南京都のゴルフショップ、ノムラゴルフの店長ノムラが、上達法、お役立ち情報をガンガン配信中! スウィング診断・フィッティングレポもやってます!日曜祝日定休です。

臨時休業のお知らせ

おはようございます、店長ノムラです。

いよいよゴールデンウイークですね。

海へ山へゴルフ場へと、それぞれのご予定がおありでしょうか。

誠に勝手ながら当店は5月2日、4日、を臨時休業とさせていただきます。

トラブルがなく楽しい休日をお過ごしください。




Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





[ 2017/04/29 07:12 ] お知らせ | TB(0) | CM(0)

フジクラ「Diamond Speeder」シャフト新発売

おはようございます、店長ノムラです。

058816_20170427133412894.jpg


フジクラより凄いシャフトが発売されました。

IMG_1965.jpg


「ダイアモンド スピーダー」は正に良いとこどりのハイブリッドシャフトです。

33debc9d78990af434a49e594a0ba7ba_s_20170427133803351.jpg


東レや三菱レーヨンなどの優れた素材メーカーから自由にシャフト材料を

調達できる立場を生かして、適材適所の素材を組み合わせることができるのが

フジクラならではの大きな強みと言えそうです。

319522_201704271339160ea.jpg


今回の「ダイアモンドスピーダー」では適材適所の素材に加えて90トンの

強度を持つカーボンシートを全長に装着して、強烈な弾きとオフセンターヒット時の

ヘッドのブレの防止を両立したシャフトに仕上げたようです。

098361_20170427134010d1e.jpg


他社の90トン全長シャフトですと10万前後もする大変高価なシャフトですが、

「ダイアモンドスピーダー」ではほぼその半額くらいのコストパフォーマンスも

魅力ではないでしょうか。

18c2f6950a5c99007b7602fedef8ad54_s_20170427134039989.jpg


今までは90トン全長シャフトの性能の高さはわかっていても、どうしても

高価なために戸惑っておられた方にも朗報となるでしょうか。

9c776406a92bb1c4f5c41c78a8e493e6_s_201704271341436bc.jpg


フジクラでの最も低トルクのシャフトでもありますので、軽くても強いシャフト

という現在最も期待されているシャフトの登場です。

IMG_1966.jpg


近々試打クラブも組み上げますので、その性能の高さをお確かめください。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

[ 2017/04/28 05:33 ] クラブのレビュー2017 | TB(0) | CM(0)

手の使い方

おはようございます、店長ノムラです。

236027_2017042513040842e.jpg


ゴルフは体幹を主体としたスイングを目指したいものですが、かと申しまして

クラブを握っている手を使わないわけにはまいりません。

d447661ef416099a6c7848a9c4fe7c71_s_20170425130454a5c.jpg


多くのゴルファーはクラブを握った手を主体としてボールを叩こうとしますが、

手の動きは多岐にわたりますので一定性に欠ける面があります。

368866_201704251306362f0.jpg


ボールを叩いたり距離のコントロールは体幹に任せて、手はオンプレーンの

軌道をなぞるように動かすのが効率的でしょうか。

5bd248a78a186ec0c93edf1fd51242cd_s_201704251308167d7.jpg


手そのものがオンプレーン軌道を外れてしまってはヘッドも同じく外れてしまいます。

2a6b2193d9fcbd18a23945c5a3a8a9a9_s_20170425130928e22.jpg


先ずは手がオンプレーン軌道を通るようにするためには、手が体から離れずに

体の近くを通るようにする必要があります。

136433_201704251310512f0.jpg


その上でヘッドもオンプレーン軌道を通るように手首の角度を調整する練習が

求められます。

2c22b7b76f709f24abecafec8e08aabf_s_2017042513112986f.jpg


そして、手や腕と体幹が連動するために脇を占めてスイングすることも

大切ではないでしょうか。

80cec81c1f990c7df8bb340853f3015b_s_20170425131209027.jpg


手をボールを叩くために使うのではなく、オンプレーン軌道をなぞるように

使いたいですね。




Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 




ボールの弾道をイメージする

おはようございます、店長ノムラです。

208781_20170424131655dcf.jpg




ゴルフトーナメントの中継で、プロゴルファーがボールの後方に立って

どの方向へ打ち出していくのかを確認しているような場面がありますね。

IMG_1931_20170424131725ac8.jpg


あれは方向だけではなくボールの弾道もイメージしているようです。

6dcf78a1190d3171b6752b37c5087691_s_20170424131756586.jpg


アドレスに入る前に、狙うべきポイントとボールの弾道をイメージしますと

ショットの成功率が向上する可能性があります。

e5ec53435c43588702bed48d75a7b202_s_20170424131953915.jpg


特にアプローチの場合には、空中認識と云いますか、ボールの飛ぶ様を

イメージしますと結果が良いようです。

208803.jpg


グリーン上ですと、当然ボールが転がるスピードと曲がるイメージを描いてから

アドレスに入るという手順になります。

c9b601c997c9816fb20ccdfccbd706b0_s_20170424132208017.jpg


イメージしたことがその通りになる保証はありませんが、それを繰り返すことで

イメージの精度が上がることが期待できます。

227536_201704241322535ca.jpg


イメージするという右脳の働きもゴルフに役立ちそうですね。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

トップが揺らぐスイング

おはようございます、店長ノムラです。

c6d0c99e5de050f1c04d9efb91e75b0e_s_2017042113064206d.jpg


アベレージゴルファーのスイングではトップでヘッドが揺らいでしまう

ケースがよくあります。

815472ab42e16a0880c60d2360f477b9_s_201704211307462f5.jpg


女子プロゴルファーでもトップでヘッドがピタッと決まらずに、ヘッドが

揺らいでしまう選手を見かけます。

0f4bc1920de79d5a3f6e15e89d8ba1c3_s_201704211309196d6.jpg


その点韓国のトップクラスの選手ではトップでヘッドが揺らぐことなく

決まった位置にピタッと決まっています。

d84489d915ccb663f95600f7e2a4724f_s_201704211310317c1.jpg


もちろん日本のトップクラスの選手も同じですが、まだまだトップが

揺らいでいる選手が多いのが気になります。

0d9d0cffe2f97f30cfbf2e9169c043ba_s_20170421131108369.jpg


安定したインパクトのためにはトップの安定が欠かせません。

333559_20170421131237b92.jpg


自分では止めているつもりでも、思った以上に動いてしまっているのが

トップの位置ではないでしょうか。

2afee5ab2ebc5ab4c93b763d700a272f_s_20170421131434ee1.jpg


この「止めているつもり」と現状との差がミスショットを生み出す

原因でもありそうです。

ピタッと決まったトップを目指した練習がゴルフ上達に効果的ではないでしょうか。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

[ 2017/04/25 05:37 ] スウィング診断 | TB(0) | CM(0)

体の右サイドから打ちに行かない

おはようございます、店長ノムラです。

a915b3e0c728ea1369d7adcf8b3ab712_s_2017042013055195b.jpg


右利きのゴルファーは本能的に右手をはじめとして体の右サイドで

ボールを打ちに行く傾向があるでしょうか。

497443_20170420130740047.jpg


トップからインパクトに向けて右サイドで打ちに行きますと、右肩が

被った状態でインパクトを迎えやすくなります。

a7ae358b240a2bcede6ec7daf4587ec4_s_20170420130810229.jpg


その結果ヒッカケボールやスライスが出る原因にもなります。

227536_2017042013084516f.jpg


ダウンスイングからインパクトにかけて出来るだけ右肩が被らないように

意識することが大切ではないでしょうか。

17e75056e1367963af48e79c84b9b0c9_s_201704201309289b1.jpg


そのためには、ダウンスイングを左サイドでリードして、右肩をできる限り

残すようにしますと右肩の被りを抑えることができそうです。

51f0ee12eddc684b6d92214ff0b392e8_s_20170420131056cb0.jpg

左サイドの使い方も考えてみる必要がありそうですね。


ぜひお試しください。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

[ 2017/04/24 05:41 ] スウィング診断 | TB(0) | CM(0)

体の幅の中での体重移動

おはようございます、店長ノムラです。

d447661ef416099a6c7848a9c4fe7c71_s_20170419130135387.jpg


手打ちスイングを修正するために体重移動を意識しますと,自然と体幹を

使ったスイングに移行できることがあります。

098361_201704191302274d9.jpg


体重移動を使って体幹を主体としたスイングですと飛距離と正確性を

高めるのに役立ちます。

5bd248a78a186ec0c93edf1fd51242cd_s_20170419130355557.jpg


手が主体のスイングですとパワー不足で、手の可動域の広さのために

一定性に欠ける面があります。

98e6bcadbaee811206d5c750b673a40a_s_20170419130449e9a.jpg


しかし、体重移動を取り入れるにつきまして注意が必要です。

スタンスの幅からはみ出すような大きな体重移動はミート率の悪さに

つながります。

512233_2017041913052086a.jpg


自らの体の幅の中での体重移動ですとパワーと正確性が両立します。

2b05e0e8d6f66a0c8b6e1fe04072086b_s_201704191306516cf.jpg


体重移動の幅を意識しながらのスイング調整を試みられてはいかがでしょうか。




Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 








シャフトを背中側へ倒してダウンスイング

おはようございます、店長ノムラです。

510179_201704181312186eb.jpg


アウトサイドインのスイング軌道になる方の特徴としまして、

トップから切り返してダウンスイングに入るときにシャフトが

立ち上がってヘッドが前方へ出てくる傾向があります。

ea09781f4463b0227fb21969f6569a13_s_20170418131451385.jpg


そのためダウンスイングの最初でヘッドがオンプレーン軌道の外側へ

飛び出してきます。

208736_201704181316121a6.jpg


その結果ヘッドがアウトサイドへ飛び出してアウトからボールを

捉える動きななってしまいます。

512233_20170418131648ba4.jpg


オンプレーンのスイング軌道に乗せるためには、ダウンスイングに

入るときにシャフトを背中側へ倒すようにしますと、ヘッドが前方へ

出ていくことなくオンプレーン軌道をなぞることができます。

386680_20170418131718e19.jpg


ヘッドがオンプレーン軌道に入っている方は敢えてシャフトを倒す

必要は勿論ありませんが、アウトサイドへヘッドが出ていく方には

有効な方法ではないでしょうか。

136433_20170418131859488.jpg


シャフトを背中側へ倒すことで結果として右肘が絞られたダウンスイングが

実現できます。

ぜひお試しください。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

[ 2017/04/20 06:02 ] スウィング診断 | TB(0) | CM(0)

ヘッドをインサイドから入れるインパクト

おはようございます、店長ノムラです。

208781_20170417131954586.jpg


数多くのスイング診断を経まして、インパクトでヘッドがアウトサイドから入る

ゴルファーが多いことに気づきます。

005e463a4fa1996583362c5ff6c2a78f_l_20170417132024950.jpg


ご自分ではそんなにアウトサイドから入れている実感がなく、自らの認識と現実との

違いがスイング上達の妨げになっている可能性があります。

227536_20170417132224e88.jpg


先ずは、自らのスイング軌道を正確に知ることが大切です。

自らの現実のスイング軌道が確認できましたら、修正する意識が生まれそうです。

d84489d915ccb663f95600f7e2a4724f_s_20170417132313c63.jpg


しかし、思ったよりインサイドからヘッドを入れることは簡単ではなさそうです。

95d1333aa4ffab475df8e26d39828dc8_s_2017041713240374a.jpg


意識して何とかインサイドからヘッドが入るようになっても、知らないうちに

元のアウトサイドからのスイング軌道に戻ってしまう事例がよくあります。

459626_2017041713243876f.jpg


インサイドから入ってインサイドへ抜けるオンプレーンのスイング軌道を

常に念頭に置いて練習したいですね。

006740.jpg


曲がりの少ないオンプレーンスイングを目指すことがゴルフ上達には

大切ではないでしょうか。




Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 














[ 2017/04/19 05:45 ] スウィング診断 | TB(0) | CM(0)

ライ角でショットが変わる

おはようございます、店長ノムラです。

IMG_1356_201704131316327cf.jpg


アイアンのロフト角はボールの飛距離に影響を与えますが、ライ角は

ボールの曲がりを左右します。

1300345b5cf93d26371a3c0c269063a7_s_20170413132039ff8.jpg


普段の練習ではほぼ真っ直ぐボールを飛ばせるゴルファーでも、

つま先上がりのライからではボールは左へ曲がりますし、逆に

つま先下がりのライからでは右へボールが出ることは周知の

事実です。

2008a55b69db1a5ecd32d605962305cd_s_20170413132122e18.jpg


ボールのライがつま先上がりであることは、クラブがアップライトで

あることと同じです。

0e4c5e2acb18d348bfe508da836a5955_s_20170413132231618.jpg


つまり、自分にとってアップライトなアイアンを使用していますと

常につま先上がりのライからショットしているようなものでしょうか。

208794_201704131323203cb.jpg


自分に合わないライ角のクラブを使っていますとスイングに

かなりな悪影響を与える心配があります。

039683_201704131324130e4.jpg


自分にとって適正なライ角のクラブを使用することがゴルフ上達には

不可欠ではないでしょうか。

個々の身長やアドレスの姿勢がまちまちのように、適正ライ角もそれぞれの

ものがありそうですね。

当店で適正ライ角を調べることができます。

お気軽にご利用ください。



Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





人間万事塞翁が馬

おはようございます、店長ノムラです。

bf38581cbe2b592e432137c9ebe6642c_s_20170414125442dbc.jpg


私の好きな言葉に「人間万事塞翁が馬」というのがあります。

368738_20170414125521747.jpg


大切にしていた馬が逃げ出し、悲嘆に暮れていたところ暫くして

逃げ出した馬が駿馬を伴って帰ってきたので大喜びした。

18c2f6950a5c99007b7602fedef8ad54_s_201704141256008d5.jpg


ところが翁の子供が落馬して足を骨折したので参事となってしまった。

2240320ac14049438f1df1d39e71b98b_s_20170414125646c4b.jpg


しかし、その骨折のおかげで兵役を免れて死なずに済んだ。

062f139e73b9db324e3ad500e0bdff10_s_20170414125732a74.jpg


というようなストーリだったと思いますが、人生には不幸ばかりではなく

思わぬ幸運も訪れるという教えでしょうか。

fd6f84f6d45b5d86be2e77391b883cd1_s_201704141258089e8.jpg


また、幸運もいつまでも続くものではないと覚悟しておきなさい

という教えでもありそうです。

118324_20170414125916fc4.jpg


正にゴルフにも人生にも当てはまりそうですね。

208794_20170414125953f21.jpg


悲観せず、調子に乗らず、日々できることを淡々とこなしていく。

こんなゴルフであり、人生でありたいですね。

心の持ち様でゴルフも変わるかもしれませんね。



Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





[ 2017/04/17 06:07 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

飛んで曲がりにくいドライバーの見つけ方

おはようございます、店長ノムラです。

IMG_1662_20170412124815397.jpg


数あるドライバーの中から自分にとって一番飛んで曲がり幅の少ない

ドライバーを見つけるのは簡単ではなさそうです。

IMG_1663.jpg


手に取って構るだけではわからない部分が多すぎます。

IMG_1667_2017041212524712b.jpg


やはり実際に打ってみてその弾道を測定してみなければ、どれだけ飛んで

どちらへ曲がり、どんな高さが出るのかがわかりません。

3aa64a6679095dbc6beaae6d35598bbe_s_20170412131616a3e.jpg


ボールの飛距離を決めるのは「打ち出し角度」「ボール初速」「バックスピン量」

の三条件です。

208746_2017041213170174c.jpg


つまり、ボールの打ち出し角度が15度から18度くらいで、ボール初速が

最も早く、バックスピン量が2300から2700回転になるドライバーで、

サイドスピン量のできるだけ少ないドライバーが最も飛んで

曲がり幅が小さいといえそうです。

488275_2017041213181174c.jpg


ロフト角は10,5度などと決めつけずに、最もバックスピン量が適切な

モノを選ぶのが賢明ではないでしょうか。

IMG_1617_20170412131911ddc.jpg


シャフトの重さ、硬さも先入観を持たずにボール初速の速さを参考に

選びますと結果につながりそうです。

a61a30f87277c07d82e71ad2106d6004_s_20170412132019299.jpg


当店の正確な測定結果を参考に選びますとベストドライバーを

見つけることができます。

お気軽にご利用ください。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

右肩の下がらないインパクト

おはようございます、店長ノムラです。

IMG_1668_20170411133850c07.jpg


数多くのスイング診断を経ましてインパクトで右肩が下がってしまう

ゴルファーをよくお見受けします。

2385eee2f4004c3b323348fff8b6d1b8_s_201704111345430ed.jpg


インパクトで右肩が下がりますとダフリのミスが出やすくなりますし、

ダヅリを警戒してのトップも出てしまいます。

d84489d915ccb663f95600f7e2a4724f_s_201704111347511aa.jpg


つまり、縦のミスが出やすくなります。

a2e65d8a4856b94a4f0d6f03e9a34101_s_20170411134821248.jpg


それらのミスを回避するために、インパクトで右肩を下げないように

気を付けますとクリーンヒットの確立が向上します。

459626_20170411135011e5c.jpg


右肩を下げないというよりも、むしろ右肩が上にあるように意識するくらいで

よさそうです。

058816_20170411135102412.jpg


右肩が高い状態でインパクトしようとすることで、左肩の開きが遅れて

ヘッドがオンプレーンにも入りやすくなりますので是非お試しください。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2017/04/13 05:57 ] スウィング診断 | TB(0) | CM(0)

ミスの少ないアプローチ

おはようございます、店長ノムラです。

98e6bcadbaee811206d5c750b673a40a_s_20170410131550838.jpg


ミスを無くすことはできませんが、少なくすることは可能です。

特にアプローチの安定はゴルフの安定に他なりません。

a4de4a063b40fdd7d43e96de9441a7f4_s_20170410131648932.jpg


しかし、アプローチでダフリやトップのミスはなかなか減少しません。

ミスの原因はいろいろあるでしょうが、右手首の動きが重要な

役割を担っているようです。

2a6b2193d9fcbd18a23945c5a3a8a9a9_s_20170410131838a74.jpg


アドレスした時の右手首の角度がインパクトではアンコックされて

手首の角度が変化してしまうのも原因の一つです。

815472ab42e16a0880c60d2360f477b9_s_2017041013212659d.jpg



右手首の角度がスイングの間に変化してはインパクトも不安定になります。

456289_2017041013230633f.jpg


アドレスした時の右手首の角度を変化させないまま体幹を使って

アプローチスイングをしますと、ミスの少ないアプローチが可能です。

459626_20170410132354195.jpg


手の役割はスイング中右手首の角度を変えないといえるでしょうか。

手首を動かさないようにスイングすることが手首の重要な役割と

考えますと、逆転の発想のように新たな真理が見えそうです。

ぜひお試しください。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

一所懸命

おはようございます、店長ノムラです。

fa1f6e6b8e7da5eb17df9c9d07014828_s_20170406125630e49.jpg


自らが開墾した土地[一所]を命懸けで守ろうとした開墾地主としての武士の

生き方が、遥かな子孫としての我々にもDNAとして受け継がれているでしょうか。

f1572de70be1cdcc34795b4ad60272f7_s_20170406131410e7c.jpg


一所懸命は自らの家族や一統のためではありますが、自らの意思でもあります。

ef266e55a88db28ed28a2ab4e24e38cb_s_201704061315368ff.jpg


生きるための努力とともに自らの心の安らぎを求めるのも人としての

自然な欲求といえるでしょうか。

572671_201704061316107ba.jpg


趣味としてのゴルフにものめり込みの濃淡があるでしょうが、上手くなりたい

との欲求は全員に共通しているでしょうか。

c92414f1fa64e0cc3482cf8baa646d2e_s_2017040613170984e.jpg


たかがゴルフではありますが、上手くなりたい心は失いたくありません。

一生懸命に人生やゴルフに取り組む姿勢を維持したいですね。









Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2017/04/11 07:13 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

最高気温が20度を上回るようになりました。

おはようございます、店長ノムラです。

a61a30f87277c07d82e71ad2106d6004_s_20170407131953d28.jpg


ようやく最高気温が20度を上回るようになってきましたね。

d8f995c2bc3053c59e4638bbc640ff88_s_2017040713211449e.jpg


春の花が一斉に咲き始め、蝶がそこここを翔びまわり、ウグイスなど

鳥たちが恋の歌を歌っています。

IMG_1432_20170407132255eb0.jpg


着るものも春の服にチェンジするころになりました。

118324_201704071325006e0.jpg


いよいよゴルフシーズン到来ですね。

遅ればせながらも練習場へ行って次のラウンドに備えなければなりません。

1eb6abe301cd0583bb7d9aeeb5b37f94_s.jpg


冬の間に凝り固まった体のストレッチを念入りに行わなければなりませんね。

スイングするための体の準備が十分でなければ,肘や手首、そして

腰などを故障しかねません。

236027_20170407132628c01.jpg


急に強振することなく、徐々に振るスピードを上げていく素振りが有効です。

せっかくのゴルフで故障してしまっては困りますね。

497468_201704071327177ed.jpg


ゆっくり体を目覚めさせてからゴルフを楽しみたいものです。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2017/04/10 06:00 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

臨時休業のお知らせ

4月8日[土曜日]は誠に勝手ながら臨時休業とさせていただきます。

よろしくお願い申し上げます。

ノムラゴルフ

Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 









[ 2017/04/07 13:30 ] お知らせ | TB(0) | CM(0)

当てに行けば当たらない

おはようございます、店長ノムラです。

262109f394b16ca35d221a38036ce316_s_20170405133546377.jpg


ゴルフを始めたころ時々空振りをすることがあります。

止まっているボールになぜ当たらないのかと意外に思うことがありました。

763d90539cab30980b9a173d16e4bd37_s_2017040513364880e.jpg


ボールに当たらなければ当てようとするのが人間の本能でしょうか。

しかし、当てようとしますとスイングから離れてしまいそうです。

95d1333aa4ffab475df8e26d39828dc8_s_20170405133721cdc.jpg


それでも当たればまだしも、なかなか当たりませんし、たまに当たっても

あまり飛びません。

227536_2017040513374984f.jpg


頭を切り替えてスイングすることに専念する必要がありそうです。

すぐには当たらないかもしれませんが、スイングができてくれば

当たる確率が上がってきます。

6dcf78a1190d3171b6752b37c5087691_s_20170405133837826.jpg


シャンクなども丁寧に当てに行けば行くほど出る傾向があります。

どうせ当たらないのなら気持ちよくスイングするほうがマシと

割り切ることが必要かもしれませんね。

0875f657e4079c73af180c1e4b362dbc_s_201704051339555a3.jpg


ただし、オンプレーンスイングを目指すことが肝要ではないでしょうか。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

意欲の継続

おはようございます、店長ノムラです。

a7ae358b240a2bcede6ec7daf4587ec4_s_20170404132936045.jpg


学力の向上のためには勉強が欠かせことはわかっていても、なかなかできませんでした。

2ebcd7c7a3bd9515faef653f62c8ca0d_s_20170404133109c56.jpg


同じようにゴルフ上達のためには練習が必要です。

しかし、練習しようとする意欲はあるのですが、それが長続きしません。

dbedd88f820acd03e1493f3f5465d8de_s_201704041332330bf.jpg


それには、練習した割にはショットの向上が感じられずに次の練習への意欲が

湧いてこないという原因があるのかもしれません。

de88cccba552231c75a0eb28ec68a6ea_s_2017040413332282d.jpg


何にせよ、努力の結果が目に見えるものでなければ、意欲の継続は

難しいのでしょうか。

98e6bcadbaee811206d5c750b673a40a_s_20170404133437dc6.jpg


しかし、よく考えてみますとゴルフの上達がそんなに簡単なものではないと

わかっているはずですよね。

5c1c81e6570946ed5e0fcac6c5386683_s_20170404133714f15.jpg


また、そんなに簡単に上手くなってしまってはゴルフそのものが面白くないと

感じてしまうでしょうか。

とはいうものの、意欲が続かないのは個人的な資質の所為と

決めつけるわけにも参りません。

459626_20170404133756bb5.jpg


やみくもに練習するのではなく、この練習がなぜ必要なのかを理解することが

大切ではないでしょうか。

658f620dc26982d288484e7023f23057_s_20170404133927740.jpg


例えばトップの位置をピタッと決めることが正確なインパクトに欠かせない

ということが理解できれば、その目標に向かって意欲の継続ができそうです。

理解を伴った、具体的なテーマを持った練習が意欲の継続にもつながりそうですね。


Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 








[ 2017/04/06 06:00 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

押す力と引く力

おはようございます、店長ノムラです。

947b1320720d5b5c6fda2fc93766caa9_s_20170403130918aab.jpg


ゴルフボールを遠くへ飛ばしたり、狙ったポイントへ寄せるには

パワーとコントロールが必要となりますね。

5bd248a78a186ec0c93edf1fd51242cd_s_20170403131040590.jpg


右利きのゴルファーであれば右手が主体となるのが普通でしょうか。

しかし、右投げのピッチャーが右手だけでボールを投げ込んでいるのでは

なさそうです。

b85252ec51fe6652f77854c073722ebb_s_20170403131211a60.jpg


右腕でボールを投げるときには、左腕を遊ばせているわけではありません。

034930f3e5d2fe18e182f947c5ff709e_s_20170403131320d13.jpg


左腕や体の左サイドを引き戻す力で右腕の働きをサポートしています。

117398_20170403131403b5e.jpg


ゴルフでも同じように右腕だけでスイングをするのではなく、左腕や

体の左サイドの引っ張る力が欠かせません。

80cec81c1f990c7df8bb340853f3015b_s_20170403131459a28.jpg


体の右サイドの力と左サイドのパワーの共同作業でスイングは

成り立っていると考えるべきでしょうか。

459626_20170403131543321.jpg


右で打つとか左で打つとかでなく、左右の役割でスイングを見直せば

いかがでしょうか。

058816_20170403131619ac8.jpg


左右の役割といっても、それは自然とできることもあるでしょうが、

意識してやることで効果が上がることもありそうです。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2017/04/05 06:02 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

左脇でスイングするアプローチ

おはようございます、店長ノムラです。

IMG_1931_201703311304025e6.jpg


ドライバーショットでも油断をすると、つい手打ちになってしまう傾向がありますが、

アプローチとなりますと増々手先を使ったスイングになりがちです。

5bd248a78a186ec0c93edf1fd51242cd_s_201703311306313e2.jpg


手先を主体としたスイングでは安定性に欠けるため、ダフリやトップのミスが多くなります。

bd8fd6d23e464fac676a713d89480c82_s_20170331130705c47.jpg


手先の可動域の広さは抜群ですが、それが一定のスイングには向いていないのかも知れません。

d447661ef416099a6c7848a9c4fe7c71_s_201703311308031a4.jpg


アプローチの時、アドレスした手の角度はそのままで、締めた左脇でテークバックして

ダウンスイングからインパクト、フォローまで左脇でスイングするようにしますと

ストロークが安定して大きなミスが激減します。

203505.jpg


手首の角度も変わりませんのでボールの飛び出し角度も安定し、距離感が

揃いやすくなります。

アプローチが安定すればスコアアップにつながりそうですね。

一度お試しください。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

インパクトに向かって収縮する

おはようございます、店長ノムラです。

384182e2a156d34a26a54a13a1d1460e_s_20170330132408f45.jpg


数多くのスイング診断を経まして、インパクトで伸び上がったりしてアドレスの時より

体が大きく見えるゴルファーが多いように感じます。

512233_20170330132706173.jpg


それに対しまして、世界のトッププロたちはアドレスの時よりも収縮した体勢で

インパクトしています。

108076m_20170330132742d88.jpg


つまり、インパクトへ向けて体を収縮させてスイングしているようです。

その結果、手が体の近くを通過することになりますので体幹と腕との連携が高まり、

ヘッドスピードの向上とミート率のアップが実現します。

319522_20170330132819a65.jpg


インパクトは爆発というイメージがあるかもしれませんが、決してそうではなく

収縮だとのイメージに切り替えればいかがでしょうか。

2b05e0e8d6f66a0c8b6e1fe04072086b_s_20170330132906b76.jpg


体を収縮させてスイングすることでゴルフが変わるかもしれませんね。

ぜひお試しください。



Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





[ 2017/04/03 06:00 ] スウィング診断 | TB(0) | CM(0)
プロフィール

店長ノムラ

Author:店長ノムラ
いらっしゃいませ!

大変寒い季節になりました。
寒い日のゴルフは辛いものがありますね。
寒さ対策を万全にし、ゴルフを
楽しみたいものですね。

誠に勝手ながら、日曜・祝日を定休日とさせて頂いております。

皆様にはご迷惑をおかけ致しますが、スウィング診断をはじめ、更なるサービス向上に努めてまいります。
どうぞ変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。


新規カテゴリ、「クラブのレビュー2018」を追加しました。
EPON、BALDOなど人気のラインナップをはじめとするインプレッションを行っております。

主要ブランド別記事は、画面右側の「Nomuragolfおすすめブランド記事」からどうぞ!

引き続き、皆さまのクラブ選びのお供となれますように。
お試しになりたいクラブがございましたら、いつでもお越しくださいね。

カレンダー
03 | 2017/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
月別アーカイブ
QRコード
QR
ノムラゴルフのスウィング診断
    ノムラゴルフのHP特設ページへへ

    リンク先では、ノムラゴルフの「目からウロコのスウィング診断・フィッティング」御利用の流れがご覧いただけます。
主な取り扱いシャフト一覧