南京都のゴルフショップ、ノムラゴルフの店長ノムラが、上達法、お役立ち情報をガンガン配信中! スウィング診断・フィッティングレポもやってます!日曜祝日定休です。
月別アーカイブ  [ 2017年10月 ] 

≪ 前月 |  2017年10月  | 翌月 ≫

臨時休業のお知らせ

臨時休業のお知らせがあります。

11月1日は誠に勝手ながらお休みとさせていただきます。

申し訳ございません。


Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 




[ 2017/10/31 08:57 ] お知らせ | TB(0) | CM(0)

インパクトで下半身が止まらないようにスイングする

おはようございます、店長ノムラです。

golf_butsukeru_201710271255338db.png


クラブヘッドをボールに正確に当てようとしますと、下半身が

止まってしまうことがよくあります。

2193bd55ee364a27a0c4bb2ef0d93626_s_20171027125656622.jpg


インパクトで下半身が止まりますとボールは左へ曲がる確率が

高まります。

763d90539cab30980b9a173d16e4bd37_s_20171027125746dd5.jpg


ゴルファーの心理としましてミスショットが続きますと、次こそ

上手く当てようとする傾向があります。

368738_2017102712583683a.jpg


そこが落とし穴となって更なるミスショットにつながることがあります。

つまりスイングすることを忘れて、ボールに当てに行くことに

関心が移ってしまいます。


227536_201710271259239cf.jpg


常にスイングすることを忘れずに、下半身先行のスイングを

心掛けたいですね。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

ブログが二千話に到達しました

おはようございます、店長ノムラです。

0d9d0cffe2f97f30cfbf2e9169c043ba_s_201710241316280d1.jpg


コツコツと書き続けてきましたブログが二千話に達しました。

IMG_2017_20171024131800a2e.jpg


ニューモデルのご紹介、個々のクラブの機能の説明、スイングと

クラブとの相性、スイング改善への方法、基本的なスイングへの理解、

IMG_2026_20171024131907c9f.jpg


などをテーマとして当ブログを見ていただける方々のゴルフ上達に役立つ

記事をランダムに書き連ねてまいりました。

18c2f6950a5c99007b7602fedef8ad54_s_20171024132050014.jpg


誠につたない記事の連続ではありましたが、ブログをご覧いただいての

遠方よりのご来店も多数を数え、心より感謝しております。

f9e326d87748b37fa8ea82da1608c568_s_20171024132123852.jpg


ゴルファー一人ひとりの体格が異なるようにスイングもまさに千差万別です。

一つの人気クラブですべてのゴルファーをカバーすることは不可能です。

511510_20171024132241a60.jpg


せっかくの能力を持ちながら、クラブの不適合のためゴルフ上達が

思うように進まないゴルファーも多数ではないでしょうか。

411644_201710241324049e8.jpg


一人のゴルファーが本来の能力を発揮していただけるよう、スイングと

クラブの両方でお手伝いしていくつもりです。

どんなスポーツでも上手くなるための方法があります。

208781_20171024132445cab.jpg


こらからもゴルファーの方々のゴルフ上達に少しでもお役に立てることを

真摯に続けてまいります。

今後ともよろしくお願い申し上げます。


Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 








[ 2017/10/30 07:23 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

体幹を主体としたスイング

おはようございます、店長ノムラです。

sports_golf_yips_20171026125427430.png


クラブを手にしてボールを打つ以上どうしても手が主体の

スイングになりがちです。

d447661ef416099a6c7848a9c4fe7c71_s_20171026125546dab.jpg


なかには手の感覚が優れて、手打ちでもかなりボールを上手く

コントロールできるゴルファーがおられるのは事実ですが、

やはり手打ちでは限界がありそうです。

161912_201710261257199eb.jpg


体幹を主体にしますと、あまり器用とはいえませんが、パワフルで

再現性の高い動きには優れていそうです。

17e75056e1367963af48e79c84b9b0c9_s_201710261319196af.jpg


また、手はプレツシャーの影響を受けやすいのに対して体幹は

それほどではなさそうです。

8893c661b55a2a2ad0e64156eeb4b2c1_s_201710261320142e3.jpg


ゴルフでは一発の凄いショットも重要ですが、それよりも平均した

確率の高いショットが求められます。

386680_2017102613205464d.jpg


そのためにはやはり体幹を主体としたスイングを目指すほうが

よさそうです。

d84489d915ccb663f95600f7e2a4724f_s_20171026132149bad.jpg


ただ、それまで手打ちスイングの方が急に体幹を主体とした

スイングに変えようとしますと「振り遅れる」現象が出ます。

そのため、元の手打ちスイングに戻ってしまうゴルファーが

多いのかもしれません。

810fa1a0e126a0e5bf18f40623768809_s_20171026132233475.jpg


振り遅れる傾向があると分かれば、思い切りフックグリップに

しておくなどのフェースの開きにくい準備をしてから体幹を主体とした

スイングに取り組めばいかがでしょうか。

1c6c3674bbb2d0a015fa9854a279c582_l_201710261326065f7.jpg


また、両脇を締めて手が振り遅れない準備をしておくことも大切です。

体幹を主体としたスイングで上を目指したいですね。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

スイングの軸を意識する重要性

おはようございます、店長ノムラです。

b3405d9aedc86bd9e8ccc08770ebb739_s_201710251309052ad.jpg


数多くのお客様のスイングを拝見させていただきましたが、

スイングの軸を意識しておられる方は極めて少数でした。

9fdf9c6d1a4d27e2b300abc0bfdc9945_s_201710251311255b3.jpg


スイングの軸が首筋としますと、テークバックからダウンスイング、

インパクト、フォローの間に大小の差はありますが、首筋が

動いてしまう方が多数でした。

518180_20171025131323988.jpg


スイングの間に首筋が動くということは、スイングプレーンも

動いてしまうことになります。

golf_butsukeru_20171025131430642.png


目標に正確にアドレスできていても、スイング中に首筋が動いていては

目標へボールが飛ぶ確率は低くならざるを得ません。

488275_201710251315272b1.jpg


目標へ正確にアドレスできることは大切ですが、スイングの間

首筋の向きを維持することもさらに重要ではないでしようか。




Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 




[ 2017/10/26 07:06 ] スウィング診断 | TB(0) | CM(0)

ショートとロングでアイアンの打ち方は変わる

おはようございます、店長ノムラです。

IMG_1226_20171023130234662.jpg


アイアンはショートからロングまで同じ機能だとお考えの方が

おられるでしょうか。

IMG_1532_20171023130519f8a.jpg


ショートアイアンは重心角が大きく、ロングアイアンは小さいのが

それぞれの特徴です。

IMG_1459_20171023130652e5f.jpg


重心角の大きいショートアイアンはフェースが返りやすく、ロングアイアンは

返りにくい機能を持っています。

IMG_1449_20171023130747d0e.jpg


そのため同じ打ち方をしては、どちらかが曲がってしまいます。

3fd7925e3031aafa80dc4f21686d12ed_s_20171023131047a19.jpg


ロングアイアンが右へ飛んでしまうことが多いのではないでしょうか。

2193bd55ee364a27a0c4bb2ef0d93626_s_20171023131123d18.jpg


ロングアイアンが右へ行かないように練習しているうちに、

ショートアイアンが左へ曲がりだすことがあります。

136433_20171023131211063.jpg


どちらも上手く打つためにロングアイアンはフェースローテーションを

多めに、ショトアイアンは少なめにする必要があります。

クラブの機能を理解して、その機能に応じたスイングを考えたいですね。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 


トップから左への体重移動で切り返す

おはようございます、店長ノムラです。

512233_2017102013132459f.jpg


トッププロはトップからの切り返しが実にスムーッズですね。

98e6bcadbaee811206d5c750b673a40a_s_20171020131423550.jpg


多くのアベレージゴルファーの方々はトップからの切り返しを

手で行います。

5bd248a78a186ec0c93edf1fd51242cd_s_20171020131540d25.jpg


可動域の広い手で切り返しますと再現性が低くなり、安定した

ショットが打てなくなります。

658f620dc26982d288484e7023f23057_s_20171020131929e3d.jpg


トップからの切り返しでは手は動かさずに、左への体重移動から

スタートさせますと、それに連動して手が下りてきます。

947b1320720d5b5c6fda2fc93766caa9_s_20171020132034c5b.jpg


この連動して手が下りてくることが大切なポイントといえるでしょうか。

ハーフウエイダウンでもトップでの手の角度が崩れていませんので、

連動して下りてきた手はいつも同じ軌道を通る確率が上がります。

9bf1be0e5a636e360eeb24b79569d47d_s_20171020132113a04.jpg


結果として安定したスイング軌道をなぞるようにヘッドが動きやすくなりますので

ショットの安定度が向上します。

トップからの切り返しを安定させることがゴルフ上達に繋がりそうですね。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

スイング以前に準備できる上達法

おはようございます、店長ノムラです。

IMG_1667_201710191314429a5.jpg


数多くのスイング診断を経まして気づくことがあります。

ボールが飛ばなくてゴルフが面白くなくなってきたとのご相談を

よくいただきます。

3fd7925e3031aafa80dc4f21686d12ed_s_20171019131612c6b.jpg


さっそくボールを打っていただきますと、なるほどスライスボールで

距離も出ていません。

368738_2017101913170576b.jpg


スイングもアウトサイドインで、当然のことながらスライスかヒッカケ

の繰り返しのようです。

a7ae358b240a2bcede6ec7daf4587ec4_s_201710191318587b3.jpg


さらに拝見させていただきますと、グリップが「ウイークグリップ」

になっていてボールが右へ曲がる原因の一つになっていました。

d84489d915ccb663f95600f7e2a4724f_s_201710191320259c1.jpg


そのうえでボールが右へ曲がるために左を向いたオープンスタンス

にもなっていました。

0d9d0cffe2f97f30cfbf2e9169c043ba_s_20171019132112431.jpg


これではスライスを打つための準備を念入りにしているようなもので、

出るべくしてスライスが出ているといえそうです。

392756_201710191322143d1.jpg


グリップをやや強めのフックグリップで、スタンスも思い切ったクローズドに

変えていただきますと、たちまちボールが捉まるようになってきました。

それに応じて飛距離も20ヤード以上も伸びるようになり、方向性も

よくなってきました。

062f139e73b9db324e3ad500e0bdff10_s_20171019132316a38.jpg


スライスボールが出にくくなる準備をしてからスイングしますと、

スライスボールが出にくくなるのは必然の結果と言えるでしょうか。

スイング以前に準備することもゴルフ上達への道ですね。


Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 







[ 2017/10/23 07:43 ] スウィング診断 | TB(0) | CM(0)

できるだけボールに近づいてアドレスする

おはようございます、店長ノムラです。

488275_20171018133756006.jpg


トッププロのアドレスはボールに近く立っています。

d447661ef416099a6c7848a9c4fe7c71_s_20171018133903598.jpg


ボールから遠くなりますと手打ちスイングになる傾向が高まります。

その結果体幹を使ったスイングが出来にくくなってしまいます。

bd8fd6d23e464fac676a713d89480c82_s_20171018134016083.jpg


ボールに近くアドレスしますと、体幹と腕や手との連動がスムーズになり、

飛んで曲がりにくいスイングにつながります。

soccer_yellowcard_20171018134056da0.png


しかし気を付けなければならないのは、おへそを前へ突き出すようにしては

ならないということです。

386680_20171018134136cd3.jpg


アドレスしておへそが下を向くようにして、お尻を後方へ突き出して

股関節を決めるようにしますと手の通り道が確保できます。

161912_20171018134316759.jpg


この姿勢でボールに近く立つことが肝要です。

ぜひお試しください。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

不調の原因を知らなければ修正できない

おはようございます、店長ノムラです。

515c1798e675d5a3662f0de0b73fe5eb_s_20171017133046df8.jpg


トッププロでさえ絶好調のゴルフは長続きしないものでしょうか。

世界ランキング上位のプロゴルファーでも調子の波はあるようです。

005e463a4fa1996583362c5ff6c2a78f_l_20171017133146f19.jpg


スイングのどの部分に問題があるのかが判らなければ修正のしようがありません。

ca89df6bbbcf76e994a23f689790ef1d_s_2017101713330417c.jpg


世界のトップクラスの選手の多くがコーチを採用しているということは、

自分で自分のスイングの変調の原因を突き止めるのは簡単ではないと

云えるでしょうか。

bf38581cbe2b592e432137c9ebe6642c_s_20171017133427435.jpg


不調に陥ったトッププロが専属コーチのチェックを受けたあと、本来の

強さを取り戻す例はよく目にします。

0281b1837c5150f9471f55a410866d7f_s_201710171335101bc.jpg


スイング向上を真剣に目指すゴルファーですと、自らのスイングの

優れた点と修正するべきポイントを知る必要がありそうです。

IMG_1665_20171017133628742.jpg


当店の「目からウロコのスイング診断」でスイング向上のお手伝いができます。

お気軽にご相談ください。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

[ 2017/10/19 07:27 ] スウィング診断 | TB(0) | CM(0)

スイングする意識を持つ

おはようございます、店長ノムラです。

015159_2017101613154674a.jpg


ボールを前にしてスイングするとき、多くのゴルファーがクラブヘッドで

ボールを打とうと意識するでしょうか。

510179_2017101613164542c.jpg


ボールを叩こうとの動きは本能的で人間の根源的な行動ではないでしょうか。

そのためスイングするよりもボールを叩こうとの意識が前面に出やすくなります。

208736_2017101613180856d.jpg


ボールを叩こうとしますとダウンスイングでクラブヘッドがボールへ向かって前方へ

出ていきやすくなります。

その結果アウトサイドからヘッドが下りてくるスイングの原因ともなります。

2a6b2193d9fcbd18a23945c5a3a8a9a9_s_201710161319097bc.jpg


ボールを効率よく飛ばすためにはそのためのスイングを作る必要があります。

具体的にはグリップ、アドレス、から始まり、どの位置へどんな角度で

テークバックして、ボールを少しインサイドから捉えるようにインパクトするなど

さまざまな組み立てがあります。

227536_2017101613200076c.jpg


勿論フォローからフィニッシュにかけても大切ですが、ボールを自在に

飛ばすためにはそのためのスイング作りが前提となります。

ボールを叩こうとの意識を、どのようにスイングしようかとの意識に

変えなければ実現が困難になってしまいます。

459626_20171016132037e94.jpg


意識の切り替えがスイング作りには欠かせないといえるでしょうか。



Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 






テークバックはどの角度へ上げるのか

おはようございます、店長ノムラです。

005e463a4fa1996583362c5ff6c2a78f_l_201710131253286e6.jpg


テークバックをどの角度へ上げるのかで悩んでおられる方も多いでしょうか。

「最初の30cmはまっすぐ上げる」などの週刊誌でのレッスンを見かけた

ことがあります。

3fd7925e3031aafa80dc4f21686d12ed_s_20171013125428f8a.jpg


プロゴルファーでもアウトへ上げて、トップでループを描きながら

ダウンスイングに入るケースもあります。

7eff9f69e7e861bc7b19a305b504af65_s_20171013125532b4c.jpg


しかし、一番シンプルなのはアドレスした時のシャフトの角度を

そのまま背中側へ延長して、そこでできたオンプレーン軌道の

トップの位置へまっすぐにテークバックすることではないでしょうか。

63df059c1c8049872b858ac27807b2bc_s_20171013125609873.jpg


一番長いドライバーですと、オンプレーンの角度はフラットになりますし、

ショートアイアンですとアップライトになります。

IMG_2030_20171013125659b0c.jpg


テークバックを外や真っ直ぐに上げるとかでなく、アドレスしたシャフトの

倒れた角度の背中側への延長線を意識して、その位置へ寄り道せずに

一直線に上げていくのが一番シンプルで再現性が高そうです。

658f620dc26982d288484e7023f23057_s_20171013125813ad8.jpg


ぜひ参考にしてください。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

コースマネージメントこそゴルフの楽しみ

おはようございます、店長ノムラです。

golf_settai_201710101304183ac.png


ただラウンドするだけでもゴルフは楽しいものですが、ピンの位置や

グリーンの硬さ、グリーンを外しては次のアプローチが難しくなる

ポイントなどを考慮して、テーィーショットやセカンドで狙う位置を決めるなど

そのホールを攻略するために考えることもゴルフの楽しさを

深めてくれます。

381911_2017101013051745b.jpg


狙うポイントへボールを運べないことも多々ありますが、次善のルートに

狙いを切り替えてセカンドショットに臨むのも面白いものです。

058816_2017101013081969e.jpg


多くの場合狙い通りには行きませんが、考えたルートでプレーできて

パーやバーディーをとれた時の喜びは格別ではないでしょうか。

2560533859b52e7b6ec6efbb7edbf503_s_20171010131023a54.jpg


もちろんグリーンの上でも、セカンドパットを考えてのファーストパットで

うまく距離を合わせ無事ツーパットで収めた時も納得度は高いものがあります。

18c2f6950a5c99007b7602fedef8ad54_s_201710101311088bf.jpg


たまたまファーストパットが予期せずにカップインしたときは

ゴルフの女神さまからプレゼントをいただいたようなものでしょうか。

098361_20171010131207d37.jpg


たまたまのラーツキーも有難いのですが、狙ってそうなったのは

更に納得度が高そうですね。

208746_201710101312475f8.jpg


コースマネージメントを真剣に考えることでゴルフ上達と、奥深い

ゴルフの楽しみを得られるかもしれませんね。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

[ 2017/10/16 07:10 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

石川 遼選手の苦悩

おはようございます、店長ノムラです。

0e4c5e2acb18d348bfe508da836a5955_s_201710121254496f9.jpg


US PGAを主戦場としてプレーしてきた石川 遼選手ですが、シード権を失い

来季の出場権をかけた試合でも波のあるプレーの末不本意な

成績に終わったようです。

220291_201710121256026cc.jpg


来季は下部ツアーでのプレーで再起を図るようです。

日本であれだけ目覚ましい活躍を見せたのに、なぜUS PGAの舞台では

成績を残せないのでしょうか。

381911_20171012125653b3c.jpg


一つにはコースの違いがありそうです。

日本ではドライバーショットを曲げても即OBやワンペナのホールは

そんなに多くはなく、林の中からのリカバリーが可能な場合が

ありますが、US PGAの開催コースでは即クリークや池などの

トラブルにつながることが多々あるようです。

7f63e516b6b6fdd1bc81b62f4c2edecf_s_2017101212575622e.jpg


それだけドライバーの正確性が重要になってきます。

そのうえでコースも長く、他の選手がロングドライブを平気で放ち

且つフェアウエイキープ率も高いとくれば、自分もと思うのも

当然かもしれません。

c6d0c99e5de050f1c04d9efb91e75b0e_s_20171012125920aa6.jpg


しかし、ドライバーショットが曲がる石川選手には怖いホールが

続くことになり、スイングが委縮したりすることもあったかもしれません。

335665_20171012132849c38.jpg


日本のツアーでのびのびプレーすれば本来のポテンシャルを

取り戻せる可能性もあります。

b85252ec51fe6652f77854c073722ebb_s_20171012132949f3c.jpg


意外と優勝争いに加わってゴルフファンを喜ばせてくれるでしょうか。

石川選手の再起を心から願っています。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2017/10/13 06:33 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

日本オープン選手権開幕

おはようございます、店長ノムラです。

368003_201710111311125f6.jpg


本日10月12日第82回日本オープン選手権が開催されます。

国内メジャーの中でも多くの選手が目の色を変えて臨むジャパンオープンです。

006740_20171011131157b2b.jpg


優勝賞金の高さもさることながら、ジャパンオープンの勝者になることは

実に名誉なことであり、だれもが欲しいタイトルといえるでしょうか。

7f63e516b6b6fdd1bc81b62f4c2edecf_s_20171011131317091.jpg


今回の優勝候補として小平 智選手が挙げられます。

本年の平均ストロークが一位で、飛距離とフェアウエイキープ率を示す

トータルドライビングは二位と安定し、課題だった平均パット数も

五位と好調です。

2885be7fd365008b6617337071b53dbe_s_20171011131449fb8.jpg


ただ、ジャパンオープンの勝者にすでに名は連ねていますが、混戦を勝ち抜く

集中力がやや心配でしょうか。

5b14ca42c5f9f0104e3109f91d419290_s_201710111315317b9.jpg


その点池田 勇太選手はショットがやや荒れる傾向があるものの

波に乗った時の爆発力は期待できそうです。

108076m_20171011131803ea8.jpg


そして外してはならないのが宮里 勇作選手でしょうね。

前週の「ツアーワールドカップ」の優勝で賞金ランクのトップに

返り咲き、好調の波に乗ってのプレーが期待できます。

281341_2017101113193634d.jpg


他にも可能性のある選手は多数でしょうが、できれば昨年の

日本女子オープンのように畑中 奈紗選手がアマチュアとして

優勝したシーンを男子ゴルフでも見てみたいものですね。

松山選手の再来を期待したいものですね。

レベルの高い試合を楽しみにしています。
[ 2017/10/12 07:15 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

ライ角の合ったアイアンは抜けが良い

おはようございます、店長ノムラです。

208813_2017100613120352a.jpg


ゴルファーの体格はまちまちですね。

016283_201710061312595ff.jpg


同じ身長でも腕の長さが違ったり、アドレスの前傾の深さの違いによっても

適正なライ角は変わってしまいます。

IMG_2025_20171006131339c37.jpg


そして、シャフトの硬さとヘッドスピードの関係によってトゥダウンの程度も

異なりますのでそれも無視できません。

figure_ningenkankei_fukuzatsu_20171006131419485.png


しかし、市販のクラブはゴルファーの身長の最大公約数を参考にして

製造するしかありません。

005462_201710061315377b5.jpg


市販のクラブのままでライ角が合っているゴルファーもおられますが、

そうでないゴルファーも少なくはなさそうです。

386680_20171006131634972.jpg


トッププロは言うまでもなく、シングルクラスのゴルファーですとライ角を

大切にしておられます。

368738_201710061318181aa.jpg


自分のスイングにライ角が合っていないとボールが曲がりやすくなりますし、

ボールの曲がりを気にしてスイングに悪影響を与えることがあります。

サドルの高さの合わない自転車は走りにくいのと同じようなものでしょうか。

yusyou_cup_20171006131854b41.png


自分に合ったライ角を見つけますとゴルフ上達に繋がりそうですね。

お気軽にご相談ください。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 



大事なパットになるとかがんでしまう癖

おはようございます、店長ノムラです。

006740_20171009132529815.jpg


宮里 優作選手が「ツアーワールドカップ」で初日から首位を突っ走り

4日間ノーボギーという記録まで打ち立てての完全優勝でした。

d84489d915ccb663f95600f7e2a4724f_s_20171009132657c1e.jpg


元々ショットでは定評のある宮里選手でしたが、パットにやや難が

あったようで周囲の期待を十分には果たせないことが多かったようです。

601655_20171009132738d9d.jpg


今年限りの引退を表明した妹の宮里 藍選手の卓越したパットが

優作選手にあればもっともっと勝てるのではとも言われました。

208803_20171009132815c7d.jpg


しかし、今回はパットに救われたとのコメントが印象的でした。

459626_2017100913393342d.jpg


パッティングが改善したきっかけは、「大事なパットになるとかがんでしまう癖」

があることに気づき、「上体を起こして、左足に体重を乗せ、軸を作って打つようにしたら

思い通りのストロークできるようになった」と語っています。

501270_2017100913403393b.jpg


パッティングになりますと真っ直ぐテークバックするとか、しっかりインパクト

するとかに気を取られがちですが、その前にしっかりストロークするための

体勢づくりが大切なようです。

17e75056e1367963af48e79c84b9b0c9_s_20171009134156308.jpg


パッティング向上に大変役に立つヒントになりそうですね。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

フォローでのクラブヘッドと自らの頭との引っ張り合い

おはようございます、店長ノムラです。

497443_20171005130749f85.jpg


インパクトからフォローにかけてクラブヘッドが前方へ猛スピードで

走りますが、多くのゴルファーはその勢いに引っ張られるようにして

上体が流れるケースがよくあります。

e5ec53435c43588702bed48d75a7b202_s_2017100513092500c.jpg


飛び出したボールが気になって前方を見てしまうのも原因の一つ

かもしれませんが、それではせっかくのパワーを逃がしてしまいます。

136433_2017100513111109b.jpg


世界のトッププロのフォローを見ますとクラブヘッドと自らの頭が

引っ張り合いをしています。

503462_20171005131307e05.jpg


首筋がスイングの軸としますと、その軸が動いては飛距離と方向性を

損なってしまうことになります。

227536_20171005131423217.jpg


クラブヘッドと首筋が引っ張り合うようなフォローを意識したいですね。



Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 







グリップエンドがボールを指すようにダウンスイング

おはようございます、店長ノムラです。

208736_20171004124954813.jpg


ダウンスイングでヘッドがアウトサイドから下りてくるゴルファーが

多数おられます。

オンプレーンでスイングできれば良いということは分かっていても

具体的にどうすればよいのかははっきりとはしないようです。

512233_2017100412510082e.jpg


オンプレーンにスイングするためには、ダウンスイングをスタートして

早い段階で「グリップエンドがボールを指す」のを目安にしますと

ヘッドが前方へ出ていかなくなりますので、ヘッドがオンプレーンの軌道に

乗りやすくなります。

034930f3e5d2fe18e182f947c5ff709e_s_20171004125330cc2.jpg


ヘッドが早い段階で前方へ出ていきますと、グリップエンドはボールより

ずっと手前を指すことになります。

IMG_1625_20171004125501cb8.jpg


グリップエンドがボールを指すのはドライバーからショートアイアンまで

共通で、寸法の長いドライバーはフラットな軌道に、短いショートアイアンは

必然的にアップライトになります。

IMG_1688_20171004125646828.jpg


常にダウンスイングのスタートの段階でグリップエンドがボールを

指すようにと気を付けますと自然とオンプレーン軌道に近づきます。

ぜひお試しください。




Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 




[ 2017/10/06 06:20 ] スウィング診断 | TB(0) | CM(0)

これからのシャフトは「カルカタ」か

おはようございます、店長ノムラです。

d11716c22f9b4a950670f791e531dcb2_s_20171003134615f7d.jpg


シャフトの進化は目覚ましいものがあります。

IMG_2038.jpg


数年前にはUS PGAのプロゴルファーは70から80gもの重量の

ドライバーシャフトを使用していましたが、現在では60gの重量から

中には50g台のシャフトの使用者もあるようです。

IMG_2039.jpg


数年前には軽いシャフトではトルクも多く十分な硬さが出なかったものが、

今ではカーボンシートの急激な進化で軽量でも十分な硬さが確保された

シャフトの生産が可能になったようです。

IMG_1991.jpg


十分な強度が確保できればシャフトは軽いほうが有利なようです。

同じ重量のヘッドに70gと50gのシャフトを同じ長さで組みますと、

50gのシャフトを装着したほうが軽いバランスに仕上がります。

IMG_2040.jpg


つまり、同じバランスに仕上げるためには軽いシャフトのほうが

ヘッドを重くできることになります。

d5843be17ae49c25e522c3c10c71a66f_s_20171003135135268.jpg


同じバランスなのにヘッド重量を重くできるということは、飛距離と

方向性を両立できる可能性が高まります。

IMG_2042.jpg


ただし、軽くてもしっかりしたシャフトでなければ不可能ですが。

そういったシャフトはやや高価ですが、最近のプロの飛距離の

伸びを見ていますとやっぱりという気がしないでもありません。

IMG_2043.jpg


誰にでも合うシャフトはありませんが、「軽くて硬い」シャフトを

試してみる値打ちはありそうです。



Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





右肩を下げないでインパクト

おはようございます、店長ノムラです。

bd8fd6d23e464fac676a713d89480c82_s_201709291300180a7.jpg


数多くのゴルファーのスイングを拝見してまいりましたが、インパクトで

右肩が下がってしまう実例が多いようです。

IMG_2025_20170929130103497.jpg


インパクトで右肩が下がってしまいますとボールを上から捉えることが

難しくなります。

そしてボールに体重を乗せられなくなりますので強いボールが出にくくなります。

e207906e7f4dabb871b7c52f2d535d9e_s_2017092913014707b.jpg


ゴルファーとしましてはボールの行方が気になりますので、つい目がボールを

追いかけてしまう傾向があります。

0875f657e4079c73af180c1e4b362dbc_s_20170929130232b99.jpg


目がボールを追えば上体の開きが早まる可能性があります。

5c1c81e6570946ed5e0fcac6c5386683_s_20170929130308e72.jpg


そのためにインパクトで右肩が下がってしまうことがありますので、

インパクトでは右肩が下がらないように気を付けてスイングする

必要があります。

136433_20170929130454e62.jpg


むしろインパクトではまだ右肩が左肩よりも上にあるくらいを

意識するのがよさそうです。

e5ec53435c43588702bed48d75a7b202_s_20170929130540c14.jpg


できるだけ左肩の開きを我慢して、右肩の下がらないインパクトを

意識しますと強いボールが出てくるようになります。




Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 



日本女子オープン二連覇 畑岡 奈紗

おはようございます、店長ノムラです。

006740_20171002131258a4e.jpg


18歳の畑岡 奈紗選手が日本女子オープンで二連覇を達成しました。

前年のアマチュアとしての優勝も立派ですが、プロとして臨んだ

今年の舞台で見事な独り舞台を演じてくれました。

golf_bag_20171002131359d7a.png


二位の申ジエ選手とは8打差でのブッちぎり優勝ですが、実に40年ぶりの

日本女子オープンの連覇だそうです。

e1e070ab28759816d63e68667f0cdd0b_s_201710021315161e3.jpg


前週のミヤギテレビ杯ダンロップ女子オープンに勝利して、その好調を

維持したままでの二週連続優勝にも驚かされます。

5b14ca42c5f9f0104e3109f91d419290_s_2017100213162188f.jpg


参戦一年目の米ツアーではただ試合に出るだけではなく、広い国土を

転々として、当然長い移動に不慣れも重なってかあえなくシードには

ほど遠い136位に終わったようです。

様々な苦労がさらに強靭な畑岡選手を育て上げたのでしょうか。

65cf85cfd5b2461a32bb342839c943ed_s_20171002131731b88.jpg


今回のコースセッティングはフェアウエイが広く、ラフもさほど深くなく

彼女のゴルフスタイルにもマッチしたのかもしれませんが、

誰もが目の色を変えて挑む試合ですので文句のつけようがありません。

51f0ee12eddc684b6d92214ff0b392e8_s_2017100213183801c.jpg


今まで外国選手の後塵を拝してきた感のある日本女子プロですが、

やっとこれからの日本女子ゴルフを背負って立つ選手の登場でしょうか。

そしてこの大会では多くの有望なアマチュア選手の活躍があったことも

特筆すべきでしょうね。

e617086398a93e9b2a3aedbb31554bbd_s_201710021321023db.jpg


おめでとう畑中選手。他の有望なアマチュア選手とともにゴルフ界を盛り上げてください。

ゴルフは一筋縄ではいかないかもしれませんが、益々の活躍を期待しています。



Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 







[ 2017/10/03 06:39 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

滑らかな切り返しがスイングのレベルアップに

おはようございます、店長ノムラです。

658f620dc26982d288484e7023f23057_s_201709271232139b2.jpg


数多くのゴルファーのスイングを拝見させていただきましたが、

トップからダウンスイングにかけての切り返しで力みが入ったり

手が前方へ出て行ったりしてショットの確率を落としてしまう

方がかなりおられます。

319522_20170927125249646.jpg


テークバックは比較的スムーズに上がっても、トップからの

切り返しでどうしてもボールを叩こうとの意識のスイッチが入るのでしょうか、

余計な動きが発生するようです。

b3405d9aedc86bd9e8ccc08770ebb739_s_20170927125414ab1.jpg


トップからの切り返しをできるだけ滑らかにと心がけますと、

それだけでもかなりの効果があります。

1c6c3674bbb2d0a015fa9854a279c582_l_201709271255578fd.jpg


力みの入らないスムーズな切り返しがスイングをレベルアップさせます。

ぜひお試しください。







Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2017/10/02 06:27 ] スウィング診断 | TB(0) | CM(0)
プロフィール

店長ノムラ

Author:店長ノムラ
いらっしゃいませ!

大変寒い季節になりました。
寒い日のゴルフは辛いものがありますね。
寒さ対策を万全にし、ゴルフを
楽しみたいものですね。

誠に勝手ながら、日曜・祝日を定休日とさせて頂いております。

皆様にはご迷惑をおかけ致しますが、スウィング診断をはじめ、更なるサービス向上に努めてまいります。
どうぞ変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。


新規カテゴリ、「クラブのレビュー2018」を追加しました。
EPON、BALDOなど人気のラインナップをはじめとするインプレッションを行っております。

主要ブランド別記事は、画面右側の「Nomuragolfおすすめブランド記事」からどうぞ!

引き続き、皆さまのクラブ選びのお供となれますように。
お試しになりたいクラブがございましたら、いつでもお越しくださいね。

カレンダー
09 | 2017/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
月別アーカイブ
QRコード
QR
ノムラゴルフのスウィング診断
    ノムラゴルフのHP特設ページへへ

    リンク先では、ノムラゴルフの「目からウロコのスウィング診断・フィッティング」御利用の流れがご覧いただけます。
主な取り扱いシャフト一覧