南京都のゴルフショップ、ノムラゴルフの店長ノムラが、上達法、お役立ち情報をガンガン配信中! スウィング診断・フィッティングレポもやってます!日曜祝日定休です。

フェースを開いてバンカーショット

おはようございます、店長ノムラです。

368738_201711281333513fa.jpg


アベレージゴルファーは総じてバンカーショットが苦手でしょうか。

それに対してプロゴルファーはバンカーから簡単に寄せてきます。

golf_sand_banker_20171128133426764.png


もちろん、目玉などむつかしいライからのバンカーショットはその限りでは

ありませんが、むしろラフからのアプローチよりも易しいと感じているようです。

720a62b1da377f232060059e54866742_s_20171128133604e5e.jpg


アベレージゴルファーにとりまして、バンカーは蟻地獄ではないかと

恐れておられることもありそうです。

17e75056e1367963af48e79c84b9b0c9_s_201711281337130ac.jpg


プロゴルファーとアベレージゴルファーとでバンカーショットでの違いは

まず一番にフェースの開き加減でしょうか。

136433_20171128133810185.jpg


バンカーショットでフェースを開かなければリーディングエッジが砂に刺さってしまい

ボールが飛びません。

a4de4a063b40fdd7d43e96de9441a7f4_s_20171128133859eb1.jpg


そのため、必要以上に強く打ったり、時にはクリーンヒットしてホームランにも

なってしまいます。

319522_20171128134000266.jpg


フェースを思い切り開いてバンカーショットをしますと、ソールのバウンスが

砂を弾いてボールを適度に飛ばしてくれます。

386680_201711281340281f5.jpg


スイングの正確性も大切ですが、先ずフェースを開くことを試してみるべきでしょうか。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

脇が甘いと振り遅れる

おはようございます、店長ノムラです。

3fd7925e3031aafa80dc4f21686d12ed_s_2017112712573220c.jpg


ゴルファーの多くはスライスボールで飛距離と方向性を

犠牲にしておられるでしょうか。

208736_2017112712584700b.jpg


スライスボールの原因はアウトサイドインのスイング軌道に

あります。

アウトサイドインのスイング軌道になってしまうのにも原因があります。

4c14aaa1516aed5dd74e85c32e34fb0f_s_2017112712593645a.jpg


例えばインパクトで左脇が甘いとフェースが開く傾向が高まります。

フェースが開けばボールは右へ飛び出しますから、ダウンスイングで

ヘッドを外から下ろしてきて右へ飛び出すのを防ごうとします。

386680_2017112713002959a.jpg


つまり、フェースが開いてボールが右へ飛び出すことが多くの原因です。

810fa1a0e126a0e5bf18f40623768809_s_2017112713010788c.jpg


脇が甘いの他にもグリップがウイークなどの原因もありますが、

肝心なことはインパクトでフェースが開かないための準備が必要です。

392756_20171127130154db3.jpg


アドレスで両脇を締めてスイングしますと、体幹と腕や手との

連携が上手くいき、インパクトでフェースが開きにくくなります。

459626_20171127130234f03.jpg


それでもまだボールが右へ飛び出すようでしたら、フックグリップの

度合いを強めればかなり効果があります。

2193bd55ee364a27a0c4bb2ef0d93626_s_20171127130310f1c.jpg


その上でボールが左へ曲がるようになりますと、インサイドから

ボールを捉えやすくなります。

b768012420309b225bd05952d7a95330_s_20171127130345a26.jpg


フックの度合いを見てグリップを調整して、自分にとって

一番真っ直ぐ行くグリップを見つけるのも練習の大きな目的

ではないでしょうか。



Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





[ 2017/11/29 07:08 ] スウィング診断 | TB(0) | CM(0)

クラブヘッドが肩口を通って下りてくるダウンスイング

おはようございます、店長ノムラです。

510179_20171124124935a0e.jpg


スイング診断で、ダウンスイングの途中クラブヘッドが頭を

通って下りてくる方が多数おられます。

soccer_yellowcard_20171124125018eee.png


クラブヘッドが頭を通って下りてくるということは、ヘッドはすでに

アウトサイドへ出てしまっている状態にあるといえます。

e71616595d9e5aa3120622b74a058fb6_s_20171124125130f21.jpg


この状態からオンプレーン軌道に戻すことはもはや不可能といえそうです。

9d449d2cf552854d15999d9a147163d0_s_201711241253016f8.jpg


ダウンスイングの途中でヘッドが肩口を通って下りてくるように

しますとオンプレーン軌道に乗りやすくなります。

488275_20171124125410d06.jpg


オンプレーン軌道を意識して、ヘッドが常にその軌道をなぞるように

動かすようにする練習が効果的です。

bd8fd6d23e464fac676a713d89480c82_s_20171124125608eae.jpg


常にどのようにスイングするのかを明確に意識しなければ、

勝手にオンプレーンスイングになっているとは考えられません。



Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





[ 2017/11/28 06:50 ] スウィング診断 | TB(0) | CM(0)

できない理由を考えてしまう癖

おはようございます、店長ノムラです。

005e463a4fa1996583362c5ff6c2a78f_l_20171122130518d2a.jpg


信頼できるコーチからあるアドバイスを受けても、それを素直に

受け入れることが苦手な方がおられます。

3fd7925e3031aafa80dc4f21686d12ed_s_20171122130610145.jpg


例えば手ではなく体幹を主体としたスイングの優位性を説明され、

ご自身も納得の上でスイング改良に取り掛かっても、ボールが

思った方向へ飛び出さなかったりしますと、自分にはこのスイングでは

ボールが右へ飛び出してしまうから合わないという判断を早々と

下してしまわれる癖の方がおられます。

me_niha_me_wo_201711221306598b0.png


それではいつまでたってもスイング改良は実現しそうもありません。

なにもゴルフだけに限ったことでもなさそうです。

497468_201711221307594e4.jpg


健康のために散歩が良いと思っても、自分は膝や腰が痛いからできないなど、

できない理由をまず考えてしまうようでは何事も前へ進みません。

227536_20171122130905b8d.jpg


どうすればできるのかを考える人生でありゴルフでありたいですね。



Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 







[ 2017/11/27 07:00 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

オーバースイングとシャフトクロスの修正

おはようございます、店長ノムラです。

0875f657e4079c73af180c1e4b362dbc_s_201711231251298e3.jpg


数多くのスイング診断の中からオーバースイングやシャフトクロスの

スイングになっておられるゴルファーが多いのに気づきます。

fb133f3428f4f8053e4e116bacbdcab3_s_201711231252402aa.jpg


オーバースイングやシャフトクロスはショットの確率を低下させます。

9fdf9c6d1a4d27e2b300abc0bfdc9945_s_20171123125403f70.jpg


なるほど、オーバースイングでもシングルなど上手な方はおられますが、

その方がオーバースイングでなければもっと上のハンディキャップに

なっておられた可能性が高まります。

947b1320720d5b5c6fda2fc93766caa9_s_20171123125506c52.jpg


現在の世界のトッププロを見回しましてもオーバースイングやシャフトクロス

のスイングの持ち主はまず見当たりません。

5b14ca42c5f9f0104e3109f91d419290_s_20171123125550f38.jpg


しかし、オーバースイングを修正することは簡単ではありません。

658f620dc26982d288484e7023f23057_s_20171123125624696.jpg


トップからの切り返しを手で行うのではなく、左膝からスタートさせたり、

一度トップの位置で静止して、それからダウンスイングに入るなどの

努力を継続することが効果的です。

9bf1be0e5a636e360eeb24b79569d47d_s_201711231257000c4.jpg


とにかく諦めずに継続するしかなさそうですが、やがてオーバースイングや

シャフトクロスが修正されればワンステップやツーステップの上達が

期待できそうです。

何事にも努力の継続が欠かせないようですね。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

[ 2017/11/24 06:50 ] スウィング診断 | TB(0) | CM(0)

体幹スイングへの移行に伴う陣痛

おはようございます、店長ノムラです。

d447661ef416099a6c7848a9c4fe7c71_s_20171121130435094.jpg


手でクラブを握ってボールを打とうとする以上、どうしても

手が主体の動きになってしまいがちです。

3aa64a6679095dbc6beaae6d35598bbe_s_201711211305442d8.jpg


しかし、それでは飛距離と方向性に問題が発生してきますので、

体幹を主体としたスイングを目指すことにもなります。

3fd7925e3031aafa80dc4f21686d12ed_s_20171121130612310.jpg


ところが、手を主体としたスイングをしてきたゴルファーが

体幹を主としてスイングしますと、当初は振り遅れが頻発します。

a7ae358b240a2bcede6ec7daf4587ec4_s_20171121130655db0.jpg


そのため、手を主体としたスイングに戻ってしまうこともよくあります。

スイングの改善には時間がかかる要素もありますので、

簡単にあきらめてしまっては成ることも成りません。

c7c62087bcdb42fefaa97e0d90ed3c24_s_20171121130740dac.jpg


トッププロでさえ振り遅れで悩むこともありそうです。

810fa1a0e126a0e5bf18f40623768809_s_201711211308054ef.jpg


当初はフックグリップを強くして振り遅れを防ぎながら

体幹スイングにチャレンジしたいですね。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

[ 2017/11/23 07:30 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

ダウンスイングで左肩の開きを遅らせる

おはようございます、店長ノムラです。

497443_20171115130900089.jpg


ゴルファーの多くがアウトサイドインのスイング軌道で飛距離と

方向性で損をされておられるでしょうか。

18c2f6950a5c99007b7602fedef8ad54_s_20171115131131bc7.jpg


数多くのスイング診断の中でも、アウトサイドインのスイング軌道の

方々からご相談を受けました。

17e75056e1367963af48e79c84b9b0c9_s_20171115131230126.jpg


ダウンスイングでヘッドが外へ出ていく原因としまして、左肩の開きが

早いということがあります。

208736_20171115131326982.jpg


ダウンスイングのスタート直後に左肩が開いてしまいますと、それに連れて

ヘッドが前方へ出ていきます。

a7ae358b240a2bcede6ec7daf4587ec4_s_20171115131354ea5.jpg


いくらインサイドからヘッドを入れようとしても左肩が早く開いてしまいますと

どうしてもヘッドが前方へ出てしまいます。

386680_20171115131424e3a.jpg


アウトサイドインのスイング軌道になっておられるゴルファーの多くが

左肩の開きの早さがその原因でした。

459626_20171115131503a63.jpg


テークバックしてトップの位置で胸が右方向を向きますが、

切り返しですぐ左肩を回そうとせず、胸が右を向いた状態を

キープしながらダウンスイングに入りますと、手が前方へ出ていかずに

真下へ下りるようになります。

ea09781f4463b0227fb21969f6569a13_s_20171115131539e99.jpg


手が真下へ下りるようになりますと、インサイドからボールを

捉えられるようになる確率が徐々に上がってきます。

アウトサイドインのスイング軌道を直したいとお考えの方は是非お試しください。



Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





[ 2017/11/22 07:34 ] スウィング診断 | TB(0) | CM(0)

ミスの記憶

おはようございます、店長ノムラです。

d84489d915ccb663f95600f7e2a4724f_s_20171120133143d20.jpg


ゴルフはミスショットで成り立っているのでしょうか。

515c1798e675d5a3662f0de0b73fe5eb_s_20171120133243a31.jpg


アベレージゴルファーなら一日のラウンドの中で多くのシスショットを

重ねるのでしょうが、トッププロでさえやはり程度の差はあれ

多くのミスを繰り返すのでしょうね。

0e4c5e2acb18d348bfe508da836a5955_s_20171120133327925.jpg


そしてミスショットの記憶が血管のコレステロールのように少しずつ

積み重なって、生き生きとしたゴルフから遠ざけてしまうのでしょうか。

208768.jpg


石川 遼選手も過去の伸び伸びとした怖いもの知らずのプレーから

ゴルフの怖さを知ったゴルフに変化せざるを得ないのかもしれません。

その変化を生むための試練を今経験しているのでしょうか。

golf_cart_201711201335129ef.png


トッププロに限らず普通のゴルファーにとってもミスショットの経験が

積み重なりますと、消極的なプレーにもなりかねません。

2240320ac14049438f1df1d39e71b98b_s_201711201335569d7.jpg


しかし、アマチュアゴルファーにとりましてはプロとは違って

ゴルフは楽しみのためにするものですから、純粋に楽しめばよいのですが、

それでもミスショットの記憶は徐々に積み重なってしまいます。

161912_20171120133637745.jpg


歳とともにゴルフが変化せざるを得ないように、ゴルフの楽しみ方も

変化してもよさそうです。

何か一つ吹っ切れてミスを恐れないゴルフも楽しそうですね。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

[ 2017/11/21 06:50 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

両肘のスライドでストロークするパッティング

おはようございます、店長ノムラです。

601655_20171117125050ed0.jpg


パッティングの出来でスコアは大きく変わることがあります。

1c6c3674bbb2d0a015fa9854a279c582_l_20171117125154bf4.jpg


ショットが不調でもパッティングでカバーできることもありますので、

パッティングの向上がゴルフ上達には不可欠です。

208803_2017111713075894e.jpg


しかし、ドライバーやアイアンの練習の割にはパッティング練習は

意外と少ないのかもしれません。

006740_201711171308454c7.jpg


プロゴルファーはパッティングの重要性が身に染みているのでしょうか、

かなりの時間を割いて練習しています。

パッティングで大切なのはフェースの向きがストローク中安定していること

でしょうか。

136433_20171117130958a69.jpg


そのためには手首の動きをできるだけ少なくする方法があります。

アドレスしたときに両手首を固定して、ストロークは両肘の右左への

スライドで行います。

511510_20171117131122825.jpg


リストを多く使いますと、インパクトロフトが変化したり、打点が

バラついたりする可能性が高まります。

90b0ff52b591ddc3b759687ea925a234_s_20171117131204052.jpg


パッティング練習が少ないゴルファーですと、リストをできるだけ使わずに

固定して両肘を右左にスライドさせる打ち方が適しているかもしれません。

一度お試しください。




Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 



小さいストロークほどトップの間を意識する

おはようございます、店長ノムラです。

b3405d9aedc86bd9e8ccc08770ebb739_s_20171116130440057.jpg


トップでの間はどんなショットでも必要ですが、特に小さなストロークの時に

注意が必要です。

134349_20171116130734d82.jpg


アプローチやパッティングなどの小さなストロークの時には、つい打ち急いで

しまうことがよくあります。

447041_20171116130829810.jpg


どうしても寄せたいとか入れたいとの気持ちの高まりで打ち急ぐのは

ゴルファーの本能のようなものでしょうが、本能のままではゴルフの

向上にも限界が早く来そうです。

227536_201711161309184e0.jpg


アドレスした時からトップでの間を意識しておきますと、テークバックを

含めてストローク全体のリズムがよくなりそうです。

64e7df1be26404666297dbc75086f54f_s_20171116131006dfa.jpg


常に間を意識することでスイングがワンランクアップしてくれるでしょうか。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

ダウンスイングでシャフトは立てるのか

おはようございます、店長ノムラです。

0e4c5e2acb18d348bfe508da836a5955_s_2017111413322617b.jpg


ダウンスイングでシャフトを立てるように教えられたので、そのようにしていると

お話の方がおられました。

208736_20171114133451f12.jpg


ダウンスイングでシャフトを立てますと、オンプレーン軌道からヘッドが

アウトサイドへ出ていきますので、アウトサイドインのスイング軌道に

なってしまいます。

80cec81c1f990c7df8bb340853f3015b_s_20171114133559866.jpg


トップではシャフトのグリップエンドがボールの後方線上を指しており、

ダウンスイングの半ばでボールを指しますとオンプレーン軌道に乗ります。

510179_20171114134804559.jpg


シャフトはその長さに応じて、例えばドライバーなら少し倒れ気味で、ショートアイアンなら

それよりも起きてきますが、垂直に立つことはありません。

161912_20171114134901521.jpg


ダウンスイングでシャフトを立てるとアウトサイドにヘッドが出ていきますので

トップでできたシャフトの倒れをキープしながらダウンスイングに入りたいですね。

062f139e73b9db324e3ad500e0bdff10_s_2017111413494925d.jpg


人のアドバイスがすべて正しいとは限りませんので、注意が必要でしょうか。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 


[ 2017/11/16 07:10 ] スウィング診断 | TB(0) | CM(0)

トップからの切り返しでヘッドを背中へ残しておく

おはようございます、店長ノムラです。

0f4bc1920de79d5a3f6e15e89d8ba1c3_s_201711131259484b5.jpg


トップからの切り返しがスイングの中でも重要なパートといえるでしょうか。

512233_2017111313005866c.jpg


トップでできた手首の角度を崩さずにダウンスイングからインパクトに

至りますと「タメ」のきいたスイングになります。

459626_201711131302135bf.jpg


そのためには切り返し直後から手を使いますと「タメ」ができませんので、

ヘッドを背中へ残すようにしますと手首の角度がキープされた

ダウンスイングになります。

7f63e516b6b6fdd1bc81b62f4c2edecf_s_201711131303058b4.jpg


同時に手首の角度が維持されますとフェースの動きが安定して

正確なインパクトにつながる確率が上がります。

810fa1a0e126a0e5bf18f40623768809_s_20171113130659284.jpg


しかし当初はボールが右へ行く可能性がありますので、フックグリップに

するなど、捉まる準備をしておく必要があるかもしれません。

d11716c22f9b4a950670f791e531dcb2_s_20171113130742ee7.jpg


手首を主体に使わないことで体幹を使った、再現性の高い

安定したスイングに近づけそうです。

すぐできるできないに拘らず粘り強いスイング改良に取り組みたいですね。




Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





自らのスイングの傾向を知る

おはようございます、店長ノムラです。

2885be7fd365008b6617337071b53dbe_s_20171110132225f26.jpg


自らのスイングを録画してスローで再生してみますと、多くの方が

自らの思ってもいないスイングに驚かれるでしょうか。

301d50c24b5e1073f438a524ff32ae4a_s_20171110132345dde.jpg


つまり、自分のスイングについては意外と認識が浅いといえそうです。

441188_20171110132510311.jpg


思いのほかオーバースイングであったり、ひどいシャフトクロスの状態を

知らないままただ黙々と練習をしていても効果的ではありません。

e0797971d059fa3cda8da11bb40f358e_s_201711101326117b7.jpg


自らのスイングの実情を知らないままでは、どこをどう修正すればよいのか

五里霧中と同じですね。

b768012420309b225bd05952d7a95330_s_201711101328024ab.jpg


先ず自らのスイングの現状を知らなければ、練習のテーマさえ生まれてきません。

当店の「目からウロコのスイング診断」で自らのスイングの現状を知ることができます。

お気軽にご相談ください。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

[ 2017/11/14 07:33 ] スウィング診断 | TB(0) | CM(0)

ボール位置の重要性

おはようございます、店長ノムラです。

005462_20171109131808bc0.jpg


プロゴルファーでも知らず知らずのうちにボールの位置が変化して

不調に陥ってしまうことがあるそうです。

IMG_2025_20171109131854054.jpg


強風の中でプレーして、低い弾道を打つためにボール位置を普段よりも

右へ置いたりすることで少しづつボールポジションが変化したりします。

016283_20171109131940fb2.jpg


また、狭いホールでボールを曲げたくないと思いますと、ボールに近く

アドレスしてしまうことがあります。

他にもシャンクを警戒しすぎますと、つい顔がボールに近づいたりします。

319541_20171109132112877.jpg


クラブの性能をテストするための「ゴルフロボット」でもボールの位置を

少しずらしますとミスショットを打ってしまいます。

504986_20171109132221804.jpg


このようにアドレスした時のボールの位置は大変重要なのですが、

多くのゴルファーは意外と無頓着かもしれません。

b85252ec51fe6652f77854c073722ebb_s_20171109132308b5f.jpg


多くのショットがヒールに当たったり、トゥでヒットする傾向があれば

ボール位置を見直してみることが解決につながる可能性があります。

専用のスティックでボール位置を確認しながらの練習も効果的です。

ボールポジションに注意を払うことがゴルフ上達に欠かせませんね。



Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





アーリーコックのアプローチ

おはようございます、店長ノムラです。

golf_green_20171108125008b6c.png


アプローチの巧拙がスコアに大きく影響します。

アプローチに不安があればどうしてもストロークがぎこちなくなります。

95d1333aa4ffab475df8e26d39828dc8_s_201711081250463f3.jpg


スムーズなストロークを目指してもなかなか実現できないのが実情

でしょうか。

IMG_1832_20171108125300028.jpg



そんな状況の中でも何とかかんとかアプローチを無難にこなせないか

とのご相談をよく伺います。

386680_20171108125401b54.jpg


そこで一つの方法として、テークバックをスタートすると同時に右手首の

コックを使い、後はそのコックを解かないままストロークしますと

かなりミート率が向上します。

507560_2017110812552799e.jpg


ダウンスイングからインパクトにかけて右手首のコックを解きますと

ダフッてしまいます。

368737_20171108125617a93.jpg


動きとしては少し固くなるかもしれませんが、ミート率が上がると

分かれば安心感が生まれてスムーズさがでてきそうです。

一度お試しください。




Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 




トップから切り返すときの「間」を意識する

おはようございます、店長ノムラです。

c6d0c99e5de050f1c04d9efb91e75b0e_s_201711071303464a0.jpg


数多くのお客様のスイングを拝見させていただきましたが、

トップからの切り返しで落ち着きがなく、不安定さを感じさせる

ケースがよくありました。

0d9d0cffe2f97f30cfbf2e9169c043ba_s_2017110713041904e.jpg


それに対してトッププロ達の切り返しにはえも言えない「間」があり、

安定感と美しさが感じられます。

17e75056e1367963af48e79c84b9b0c9_s_20171107130727685.jpg


そのような「間」は無意識にできてしまうこともあるでしょうが、それは

極めてまれなことで、やはり意識して作っていく必要がありそうです。

227536_2017110713081298f.jpg


しかし、意識しただけで簡単に作れるものでもなさそうですが、

意識しなければ更にできる可能性が低くなりそうです。

b82b83aaf0f2a9d4300fe6afe9d02adb_s_20171107130847c21.jpg


絶え間ない意識の連続の中から「間」ができるかもしれません。

トライしてみる価値がありそうですね。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

[ 2017/11/09 07:10 ] スウィング診断 | TB(0) | CM(0)

メンタルでゴルフは変わるか

おはようございます、店長ノムラです。

987eca87017b5f2fa265f89558d4724a_s_20171106131222e22.jpg


メンタルでゴルフは変わるでしょうか。

fd6f84f6d45b5d86be2e77391b883cd1_s_2017110613134703f.jpg


メンタルだけではゴルフはできませんが、ゴルフの技術を支える

働きはあるでしょうか。

208803_20171106131423df6.jpg


優勝のためにはどうしても入れなければならない局面でのパットを

平常心に近い状態でストロークするためにはメンタルの支えが

重要な役割を果たしそうです。

同じ実力ならメンタルの強さが勝敗に影響を与えるでしょうか。

062f139e73b9db324e3ad500e0bdff10_s_201711061315194c1.jpg


しかし、技術的な差が大きければその限りではありません。

一般的なゴルフではやはり技術的な面が優先されそうです。

6dcf78a1190d3171b6752b37c5087691_s_20171106131615d2a.jpg


プロゴルファーの世界でもやはりまず技術の優劣が先行するでしょうが、

世界トップクラスの技術の持ち主の競技では、メンタルが大きく

かかわってきそうです。

51f0ee12eddc684b6d92214ff0b392e8_s_20171106131703bf6.jpg


ゴルフに運はつきものですが、運、不運に左右されない精神力が

ゴルフには必要とされるでしょうか。

386680_2017110613174173c.jpg


心技体の高度な戦いによって面白さが際立つプロゴルフトーナメント

の観戦ではありますが、私たちのゴルフでは先ず技術を

一定のレベルまで高めることが大切かもしれませんね。



Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





左肘を逃がすスイング

おはようございます、店長ノムラです。

2ebcd7c7a3bd9515faef653f62c8ca0d_s_20171104131905c40.jpg


左肘を逃がすようにスイングしますと、ボールが右方向へ流れます。

98e6bcadbaee811206d5c750b673a40a_s_201711041319506ea.jpg


しかし、それを利用してショートアイアンでの左へのヒッカケなどを

防ぐこともできます。

2193bd55ee364a27a0c4bb2ef0d93626_s_20171104132017c9c.jpg


ショートアイアンは重心角が多いなどで左へのミスが多くなる

傾向があります。

136433_2017110413210662a.jpg


インパクトからフォローにかけて左肘を逃がすようにしますと

手首が固定されてボールが左へ出にくくなります。

しかし、ボールが右へ出ることも多くなりますので、そのための

準備が必要となります。

161912_20171104132207016.jpg


例えば少し左へ向いて、ある程度右へ流れるのを想定したスタンス

などが考えられます。

810fa1a0e126a0e5bf18f40623768809_s_20171104132257113.jpg


ドライバーでも左肘を逃がし気味のトッププロが見かけられますので

フックグリップにするなど掴まる準備をしながら適度に逃げるショットを

持ち球にすることも、個々のゴルファーに向く可能性があります。

自分にとって最もボールをコントロールできる打ち方を探すのも

ゴルフ上達には役立ちそうですね。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

基本中の基本を再確認

おはようございます、店長ノムラです。

482442_20171102130321dcf.jpg


ゴルフ上達の過程でセットアップやグリップなどが疎かに

なることがあります。

65cf85cfd5b2461a32bb342839c943ed_s_201711021304246b9.jpg


自らのグリップがウイークになっているのに気づかずに、

インパクトにばかり集中していてもスイングの向上には

つながりません。

947b1320720d5b5c6fda2fc93766caa9_s_20171102130617d9f.jpg


基礎の不安定な建物は必然安定性にかけざるを得ません。

503462_201711021307366dc.jpg


つい先のことに興味が移るのはゴルファーだけではなく

人間の本性のものかもしれませんが、時々基本に立ち返って

グリップやスタンスの向きなどのチェックが重要な結果を

もたらすことがよくあります。

2885be7fd365008b6617337071b53dbe_s_201711021308291cf.jpg


前ばかりではなく、現状を注意深く見ることがゴルフ上達には

欠かせないのではないでしょうか。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

オンプレーンスイングはインサイドイン

おはようございます、店長ノムラです。

005e463a4fa1996583362c5ff6c2a78f_l_20171031130420d71.jpg


オンプレーンスイングという言葉は多くのゴルファーがご存じでしょうが、

具体的にどういうものかについては意外とご存じないかもしれません。

2008a55b69db1a5ecd32d605962305cd_s_20171031130517fc7.jpg


インパクト前後の30cmほどを真っ直ぐヘッドを走らせるとか、インサイドから

入ったヘッドをストレートに出すとかとお考えの方もおられます。

7f63e516b6b6fdd1bc81b62f4c2edecf_s_20171031130643352.jpg


スイング軌道は楕円形ですので、直線の部分は基本的にはありません。

de88cccba552231c75a0eb28ec68a6ea_s_20171031130817282.jpg


コップなどを乗せる御盆を垂直から少し倒してスイング軌道に見立てますと、

インサイドインのスイング軌道が見えてきます。

161912_201710311309084dd.jpg


オンプレーン軌道の具体的なイメージを描いてからスイングしますと

どう振るべきかがわかりやすいのではないでしょうか。

227536_2017103113093742a.jpg


インサイドインを単なる言葉だけで終わらせるのではなく、具体的な

イメージを頭に描いてからスイングすることがスイング上達に効果的です。

Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 













フェースを開いたアプローチ

おはようございます、店長ノムラです。

IMG_1832_20171030131051b43.jpg


アプローチで一番多いのはザックリでしょうか。

ザックリを警戒するあまりトップにもなります。

IMG_1377.jpg


アプローチに臨むときに先ずザックリやトップが気になっていては

距離感などが疎かになりかねません。

IMG_1424_20171030131443a3b.jpg


ザックリを防いだりミスの程度を軽減するためにフェースを開いて

ストロークすることが有効です。

392756_20171030131558613.jpg


フェースを開くことでバウンス角が大きくなりますので、ダフッたときに

リーディングエッジが地面に突き刺さりにくくなってソールが滑りやすく

なります。

2560533859b52e7b6ec6efbb7edbf503_s_2017103013163209c.jpg


そのためザックリしても、その程度が軽減され、比較的カップの近くまで

ボールを運べる回数が増えるようになります。

208781_201710301317538f0.jpg


ひどいザックリの心配が少なくなれば、グリーンの傾斜や芝目などにも

目が行き届きやすくなります。

459626_2017103013182580b.jpg


すべて完璧なアプローチは不可能ですので、できるだけミスの

程度を小さくするための準備がアプローチの確率を向上させて

くれそうです。

フェースの開き加減は練習の中からつかみ取る必要があります。



Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 






プロフィール

店長ノムラ

Author:店長ノムラ
いらっしゃいませ!

大変寒い季節になりました。
寒い日のゴルフは辛いものがありますね。
寒さ対策を万全にし、ゴルフを
楽しみたいものですね。

誠に勝手ながら、日曜・祝日を定休日とさせて頂いております。

皆様にはご迷惑をおかけ致しますが、スウィング診断をはじめ、更なるサービス向上に努めてまいります。
どうぞ変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。


新規カテゴリ、「クラブのレビュー2018」を追加しました。
EPON、BALDOなど人気のラインナップをはじめとするインプレッションを行っております。

主要ブランド別記事は、画面右側の「Nomuragolfおすすめブランド記事」からどうぞ!

引き続き、皆さまのクラブ選びのお供となれますように。
お試しになりたいクラブがございましたら、いつでもお越しくださいね。

カレンダー
10 | 2017/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新記事
月別アーカイブ
QRコード
QR
ノムラゴルフのスウィング診断
    ノムラゴルフのHP特設ページへへ

    リンク先では、ノムラゴルフの「目からウロコのスウィング診断・フィッティング」御利用の流れがご覧いただけます。
主な取り扱いシャフト一覧