南京都のゴルフショップ、ノムラゴルフの店長ノムラが、上達法、お役立ち情報をガンガン配信中! スウィング診断・フィッティングレポもやってます!日曜祝日定休です。

スイングを静止画像としてとらえない

おはようございます、店長ノムラです。

17e75056e1367963af48e79c84b9b0c9_s_20180222072355f37.jpg


トッププロのインパクトの画像を見て、自分もこんなインパクトをしてみたい

と多くのゴルファーが思われるでしょうか。

しかし、スイングは一連の流れで構成されていますので、できるだけ

静止画像としてとらえたくないですね。

IMG_2059_2018022207243470e.jpg


1mのパットでさえ、インパクトでフェースの向きが変わってしまうのですから、

ドライバーで正確なインパクトを求めても神経が磨り減るばかりかもしれません。

411644_20180222072601a17.jpg


もっと大雑把にダイナミックに動くスイングをイメージすることで

一連の流れに乗ったスイングに近づけそうです。

512233_20180222072647d33.jpg


アドレスした時が静止画像ですので、どうしてもインパクトを点でとらえがちですが、

テークバックしてトップから切り返し、インパクトからフォロー、フィニッシュまでを

一本の線としてイメージすればいかがでしょうか。

192687_20180222072735c74.jpg

やがてボールを叩くとのイメージから流れとしてのスイングに移行したいですね。


一つのイメージからゴルフが変わることもあります。

一度お試しください。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

臨時休業のお知らせ

おはようございます、本日2月27日は臨時休業とさせていただきます。

何度もご迷惑をおかけして誠に申し訳ございません。

明日よりは平常通り営業いたします。


Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 









[ 2018/02/27 06:55 ] お知らせ | TB(0) | CM(0)

トップの位置を決めておく

おはようございます、店長ノムラです。

d84489d915ccb663f95600f7e2a4724f_s_20180221072256047.jpg


自分のトップの位置を正確に認識しておられるゴルファーは

意外と少ないでしょうか。

503462_20180221072442d6e.jpg


何となくこれくらいかなとお考えでも、実際カメラで映して再生しますと

自らの思いとはかけ離れたトップの位置であったりもするようです。

golf_butsukeru_2018022107252014f.png


このように自らの感覚と現実との間にズレがありますと、そのズレが

スイングに影響を与えかねません。

658f620dc26982d288484e7023f23057_s_20180221072708788.jpg


自分ではトップでシャフトが地面と水平の位置にテークバックしている

つもりのものが、実際には地面との水平を大きく越えていては

切り返しのタイミングがジャストではなくなります。

034930f3e5d2fe18e182f947c5ff709e_s_20180221072811fd4.jpg


ボールを打つことに集中しすぎて、するべきことを疎かにしていては

ゴルフ上達は進みません。

シャドウスイングで自らのトップの位置を確認しながら、同じ位置へ

テークバックする練習も効果的です。

161912_201802210729119d4.jpg


テークバックの位置がバラバラではショットも期待できません。

正確なインパクトのためには正確なトップの位置が必要ではないでしょうか。

意外と無視しているところにゴルフ上達のポイントが隠れている

ものなのかもしれませんね。




Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 



抗がん剤治療始まる3

おはようございます、店長ノムラです。

319522_201802200725371bc.jpg


抗がん剤治療では申し上げるまでもなくがん細胞を攻撃するのですが、

正常細胞をも攻撃してしまうようです。

0e4c5e2acb18d348bfe508da836a5955_s_201802200726222b9.jpg


そのため様々な副作用が起きるのですが、本来体に備わった免疫細胞も

攻撃されてその働きが低下してしまうようです。

13日に抗がん剤の点滴を3時間にわたって受けたのですが、

その翌日から喉が痛くなり、唾を飲み込むのにさえ顔をしかめるありさまでした。

108076m_20180220072739e51.jpg


通常喉の痛さなど、今までならうがいを続ければ見てるまに改善したのですが、

ひどい喉の痛さが4日経っても治りませんでした。

これも免疫力の低下のなせる業かもしれません。

しかし、わが娘が蓮根と蜂蜜、ショウガなどを煎じたものを作ってくれました。

18c2f6950a5c99007b7602fedef8ad54_s_2018022007284590a.jpg


それまで水でさえ喉に引っかかっていたものが、なんと滑らかに優しく潤しながら

喉を通っていくではありませんか。

蓮根と蜂蜜、ショウガの煎じたものの効果は驚くほどで、一日でのどの痛みが

ほぼ消えました。

d11716c22f9b4a950670f791e531dcb2_s_20180220072932f87.jpg


ゴルフにも人生にも絶望ばかりではなく、探せば何らかの解決法が見つかる

可能性があるということでしょうか。

最後まで望みを失わないゴルフであり人生でありたいですね。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 


[ 2018/02/23 06:55 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

弘法こそ筆を選ぶ

おはようございます、店長ノムラです。

005e463a4fa1996583362c5ff6c2a78f_l_2018022206524984e.jpg


「弘法筆を選ばず」と申しますが、果たしてそうでしょうか。

技術が高ければどんな道具でも見事な作品を完成できるとのことでしょうが、

完成品のレベルの高さを求めれば、道具を無視するわけにもまいりません。

f1572de70be1cdcc34795b4ad60272f7_s_20180222065355260.jpg


一流の料理人が自らの技術や感性を表現するために、名刀ともいえるような

包丁を探すのにも根拠がありそうです。

098361_201802220654560b0.jpg


トッププロなら市販のアマチュア向きのクラブでも素晴らしいショットを

放つでしょうが、実際彼らがトーナメントで使用しているのは自らのために

調整されたクラブです。

8aea8bdc9a48467425c7540bfeb53aeb_s_20180222065607966.jpg


一打一打を大切にするためには、自らにとって使い易く、信頼できるクラブ

でなくては過酷なトーナメントを戦えないのではないでしょうか。

386680_201802220656447ce.jpg


同じようにそれぞれのアマチュアゴルファーにとりましても、安心して

使えそうなクラブがありそうです。

ショットはスイング次第ですが、クラブが合わないと結果が伴いません。

高価なクラブが良いとは限りません。

482442_20180222065725e70.jpg


自らのスイングの足りないところを少しでも補ってくれるクラブが欲しいですね。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

[ 2018/02/22 06:59 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

抗がん剤治療始まる2

おはようございます、店長ノムラです。

c6d0c99e5de050f1c04d9efb91e75b0e_s_201802190735398f3.jpg


抗がん剤治療には副作用がつきもののようです。

激しいむかつきや、倦怠感,頭髪の脱落などが知られているようですが、

私の受ける抗がん剤治療では、それらのほかに指先の痺れが特徴的との

説明を事前に受けました。

a2e65d8a4856b94a4f0d6f03e9a34101_s_20180219073629812.jpg


まず血液検査をして、抗がん剤治療に耐えうる体力の有無を調べるようです。

それから、副作用を軽減するための点滴を30分施されてから本番の抗がん剤の

点滴が2時間続きます。

5bd248a78a186ec0c93edf1fd51242cd_s_201802190737306fe.jpg


それが終わってから更に30分の点滴を受けて当日の治療は終了です。

幸いなことに強い副作用は感じられませんでしたが、その後トイレに行って

小用を済ませて手を洗ったときに痺れるような痛みを感じてびっくりしました。

水の冷たさを異常に感じるようになっているようです。

夏に山へ登って清冽な流れに手を浸した時の何倍もの強さの冷たさのようです。

5c1c81e6570946ed5e0fcac6c5386683_s_20180219073855919.jpg


はぁー、これが手の痺れだなと気づいた次第です。

多少の不快感と手の痺れを覚悟しながらの抗がん剤治療がまだまだ続きます。

我慢はゴルフにも人生にも必要なんでしょうね。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 


[ 2018/02/21 06:55 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(3)

常に平均点を考えるゴルフ

おはようございます、店長ノムラです。

058816_20180216070044164.jpg


目いっぱいのスイングで、会心の当たりが出た時の快感はたまりませんね。

しかし、いつも会心の当たりが出るものではありません。

0875f657e4079c73af180c1e4b362dbc_s_2018021607023543e.jpg


才能も有り、十分な練習を積んできたトッププロでもミスショットは珍しくはありません。

会心の当たりも自らのショットですが、ひどいミスも自らのものです。

me_niha_me_wo_201802160703231b8.png


両方の平均が自らの実力といえるでしょうか。

チャレンジ精神は必要ですが、実力とかけ離れたショットを求めるのは

ギャンブルに近いかもしれません。

9c776406a92bb1c4f5c41c78a8e493e6_s_201802160705115df.jpg


それでも、場合によってはチャレンジするべき時もあるでしょうが、

のべつ幕なしのチャレンジは無謀のそしりを免れません。

062f139e73b9db324e3ad500e0bdff10_s_2018021607055814c.jpg


チャレンジ精神は練習場で試し、技術向上を図ってからコースで

試してみたいですね。

自らの技術レベルを冷静に認識して、出来得る確率の高いショットを

選択することもスコアアップに必要かもしれません。

9fdf9c6d1a4d27e2b300abc0bfdc9945_s_20180216070745399.jpg


ゴルフを部分的にとらえずに、広い視野で見渡すことで新たな

ゴルフの楽しみと進化が展開してくるでしょうか。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

抗がん剤治療始まる

おはようございます、店長ノムラです。

368738_2018021807504553a.jpg


1月6日に右下腹部の猛烈な痛みで、入院即手術となりましたが、

当初は盲腸炎の疑いが濃厚であり、事実腹膜炎を併発した盲腸炎でした。

しかし、執刀していただいた先生によりますとどうも様子が違うことに

気づかれたそうです。

ca89df6bbbcf76e994a23f689790ef1d_s_20180218075206809.jpg


通常盲腸炎の手術では開腹はほんの数センチですが、途中から開腹を

広げますと進行した盲腸がんが見つかったそうです。

dbedd88f820acd03e1493f3f5465d8de_s_20180218075257a7d.jpg


通常この付近にできるがんは自覚症状が少ないそうで、進行した状態で

発見される実例が多いそうです。

事実私の場合もステージ3のBという末期がんの直前の状態でした。

0d9d0cffe2f97f30cfbf2e9169c043ba_s_2018021807534430d.jpg


手術で病巣と付近のリンパを除去していただいたようですが、がん細胞を

完全に取り去ることは簡単ではなさそうです。

そこで、2月13日より点滴と投薬による抗がん剤治療がスタートしました。

想定外のことが起きるのはゴルフも人生も同じということかもしれませんね。




Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





[ 2018/02/19 07:07 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

100ヤード以内を集中的に練習する

おはようございます、店長ノムラです。

016283_20180215072554730.jpg


ゴルフを始めた以上早く100を切りたいですよね。

IMG_1931_201802150726249b8.jpg


そこで、ドライバーの練習に精を出す方も多いでしょうか。

98e6bcadbaee811206d5c750b673a40a_s_20180215072742531.jpg


もちろんドライバーの練習も必要ですが、ショートアイアンで100ヤード

以内を確実にグリーンオンさせる練習が将来的にも大変有効です。

384182e2a156d34a26a54a13a1d1460e_s_20180215072934153.jpg


ショートアイアンを体幹を主体としてスイングするようにしますと、

やがてドライバーのスイングにも好影響を与えます。

ドライバーは長くてロフトも立っていますので習得するのには時間がかかります。

b768012420309b225bd05952d7a95330_s_20180215073022a0b.jpg


ドライバーの基本を習得するのにも有効なショートアイアンの練習量を

増やしますと、コースでドライバーをミスしてもボギーオンの確率が向上します。

そうしますと、100切りが視野に入ってきます。

4c14aaa1516aed5dd74e85c32e34fb0f_s_20180215073118e5b.jpg


時には、ウエッジ1本を手にして練習場へでかけるのもよさそうです。

まずは、ショートアイアンに自信を持つことがゴルフ上達へ繋がりそうです。







Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

自らの思いと現実との差に気付く

おはようございます、店長ノムラです。

208781_201802120720566de.jpg


人のスイングはよく見えるのですが、自らのスイングは直接見ることができませんので

頭の中で想像していることも多いでしょうか。

005e463a4fa1996583362c5ff6c2a78f_l_201802120721441a1.jpg


当店でスイングを録画して、それをスロー再生して見ていただきますと、

多くの方が自分の思っていたスイングとの違いに違和感を感じられます。

ce81cd70fa6438c2081cd293ed9bf26e_s_20180212072315155.jpg


少しはオーバースイングの傾向があるのでは、とお考えの方がスロー再生の

画面を見られますと、想像を超えたオーバースイングに驚かれます。

しかし、自らのスイングの現状を正確に認識しなくては修正の動機さえ

生まれてきません。

5da73fe5d32e9ff5f7d1f77a051b8456_s_201802120723500f4.jpg


スロー再生を見て、具体的にこの部分を修正しようとの決心がなければ

現状に流されたゴルフが続くだけかもしれません。

386680_20180212072608494.jpg


ゴルフ上達を望むのはゴルファーに共通した意識でしょうか。

そのためにはスイングが改良されなくてはショットの改善は望み薄です。

yusyou_cup_20180212072655222.png


自らのスイングを正確に把握することがゴルフ上達の切っ掛けに

なるかもしれませんね。

当店の「目からウロコのスイング診断」をご利用ください。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

客観的な目を通して自らのスイングを確認する重要性

おはようございます、店長ノムラです。

989434_2018021107404302a.jpg


ゴルフを始めた以上誰でも上手くなりたいとの思いは強いですね。

しかし、多くのゴルファーは上手くなるには練習第一とお考えになるのでしょうか。

005e463a4fa1996583362c5ff6c2a78f_l_201802110742097ff.jpg


なるほど、練習なくしてゴルフ上達は望めませんが、ただボール数を

積み重ねるだけでは十分とは言えません。

c9b601c997c9816fb20ccdfccbd706b0_s_20180211074307ddf.jpg


スイングの完璧なゴルファーなど存在しませんが、自分のスイングの

どこが問題で、まずどこから手を付けるべきかの優先順位も大切です。

53756a534c29ca31c1419b6d3bdad741_s_20180211074403094.jpg


スイングを録画して、それをスロー再生しながら修正するべきポイントを

自らの目ででも確認する必要がありそうです。

当店ではこれまで数多くのゴルファーのスイング分析の実績があります。

227536_2018021107445046c.jpg


その経験からゴルファーが陥りやすいスイングの修正ポイントを熟知しています。

あれこれ修正しているうちにスイングがバラバラになってしまうこともありますので

基本的な修正ポイントから始めなければなりません。

512233_20180211074543159.jpg


何のために自分は今この部分を修正しているのかを理解する必要があります。

自らが納得したうえでスイング修正に取り組むことが大切ではないでしょうか。

192687_20180211074734403.jpg


自らが納得してこそスイング修正に真剣に取り組むことができるというものでしょうね。



Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 







臨時休業のお知らせ

店長ノムラです。

2月13日は誠に勝手ながら臨時休業とさせていただきます。

2月14日より平常通り営業させていただきます。

大変申し訳ございません。


Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 




[ 2018/02/13 06:41 ] お知らせ | TB(0) | CM(0)

筋力を鍛えるか、柔軟性を高めるか

おはようございます、店長ノムラです。

e207906e7f4dabb871b7c52f2d535d9e_s_20180208072148b66.jpg


もっと飛ばしたい、正確性を高めたい。

ゴルファーの思いは共通しているでしょうか。

a915b3e0c728ea1369d7adcf8b3ab712_s_201802080722566f8.jpg


そのためには筋力を鍛えて、柔軟性を高めなければなりません。

しかし、その両方を実現できれば良いのですが、それほど簡単ではなさそうです。

仕事をしながらのゴルフでは仕方ないのかもしれません。

95d1333aa4ffab475df8e26d39828dc8_s_20180208072333f7c.jpg


それでも何もしないのでは飛んで曲がりが少ないは実現できそうもありません。

比較的短い時間でできるのは柔軟性を高めることでしょうか。

06213e8761cb56eb41bd249a03ac533e_s_20180208072412cf0.jpg


毎日5分のストレッチを日課として継続しますと、意外な効果が期待できます。

テークバックで体の捻転が深くなり、飛距離のアップが見込めますし、

楽に捻転ができるために力みにくくなりますので、正確性のアップにも

繋がりそうです。

208795_20180208072658223.jpg


いくら筋力があっても柔軟性が低ければ飛んでもボールが曲がります。

もちろん練習も必要ですが、ゴルフに必要な柔軟性の高い体が第一かもしれません。

まずは日々のストレッチからゴルフ上達を目指したいですね。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

[ 2018/02/09 07:00 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(2)

力みの発生源と克服法

おはようございます、店長ノムラです。

sports_golf_yips_201802070717359b4.png


ここ一番ではつい力んでしまうのがゴルファーの常でしょうか。

しかし、ゴルファーがいつも力んでいるわけでもありません。

力みにはメンタルが大きくかかわっていそうです。

golf_settai_20180207071833511.png


ゴルフをはじめどんなことにも、ここ一番という局面はあるものでしょうが、

そんな時には誰しもが特別な精神状態に陥りかねませんが、そうでない

ゴルファーも少なからずおられます。

136433_201802070720141b0.jpg


つまり特別な精神状態に陥らないゴルファーです。

誰しもが緊張する局面でも普段と同じようにショットできるゴルファーに近づくためには

一発で決める練習が必要ではないでしょうか。

b768012420309b225bd05952d7a95330_s_20180207072056656.jpg


普段なら、練習場で同じ距離を同じクラブで何発も練習しますが、

何発も打つうちに勝手に体が動くようになります。

job_caddie_golf_20180207072128b3d.png


しかし、コースでは一発目を決めなくてはなりませんので、普段の練習とは

勝手が違うのは当然かもしれません。

e5899d6453a73593280f34f06f61d508_s_2018020707253962f.jpg


いつも通りの練習の後に、コースでのショットを想定してドライバーから

アイアン、アプローチまで一発で決める練習をすればいかがでしょうか。

練習でさえ、一発で決めようとしますとプレッシャーがかかりますので、

そのプレッシャーの中でどれだけのショットができるのかを日々の練習に

取り入れることで少しは自信が生まれるかもしれません。

161912_20180207072634e8f.jpg


大事な局面で、普段の練習が生きるかどうかをむしろ楽しみに思いながら

スイングできればワンランク上のゴルフに繋がる可能性があります。

普段からここ一番を想定した練習をするとしないでは何らかの差が

出てくるのではないでしょうか。




Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





[ 2018/02/08 07:00 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

手の仕事

おはようございます、店長ノムラです。

510179_20180106130751061.jpg


手打ちスイングになってはいけないと思いつつ、つい手が主体の

スイングになってしまうのがゴルファーの常でしょうか。

d447661ef416099a6c7848a9c4fe7c71_s_20180106130900a20.jpg


手打ちスイングになってしまいますと、前方にあるボールを打とうとして

手が前方へ出ていく傾向があります。

17e75056e1367963af48e79c84b9b0c9_s_2018010613100388b.jpg


手が前方へ出ていけば、ヘッドも当然前方へ出ていきますので、

その結果アウトサイドからボールを捉えることになります。

手を主体にボールを打とうとすることをできるだけ抑えて、

ヘッドがオンプレーン軌道を通過するように「手を使う」ことが大切です。

459626_201801061310590e0.jpg


つまり、手はボールを打つために使うのではなく、ヘッドがインサイドインに

動くように体の近くを通過させるのが「手の仕事」といえるでしょうか。

208746_20180106131151941.jpg


手でボールを打つのではなく、スイング軌道を描くように使えば

そのオンプレーン軌道がボールを正確に飛ばしてくれると考えたいですね。


Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 












 









臨時休業のお知らせ

おはようございます、店長ノムラです。

本日2月6日は誠に勝手ながら臨時休業とさせていただきます。

明日よりは通常通り営業させていただきます。

よろしくお願い申し上げます。


Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





[ 2018/02/06 06:52 ] お知らせ | TB(0) | CM(0)

ゴルファーがアドレスで「右肩が被ってしまう」理由

おはようございます、店長ノムラです。

005e463a4fa1996583362c5ff6c2a78f_l_201802040727188a2.jpg


プロゴルファーがアドレスする一連の動作の中で、左手で右肩を

押さえる動きをご覧になった方もあるでしょうか。

386680_20180204072812250.jpg


右肩が前へ出ないようにとの配慮でしょうが、逆に申しますとそれだけ

右肩が前に出やすいということになりそうです。

208781_201802040729056a3.jpg


正確に目標をとらえようとしますと、人はその目標に正対しようとします。

映画館、コンサート会場、絵画の鑑賞、などなど、人は目標を正面に見て

確認する傾向があります。

98e6bcadbaee811206d5c750b673a40a_s_20180204073046435.jpg


ゴルフでも目標へ正確にショットを放ってこそのナイスショットであり、

いくら会心の当たりでも目標を外れてはナイスショットではありません。

9c776406a92bb1c4f5c41c78a8e493e6_s_20180204073156351.jpg


それだけターゲットへの関心が深くなるのがゴルファーの本質といえそうです。

ターゲットへの関心が深くなればなるほど、それに正対してアドレスしたくなるのも

ゴルファーの心理かもしれません。

b3405d9aedc86bd9e8ccc08770ebb739_s_20180204073240c64.jpg


そのため、ついつい目標への関心が高まれば高まるほど「正対の動き」が出て

結果として「右肩の被り」が誘発されるのでしょうか。

それを経験則として知っているがためにプロゴルファーがアドレスで

右肩にそっと手をやる動きが生まれるようです。

7f63e516b6b6fdd1bc81b62f4c2edecf_s_201802040733446b8.jpg


アドレスで右肩が被ればスイング軌道が変わってしまいます。

右肩がアドレスで前へ出ますと、必然的にアウトサイドからヘッドが

下りてくるようになります。

その結果、ターゲットへボールが飛び出さずに「ヒッカケ」か「スライスボール」

になりがちです。

7eff9f69e7e861bc7b19a305b504af65_s_20180204073950f97.jpg


ターゲットを正確に左側へとらえるアドレスを常に見直す必要がありそうです。

アドレスの狂いがスイング軌道の狂いに直結することを知っておきたいですね。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

闘病生活5

おはようございます、店長ノムラです。

208781_20180202071248b6f.jpg


闘病生活が長引いてきますと、早朝まだ真っ暗な時に目が覚めて

自宅のある方向を見渡せるデイルームへ行き、高圧線のてっぺんの赤い点滅

を頼りに我が家のあたりを探します。

18c2f6950a5c99007b7602fedef8ad54_s_2018020207132087e.jpg


そんな日の後に退院の日が決まりますと、やはり心が華やぎます。

人間に帰巣本能があるのかどうかわかりませんが、家族の顔や

愛犬の様子が頭に浮かびます。

80cec81c1f990c7df8bb340853f3015b_s_20180202071449ed0.jpg


病院の食事はそれなりにおいしくいただきましたが、やはり我が家での

家族と共の食事は格別です。

d11716c22f9b4a950670f791e531dcb2_s_2018020207153470b.jpg


退院すれば現実の問題にも直面せざるを得ませんが、それでもやはり

社会復帰できる喜びは勝ります。

51f0ee12eddc684b6d92214ff0b392e8_s_2018020207170324c.jpg


過ぎてみれば印象が薄れるばかりの入院生活でしょうが、せっかくの経験を

少しでも心のよりどころにできればと思います。

闘病生活の苦しさをこれからの生活やゴルフにも活かせるでしょうか。



Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





[ 2018/02/02 07:20 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

闘病生活4

おはようございます、店長ノムラです。

108076m_201802010653442e3.jpg


激痛にもがき苦しむ中、緊急手術を受けましたが、まだ傷口の痛みが

ビンビン伝わってくる手術翌日から歩行訓練が始まりました。

点滴を吊り下げる「点滴台」には基部に3つの小さな車輪が取り付けられていて

意外とスムーズに転がります。

17e75056e1367963af48e79c84b9b0c9_s_20180201065539823.jpg


その点滴台の支柱につかまって歩行訓練をするのですが、右下腹の傷口を

かばうように体が右へ傾いたまま歩くしかありませんでした。

それも3日ほどしますと、ほぼ直立して足取りもやや軽く速くなってきます。

a7ae358b240a2bcede6ec7daf4587ec4_s_201802010656388c4.jpg


できるだけ早い時期から歩くことで傷の直りがよくなるそうです。

そのためか、外科病棟の廊下には点滴台につかまって歩行訓練をしている

患者さんをポツポツみかけます。

fd6f84f6d45b5d86be2e77391b883cd1_s_201802010657477ff.jpg


私も歩行訓練をしていますと、向こうから同じ姿の旧知の人と出会いました。

言葉はありませんでしたが、お互いの情けない姿に苦笑を交わすばかりでした。

d6a6a2a561e4fcf7a43cbcb8519acf2a_s_201802010658323c5.jpg


人それぞれ、時と場合によって様々な姿を晒すのが世の中の習いでしょうか。

「栄枯盛衰」は紙一重であり、常に覚悟を持って生きなさいと教えられるようです。

心の持ちようで人生もゴルフも変わるのかもしれませんね。




Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





[ 2018/02/01 07:00 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)
プロフィール

店長ノムラ

Author:店長ノムラ
いらっしゃいませ!

大変寒い季節になりました。
寒い日のゴルフは辛いものがありますね。
寒さ対策を万全にし、ゴルフを
楽しみたいものですね。

誠に勝手ながら、日曜・祝日を定休日とさせて頂いております。

皆様にはご迷惑をおかけ致しますが、スウィング診断をはじめ、更なるサービス向上に努めてまいります。
どうぞ変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。


新規カテゴリ、「クラブのレビュー2018」を追加しました。
EPON、BALDOなど人気のラインナップをはじめとするインプレッションを行っております。

主要ブランド別記事は、画面右側の「Nomuragolfおすすめブランド記事」からどうぞ!

引き続き、皆さまのクラブ選びのお供となれますように。
お試しになりたいクラブがございましたら、いつでもお越しくださいね。

カレンダー
01 | 2018/02 | 03
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 - - -
最新記事
月別アーカイブ
QRコード
QR
ノムラゴルフのスウィング診断
    ノムラゴルフのHP特設ページへへ

    リンク先では、ノムラゴルフの「目からウロコのスウィング診断・フィッティング」御利用の流れがご覧いただけます。
主な取り扱いシャフト一覧