南京都のゴルフショップ、ノムラゴルフの店長ノムラが、上達法、お役立ち情報をガンガン配信中! スウィング診断・フィッティングレポもやってます!日曜祝日定休です。

冷静に切り返す

おはようございます、店長ノムラです。

fd6f84f6d45b5d86be2e77391b883cd1_s_201707271259093a3.jpg


トップからの切り返しで力んでしまうのはゴルファーの

性のようなものでしょうか。

0e4c5e2acb18d348bfe508da836a5955_s_20170727130017445.jpg


トップ付近からボールを打つというスイッチが入るようで、

多くのゴルファーがトップで力が入ってヘッドが無駄な動きを

しているのを数多く見てまいりました。

0875f657e4079c73af180c1e4b362dbc_s_20170727130118c10.jpg


トップでの無駄な動きを無くすことがショットの安定には欠かせません。

b3405d9aedc86bd9e8ccc08770ebb739_s_20170727130213cb3.jpg


そのために、トップ付近で興奮することなく「冷静に切り返す」

ことを念頭に置いてスイングしたいですね。

冷静に切り返すだけでも何らかの変化がスイングに現れそうです。







Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

[ 2017/07/31 06:45 ] スウィング診断 | TB(0) | CM(0)

フェースは開いて閉じる

おおはようございます、店長ノムラです。

512233_20170726130129340.jpg


トッププロは程度の差はあってもフェースはテークバックで開いて、フォローで

閉じる動きをするようにスイングしています。

IMG_1931_20170726130225247.jpg


フェースがボールに正対したままではテークバックが途中で止まってしまいます。

98e6bcadbaee811206d5c750b673a40a_s_20170726130325bd4.jpg


スイングが左右対称であるとすれば、フォローではフェースが閉じて

いるのが自然です。

015159_201707261304160d2.jpg


この動きはドライバーからパターに至るまで共通です。

長いドライバーは軌道がフラットになるぶんフェースの開閉は大きくなり、

短いパターは小さい開閉でストロークされます。

763d90539cab30980b9a173d16e4bd37_s_2017072613050486d.jpg


しかし、ゴルファーはフェースを目標に向け続けてスイングする

傾向があります。

3fd7925e3031aafa80dc4f21686d12ed_s_20170726130537c85.jpg


そのためフェースを閉じる動きが遅れて、ボールを右へ逃がしてしまう

原因にもなります。

386680_201707261306205fc.jpg


ボールが右へ行くゴルファーはテークバックで開いたフェースをフォローで

閉じる動きを試してみてはいかがでしょうか。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

スイングは回転と体重移動の組み合わせ

おはようございます、店長ノムラです。

005e463a4fa1996583362c5ff6c2a78f_l_20170725130527457.jpg


具体的なスイングのイメージを持って練習をして、ラウンドに

臨んでおられる方は少ないでしょうか。

227536_20170725130558e46.jpg


ボールを打つことだけが練習ではなく、どのようなスイングイメージを

描いて練習するかが大切かもしれません。

512233_201707251306427aa.jpg


アドレスして、頭に描いたスイング軌道をなぞるようにスイングしますと

当初はヘッドスピードが多少落ちるかもしれませんが、やがて

オンプレーンにスイングできるようになりますとヘッドスピードは

当初よりも上がっていることがよくあります。

505578_20170725130821c22.jpg


回転と体重移動を組み合わせた

オンプレーンスイングを目指したいですね。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





打つのではなくスイングする

おはようございます、店長ノムラです。

8aea8bdc9a48467425c7540bfeb53aeb_s_201707241304401a1.jpg


数多くのスイング診断を通じまして、多くのゴルファーがボールを

叩くことにばかり気を取られておられるように感じます。

sports_golf_yips_201707241305210de.png


ボールを目の前にしますと手にしたクラブでボールを叩こうと

するのは本能のようなものかもしれませんが、それでは

何時までたってもスイングができません。

192687_20170724130613beb.jpg


手で叩くという動きは可動範囲が広く、一定の動きが難しいので

安定したショットには繋がりにくいようです。

236027_20170724130712625.jpg


一定の動きを繰り返すためには体幹を使ってのスイングが

最適ではないでしょうか。

459626_201707241308015e4.jpg


練習するときにボールを叩こうとの意識を抑えて、体幹を使って

スイングしようと考える必要がありそうです。

208746_201707241309426ff.jpg


本能に左右されるのではなく、スイングしようとの意識を

持つことがスイング上達のキーポイントとなるでしょうか。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





[ 2017/07/26 06:46 ] スウィング診断 | TB(0) | CM(0)

上げた軌道より内から下ろしてくる

おはようございます、店長ノムラです。

208736_20170721130643410.jpg


多くのゴルファーがテークバックの軌道より外からヘッドを

下ろしてくるスイング軌道の持ち主でしょうか。

2885be7fd365008b6617337071b53dbe_s_201707211308426ce.jpg


所謂アウトサイドインのスイング軌道ですが、それでは強い

ボールは出にくくなりますし、本人の持っている力を発揮できません。

80cec81c1f990c7df8bb340853f3015b_s_2017072113095642f.jpg


テークバックの軌道より内側からダウンスイングすることができますと

ヘッドスピードが上がり、飛距離アップにつながりますし、なによりも

ボールの曲がりが少なくなります。

5c1c81e6570946ed5e0fcac6c5386683_s_20170721131031bba.jpg


昨年の賞金王の池田 勇太プロや今年マスターズトーナメントに勝利した

セルヒオ ガルシア 選手のようなスイングのイメージでしょうか。

b768012420309b225bd05952d7a95330_s_201707211311477a3.jpg


彼らのような大きなループでなくとも取りあえずテークバックの軌道より

内側のダウンスイング軌道を目指したいですね。







Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 



[ 2017/07/25 06:16 ] スウィング診断 | TB(0) | CM(0)

ヘッドの重さを手に感じるアプローチ

おはようございます、店長ノムラです。

2385eee2f4004c3b323348fff8b6d1b8_s_20170718130451c97.jpg


アプローチではよくザックリしたり、それを警戒してトップになったりします。

80cec81c1f990c7df8bb340853f3015b_s_20170718130556413.jpg


それらのミスを少なくするためのアドレスとスイングがあります。

先ずアドレスでは上体を起こし気味にしてややハンドアップに構えます。

503462_20170718130710f3d.jpg


最もよくないのがハンドダウンにして地面に押しつけるようなアドレスです。

少しハンドアップにして、ヘッドをほんの少し吊り上げるようにしますと

ヘッドの重みを感じることができます。

005462_20170718130803b9c.jpg


手だけではなく、腕や肩にもヘッドの重さを感じながらスイングしますと

明らかにミスが少なくなります。

227536_20170718130857c69.jpg


ミスヒットが少なくなれば、クリーンヒットすることにばかり使っていた神経を

距離感などに配分できる心の余裕が出てきます。

b85252ec51fe6652f77854c073722ebb_s_2017071813094298b.jpg


そのため、どんどんアプローチの成功率が高まります。

d11716c22f9b4a950670f791e531dcb2_s_20170718131016b19.jpg


アプローチの改善がゴルフ全体に及ぼす影響力はかなりなものがあります。

ぜひ本気で取り組んでいただきたいアプローチです。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

自らのストロークに適したパター選び

おはようございます、店長ノムラです。

90b0ff52b591ddc3b759687ea925a234_s_20170720131355856.jpg


パットの出来がスコアに大きく影響するのはプロ、アマを問わず

共通しています。

a7ae358b240a2bcede6ec7daf4587ec4_s_201707201314377c6.jpg


自分に合わないドライバーがあるように、自らのストロークに

適さないパターがあります。

IMG_1727_201707201316218f6.jpg


先ず、フェースの開閉を使ってストロークする方にはピンタイプなど

フェースバランスでないパターが適しています。

IMG_1711_20170720131724b99.jpg


逆にフェースの開閉をできるだけ使わずにストロークしたい方には

フェースバランスのパターが適しています。

IMG_1332_20170720132439221.jpg



また、ヒッティングポイントがヘッドの下部にあるかたはシャローで

シャフトがヘッドに直接装着されている低重心のパターが

転びがよくカップインの確立が上がります。

IMG_1346.jpg



逆にパターヘッドの上部でボールをとらえる傾向のゴルファーには

フェースの厚みがあり、ネックのある高重心のパターが向いています。

IMG_1547_20170720132733507.jpg


自らのストロークとヒッティングポイントを考慮してパターを選びますと

スリーパットが減少してカップインの確立も上がります。

当店でパターのフィッティングもできますのでご利用ください。








Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

切り返しでグリップを強く握らない

おはようございます、店長ノムラです。

658f620dc26982d288484e7023f23057_s_201707191245536e4.jpg


ゴルファーの多くはトップからの切り返しで手に力が入ってしまいます。

クラブを手にしてボールを打つのですから、ある面致し方のない

動きかもしれません。

208794_20170719124649149.jpg


しかし、切り返しでグリップを強く握ってしまいますと、ヘッドは走らず

スイング軌道も不安定になってしまいます。

815472ab42e16a0880c60d2360f477b9_s_2017071912493055f.jpg


トップからの切り返しで力まないようにスイングしますと、トップの

位置も安定しますし、軽く振っている割にヘッドが走ります。

d447661ef416099a6c7848a9c4fe7c71_s_20170719125020c85.jpg


アドレスした時のグリッププレッシャーをスイングのあいだ中

変化させないように心掛けますとミート率が向上して飛距離も

安定します。

015159_20170719125103471.jpg


ドライバーからアプローチ、パターに至るまでグリッププレッシャーを

変化させないことがゴルフ上達に繋がりそうです。

18c2f6950a5c99007b7602fedef8ad54_s_20170719125133cb2.jpg


簡単にできそうなことから取り組みたいですね。








Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

左肩が開くとミスがでる

おはようございます、店長ノムラです。

golf_butsukeru.png


ゴルフにミスショットはつきものですが、できることなら減らしたいですね。

005e463a4fa1996583362c5ff6c2a78f_l_2017071413112515c.jpg


ミスが出るには原因がありますが、原因がわからなければ

修正のしようがありません。

034930f3e5d2fe18e182f947c5ff709e_s_2017071413125185f.jpg


様々なミスショットの原因としてインパクトで「左肩が開く」というのがあります。

3fd7925e3031aafa80dc4f21686d12ed_s_20170714131329491.jpg


インパクトで左肩が開きますと、アウトサイドインのスイング軌道になり

スライスボールが出やすくなります。

a7ae358b240a2bcede6ec7daf4587ec4_s_2017071413143662d.jpg


また、左肩が早く開くことでトップボールも出やすくなります。

098361_20170714131541952.jpg


スライスボールやトップボールに悩んでおられるようでしたら、

インパクトでの左肩の開きを遅らせるようにスイングしますと

解決に近づく可能性があります。

ぜひお試しください。








Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

韓国女子プロ選手は何故強い

おはようございます、店長ノムラです。

006740_20170717130459ac9.jpg


サマンサタバサ ガールズコレクション レディース はまたまた

韓国選手の優勝でしかもワンツーフィニッシュでしたね。

figure_ningenkankei_fukuzatsu_20170717130538c5b.png


今回優勝のキム ヘリム 選手は日本初出場での優勝だそうで、

韓国選手の層の厚さを示すものかもしれません。

0e4c5e2acb18d348bfe508da836a5955_s_201707171306583af.jpg


キム ヘリム選手は世界ランキングが34位ですが、韓国での

順位は14位だそうです。

そんな選手でも日本へ来れば即優勝とは見事ではありますが、

彼我の差を思うと割り切れなさを感じてしまいます。

f1572de70be1cdcc34795b4ad60272f7_s_20170717130733bbd.jpg


よく韓国選手の強さはハングリー精神が旺盛で精神的な強さが

特徴などと言われたりしますが、韓国選手のだれもがハングリー精神が

旺盛とは到底思えません。

386680_20170717130824827.jpg


精神力の前にスイングが良くなければ勝てるはずがありません。

韓国女子プロ選手を見る限りではシャフトクロスやオーバースイング

は見当たりません。

soccer_yellowcard_20170717130913967.png


そろそろ日本でもシャフトクロスやオーバースイングの選手が

無くなってもよいころかもしれません。

b3405d9aedc86bd9e8ccc08770ebb739_s_20170717131009ec1.jpg


練習を支える精神力は必要でしょうが、まずスイングを

良くしなければなりませんね。

確率の悪いスイングでは一日爆発的なスコアが出ても

4日の平均では上位に残れないことを知ってほしいです。

098361_20170717131049cc3.jpg


プロですからスイングが世界水準であることを

目指してほしいものですね。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 




[ 2017/07/18 06:05 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

ヘッドの動きを考えたスイング

おはようございます、店長ノムラです。

9d449d2cf552854d15999d9a147163d0_s_20170713124609695.jpg


多くのゴルファーがトップの位置から直接ボールを打とうとしておられる

でしょうか。

IMG_1931_20170713124644350.jpg


ボールを見てスイングしますので、どうしてもボールを叩きたくなります。

しかし、それではヘッドがオンプレーン軌道を外れてしまう

可能性が高まります。

d84489d915ccb663f95600f7e2a4724f_s_2017071312475708e.jpg


前方にあるボールを叩こうとしますと、ダウンスイングでヘッドが前方へ

早く出ていきやすくなります。

5c1c81e6570946ed5e0fcac6c5386683_s_20170713124859bb3.jpg


ダウンスイングでヘッドが前方へ出ていかないように注意する

必要がありそうです。

2193bd55ee364a27a0c4bb2ef0d93626_s_201707131249333df.jpg


インサイドインのスイング軌道をイメージして、インパクトの

直前にはヘッドがボールよりもインサイドに位置しているように

スイングします。

少しインサイドからボールを捉える意識と云えるでしょうか。

d11716c22f9b4a950670f791e531dcb2_s_20170713125011c53.jpg


常にオンプレーン軌道をヘッドがなぞるようにスイングすることを

心がけたいですね。



Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 









[ 2017/07/17 07:07 ] スウィング診断 | TB(0) | CM(0)

丹田に気を込めたスイング

おはようございます、店長ノムラです。

510179_20170711130720e3b.jpg


古来より武道などで丹田に気を込めるということがありますが、

ゴルフでも通用するでしょうか。

afafe1d94228fd62ecd3ba928d68a204_s_201707111308192ed.jpg


丹田に気を込めることで体のバランスが良くなり、動き出しが

スムーズになるともいわれます。

f1572de70be1cdcc34795b4ad60272f7_s_20170711130916124.jpg


また心が落ち着き冷静な判断が可能になるともいわれます。

459626_201707111310241dc.jpg


アドレスしてから丹田に軽く力を入れて、丹田に気を込める

ようにしてからスイングをスタートさせますと、なぜか手に

力みが発生せずスムーズなスイングになります。

18c2f6950a5c99007b7602fedef8ad54_s_201707111311140ff.jpg


意識が丹田に集まるのでしょうか、冷静な心理状態で

スイングできるように感じます。

192687_2017071113114798d.jpg


普段でも調子のよい時にはこんな感じでスイングしているのでは

と思われるようなスイングでしょうか。

コースへ出ますと一発で決めなければなりません。

2240320ac14049438f1df1d39e71b98b_s_20170711131233867.jpg


普段の練習ではソコソコ当たるのにコースへ出るとひどいショットが

連発することがあります。

108076m_20170711131319816.jpg


一撃で勝負を決する武道と、コースでの一発で決めなければならない

ショットに共通点があるかもしれません。

丹田に気を込めたスイングをお試しください。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 



パッティングラインの狙い方

おはようございます、店長ノムラです。

90b0ff52b591ddc3b759687ea925a234_s_20170712132242603.jpg


パッティングではストロークはもちろん大事ですが、ラインの読み方が

間違っていてはいくら正確なストロークをしてもカップインしません。

208803_201707121323217b5.jpg


また、左右に曲がるラインではボールのスピードによって狙うラインが

異なってきます。

601654_20170712132421c91.jpg


アベレージゴルファーですとプロゴルファーのように常にカップインを

狙っていくわけにはまいりません。

07e77e34156e4db3e4a9a99aa4527bc2_s_20170712132522d32.jpg


もちろんプロゴルファーでも10mの距離で常にカップインを狙っている

わけではありませんが、ショートすることは極めてまれですね。

2560533859b52e7b6ec6efbb7edbf503_s_20170712132611c02.jpg


たとえ3mの距離でもラインによってはスリーパットすることがありますので、

アベレージゴルファーとしましてはカップインよりもスリーパットしない

ほうが大切かもしれません。

b15fb8de71411a7f2fdfbd1f1a84bf5f_s_2017071213264532f.jpg


真っ直ぐのラインなら届かすだけですが、左右に切れるラインですと

プロゴルファーなら曲がる幅を小さくして強く打ちますが、

アベレージゴルファーがそれをしますとスリーパットが増えてしまいそうです。

136433_2017071213282615e.jpg


曲がるラインなら少し大きめに膨らましてカップを大きくすぎない

強さでストロークするべきでしょうか。

90から100くらいのストロークと70前後のストロークではパッティングラインの

狙い方に違いがあるのが当然かもしれません。

488275_20170712132929126.jpg


なんでもかんでも強気なパッティングよりもスリーパットを減らす

ラインの狙い方も考えてみたいですね。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 




飛距離を伸ばす方法

おはようございます、店長ノムラです。

c9b601c997c9816fb20ccdfccbd706b0_s_20170706130640a5a.jpg


飛距離を伸ばすためには、筋力をアップさせるためにトレーニングに

励んだり、体の柔軟性を高めるためにストレッチに取り組むなどの

努力が必要でしょうか。

062f139e73b9db324e3ad500e0bdff10_s_2017070613072553d.jpg


それらの大変な努力なしに飛距離を伸ばす方法があります。

512233_20170706130944e69.jpg


今まで通りのスイングを基本として、フォローで左肘をそれまでより

早く畳みますと、ヘッドスピードが上がります。

e5ec53435c43588702bed48d75a7b202_s_20170706131149f51.jpg


ヘッドスピードが上がりますと飛距離アップにつながります。

51f0ee12eddc684b6d92214ff0b392e8_s_20170706131312c7c.jpg


ヘッドスピードが上がってもミート率が低下してはその限りではありませんが、

飛距離アップのための条件の一つが達成されたということにはなります。

また、ヘッドスピードが上がらなければ飛距離アップも望み薄ですね。

golf_settai_20170706131351ca9.png


フォローで左肘の畳みを早くする練習を継続しますと、

やがてヘッドスピードが上がり、ミート率の向上も期待できそうです。

試行錯誤しながらでもフォローでの左肘の畳みをお試しください。

Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 









クライム オブ エンジェル シャフト 凄い

おはようございます、店長ノムラです。

IMG_1882_20170710132106f8e.jpg


世の中にシャフトメーカーは数多くあり、それぞれに優れたシャフトを

発表しています。

その中で生き残るには高度な研究開発と技術が欠かせません。

IMG_2013.jpg


後発の「クライム オブ エンジェル シャフト」にとりまして他社と

同程度のレベルのシャフトではなかなか勝ち目は見出せません。

IMG_2008.jpg


しかし、カーボンシャフトにつきましての研究開発と高度な技術力で

画期的なシャフトを生産しています。

IMG_2011.jpg


カーボンシャフトの性能で最も大切なのは「飛んで、曲がりが少ない」

ということになりますが、実際に生み出すのは簡単ではなさそうです。

IMG_2010.jpg


飛ばすためには軽量、軽量ではトルクが多くなったりして当たり負けが

生じたりします。

e207906e7f4dabb871b7c52f2d535d9e_s_20170710132627c72.jpg


軽量でも強いシャフトが飛んで曲がりが少ないに通じるのでしょうか。

208781_2017071013271676d.jpg



「飛んで、曲がりが少ない」を徹底的に追求した「CRIME OF ANGEL」

シャフトから目が離せません。







Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

[ 2017/07/11 07:11 ] クラブのレビュー2017 | TB(0) | CM(0)

握り方で球筋は変わる

おはようございます、店長ノムラです。

016283_20170707130326d65.jpg


スライスボールがウイークグリップに起因することがよくあります。

810fa1a0e126a0e5bf18f40623768809_s_2017070713042384f.jpg


当店でスイング診断を実施させていただいた折にも、ウイークグリップを

ストロンググリップに変えただけでスライスボールがフェードボールに

変わった実例が多数あります。

3fd7925e3031aafa80dc4f21686d12ed_s_201707071304586ac.jpg


フェースが開きやすい握り方をしていますと、当然スライス系の

球筋となってしまいます。

a7ae358b240a2bcede6ec7daf4587ec4_s_2017070713055335b.jpg


それを修正しようとしてアウトサイドインのスイング軌道になります。

スイングを修正しようとする前に握り方を考える必要がありそうです。

227536_20170707130641203.jpg


意外と握り方に無頓着なゴルファーが多いのかもしれませんね。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





K様のヘッドスピードが急上昇

おはようございます、店長ノムラです。

IMG_1903_20170705132445584.jpg


先日K様のご依頼によりドライバーを組み上げさせていただくことに

なりました。

IMG_1667_2017070513254682c.jpg


恒例によりまして先ずスイング分析を実施しましたところ、

手打ちスイングで、ミート率の悪さと体力のわりに飛距離が出ない

のがお悩みとのことでした。

208736_20170705132825a33.jpg


実際かなりな手打ちスイングでしたので、両脇を締めて体幹の捻転を

意識してスイングしていただきましたところ、徐々にヘッドスピードが

向上してミート率も改善してきました。

058816_2017070513292655a.jpg


当初42msほどのヘッドスピードで飛距離がMax230ヤードでしたが、

最終的にはヘッドスピードが48msにまで上がり、最高飛距離が

270ヤードにまで伸びました。

d11716c22f9b4a950670f791e531dcb2_s_20170705133013a85.jpg


手打ちスイングに比べて振った感が足りないにもかかわらず、

ミート率と飛距離がかなりアップしました。

80cec81c1f990c7df8bb340853f3015b_s_201707051331220c8.jpg


試打クラブを取り換えて最も数値の良かったドライバーを参考にして

一本のK様用のドライバーを組み上げる予定です。

e5899d6453a73593280f34f06f61d508_s_20170705133509373.jpg


スイングの安定のためにはもう少し時間が必要でしょうが、

体幹を主体としたスイングで飛距離を伸ばし、方向性を高められることを

期待しております。



Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





[ 2017/07/07 07:00 ] スウィング診断 | TB(0) | CM(0)

自らのスイング認識のズレ

おはようございます、店長ノムラです。

0e4c5e2acb18d348bfe508da836a5955_s_20170704131649a30.jpg


かなりなオーバースイングでシャフトクロスになっている方が、

自分ではトップでシャフトが地面と平行くらいだと認識して

おられるケースがよくあります。

IMG_1665_20170704131746f23.jpg


当店の「目からウロコのスイング診断」でスロー再生画面を

見ていただきますと、自分のスイングの現状に驚かれることが

よくあります。

136433_201707041320036c7.jpg


このようにご本人の認識と現状とのズレがゴルフ上達を

阻む原因ともなりかねません。

e207906e7f4dabb871b7c52f2d535d9e_s_2017070413210284f.jpg


正確な現状認識があってこそのゴルフ上達といえるでしょうか。

スイングの正確な現状認識のお手伝いができます。

お気軽にご相談ください。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 


[ 2017/07/06 07:00 ] スウィング診断 | TB(0) | CM(0)

上体の起き上がる力で打たない

おはようございます、店長ノムラです。

208781_20170703125723a05.jpg


数多くのスイング診断を通しまして、上体の起き上がるパワーで

ボールを打とうとしておられるゴルファーが多いように感じます。

497443_201707031259037a5.jpg


そのためにインパクト前に左肩が開いたり、インパクトで上体が

起き上がったスイングになりがちです。

161912_20170703130103645.jpg


テークバックで上体を捻じり上げたものを腕とクラブが降下するパワーを

利用してスイングする感覚ではいかがでしょうか。

192687_20170703130145975.jpg


そうしますと、インパクトで上体が起き上がりにくくなりますので

アドレスでの前傾姿勢をキープしたスイングに近づきそうです。

447041_201707031302398ef.jpg


アドレスとインパクトで頭の位置が大きく違いますとミート率が

低下するのは避けられそうもありません。

386680_201707031303087ac.jpg


起き上がるパワーではなく、降下する力を利用したスイングを

練習に取り入れてみるのもよさそうですね。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 


[ 2017/07/05 07:07 ] スウィング診断 | TB(0) | CM(0)

フォローを真っ直ぐ出そうとしない

おはようございます、店長ノムラです。

7eff9f69e7e861bc7b19a305b504af65_s_201706301313194cc.jpg


アドレスをして目標を確認してからスイングをスタートさせる

ゴルファーが多いでしょうか。

IMG_1931_20170630131400e7b.jpg


目標を定めてそこへボールを打ち出そうとしますと、フェースを

真っ直ぐにしてフォローを出してしまう傾向があります。

4c14aaa1516aed5dd74e85c32e34fb0f_s_20170630131508147.jpg


そうしますと多くはフェースが開いてインパクトしてしまいます。

フェースが開いてインパクトしますと当然ボールは右方向へ飛び出します。

2193bd55ee364a27a0c4bb2ef0d93626_s_20170630131559d48.jpg


その結果ボールを右へ出さないためにアウトサイドインのスイング軌道に

なったりします。

512233_2017063013170000d.jpg


目指すべきスイング軌道はインサイドインとすれば、テークバックで

開いたフェースをインパクトからフォローにかけて閉じていく動きが

必然ではないでしょうか。

459626_20170630131746e79.jpg


イメージとしましては、目標の左へフェースを閉じながらオンプレーン軌道を

なぞるようにスイングするということになるでしょうか。

098361_20170630131907adb.jpg


インサイドインのスイング軌道を常に念頭に置いてスイングを考えたいですね。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

右肩を残してダウンからインパクトへ

おはようございます、店長ノムラです。

208781_2017062913020299a.jpg


数多くのスイング診断を経ましてダウンスイングからインパクトに

かけて右肩が被るゴルファーが多いことに気づきます。

772185b05be1075c741f513f456f9995_s_201706291302462eb.jpg


ボールを打つことに気を取られますと右肩が早く被ってくる傾向が

あります。

136433_20170629131053064.jpg


ダウンスイングからインパクトにかけて右肩が残るように意識しますと

ヘッドがオンプレーン軌道に乗りやすくなります。

335665_20170629131149d78.jpg


オンプレーン軌道でスイングできればボールの曲がりが減少して

ショットの確立がアップします。

80cec81c1f990c7df8bb340853f3015b_s_20170629131300d27.jpg


その結果スコアアップが期待できそうですね。

「ダウンスイングからインパクトにかけて右肩が被らないように」を

お試しください。








Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2017/07/03 07:21 ] スウィング診断 | TB(0) | CM(0)
プロフィール

店長ノムラ

Author:店長ノムラ
いらっしゃいませ!

大変寒い季節になりました。
寒い日のゴルフは辛いものがありますね。
寒さ対策を万全にし、ゴルフを
楽しみたいものですね。

誠に勝手ながら、日曜・祝日を定休日とさせて頂いております。

皆様にはご迷惑をおかけ致しますが、スウィング診断をはじめ、更なるサービス向上に努めてまいります。
どうぞ変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。


新規カテゴリ、「クラブのレビュー2018」を追加しました。
EPON、BALDOなど人気のラインナップをはじめとするインプレッションを行っております。

主要ブランド別記事は、画面右側の「Nomuragolfおすすめブランド記事」からどうぞ!

引き続き、皆さまのクラブ選びのお供となれますように。
お試しになりたいクラブがございましたら、いつでもお越しくださいね。

カレンダー
06 | 2017/07 | 08
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
月別アーカイブ
QRコード
QR
ノムラゴルフのスウィング診断
    ノムラゴルフのHP特設ページへへ

    リンク先では、ノムラゴルフの「目からウロコのスウィング診断・フィッティング」御利用の流れがご覧いただけます。
主な取り扱いシャフト一覧