

381911.jpg


また、コースでスタイミーになったときにボールを曲げる練習が大いに役立ちそうです。

ボールを曲げる練習はスイングを幅広く理解するのに役立ちますので、

ぜひ真剣に取り組みたいですね。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

切り返しでの力みに気を付ける

おはようございます、店長ノムラです。

319522_20170202130809821.jpg


ミスショットを誘発するものに力みがあります。

0d9d0cffe2f97f30cfbf2e9169c043ba_s_20170202130935aa2.jpg


力みのないスイングを目指しましても、そう簡単に手に入るものでもなさそうです。

2240320ac14049438f1df1d39e71b98b_s_201702021311117b7.jpg


しかし、いつも力んでいてはショットの確率は向上しません。

9d449d2cf552854d15999d9a147163d0_s_20170202131201695.jpg


スイング全体が淀みなく流れるのが理想でしょうが、先ずはテークバックから

切り返しで力まないように気を付けることが大切でしょうか。

459626_20170202131308264.jpg


スイングのスタートから力みが入りますので、スタートを穏やかにしますと

力みのないスイングへの第一歩となりそうです。

5c1c81e6570946ed5e0fcac6c5386683_s_20170202131358b2b.jpg


特に切り返しで力んでしまうことがよくありますので、滑らかな切り返しを

心掛けますとスイングが安定してきそうです。

18c2f6950a5c99007b7602fedef8ad54_s_20170202131428551.jpg


人のスイングの力みはよく見えますが、自らの力みにも配慮するべきでしょうか。

スムーズなスイングをイメージしての練習が効果的でしょうね。

118324_20170202131501d98.jpg


各パートを気にしながらも、全体のスムーズさを大切にしたいですね。




Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 



[ 2017/02/06 07:15 ] スウィング診断 | TB(0) | CM(0)

インパクトでの肩のラインに気を付ける

おはようございます、店長ノムラです。

447041_20170201132317218.jpg


スライスやヒッカケボールの多い方のスイングを拝見しますと、インパクトで

肩のラインが開いていることがよくあります。

ea09781f4463b0227fb21969f6569a13_s_201702011325156fd.jpg


インパクトで肩のラインが左を向いてしまいますとアウトサイドインの

スイング軌道になってしまいます。

5bd248a78a186ec0c93edf1fd51242cd_s_20170201132610cb0.jpg


インパクトで肩が開いてしまいますと、必然的に手が前方へ出てしまいますので

ヘッドがアウトサイドから下りてくるようになります。

95d1333aa4ffab475df8e26d39828dc8_s_201702011327261d4.jpg


自分ではインサイドからヘッドが入るようにしているつもりなのに、

どうしても外から入ってしまうという原因となります。

インパクトでの肩の開きは自分ではなかなか感知できないもののようです。

IMG_1667_20170201132825f46.jpg


そのため、自らのスイングのスロー動画を見て確認しませんと、修正の動機が

生まれてきません。

227536_2017020113294439b.jpg


このように自らのショットの曲がりの原因を知ることが大切ではないでしょうか。

原因が解れば適切な対応が可能となります。

2c22b7b76f709f24abecafec8e08aabf_s_201702011330185bd.jpg


適切な対応なしに漫然と練習しているだけではゴルフ上達が遅れるかもしれませんね。






 











Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2017/02/03 07:15 ] スウィング診断 | TB(0) | CM(0)

バルド568 460cc ドライバー新発売

おはようございます、店長ノムラです。

IMG_1940.jpg


革新的なドライバーヘッドを開発しているエバンジェリストジャパン社よりバルドの

ニュードライバーが発売となりました。

IMG_1943.jpg


前作の568 420ccはやや小ぶりでディープなモデルでしたが、今回の568 4600ccは

シャープさを維持しながらもアドレスして安心感の湧いてくる仕上がりです。

2b05e0e8d6f66a0c8b6e1fe04072086b_s_2017013013141215b.jpg


一番の特徴は新開発のカップフェースにより平均で800回転のバックスピン量を

減少させる構造になっています。

815472ab42e16a0880c60d2360f477b9_s_201701301315063d1.jpg


そのため、アゲィンストに負けない力強い弾道が得られます。

また、横風に流される幅が小さくコントロールの利いた弾道が魅力です。

e5ec53435c43588702bed48d75a7b202_s_20170130131746d67.jpg


まさに「高打ち出し、低スピン」を高いレベルで実現した高機能のモデルです。

IMG_1942.jpg


近々試打クラブもそろいますのでバルド568 460ccの性能をお試しください。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

[ 2017/02/02 07:05 ] クラブのレビュー2017 | TB(0) | CM(0)

冬場の練習

おはようございます、店長ノムラです。

511510_20170131130628721.jpg


あまりに寒いと練習に身が入りませんし、ボールも飛ばないために

つい力んでしまいます。

a915b3e0c728ea1369d7adcf8b3ab712_s_201701311307287e7.jpg


こんな時にフルショットばかりの練習では力み癖がつきかねません。

IMG_1832.jpg


できればウエッジ一本だけを手にしてアプローチの練習に没頭するのも

よさそうです。

0f4bc1920de79d5a3f6e15e89d8ba1c3_s_20170131131105c33.jpg


普段ウエッジだけでの練習は殆んどないでしょうが、この時期こそ

トライしてみてはいかがでしょうか。

06213e8761cb56eb41bd249a03ac533e_s_20170131131143e18.jpg


そして、ボールを打つことだけがゴルフ上達に繋がるものでもなさそうです。

体の柔軟性を高めることも非常に大切ではないでしょうか。

46e92bed911e624a392eadf151082fb8_s.jpg


何もしなければ体は固くなってしまいますので、常に十分な時間をかけて

ストレッチすることを習慣としたいものです。

136433_20170131131355000.jpg


冬場にもできることはいっぱいありそうですね。




Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

プロフィール

店長ノムラ

Author:店長ノムラ
いらっしゃいませ!

大変寒い季節になりました。
寒い日のゴルフは辛いものがありますね。
寒さ対策を万全にし、ゴルフを
楽しみたいものですね。

誠に勝手ながら、日曜・祝日を定休日とさせて頂いております。

皆様にはご迷惑をおかけ致しますが、スウィング診断をはじめ、更なるサービス向上に努めてまいります。
どうぞ変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。


新規カテゴリ、「クラブのレビュー2018」を追加しました。
EPON、BALDOなど人気のラインナップをはじめとするインプレッションを行っております。

主要ブランド別記事は、画面右側の「Nomuragolfおすすめブランド記事」からどうぞ!

引き続き、皆さまのクラブ選びのお供となれますように。
お試しになりたいクラブがございましたら、いつでもお越しくださいね。

カレンダー
01 | 2017/02 | 03
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 - - - -
月別アーカイブ
QRコード
QR
ノムラゴルフのスウィング診断
    ノムラゴルフのHP特設ページへへ

    リンク先では、ノムラゴルフの「目からウロコのスウィング診断・フィッティング」御利用の流れがご覧いただけます。
主な取り扱いシャフト一覧