南京都のゴルフショップ、ノムラゴルフの店長ノムラが、上達法、お役立ち情報をガンガン配信中! スウィング診断・フィッティングレポもやってます!日曜祝日定休です。

曲がるクラブと飛ばないクラブ

おはようございます、店長ノムラです。

18c2f6950a5c99007b7602fedef8ad54_s_20170329131624c4a.jpg


ニューモデルのドライバーに買い替えたものの、期待に反して曲がるは飛ばないはで

難儀した思い出が私にもあります。

IMG_1906_201703291316476f4.jpg


メーカーの宣伝文句につられて購入したドライバーですが、ロフト角とシャフトのフレックス

だけで選んでしまったのが失敗だったのでしょうか。

482442_2017032913174231b.jpg


誰が打ってもよく飛ぶドライバーは存在しません。

いかにトッププロであっても合わないドライバーでは飛距離は落ちるし、曲がりも大きくなります。

058816_201703291318339a8.jpg


トッププロである条件に自分に適したクラブを使用しているということがありそうです。

53756a534c29ca31c1419b6d3bdad741_s_20170329131913fb0.jpg


体力と技術が同等であれば、どれだけ合ったクラブを使っているかが勝敗の分かれ目に

なることも考えられます。

208746_20170329131951175.jpg


アマチュアといえども自分に適合したクラブを選ぶことがゴルフ上達に欠かせません。

値段が高いクラブがよいのではありません。

fb133f3428f4f8053e4e116bacbdcab3_s_201703291321327ba.jpg


高価なクラブでも自分のスイングに合わなければボールは曲がるし飛びません。

自分のスイングに最適なロフト角、フェース角、重心深度やシャフトの長さ、硬さ、

キックポイントなどを選びますと平均点の高いクラブとなります。

IMG_1668_20170329132233c61.jpg


当店の「目からウロコのスイング診断」で最適クラブを見つけることができます。

ぜひお試しください。

Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 









両肘の間隔を変えないでスイング

おはようございます、店長ノムラです。

2240320ac14049438f1df1d39e71b98b_s_201703281309149ea.jpg


体幹を主体として、体と腕や手がバランスよく連携したスイングを目指したいのですが、

多くのゴルファーが手を主体としたスイングになっているでしょうか。

005462_201703281310031b0.jpg


アドレスした時の両肘の間隔がテークバックしてトップの位置では、右肘が浮き上がって

両肘の間隔が広がっていたり、インパクトからフォローにかけて左肘が後方へ引けて

両肘の間隔が広がっていることがよくあります。

a2e65d8a4856b94a4f0d6f03e9a34101_s_20170328131032ea2.jpg


アドレスした時の両肘間隔が途中で広がってしまってはボールの曲がる原因となったり、

ダフリやトップの原因にもなりかねません。

192687_20170328131122772.jpg


常に両肘が胸の前にあるようにスイングしますと、自然に体幹を主体としたスイングに

なります。

5b14ca42c5f9f0104e3109f91d419290_s_201703281312024a9.jpg


手を主体としたスイングでも調子のよい日はありますが、どうしても好不調の波が

大きくなる傾向があります。

368737_2017032813134604d.jpg


体幹と腕や手が連動したスイングを目指したいですね。



Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





[ 2017/03/30 06:02 ] スウィング診断 | TB(0) | CM(0)

自らのアイアンの番手別キャリーを知る

おはようございます、店長ノムラです。

IMG_1226_201703271306237f7.jpg


グリーンオンを狙うショットでピンまでの残り距離に応じてアイアンの番手を選びます。

1300345b5cf93d26371a3c0c269063a7_s.jpg


しかしピンまでの距離だけでは精度の高いアイアンショットにはなり得ません。

381911_20170327131019aa2.jpg


奥へ速いグリーンもあれば上りの強い受けグリーンもありますので、同じ150ヤードの

距離でもグリーンへキャリーさせるポイントは10ヤードも異なる場合があります。

386680_20170327131101235.jpg


そんな時自分のアイアンのキャリーを知っていることが重要になってきます。

残りが150ヤードなら7番アイアンと決めつけていては、せっかくのクリーンヒットが

グリーンオンしなかったりすることがあります。

2385eee2f4004c3b323348fff8b6d1b8_s_20170327131139846.jpg


また、ボールのライによってキャリーも変化しますので、その計算も欠かせません。

先ずは、自らの平均点の番手別キャリーを調べる必要がありそうです。

208781_2017032713124002c.jpg


グリーンオンを狙う場合に、先ずどこへキャリーさせればよいのかを計算します。

当店で各番手のキャリーを計測することができます。

IMG_1668_201703271313297d3.jpg


自らのキャリーを知ればグリーンオンの確立が向上しそうですね。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

[ 2017/03/29 06:05 ] スウィング診断 | TB(0) | CM(0)

グリップの影響力

おはようございます、店長ノムラです。

IMG_1435_20170324131143471.jpg


グリップにはパーツとしてのグリップと握り方としてのグリップがありますが、

どちらもゴルフに大きな影響を与えます。

d447661ef416099a6c7848a9c4fe7c71_s_201703241312519d1.jpg


先ず握り方としてのグリップですが、スイング診断を数多く経験する中で

スライサーのかなりの割合でウイークグリップの方が多かったです。

134349_20170324131400cfc.jpg


ウイークグリップがスライスの出る原因の一つであったことを思いますと

グリップの重要性を再認識させられるようですね。

208781_20170324131433cbb.jpg


スライスの出る原因を一つ一つ修正していくしかなさそうです。

一方、パーツとしてのゴリップですが、上級者ほどグリップのコンディションには

敏感で、こまめにクリーニングしたり、早めに取り替えたりしておられます。

IMG_1349_20170324131806f4c.jpg


例えあまり使用していなくても、経時変化でグリップは硬化します。

弾力性の失われたグリップですと、どうしても強く握ってしまう傾向があります。

815472ab42e16a0880c60d2360f477b9_s_2017032413210651b.jpg


グリップを強く握ってしまいますと、力んだりしがちで、スムーズなスイングには

つながりません。

基本中の基本であるグリップに十分な配慮をすることがゴルフ上達につながりそうですね。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2017/03/28 06:15 ] スウィング診断 | TB(0) | CM(0)

シャフトクロスとオーバースイングの修正法

おはようございます、店長ノムラです。

503462_20170323132557036.jpg


シャフトクロスやオーバースイングでショットの精度を損なっておられる

ゴルファーが多数おられるでしょうか。

763d90539cab30980b9a173d16e4bd37_s_20170323132647e77.jpg


シャフトクロスやオーバースイングではトップの位置が不安定になり

その結果インパクトにもバラツキがでやすくなります。

a915b3e0c728ea1369d7adcf8b3ab712_s_20170323132722f9c.jpg


シャフトクロスの原因としまして、トップの位置で右肘が浮き上がることがあります。

右肘が浮き上がりますと、クラブヘッドが前方へ押し出されてスイング軌道から

外れてしまいますので、スイングの安定度を低下させてしまいます。

5ebcbebc54c711075594c590f911c9ea_s_201703231328506c3.jpg


それを直すためにはトップで右肘を浮き上がらせないことが大切です。

95d1333aa4ffab475df8e26d39828dc8_s_20170323132940e6a.jpg


ところが、トップでの右肘の浮き上がりを抑えようとしますと、切り返しの

タイミングが合わなくなることがよくあります。

2a6b2193d9fcbd18a23945c5a3a8a9a9_s_20170323133040803.jpg


一つの方法としまして、両手を外転しながらテークバックしますと

トップで右肘が浮き上がりにくくなります。

134349_2017032313322096e.jpg


トップの位置で右肘が浮き上がりますと、右手首が左手首よりも上になっています。

両手首を外転しながらテークバックして、両手首がほぼ同じ高さに収まるようにしますと

シャフトクロスもオーバースイングも修正されます。

136433_20170323133313da9.jpg


一度シャドースイングで試してみますと、トップがふらつかずにカチッと決まる

ように感じられるのではないでしょうか。

9bf1be0e5a636e360eeb24b79569d47d_s_2017032313334344d.jpg


トップが安定すればインパクトも正確性を増しますので、ショットの精度が

向上しそうですね。

ぜひお試しください。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

時の流れ

おはようございます、店長ノムラです。

5da73fe5d32e9ff5f7d1f77a051b8456_s_20170320131512047.jpg


時の流れは誰にでも公平でありながら一面残酷でもありますね。

0d9d0cffe2f97f30cfbf2e9169c043ba_s_2017032013160908d.jpg


一国の大統領であれ、テロリストであっても平等に歳を重ねざるを得ません。

0e4c5e2acb18d348bfe508da836a5955_s_201703201316481dd.jpg


往年の名ゴルファーでも歳とともに飛距離が落ち、スコアも悪くなってしまいます。

2240320ac14049438f1df1d39e71b98b_s_2017032013184181c.jpg


飛距離の低下を防ぐために懸命にストレッチやウエイトトレーニングに励んでおられる

シニアゴルファーもおられるでしょうが、思ったほどの効果が期待できないことが

多いのかもしれません。

2885be7fd365008b6617337071b53dbe_s_20170320131935936.jpg


飛距離の低下を認めたくない気持ちがあるのはゴルファーに共通したところでしょうが、

やがて認めざるを得ないものでしょうか。

18c2f6950a5c99007b7602fedef8ad54_s_20170320132006de3.jpg


飛距離の低下を認めてしまえば、意外と気楽になれるかもしれませんね。

459626_20170320132036824.jpg


飛距離の落ちた分を補うものとしてショットの正確性とアプローチやパッティングがあります。

90b0ff52b591ddc3b759687ea925a234_s_2017032013213172b.jpg


飛距離を求めるのもゴルフですが、いつまでもないものねだりをしていては

チャンスを逃してしまいかねません。

208744_201703201322283f0.jpg


飛距離を無視して、自分より飛ぶ連中を打ち負かすゴルフもまた面白そうです。

ゴルフにはいろんな楽しみ方がありそうです。

2499b08df1151131503024f0afc36b17_s_201703201323271e1.jpg


しかし、飛距離なんてどうってことはないと言える心境になってみたいですね。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

[ 2017/03/24 06:28 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

楽観的な心

おはようございます、店長ノムラです。

a7ae358b240a2bcede6ec7daf4587ec4_s_20170322134254e2d.jpg


楽しみのゴルフでありながら、ミスが続くとついナーバスになってしまうのが

ゴルフのむつかしいところでしょうか。

c6d0c99e5de050f1c04d9efb91e75b0e_s_201703221343308e0.jpg


ナイスショットはほんの少しで、殆どがミスショットで成り立っているのが

アベレージゴルファーの常であることはわかっていても、ミスショットには

心を乱してしまいます。

e5899d6453a73593280f34f06f61d508_s_201703221344235bf.jpg


練習場でかなりの手ごたえを感じてのラウンドであれば、なおさら落胆の度合いが

深まってしまいます。

475863_20170322134608322.jpg


そして自分で自分の首を絞めてしまうようなラウンドを多くのゴルファーが

経験しているのでしょうか。

482442_2017032213465275c.jpg


心の持ち方でゴルフは変わるのかもしれませんね。

ミスショットを受け入れることで、次のショットへ希望をつなぐことができますと

また違った展開が起きることもありそうです。

8aea8bdc9a48467425c7540bfeb53aeb_s_20170322134747a0d.jpg


最高の結果を期待しないのではありませんが、今の自らのできるゴルフを

淡々と続けるのも一つのゴルフスタイルでしょうか。

666566d1414e02b4e5e7a87a1297e363_s_20170322134839775.jpg


人それぞれに性格があるように、ゴルフにもそれなりのスタイルがあってもよさそうです。

ミスショットにもめげないで、楽観的なゴルフと人生でありたいですね。

062f139e73b9db324e3ad500e0bdff10_s_20170322134920bff.jpg


やはりゴルフも人生も楽しくが一番でしょうか。


Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。





 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 












[ 2017/03/23 06:25 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

春分の日を過ぎれば

おはようございます、店長ノムラです。

b3405d9aedc86bd9e8ccc08770ebb739_s_20170321131201073.jpg


春分の日を過ぎれば春ということになりそうですが、本格的な春にはもう少しでしょうか。

d8f995c2bc3053c59e4638bbc640ff88_s.jpg


しかし、近くの小川の土手には土筆が先を争って頭をもたげていますし、モンシロチョウや

モンキチョウ、越冬したキタテハなどが翔びはじめています。

4c6c4ac4eeb0fa6d816e5946cd52b89b_s.jpg


着々と季節が進んで春爛漫を迎えようとしているようです。

89694464a430914b2862e0b39785db06_s_2017032113155475a.jpg



これからは一雨ごとにゴルフ場の芝も緑を濃くしていくことでしょうし、木々の芽が膨らみ

まもなく若葉が萌え出しそうです。

1c6c3674bbb2d0a015fa9854a279c582_l_20170321131733331.jpg


当地は雪国ではありませんが、シーンと静まり返ったような世界から新しい命が

動き出す季節には心が躍るようです。

bf38581cbe2b592e432137c9ebe6642c_s_20170321131804f8b.jpg


眠りの時間から夜が明けて朝日が昇り、これから一日が始まるような、希望を追いかけるような

そんな思いが心に広がっていくようです。

d5a64b53ef603718bcfb657761d10e5c_s_20170321131853e6c.jpg


緑の芝の上でのラウンドが楽しみでなりません。

ボールや手袋など足りないものをチェックしなければなりませんね。



Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





[ 2017/03/22 06:29 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

スイングの軸を考える

おはようございます、店長ノムラです。

488275_20170317130909655.jpg


スイング軌道を考えるとき、同時にスイングの軸も重要になってきます。

首筋の背中側にスイングの軸を意識するとよいでしょうか。

512233_2017031713100571a.jpg


その軸が固定して動かなければスイング軌道は円でしょうが、体重移動が入りますので

実際のスイング軌道は楕円形となります。

333559_20170317131105e2f.jpg


ということは、スイングの軸も体重移動とともに左右に移動していることになります。

666566d1414e02b4e5e7a87a1297e363_s.jpg


ゴルファーによって体重移動の度合いは大小がありますので、楕円形の程度も

多少の違いがあります。

015159_20170317131301c96.jpg


また、飛距離を求めるドライバーと正確性が重要なショートアイアンでは体重移動の

程度も変化します。

5c1c81e6570946ed5e0fcac6c5386683_s_20170317131419e0c.jpg


しかし、スイング中首筋のスイング軸を意識しますと意外と強振が抑えられますので

ミート率の向上に役立ちます。

一度お試しください。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

トップの位置を確認しておく

おはようございます、店長ノムラです。

987eca87017b5f2fa265f89558d4724a_s_201703161254027aa.jpg


自らの正確なトップの位置を把握しておられるゴルファーは意外と少ないのかもしれません。

シャドゥスイングでテークバックしてのトップと、実際ボールを打つ時のトップの位置が

大きく異なっていることがよくあります。

319541_20170316131528aec.jpg


ボールを打たないときのトップの位置はシャフトが地面と水平くらいに収まっているのに、

いざボールを打とうとするときにはびっくりするくらいオーバースイングになっていたりします。

658f620dc26982d288484e7023f23057_s_20170316132011e6c.jpg


この自分が認識しているトップの位置と、実際のボールを打つ時の誤差がショットの

不安定さの原因ともなりかねません。

17e75056e1367963af48e79c84b9b0c9_s_20170316132124bf5.jpg


動画のスロー再生画面で自らのトップの位置を確認する必要がありそうです。

自らのトップの位置がわかれば、修正する必要性にも気付くのではないでしょうか。

161912_201703161322133d4.jpg


修正する必要性に気付いても、すぐに修正できるとは限りませんが、少なくとも

するべきポイントは知ることができます。

53756a534c29ca31c1419b6d3bdad741_s_20170316132302543.jpg


気付かないままでは長い低迷が待っているだけかもしれません。

自らのトップの位置を確認することが低迷から脱するためのきっかけに

なるでしょうか。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

[ 2017/03/20 06:28 ] スウィング診断 | TB(0) | CM(0)

インパクトで肩のラインが地面と平行

おはようございます、店長ノムラです。

87d121336452ea7d62f596bddc7aaaba_s_20170314131542332.jpg


インパクトで右肩が下がったり、左肩が開いたりしますとボールが曲がったり

ミスヒットにつながる確率が増えます。

a2e65d8a4856b94a4f0d6f03e9a34101_s_20170314131627809.jpg


体重の乗った強い弾道を打つためにはインパクトで右肩が下がらず、左肩を

開かないことが効果的です。

5bd248a78a186ec0c93edf1fd51242cd_s_20170314131831de3.jpg


右肩が下がらないというよりも、右肩が上にある状態でインパクトする意識をもって

スイングすればいかがでしょうか。

034930f3e5d2fe18e182f947c5ff709e_s_20170314131926734.jpg


そのためには、ダウンスイングに入ったときにすぐ肩を回そうとはせずに

体重を左へスライドさせますと間が持ててタイミングが合います。

411644_20170314132020a49.jpg


左への体重移動のほんの少しの間が右肩が下がらず、左肩が開かない

インパクトに繋がりそうですね。

ぜひお試しください。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

ミウラCB2008アイアン

おはようございます、店長ノムラです。

IMG_1950.jpg


三浦技研より「CB2008アイアン」が新発売となりました。

IMG_1953.jpg


深いポケットキャビィティのためスイートスポットが広くミスヒットに強い構造です。

b85252ec51fe6652f77854c073722ebb_s_20170315141053bb6.jpg


またかなりの低重心設計のため、高弾道のキャリーボールを打つことができますので

グリーンオンの確立が向上しそうです。

062f139e73b9db324e3ad500e0bdff10_s_20170315141142847.jpg


そして三浦技研お得意の精密軟鉄鍛造製法ですので、吸い付くような打感が

たまりません。

386680_201703151412383e2.jpg


個々のゴルファーのヘッドスピードやスイング軌道に応じたシャフトを組み合わせますと

易しくて使い勝手の良い手放せないアイアンになります。

IMG_1954.jpg


試打クラブでその打ち易さと高弾道をお確かめください。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

[ 2017/03/16 06:36 ] クラブのレビュー2017 | TB(0) | CM(0)

アイアンの飛距離アップ

おはようございます、店長ノムラです。

7eff9f69e7e861bc7b19a305b504af65_s_20170313131108fa2.jpg


ヘッドスピードのわりにアイアンの飛距離不足のゴルファーがおられます。

スイング診断をさせていただきますといくつかの原因が見つかります。

a4de4a063b40fdd7d43e96de9441a7f4_s_20170313131148a3d.jpg


先ずはインパクトで体重が右足に残り、そのためロフトが寝てボールを捉えるために

飛距離をロスすることでしょうか。

98e6bcadbaee811206d5c750b673a40a_s_20170313131306ac5.jpg


それを修正するためには、積極的に体重移動を取り入れることでしょうか。

もしくは体重移動のためにミート率が低下することを懸念されるのでしたら、

アドレスの時から左足に6から7割の体重を乗せたままでスイングしますと

上手くいくことがあります。

cb6727d15d44373e0e063ced332f9a1e_s_20170313131424960.jpg


もう一つ意識するべきは、ハンドファーストでインパクトすることです。

ハンドファーストでボールを捉えますとロフトが立った状態でインパクトできます。

0e4c5e2acb18d348bfe508da836a5955_s_20170313131524b1d.jpg


しかし。手だけを極端にハンドファーストにしても効果がなさそうです。

034930f3e5d2fe18e182f947c5ff709e_s_20170313131621ec1.jpg


体重が左足へ十分乗った状態でのインパクトを目指しますと、結果的に

ハンドファーストでボールにコンタクトできますのでボールが飛ぶようになります。

bf38581cbe2b592e432137c9ebe6642c_s_201703131317353c0.jpg


アイアンに限らずパター以外はすべて左足に体重が乗ったインパクトを目指したいですね。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

[ 2017/03/15 06:22 ] スウィング診断 | TB(0) | CM(0)

スイングする意識

おはようございます、店長ノムラです。

208800_201703101302354f2.jpg


多くのゴルファーはボールを目の前にしますと、どうしてもボールを

叩こうとしてしまいます。

298998_20170310130309b47.jpg


手でクラブを握っている以上、結果として手でボールを叩こうとするのは

本能のようなものでしょうか。

53756a534c29ca31c1419b6d3bdad741_s_2017031013034945e.jpg


しかし、それではいつまで経ってもスイングができない可能性があります。

最後まで振り切ってこそのスイングと言えるでしょうか。

236027_20170310130425fd5.jpg


素振りではちゃんと最後まで振り切れるのに、ボールを打とうとすると

スイングすることが頭から飛んでしまって、ひたすらボールを叩こうとしてしまうのが

ゴルファーの性かもしれません。

947b1320720d5b5c6fda2fc93766caa9_s_201703101305188bc.jpg


インパクトに集中するのではなく、フィニッシュまで振り切ることを念頭に置いて

スイングすることを強く意識すればいかがでしょうか。

459626_20170310130651958.jpg


どこかで気持ちの切り替えがなければゴルフ上達が難しくなりそうですね。




Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





[ 2017/03/14 06:36 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

ボールの曲がる原因を知らなければ

おはようございます、店長ノムラです。

208794_20170309130310dc8.jpg


ラウンドしていてもボールはよく曲がりますね。

005e463a4fa1996583362c5ff6c2a78f_l_20170309130730c61.jpg


そして、多くの場合何故ボールが曲がるのかを十分認識しておられないかもしれません。

95d1333aa4ffab475df8e26d39828dc8_s_2017030913084804c.jpg


ボールの曲がる原因を特定できなければ、どうすればボールを曲げずにスイングする

ことができるのかがわかりません。

208806_201703091326096fe.jpg


ボールが曲がるのには原因があり、曲がりが少ないのにも理由がありそうです。

しかし、右へ曲がるのと左へ曲がるのとはそれぞれに原因があります。

386680_20170309132649abe.jpg


自らのショットが曲がる原因を知ることがスイング改善の第一歩といえそうですね。

d447661ef416099a6c7848a9c4fe7c71_s_201703091327466f1.jpg


ボールの曲がる原因がグリップにあるのか、スタンスにあるのか、それとも

スイング軌道にあるのか、あるいはグリップとスタンスの両方にあって

それがスイング軌道に影響しているのかなどを知る必要がありそうです。

335665_20170309132908a00.jpg


当店の「目からウロコのスイング診断」でそれぞれのボールの曲がる原因を

特定することができます。

b82b83aaf0f2a9d4300fe6afe9d02adb_s_201703091330015f4.jpg


曲がる原因を特定できれば曲がりの少ないスイングへの道が開けそうですね。

ただボールを打つだけでは解決できないこともありそうです。


Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 







[ 2017/03/13 06:45 ] スウィング診断 | TB(0) | CM(0)

あおり打ちの修正のために

おはようございます、店長ノムラです。

IMG_1667_20170308132230389.jpg


多くのスイング診断を経まして、あおり打ちのスイングのゴルファーが多いことに

気づきます。

d11716c22f9b4a950670f791e531dcb2_s_20170308132334695.jpg


原因の一つとしまして、ボールを上げに行く意識が強いということがありそうです。

ボールを上げようとしますと、体重が右足に残り左肩の開きが早くなります。

98e6bcadbaee811206d5c750b673a40a_s_20170308132433f8f.jpg


左肩の開きの早さがあおり打ちの原因の一つとすれば、左肩の開きを遅らせれば

あおり打ちを防ぐのに有効ではないでしょうか。

9d449d2cf552854d15999d9a147163d0_s_2017030813253225c.jpg


具体的な方法としまして、ダウンスイングの時に胸が右方向を向いた状態を

キープしながらインパクトを迎えようとしますと、左肩の開きを遅らせることができます。

386680_201703081326069e2.jpg


左肩が開かずにインパクトできますと、ボールを上から捉えることができて

あおり打ちの修正が実現します。

488275_201703081328012dd.jpg


その上でオンプレーンにヘッドが入ってきやすくなりますので、ボールが曲がりにくく

平均点の高いスイングに近づきます。

試してみる価値がありそうですね。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

回転と体重移動

おはようございます、店長ノムラです。

5c1c81e6570946ed5e0fcac6c5386683_s_201703071239055b4.jpg


回転だけをイメージしても、体重移動だけを考えてもスイングはうまくいきません。

ましてや手の上下動だけではスイングになりえません。

2ebcd7c7a3bd9515faef653f62c8ca0d_s_20170307123948ac5.jpg


回転と体重移動と体幹を使っての手の上下動とがバランスよく連携できての

スイングと言えるでしょうか。

a7ae358b240a2bcede6ec7daf4587ec4_s_20170307124022c48.jpg


しかし三位一体のスイングは口で言うほど簡単ではなさそうです。

46e92bed911e624a392eadf151082fb8_s_20170307124115056.jpg


スイングの中心となるのはやはり体幹で、どんな動きをするにも体幹を意識する

ことが肝要ではないでしょうか。

459626_20170307124305918.jpg


体幹の動きを中心として回転と体重移動の感覚をつかみ、手の上下動を

組み合わせるのがスイングということになるでしょうか。

227536_2017030712444621e.jpg


先ずはシャドウスイングで体幹の回転と体重移動を練習しますとスイングの

イメージがわいてきそうです。

b85252ec51fe6652f77854c073722ebb_s_20170307124624698.jpg


これですと,ちょっとした時にシャドースイングできますので、日に何回も

練習できてイメージトレーニングにもなりそうです。

a61a30f87277c07d82e71ad2106d6004_s_20170307124736f37.jpg


体幹を使っての回転と体重移動を練習しますと練習場でのショットに違いが

出てきそうですね。

ぜひお試しください。



Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





[ 2017/03/09 06:51 ] スウィング診断 | TB(0) | CM(0)

トップでの左手首の角度を時々チェックする

おはようございます、店長ノムラです。

a2e65d8a4856b94a4f0d6f03e9a34101_s_20170306124905f90.jpg


スライスボールがよく出る方のトップでの左手首は甲側に折れていることがよくあります。

3fd7925e3031aafa80dc4f21686d12ed_s_201703061249300f0.jpg


左手首が甲側に折れますとオープンフェースになりますので、インパクトで

フェースが開き、ボールが右へ飛び出します。

368738_20170306125042806.jpg


ボールが右方向へ飛び出せば、右へボールがいかないように左へ引っ張り込むようになり、

その結果アウトサイドからボールを打つスイングになります。

ca89df6bbbcf76e994a23f689790ef1d_s_20170306132048032.jpg


つまりトップで左手首が甲側に折れることがアウトサイドインのスイング軌道を

誘発していることになりそうです。

b3405d9aedc86bd9e8ccc08770ebb739_s_20170306132137548.jpg


たかがトップでの左手首の角度ではありますが、無視できない大切なポイントでもあります。

098361_20170306132233980.jpg


練習中にトップでの左手首の角度に注意し、時には友人にチェックしてもらうことも

有効ではないでしょうか。

当店の「目からウロコのスイング診断」ででもチェックできます。

お気軽のご利用ください。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

[ 2017/03/08 06:30 ] スウィング診断 | TB(0) | CM(0)

クラブの重さ軽さの影響

おはようございます、店長ノムラです。

208781_20170303123630293.jpg


自分にどんな重さのクラブが適しているのかを調べることは大切です。

810fa1a0e126a0e5bf18f40623768809_s_20170303123711d2c.jpg


軽いクラブは振りやすく感じますが、その軽さのためもあってつい手が

主体のスイングになる傾向があります。

fa0fb5e9fe12093e893a00ede6f90b48_s_2017030312383408d.jpg


一方重いクラブは振り遅れたり、ヘッドースピードが低下したりします。

208813_20170303123946c9a.jpg


ゴルファー一人ひとり体力も違えば体の柔軟性も異なりますので、

それぞれのゴルファーに適したクラブ重量があるはずです。

459626_20170303124030b86.jpg


一言で申し上げますと「振り切れる範囲内で重いクラブ」が飛距離と

安定性をもたらしてくれそうです。

208746_201703031241155f5.jpg


一例として、ヘッドスピードがあまり変わらないのであれば重いほうのクラブを

選ぶのが賢明ではないでしょうか。

軽いクラブは最初はビュンと振れてよさそうに感じますが、次第にボールが

散りやすくなります。

058816_20170303124159888.jpg


振り切れる範囲内で重いクラブですとコントロールが付きやすく

安定感が向上します。

安易に軽いクラブを手にしますと、ゴルフ上達に悪影響を与えてしまう可能性があります。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

ゴルフはミスショットで構成されている

おはようございます、店長ノムラです。

d11716c22f9b4a950670f791e531dcb2_s_2017030213052456b.jpg


世界のトッププロでもノーミスのラウンドは極めて稀ではないでしょうか。

18c2f6950a5c99007b7602fedef8ad54_s_20170302130608333.jpg


それであればアマチュアゴルファーがミスをするのは普通のことと言えるでしょうか。

e617086398a93e9b2a3aedbb31554bbd_s_20170302130706410.jpg


しかし、ミスをしてそのたびにブツブツ言っているゴルファーも普通のように

多数でしょうか。

0e4c5e2acb18d348bfe508da836a5955_s_20170302130747a46.jpg


一つのミスに気を取られて、またミスを重ねてしまうのがゴルファーかもしれませんが、

そのままではゴルフが面白くなさそうですね。

208794_20170302130835b0c.jpg


今日イチというように、会心のショットはほんの少しで、後はほとんどがミスショットで

成り立っているのがゴルフの実態でしょうか。

17e75056e1367963af48e79c84b9b0c9_s_20170302130918ba1.jpg


ということであれば、めったに出ないナイスショットに主眼を置くのではなく、

ミスショットの程度を改善していくのもゴルフ上達への道かもしれません。

c6d0c99e5de050f1c04d9efb91e75b0e_s_20170302131000b35.jpg


会心のショットが自分の実力と勘違いするのではなく、ミスを含めた

平均点が自分の実力と考えるべきでしょうか。

192687_20170302131038808.jpg


ミスを恐れず、ミスにめげないゴルフを目指したいですね。



Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





[ 2017/03/06 06:52 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

トップの位置を意識する

おはようございます、店長ノムラです。

dbe0d8a8209934e47941b48f7fa42533_s_20170301131304cf4.jpg


ショットの乱れを修正するためにはスイングを見直す必要があります。

特に重要なポイントの一つがトップでしょうか。

658f620dc26982d288484e7023f23057_s_2017030113140133a.jpg


多くのお客様のスイングを拝見させていただきますと、トップの位置が

不安定ですとショットも不安定になっている傾向があります。

512233_2017030113150377a.jpg


一度にいくつものポイントを気にかけながらスイングすることは

困難ですので、一つ一つ解決していくしかなさそうです。

9d449d2cf552854d15999d9a147163d0_s_201703011315490b9.jpg


トップからの切り返しも大事ですが、その前にトップの位置が

決まらなければ何ともなりません。

e3d47316bc66ce38c63dbb1b77d07783_s_20170301131822b15.jpg


テークバックしてトップの位置にヘッドがカチッとはまってから

ダウンスイングに移行するようにしますと、トップが安定しそうです。

488275_201703011319134bb.jpg


先ずはトップの位置をピタッと決めてから切り返しに入るスイングを

目指しますとショットの安定度がグッと向上しそうです。

815472ab42e16a0880c60d2360f477b9_s_20170301132020b2e.jpg


トップの位置を決めることで力みも解消できるかもしれません。

ぜひお試しください。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

[ 2017/03/03 07:00 ] スウィング診断 | TB(0) | CM(0)

自分の声とスイング

おはようございます、店長ノムラです。

005e463a4fa1996583362c5ff6c2a78f_l_201702281315359a0.jpg


自分の声を録音したテープで聞くとなんだか違和感を感じますね。

自ら発した声をそのまま耳にするのと、テープからの声とは当然聞こえ方が

違ってきそうです。

b3405d9aedc86bd9e8ccc08770ebb739_s_20170228131827052.jpg


顔などは毎日のように鏡で見たりしますので、そんなに違和感はありませんが、

自分の声を自分以外の処から聞きますとやはりなんか変です。

301d50c24b5e1073f438a524ff32ae4a_s_20170228131933b70.jpg


同じように自分のスイングをリアルタイムで見ることはありませんので、

録画したスイングは自分のイメージとはずいぶん違っていたりします。

161912_20170228132026f7a.jpg


このように自らの認識と実際のスイングには誤差があるということを

知ることが大切ではないでしょうか。

208781_201702281321083b7.jpg


現実のスイングを知ることで修正するべきポイントも正確にわかりますので、

客観的なスイング向上に取り組むことができそうです。

386680_20170228132149a7f.jpg


自分のイメージするスイングと実際のスイングとのギャップを認識することが

スイング上達の第一歩といえるでしょうか。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

[ 2017/03/02 07:17 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

手を使わないアプローチ

おはようございます、店長ノムラです。

829f37d72275aa4fe50a4de2c6b354f4_s_201702231310078c1.jpg


アプローチほど簡単に見えて難しいものはありませんね。

368738_20170223131147b77.jpg


何の変哲もない易しそうに見えるアプローチでもザックリやトップになり、

それがトラウマになって次の場面で変なプレッシャーがかかったりします。

0e4c5e2acb18d348bfe508da836a5955_s_20170223131235dea.jpg


短い距離であればどうしても手で処理をしてしまうのが常でしょうが、

手はプレッシャーに弱く、いつも通りの動きができなくなったりします。

488275_20170223131408935.jpg


その点体幹はプレッシャーの影響を受けにくく、さらに再現性の高い

動きに適しています。

005462_201702231315042e5.jpg


具体的には、アドレスして脇を締めることで体と腕との一体感を高めます。

そしてその一体感を維持したまま、手を使うのではなく、お腹を右へ向けて

テークバック、左へ向けてダウンスイングというようにお腹の動きで

スイングします。

80cec81c1f990c7df8bb340853f3015b_s_20170223131619c9d.jpg


そうしますと、手はクラブを握っているのが唯一の仕事で、後は体幹の動きで

スイングできます。

136433_20170223131730f56.jpg


このスイングですとプレッシャーにも強く、再現性の高いアプローチになります。

ぜひお試しください。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

プロフィール

店長ノムラ

Author:店長ノムラ
いらっしゃいませ!

大変寒い季節になりました。
寒い日のゴルフは辛いものがありますね。
寒さ対策を万全にし、ゴルフを
楽しみたいものですね。

誠に勝手ながら、日曜・祝日を定休日とさせて頂いております。

皆様にはご迷惑をおかけ致しますが、スウィング診断をはじめ、更なるサービス向上に努めてまいります。
どうぞ変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。


新規カテゴリ、「クラブのレビュー2018」を追加しました。
EPON、BALDOなど人気のラインナップをはじめとするインプレッションを行っております。

主要ブランド別記事は、画面右側の「Nomuragolfおすすめブランド記事」からどうぞ!

引き続き、皆さまのクラブ選びのお供となれますように。
お試しになりたいクラブがございましたら、いつでもお越しくださいね。

カレンダー
02 | 2017/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
月別アーカイブ
QRコード
QR
ノムラゴルフのスウィング診断
    ノムラゴルフのHP特設ページへへ

    リンク先では、ノムラゴルフの「目からウロコのスウィング診断・フィッティング」御利用の流れがご覧いただけます。
主な取り扱いシャフト一覧