南京都のゴルフショップ、ノムラゴルフの店長ノムラが、上達法、お役立ち情報をガンガン配信中! スウィング診断・フィッティングレポもやってます!日曜祝日定休です。

スイングするための順序

おはようございます、店長ノムラです。

c9b601c997c9816fb20ccdfccbd706b0_s_20170628131859d2d.jpg


何事にも順序があるでしょうか。

家を建てるにも先ず基礎をしっかりさせなければなりません。

947b1320720d5b5c6fda2fc93766caa9_s_20170628132051b3e.jpg


その基礎の上に床や柱、そして屋根などを順序正しく

築き上げなければ堅牢な建築物にはなりません。

ゴルフスイングにもやはり効率的な順序があるでしょうか。

d447661ef416099a6c7848a9c4fe7c71_s_20170628132155b7a.jpg


先ずは自分に適したグリップですが、これはショットを見ながら

最適グリップを探る必要がありそうです。

sports_golf_yips_20170628132226adf.png


次にスタンスですが、体幹が十分に動くスタンスの幅を見つけたいですね。

658f620dc26982d288484e7023f23057_s_20170628132346772.jpg


グリップとスタンスが決まればテークバックですが、テークバックは

手を上へ上げるのではなく、左肩を顎の下へ入れるようにします。

1eb6abe301cd0583bb7d9aeeb5b37f94_s_20170628132434c32.jpg


その時右膝が右へ流れないように注意する必要があります。

トップではシャフトクロスやオーバースイングにならないように

気を付けたいですね。

512233_20170628132521b8d.jpg


そしてダウンスイングですが、ダウンスイングのスタートは手から

ではなく、左膝の左への動きから始動させます。

左肩の開きに注意しながらインパクトから一気にフォローへ

移行して、グラつかないフィニッシュへと移行します。

言葉でいえば簡単なようですが、なかなか複雑で難解です。

098361_2017062813262632e.jpg


テークバックを手だけでヒョイと上げているのに、インパクトばかり

気にしているのは正しい順序を踏まえているとは言えないでしょうか。

スイングの順序を見直して順番に課題を克服していきたいですね。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

アドレスした時の手の位置でインパクトする

おはようございます、店長ノムラです。

016283_20170627130148392.jpg


アドレスとインパクトで手の位置が大きく異なっていますと

ヘッドでボールを捉えることが難しくなります。

5bd248a78a186ec0c93edf1fd51242cd_s_2017062713030644f.jpg


トッププロでもアドレスとインパクトでは手の位置が少しは前方へ

でますが、アベレージゴルファーでは大きく前方で浮き上がっています。

手でボールを打とうとしますと必然的に手が前方へ出ていきます。

810fa1a0e126a0e5bf18f40623768809_s_20170627130403f3f.jpg


アドレスした時の手の位置でインパクトするように意識しますと、

手が体の近くを通るようになってきますので、安定したインパクトに

近付けそうです。

386680_201706271337038e3.jpg


手が体の近くを通りますと体との連動がよくなります。

482442_20170627133806f82.jpg


体との連動がよくなれば体幹のパワーが伝わり、飛距離アップと

ミート率アップが両立できそうです。

227536_20170627133840fd3.jpg


ボールを叩くことにばかりとらわれるのではなく、アドレスの手の位置を

意識して、そこへ手を戻すようにスイングしますと今までとは違った

スイングの感覚が生まれる可能性があります。

一度お試しください。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

欲と無欲

おはようございます、店長ノムラです。

208744_20170626132307f16.jpg


ゴルフにはつい欲が付きまといますね。

ドライバーで飛距離を伸ばしたい。アプローチが上手くなりたい。ショートパットを

確実に入れたい。

9d449d2cf552854d15999d9a147163d0_s_20170626132419812.jpg


その欲が力みを生んだり、余計なプレッシャーを感じさせることもあります。

118324_20170626132514e6d.jpg


しかし欲がなければ向上心も生まれてこないのかもしれませんね。

無欲が向上心を押さえ込んでしまっては進歩がなさそうです。

fd6f84f6d45b5d86be2e77391b883cd1_s_2017062613260496e.jpg


無欲は向上心を育てるための熱源に成り得るのでしょうか。

a2e65d8a4856b94a4f0d6f03e9a34101_s_20170626132646cc6.jpg


飛距離を伸ばすためにストレッチやウエイトトレーニングに励むのは

欲を抱いての行為です。

b768012420309b225bd05952d7a95330_s_20170626132731d96.jpg


大きな意欲を抱いての練習がゴルフ上達には必要でしょうが、

コースでギラギラしていてはやがてトラップにはまり込んで

しまうかもしれません。

601655_2017062613282742e.jpg


練習してきた自分を信じて淡々とプレーしてみたいものですね。

欲と無欲の切り替えができれば、ゴルフも人生も大丈夫でしょうか。

意欲を伴った練習があってこその無欲のラウンドといえそうです。

ゴルフも人生もそれほど簡単ではなさそうですが、頑張ってみたいですね。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 



[ 2017/06/28 07:26 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

飛距離アップのために何が必要か

おはようございます、店長ノムラです。

18c2f6950a5c99007b7602fedef8ad54_s_201706231307016be.jpg


ドライバーショットで会心の当たりで同伴者を大きくアウトドライブした時の

快感はゴルフの楽しみの一つですね。

95d1333aa4ffab475df8e26d39828dc8_s_20170623130800b2e.jpg


しかしゴルフは飛ばそうと思えば思うほど力みが入って飛ばないものです。

飛ばそうと思いますとどうしても手に力が入ってしまいます。

d5843be17ae49c25e522c3c10c71a66f_s_20170623130845011.jpg


それ以前に手を主体としてボールを打とうとしていますと、力んでしまって

ひどいミスショットの回数が多くなってしまいます。

459626_20170623130949861.jpg


飛距離アップのためには体幹を主体としたスイングに切り替える

必要がありそうです。

b82b83aaf0f2a9d4300fe6afe9d02adb_s_20170623131032441.jpg


スイングの主体を手から体幹へ変えていくには長い時間と辛抱が

不可欠となります。

46e92bed911e624a392eadf151082fb8_s_20170623131113da6.jpg


また、急に体幹を意識しましてもすぐにスイングになじむわけではありません。

地道な努力の継続が求められますが、そのうえでストレッチを習慣づけて

体幹の可動域のを広げる努力も飛距離アップには有効です。

9bf1be0e5a636e360eeb24b79569d47d_s_20170623131201f47.jpg


最初は硬くても徐々に柔軟性が増してきますので、飛距離アップを

目指してストレッチを継続したいものです。

一年後の飛距離アップを楽しみにしして頑張りたいですね。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





[ 2017/06/27 06:30 ] スウィング診断 | TB(0) | CM(0)

トップでのテンションを下げる

おはようございます、店長ノムラです。

658f620dc26982d288484e7023f23057_s_20170622131154213.jpg


スイングでの力みはトップからの切り返しに発生します。

d84489d915ccb663f95600f7e2a4724f_s_201706221313332e9.jpg


トップからボールを強く打とうとしますと力みが出るのは

当然かもしれません。

005e463a4fa1996583362c5ff6c2a78f_l_20170622131413126.jpg


力みが入りますとミスに繋がる確率が高まるのは解っているのですが、

どうすれば力みなくスイングできるのでしょうか。

スイングを緩めてしまっては飛距離が落ちたり、逆にミート率が下がったりします。

136433_20170622131540990.jpg


テークバックしてトップからの切り返しで手や腕のテンションが高まらないように

意識しますと力みなくダウンスイングに入れます。

a915b3e0c728ea1369d7adcf8b3ab712_s_20170622131618e30.jpg


最初からうまくいかないかもしれませんが、とにかくトップで手や腕がガチガチに

ならないように気を付けていますと、やがてできるようになります。

c92414f1fa64e0cc3482cf8baa646d2e_s_20170622131706b26.jpg


トップでの力みを解消するだけでスイングのレベルアップが期待できそうです。

ぜひお試しください。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 


[ 2017/06/26 06:39 ] スウィング診断 | TB(0) | CM(0)

手首を固めたパッティング

おはようございます、店長ノムラです。

golf_green.png


パッティングの良し悪しがスコアに大きく影響します。

アベレージゴルファーは様々な事情があるとはいえ、ショットの練習に

比べますとパッティングの練習は少ないのではないでしょうか。

601654_20170621130722681.jpg


一方でスコアを重視せざるを得ないプロゴルファーはパッティングに

かける時間と情熱はかなりなものがあります。

0f4bc1920de79d5a3f6e15e89d8ba1c3_s_2017062113083758b.jpg


アマチュアゴルファーは練習する時間も限られますので、できるだけ

効率の良いパッティング練習が求められます。

501270_20170621131022d87.jpg


基本中の基本はグリップでしょうか。

特にパッティングのグリップはドライバーやアイアンとは異なりそうです。

b15fb8de71411a7f2fdfbd1f1a84bf5f_s_2017062113110919e.jpg


ストローク中に手首が動きますとインパクトロフトが変化してボールの

転がりが不安定になります。

ボールの転がりが不安定では距離感を合わすのが難しくなってしまいます。

90b0ff52b591ddc3b759687ea925a234_s_201706211312062ea.jpg


手首の動きは方向性にも影響を与えてしまいます。

距離感と方向性を安定させるには手首を固定するのが良策です。

161912_20170621131331591.jpg


アドレスしてグリップを握ったときに、両肘を左右に広げるようにしますと

手首が固定されます。

208744_201706211315112f5.jpg


そして手首を固定したままストロークしますとインパクトロフトが安定して

ボールの打ち出し方向が一定になってきます。

このように手首をグラグラさせないグリップでパット数を改善できます。

一度お試しください。

Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
















左肘を早くたたむとヘッドスピードが上がる

おはようございます、店長ノムラです。

a2e65d8a4856b94a4f0d6f03e9a34101_s_20170620141130e6b.jpg


数多くのゴルファーの方々のスイングを拝見させていただきましたが、

インパクトからフォローにかけて左肘が背中側へ引けてしまうため

アウトサイドインのスイング軌道になって、勢いのないスライスボールに

悩んでおられるケースがよくあります。

005462_20170620141225567.jpg


両肘はアドレスからフィニッシュまで常に胸の前にあることを意識して

スイングしますと、左肘の引けは修正されていきます。

me_niha_me_wo_20170620141259825.png


また、左肘が引けますとヘッドスピードがダウンしますので

曲がって飛ばないの二重苦に陥ってしまいます。

512233_20170620141400d14.jpg


テークバックの時に右肘をたたむように、インパクトからフォローにかけて

左肘をたたむようにしますとヘッドスピードが上がり、スイング軌道が

インサイドインに近づきます。

9c776406a92bb1c4f5c41c78a8e493e6_s_201706201414499af.jpg


世界ランキングのトップクラスの選手でもショートアイアンは別としまして、

左肘を早くたたんでドライバーの飛距離を伸ばしているようです。

51f0ee12eddc684b6d92214ff0b392e8_s_20170620141656e05.jpg


つまりヘッドスピードを上げて飛距離を伸ばすためには左肘のたたみを

早めにすることが有効との認識からでしょうか。

7f63e516b6b6fdd1bc81b62f4c2edecf_s_20170620141755231.jpg


松山 英樹選手も最近は左肘のたたみを早くして飛距離を伸ばしているようです。

先ずは左肘のたたみを早くすることにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。



Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





[ 2017/06/22 05:36 ] スウィング診断 | TB(0) | CM(0)

上体が早く起き上がるスイング

おはようございます、店長ノムラです。

6dcf78a1190d3171b6752b37c5087691_s_20170613125120e1d.jpg


ゴルファーのボールの飛び出す方向を見ていますと右方向へ

出ていく割合が多いようです。

497443_20170613125236156.jpg


ボールが右方向へ飛び出す原因の一つとしましてインパクトで

上体が起き上がるということがあります。

d84489d915ccb663f95600f7e2a4724f_s_20170613125429aec.jpg


多くのアベレージゴルファーの場合、アドレスの時よりもインパクトで

上体が起き上がっています。

2193bd55ee364a27a0c4bb2ef0d93626_s_201706131254593b8.jpg


上体が起き上がりますとフェースが開くようになりますのでボールが

右へ飛び出すのですが、右へ行かせないようにアウトサイドから

ヘッドを入れたり、手首を返してしまうスイングになりがちです。

fb133f3428f4f8053e4e116bacbdcab3_s_20170613125615577.jpg


それでは左へひっかけたりもしますので、正に「右や左の旦那様状態」に

なってしまいます。

IMG_1667_201706131257020e1.jpg


自分のスイングしているスロー再生動画を見て、アドレスとインパクトでの

自らの頭の位置を確認しますと上体の起き上がりに気付けそうです。

386680_20170613125750def.jpg


アドレスした時の前傾姿勢をインパクトでもキープするよう気を付けますと

少しずつでも修正できそうです。

227536_20170613125826ac1.jpg


先ずは自らのスイングの現状を知る必要がありそうです。

原因がわかれば対策がとれそうですね。



Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 







[ 2017/06/21 07:24 ] スウィング診断 | TB(0) | CM(0)

全米オープン雑感

おはようございます、店長ノムラです。

006740_20170619132559819.jpg


超難関コースで開催される全米オープンゴルフですが、様々なコンディションの

組み合わせで今回は16アンダーでブルックス ケプカ 選手が優勝しました。

947b1320720d5b5c6fda2fc93766caa9_s_20170619132716393.jpg


世界ランキングの上位者が次々と予選でカットされて、決勝ラウンドに残った中で

松山選手が最上位者だったようです。

c9b601c997c9816fb20ccdfccbd706b0_s_20170619132756374.jpg


そして優勝のブルックス ケプカ 選手は世界ランキング22位での出場で

優勝の結果10位まで急上昇しました。

d11716c22f9b4a950670f791e531dcb2_s_2017061913283684f.jpg


松山選手は世界ランキング2位まで登りました。

0281b1837c5150f9471f55a410866d7f_s.jpg


あとはトップしかありませんが、その前にメジャー競技での優勝で

花を添えてもらうことを多くのゴルファーが願っておられることでしょうね。

b82b83aaf0f2a9d4300fe6afe9d02adb_s_20170619133041304.jpg


今回の全米オープンでは初日と三日目が不調で、二日目と最終日に

会心のプレーではありましたが、それでもメジャー優勝が本当に近いことを

感じさせてくれました。

2885be7fd365008b6617337071b53dbe_s_20170619133148eec.jpg


ショットの精度もさることながら、パッティングに何らかのヒントが得られた

のでしょうか、松山選手のプレーから目が離せなくなりそうです。

65cf85cfd5b2461a32bb342839c943ed_s_2017061913323633e.jpg


松山選手の益々の活躍で日本のゴルフ界に光が射すことを願うばかりです。




Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 






[ 2017/06/20 05:36 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

韓国女子プロ選手の強さ

おはようございます、店長ノムラです。

今回もまた外国選手の優勝でしたね。

006740_20170616134828d8c.jpg


今年はキム ハヌル 選手の快進撃が続きます。

去年まではイ ボミ 選手で、それ以前はアン ソンジュ、シン ジエ 選手他

大活躍の選手が目白押しです。

figure_ningenkankei_fukuzatsu_201706161349068fb.png


韓国の選手がなぜこんなに強いのかという話題が日本のゴルファーの間で

広まっているでしょうか。

2c22b7b76f709f24abecafec8e08aabf_s_20170616135010dd9.jpg


一つにはハングリー精神が旺盛で練習熱心、一打への集中力が高いなどの

理由がありそうですが、精神力だけで勝てるほどゴルフは簡単ではなさそうです。

098361_20170616135114928.jpg


どうひいき目にみても日本の女子プロよりも韓国選手のほうがスイングが

理にかなっているように思えます。

一番わかりやすいポイントはトップです。

0875f657e4079c73af180c1e4b362dbc_s_20170616135231d25.jpg


日本の女子プロでも何人かの有望なスインガーは育ってきているようですが、

まだトップがシャフトクロスになっているランキング上位の選手がいます。

ea09781f4463b0227fb21969f6569a13_s_20170616135331016.jpg


シャフトクロスでも強いボールは打てますが、ミスの確立が増えてしまいます。

韓国選手に比べて一日一度ミスの数が多ければ4日で4打の差が付きます。

3f119050ef0b2aee89bfe7fec4d9858c_s.jpg


韓国選手でももちろんミスは出ますが、ミスの出る確率の少ないスイングのため

最終的に勝ったり上位に残る可能性が高まります。

136433_20170616135623719.jpg


私の知る限りの韓国選手にシャフトクロスは見当たりません。

シャフトクロスだけがスイングの修正するべきポイントではありませんが、

せめてシャフトクロスくらいはプロゴルファーである以上は修正するべきでしょうか。

368003.jpg


その点「堀 琴音」選手のスイングは優れています。

これからの活躍が期待される一人ではないでしょうか。

ゴルフはショットからパットまでの総合力ですが、確率の良くないスイングでは

韓国選手に勝てそうもありません。

7c7b3f06549f1a4ebad0b82e10743460_s.jpg


日本人選手の活躍を、それでも首を長くして待っています。








Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 


[ 2017/06/19 06:03 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

シャンクの出る原因と出さない対策

おはようございます、店長ノムラです。

2240320ac14049438f1df1d39e71b98b_s_2017061513223098a.jpg


シャンクはある日突然出て、その後ゴルファーを悩ませる厄介な現象です。

シャンクの原因はスイング軌道の乱れにあります。

e617086398a93e9b2a3aedbb31554bbd_s_20170615132430a35.jpg


アイアンのネック付近にボールが当たっていやな感覚が手に伝わります。

208736_2017061513261780d.jpg


アイアンのネック付近にボールが当たるということは、スイング軌道が

本来の軌道より外側を通っていることになります。

e1e070ab28759816d63e68667f0cdd0b_s.jpg


ボールを丁寧に打とうとしますと、顔がボールに近づいてしまうことがあります。

顔がボールに近づきますと手もいつもの軌道よりも外側を通る可能性があります。

0875f657e4079c73af180c1e4b362dbc_s_20170615132831dec.jpg


このように手がいつもよりも外側の軌道を通ることがシャンクの原因にもなります。

解決策は手が外側の軌道を通らないようにすればよさそうです。

d447661ef416099a6c7848a9c4fe7c71_s_20170615132922d04.jpg


アドレスした手の位置でインパクトすることを心がけますと、手が外側へ

出ていくことがなくなりますのでシャンクが出なくなります。

80cec81c1f990c7df8bb340853f3015b_s_2017061513301560c.jpg


ヘッドでボールを打つことばかりに気をとらわれないで、手を動かす

軌道に注力しますと、やがてシャンクのことが頭から消えてしまう時が

やってきそうですね。

手が体の近くを通るようにするのはすべてのクラブに共通した課題

と言えるでしょうか。







Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

[ 2017/06/16 06:05 ] スウィング診断 | TB(0) | CM(1)

トップをコンパクトに

おはようございます、店長ノムラです。

333559_20170614130634459.jpg


多くのゴルファーのスイングを拝見させていただきまして、オーバースイング

になっている方々が意外と多いのに気付きます。

0e4c5e2acb18d348bfe508da836a5955_s_2017061413085433f.jpg


トップでシャフトが地面と平行になるあたりで止まればよいのですが、

それ以上行ってしまうことがよくあります。

005e463a4fa1996583362c5ff6c2a78f_l_201706141309274f8.jpg


時に問題なのが、自分ではもっと手前で止まっていると勘違いされている

場合が殆どということです。

208794_201706141310358bc.jpg


自分の感覚と実際とのズレはスイング上のズレにもつながりかねません。

319541_20170614131209a76.jpg


テークバックにはある一定のスピードが伴いますので、トップの位置が

思ったよりも行き過ぎてしまいます。

特に手を主体としてスイングしますと、想定したトップの位置で手が止まらず、

同時にヘッドも行き過ぎてしまう傾向があります。

5c1c81e6570946ed5e0fcac6c5386683_s_20170614131249daa.jpg


シャドウスイングではトップの位置は適度に収まるのですが、実際ボールを

打とうとしますとその通りにならないということを認識しておく必要がありそうです。

9d449d2cf552854d15999d9a147163d0_s_20170614131341b35.jpg


その認識に沿って常にコンパクトなトップを心掛けたいですね。

オーバースイングを修正できますとミート率の向上に効果抜群です。







Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

[ 2017/06/15 05:37 ] スウィング診断 | TB(0) | CM(0)

なで肩でインパクトする

おはようございます、店長ノムラです。95d1333aa4ffab475df8e26d39828dc8_s_20170612130852c74.jpg


数多くのスイング診断を経まして、インパクトでいかり肩になっておられる

実例が多いことに気づきます。

2a6b2193d9fcbd18a23945c5a3a8a9a9_s_20170612131216ec0.jpg


インパクトでいかり肩になりますと上体が起き上がり気味になり、

手の位置が浮き上がってしまいます。

512233_201706121312518b3.jpg


世界のトッププロのスイングを見ますとインパクトでは手が十分に

下がっています。

そしてインパクトでは「なで肩」になっています。

459626_20170612131332a4f.jpg


自分のスイングがインパクトで肩をいからせる様になっているのに気づけば、

できるだけなで肩でインパクトを迎えるようにして、十分手の下りた

スイングを実現しようという発想が生まれるでしょうか。

058816_20170612131421643.jpg


「なで肩でインパクトする」をお試しください。








Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2017/06/14 05:38 ] スウィング診断 | TB(0) | CM(1)

スイングを補ってくれるクラブ

おはようございます、店長ノムラです。

b768012420309b225bd05952d7a95330_s_20170609141543630.jpg


ゴルファーのスイングは千差万別で、ボールの弾道が高かったり低かったり、

右に曲がったり、左へばかり曲がる方など様々です。

2193bd55ee364a27a0c4bb2ef0d93626_s_20170609141634d6d.jpg


プロゴルファーでも持ち球がフェードやドロー、そして高低の違いがあります。

3fd7925e3031aafa80dc4f21686d12ed_s_20170609141743fdd.jpg


スイング軌道がアウトサイドインのゴルファーですと基本的にはスライスボール

が持ち球となります。

IMG_1998.jpg


そんなゴルファーが重心角が小さく、ストレートフェースのドライバーを使いますと

スライスの度合いが強まって飛距離も落ちてしまいます。

058816_20170609142002831.jpg


重心角が大きくてフックフェースのドライバーですとボールの曲がり幅が

小さくなりその分飛距離も伸びます。

IMG_2001.jpg


アイアンですとストレートネックは右へ、グースネックですと左へ曲がる傾向があります。

IMG_2002.jpg


右へ曲がることの多いゴルファーはその程度に応じてグースネックの程度を

選びますと曲がり幅の小さいアイアンが見つかります。

IMG_2003.jpg


自分のボールの曲がり具合や高低を考えて、それぞれの機能のクラブを

選ぶことがゴルフ上達に大きな影響がありそうです。

当店のフィッティングでピッタリのクラブを選べます。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

できるだけ手を使わないアプローチ

おはようございます、店長ノムラです。

5bd248a78a186ec0c93edf1fd51242cd_s_20170608143458cac.jpg


振り幅の小さいアプローチではどうしても手が主体のスイングになります。

192687_20170608143536a8d.jpg


ドライバーのフルショットですと体幹を使う感覚も理解できそうですが、

小さな動きで手を使わないアプローチと言われてもピンと来ないかもしれません。

208736_20170608143705aa9.jpg


しかし手が主体のアプローチではどうしてもミスが多くなります。

333559_20170608143843923.jpg


アドレスして、手はグリップを握っているだけで、あとは胸が右向いてテークバック、

左向いてダウンスイングからインパクト、フォローというように手の感覚ではなく、

体幹の動きでスイングしますとミスが減り安定したアプローチになります。

459626_20170608143944cc4.jpg


まるっきり手を使わないくらいの感覚でもやはり手は使っているものでしょうが、

思い切って体幹だけでスイングすることを試してみればいかがでしょうか。

d447661ef416099a6c7848a9c4fe7c71_s_20170608144040d5e.jpg


よほど手の感覚が優れていてプレッシャーにも強い方ですと手が主体の

アプローチでも人並み以上のアプローチができるのかもしれませんが、

アプローチの平均点を上げたいとお考えのゴルファーですと

体幹を主体としたアプローチを試してみる価値はありそうです。

b85252ec51fe6652f77854c073722ebb_s_20170608144148d06.jpg


体幹を主体としてと思っても、よほど徹底しないと手が出しゃばってしまいます。

一度お試しください。








Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

ターフのとれるアイアンショット

おはようございます、店長ノムラです。

7f63e516b6b6fdd1bc81b62f4c2edecf_s_201706071307326ed.jpg


プロゴルファーのアイアンショットを観ていますと綺麗にターフが

飛んでいきますね。

98e6bcadbaee811206d5c750b673a40a_s_20170607130836a34.jpg


プロゴルファーにとりましてターフをとることが目的ではなく、スイング軌道の

最下点の少し手前でボールを捉えることでスピンの利いた安定した球筋を

得るための結果としてのターフではないでしょうか。

005e463a4fa1996583362c5ff6c2a78f_l_20170607130909949.jpg


それではダウンブローでボールを打つには何が必要でしょうか。

soccer_yellowcard_20170607130953ee1.png


トップの位置から急角度でボールを打とうとしてもスイング軌道が

アウトサイドインになったり、ヘッドの抜けが悪くなったりします。

512233_20170607131051056.jpg


トップの位置からまず体重移動をスタートさせて、それに連れて

ダウンスイングが始まるようにしますと、結果としてダウンブロの

スイングとなってターフがとれるようになります。

488275_201706071312162b8.jpg


体重移動を意識して、結果としてターフの取れるスイングを

目指したいですね。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 




[ 2017/06/09 05:53 ] スウィング診断 | TB(0) | CM(0)

ライ角を合わせるとボールの曲がりが減る

おはようございます、店長ノムラです。

f9e326d87748b37fa8ea82da1608c568_s_20170606130902d5b.jpg


ゴルファーの体格はまちまちですし、同じ身長でも手の長さが違ったり

アドレスでの前傾の深さもゴルファーによって異なります。

9bf1be0e5a636e360eeb24b79569d47d_s_2017060613102946a.jpg


市販のゴルフクラブは概ねゴルファーの平均値を想定してライ角を

決めているようですが、全てのゴルファーに適したライ角とは言えません。

fb133f3428f4f8053e4e116bacbdcab3_s_20170606131117598.jpg


市販のクラブのライ角が適していれば問題はありませんが、

そうでない場合には右か左へボールが曲がる可能性が高まります。

2008a55b69db1a5ecd32d605962305cd_s_20170606131148cae.jpg


ライ角がアップライトなアイアンですとつま先上がりのライから

ボールを打つようなもので、ボールは左へ曲がりやすくなります。

931db0603f166f1157ede01ce8fbeb38_s_20170606131220fae.jpg


ボールが右や左へ曲がるには原因があります。

ライ角が全てではありませんが、ライ角の不適合でボールが曲がる

こともよくあります。

098361_20170606131311cac.jpg


自分に適したライ角を知っておくことはスイングの向上にも欠かせません。

スイングの前にクラブの点検もゴルフ上達には大切なポイントですね。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





諦めないゴルフ

おはようございます、店長ノムラです。

f8e0795173779770d9bf031d56e8f342_s_20170602130415b8a.jpg


前半で大たたきをしてしまいますと心が切れてしまって

後のラウンドがおざなりになってしまった経験が誰にでもありそうですね。

b82b83aaf0f2a9d4300fe6afe9d02adb_s_201706021305066f2.jpg


ゴルフには突然不運や不調が襲ってくることがよくあります。

それは人生と同じかもしれません。

fd6f84f6d45b5d86be2e77391b883cd1_s_20170602130555190.jpg


一度の不運で人生をあきらめるわけにはまいりません。

soccer_yellowcard.png


それと同じようにゴルフも諦めたら進歩から遠ざかるばかりでしょうか。

2c22b7b76f709f24abecafec8e08aabf_s_201706021307252cf.jpg


自らの実力を過大評価することなく、不調や不運に諦めない心を

養いたいですね。

118324_201706021308253d0.jpg


思わぬ不運があるのがゴルフと思い定めていますと、予想外の

幸運が訪れるのもゴルフでしょうか。

208803_20170602130923440.jpg


「人生楽あれば苦ある」ゴルフも「苦あれば楽ある」でしょうね。

自分には苦ばかりだと拗ねていないで、

粘り強いゴルファーを目指したいですね。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

[ 2017/06/07 07:12 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

原点へ戻る

おはようございます、店長ノムラです。

c7c62087bcdb42fefaa97e0d90ed3c24_s.jpg


ゴルフの調子は山あり谷ありで、次のラウンドがどうなるかわからない

面がありますが、そこがゴルフの面白さでもあるのでしょうか。

2b05e0e8d6f66a0c8b6e1fe04072086b_s_2017060513165874e.jpg


しかし、折角の好調を長続きさせたいし、不調からは速やかに

抜け出したいものですね。

2193bd55ee364a27a0c4bb2ef0d93626_s_20170605131743637.jpg


特に不調からは早く脱出したいものですが、具体的な方法があるでしょうか。

ゴルフが不調に陥るには様々な原因が考えられます。

062f139e73b9db324e3ad500e0bdff10_s_20170605131839cb5.jpg


好調な時にはついロングドライブを目指してて力んだりしがちで、

スイングが雑になったりします。

好調が不調の芽を育てていることになるのかもしれません。

386680_20170605131926751.jpg


スイングのビジネスゾーンといわれる肩から肩までのスイングを

思い出して、ショートスイングを繰り返しますと徐々にスイングが

落ち着いてきます。



sports_golf_yips.png




ショートスイングで様々な不純物が削ぎ落とされ、肝心かなめの

シンプルなスイングに回帰できる可能性があります。

208746_201706051325563a4.jpg


不調な時にだけではなく、好調な時こそショートスイングを繰り返して

いますと、不調に陥る回数が減り好調を維持できる期間も伸びそうです。

普段の練習にショートスイングを取り入れたいですね。




Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 







気力の継続

おはようございます、店長ノムラです。

2885be7fd365008b6617337071b53dbe_s_20170601130614263.jpg


何をするにも気力が充実しなければ上手くいきませんね。

特にゴルフは体力とともに気力の充実が大切ではないでしょうか。

56064e7884a6f628849f92b30fef8b7e_s_201706011307348d2.jpg


スイングの向上を願って懸命に練習を重ねた結果、ある一定の

レベルのショットが打てるようになっても、何らかの理由で

ショットがバラバラになり、今までの練習がまるで無駄になったような

状況に陥ることがゴルフにはあります。

2240320ac14049438f1df1d39e71b98b_s_20170601130820f77.jpg


そんな時、誰でもが心がめげてしまいます。

多くのゴルファーがそんな時にゴルフの上達を諦めてしまうのでしょうか。

005e463a4fa1996583362c5ff6c2a78f_l_20170601130905a9b.jpg


それまでできていたことが何故かできなくなってしまうことはゴルフでは

よくありますが、やりきれない気持ちになることも事実です。

447041_20170601131135542.jpg


思い通りに行かないのは人生でもゴルフでも同じかもしれません。

粘り強い気力の継続が何事にも大切ということになるでしょうか。







Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

[ 2017/06/05 06:41 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

アプローチの練習法

おはようございます、店長ノムラです。

5b14ca42c5f9f0104e3109f91d419290_s_20170531131309a90.jpg


ドライバーショットやパッティングは好不調の波が大きいですが、

アプローチは比較的平均しているといわれます。

829f37d72275aa4fe50a4de2c6b354f4_s_20170531131434f3b.jpg


グリーンを外してもアプローチに自信があれば余裕をもってプレーができます。

381911_2017053113162332f.jpg


また、ピンの位置やグリーンのロケーションによっては、グリーンを狙うよりは

少し手前にボールを置いたほうが戦略的に有効な場合もありますが、

それもアプローチに自信があっての戦略です。

me_niha_me_wo.png


ゴルフのレベルを上げるためにもアプローチの上達が欠かせません。

アプローチの基本はハンドファーストにボールを捉えることでしょうか。

5bd248a78a186ec0c93edf1fd51242cd_s_20170531132001c28.jpg



ピッチショットなどの特殊なケースを省けばハンドファーストにインパクト

したいものです。

227536_20170531132032834.jpg


ハンドファーストにインパクトすることを意識しますとダフリやトップなどの

ミスが減少しますので、ミスヒットを気にせずにどのポイントへ

ボールをキャリーさせるかなどに意識を集中することができます。

98e6bcadbaee811206d5c750b673a40a_s_20170531132121364.jpg


そして、申し上げるまでもなく数多くのアプローチ練習を積み重ねることが大切ですね。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 



スイング軌道の倒れを意識する

おはようございます、店長ノムラです。

0e4c5e2acb18d348bfe508da836a5955_s_2017052913565676d.jpg


スイング軌道を意識してスイングしておられるゴルファーは少数でしょうか。

長いドライバーとショートアイアンではスイング軌道が当然異なります。

015159_20170529135800234.jpg


ドライバーはフラットに、ショートアイアンはそれよりアップライトなスイング軌道に

なります。

de88cccba552231c75a0eb28ec68a6ea_s_20170529140022302.jpg


しかし、多くのゴルファーはボールを見てスイングしますので、目の前のボールに

注意を取られてしまって、トップの位置から直接ボールを叩きにいかれる

傾向があります。

497443_20170529140136c54.jpg


そのため、トップからヘッドが前方へ出て行ってアウトサイドからボールに

コンタクトするケースが多くあります。

0875f657e4079c73af180c1e4b362dbc_s_20170529140353b4e.jpg


スイング軌道が衝立のように垂直になっているのではなく、ボールとスタンスの

距離に応じて倒れていると考えますと理解しやすいでしょうか。

136433_20170529140546747.jpg


ボールに近く立つショートアイアンですとアップライトに、それより遠くにスタンスする

ドライバーではフラットなスイング軌道になります。

459626_20170529140625101.jpg


アドレスした時のシャフトの倒れに沿ってスイングするのがオンプレーンな

スイング軌道への第一歩と言えそうです。

512233_20170529140913b42.jpg


アドレスした時に、背中までのスイング軌道をイメージして、そのスイング軌道を

ヘッドがなぞるようにスイングする意識を持ちますとオンプレーンスイングに

近づけるでしょうか。



Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 












プロフィール

店長ノムラ

Author:店長ノムラ
いらっしゃいませ!

大変寒い季節になりました。
寒い日のゴルフは辛いものがありますね。
寒さ対策を万全にし、ゴルフを
楽しみたいものですね。

誠に勝手ながら、日曜・祝日を定休日とさせて頂いております。

皆様にはご迷惑をおかけ致しますが、スウィング診断をはじめ、更なるサービス向上に努めてまいります。
どうぞ変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。


新規カテゴリ、「クラブのレビュー2018」を追加しました。
EPON、BALDOなど人気のラインナップをはじめとするインプレッションを行っております。

主要ブランド別記事は、画面右側の「Nomuragolfおすすめブランド記事」からどうぞ!

引き続き、皆さまのクラブ選びのお供となれますように。
お試しになりたいクラブがございましたら、いつでもお越しくださいね。

カレンダー
05 | 2017/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
月別アーカイブ
QRコード
QR
ノムラゴルフのスウィング診断
    ノムラゴルフのHP特設ページへへ

    リンク先では、ノムラゴルフの「目からウロコのスウィング診断・フィッティング」御利用の流れがご覧いただけます。
主な取り扱いシャフト一覧