南京都のゴルフショップ、ノムラゴルフの店長ノムラが、上達法、お役立ち情報をガンガン配信中! スウィング診断・フィッティングレポもやってます!日曜祝日定休です。

点から線へのスイング

おはようございます、店長ノムラです。

b768012420309b225bd05952d7a95330_s_20180526063341093.jpg


練習場では多くのゴルファーが真剣にボールと向かい合っておられます。

先ず、目標を定めボールに対してアドレスをします。

IMG_2025_20180526063426190.jpg


ボールに対してアドレスをするということは、常に対象がボールである

ということでもあります。

スイングをスタートしてもボールから目を離すことは殆どありません。

319522_20180526063657b37.jpg


そしてトップから切り返しますと体が興奮状態になって、ひたすら

ボールを叩くことに集中してインパクトを迎えます。

772185b05be1075c741f513f456f9995_s_20180526063755d87.jpg


多くのゴルファーはボールを叩けば、それで終わりという感覚でしょうか。

それではボールという点を中心としたものでしかありません。

512233_20180526063843f7a.jpg


スイングとはセットアップからアドレス、テークバック、トップからの

切り返し、インパクトからフォロー、そしてフィニッシュまでの繋がった

線として捉えるべきではないでしょうか。

227536_20180526063925c54.jpg


スイングを点として考えるのか、線として理解するのかでスイング

そのものが変わってきそうです。

236027_2018052606401728e.jpg


スイングに対する基本的な考え方を見直すことでゴルフ上達が

実現するかもしれません。



Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 







[ 2018/05/30 05:48 ] スウィング診断 | TB(0) | CM(0)

ショートパットを外さないために

おはようございます、店長ノムラです。

601654_201805250559475dc.jpg


「ショートパットをよく外してしまう」とのご相談を何度も受けてきました。

さっそく当店のグリーンでショートパットをストロークしていただきました。

IMG_2060.jpg


先ず目につきますのが、パターフェースが目標へ向いていないことです。

ご本人は目標へ真っ直ぐフェースを合わせているおつもりのようですが、

現実には右なら右、左なら左とある傾向を持ちながら外れています。

b15fb8de71411a7f2fdfbd1f1a84bf5f_s_20180525060215433.jpg


ご本人は自分のストロークに問題があるのではとお考えのようですが、

アドレスの時点でズレが生じていますので、ストローク以前の問題です。

これを修正するためには、真後ろに友人に座ってもらってパターフェースの

向きをチェックしてもらうことです。

208813_20180525060417643.jpg


目線の向きで目標へ正しくフェースを合わせられないことがあります。

後方に位置した友人からの指示に従って、フェースを目標へ

真っ直ぐ向ける方法を模索します。

9bf1be0e5a636e360eeb24b79569d47d_s_201805250605165e7.jpg


これを繰り返すうちに、少しづつではありますがフェースを目標へ

正確に向ける確率が向上してきます。

それにつれてカップインの確立も向上してくるはずです。

ストロークの改善も必要かもしれませんが、ショートパットでは

90b0ff52b591ddc3b759687ea925a234_s_20180525060705bb4.jpg


フェースが正確にセットアップされることが一番大切ではないでしょうか。

自らの頭の向きや角度などを調整しながら、パターフェースを

目標へ正確に合わせることを意識した練習に取り組みたいですね。







Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

バンカーから脱出できない原因

おはようございます、店長ノムラです。

368738_2018052406060624f.jpg


多くのゴルファーはバンカーショットを苦手としておられるでしょうか。

放ったショトがバンカーへ消えてしまうと、心がガクッとなります。

5c1c81e6570946ed5e0fcac6c5386683_s_20180524060836786.jpg


特に初心者の頃に、バンカーから出すのに何打も費やした経験が

多くのゴルファーにありそうです。

そのためにバンカーショットに苦手意識があるのかもしれません。

また、バンカーショットの練習をする場所が少ないのも一因でしょうか。

08e52baeea151cd085b852045068e6d2_s_201805240610115b0.jpg


バンカーショットが苦手だと申される方のアドレスを見ますと、

サンドウエッジのフェースが他のアイアンと同じように

構えておられます。

4c14aaa1516aed5dd74e85c32e34fb0f_s_20180524061105ec8.jpg


サンドウエッジはフェースを開かなければバンカーから脱出するのが

困難です。

80cec81c1f990c7df8bb340853f3015b_s_20180524061144515.jpg


サンドウエッジのソールに施されたバウンスを利用することで

バンカーからの脱出が容易になります。

バウンスを利用するためにはサンドウエッジのフェースを開く

必要があります。

golf_sand_banker_201805240612247dd.png


フェースを開きますとソールのバウンスが効いてきますので、

砂にヘッドが刺さることなく爆発してバンカーからボールが出やすくなります。

d84489d915ccb663f95600f7e2a4724f_s_20180524061351105.jpg


フェースを開かないでバンカーショットをしますと、リーディングエッジが

砂に突き刺さって爆発力が生まれませんので、ボールがバンカーから

出ません。

136433_20180524061455468.jpg


ただし、バンカーの砂の量が少ない時にフェースを開いたままでは

ホームランになりがちです。

バンカーに入って足場を固める時に、砂の量の多さを量ったうえで

適度なフェースの開き加減を調整する必要があります。

829f37d72275aa4fe50a4de2c6b354f4_s_201805240618053a4.jpg


もちろん、その加減は経験の中から培うしかなさそうです。

しかし、フェースを開くことでバンカーからの脱出の確率は向上します。

バンカーショットに苦手意識をお持ちのゴルファーはぜひお試しください。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 


どうすればゴルフが上手くなれるのか

おはようございます、店長ノムラです。

golf_settai_20180522062646a5a.png


ゴルフを始めた以上、誰しも上手くなりたいと願います。

0e4c5e2acb18d348bfe508da836a5955_s_20180522062826864.jpg


しかし、ほとんどの場合は先輩や上司に手ほどきを受けて

それなりの練習を積み重ねるだけでしょうか。

005e463a4fa1996583362c5ff6c2a78f_l_20180522062900697.jpg


そして、その先輩や上司自身がゴルフ上達の方法を模索中では

その指導法も疑問符がつきそうです。

ゴルファーは初心者に対して自らの実力を過大評価しすぎる

傾向があるのでしょうか。

a7ae358b240a2bcede6ec7daf4587ec4_s_20180522062957017.jpg


ゴルフの師匠を選ぶのも大変でしょうし、それによって自らの

ゴルフ上達にも影響を与えると思えば疎かにはできません。

f1572de70be1cdcc34795b4ad60272f7_s_2018052206305602e.jpg


自らを弟子として頼ってくるゴルファーを本当に上手く育てたい

と真剣に考えている先輩や上司はそれほど多くはなさそうです。

sports_golf_yips_20180522063142ab1.png


自らのゴルフ上達がままならないときに、他人のスイングに

真剣にかかわる事はむつかしいのかもしれません。

IMG_1668_20180522063332b01.jpg


当店の「目からウロコのスイング診断」ではグリップやスタンス、

ボールのポジション、アドレスの姿勢など基本中の基本から

説明させていただきます。

基本を疎かにしては「砂上の楼閣スイング」になりかねません。

459626_20180522063535dae.jpg


自らの最適スイングを知ることはスイング上達には欠かせません。

お気軽にご相談ください。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 




[ 2018/05/25 05:27 ] スウィング診断 | TB(0) | CM(0)

感情が波立つとスイングも揺らぐ

おはようございます、店長ノムラです。

208794_20180523061536143.jpg


ゴルフでは一つのミスショットからガタガタと崩れてしまうことがあります。

figure_ningenkankei_fukuzatsu_20180523061612795.png


初心者の内なら致しないことかもしれませんが、何年たっても

同じ失敗を繰り返しているのがゴルファーの常でしょうか。

262109f394b16ca35d221a38036ce316_s_20180523061823a1e.jpg


ゴルフを楽しむという立場から考えれば、ショットの結果に喜怒哀楽を

表すのはむしろ自然なことかもしれません。

c6d0c99e5de050f1c04d9efb91e75b0e_s_20180523061911d80.jpg


しかし、喜怒哀楽に心が波立てばスイングも揺らぐことになります。

スタートするときにはできればベストスコアで回りたいと多くのゴルファーが

望んでいるしょうか。

c7c62087bcdb42fefaa97e0d90ed3c24_s_20180523062021694.jpg


けれども、ミスショットの度に感情を乱していてはベストスコアは

遠ざかるばかりです。

18c2f6950a5c99007b7602fedef8ad54_s_20180523062102fb6.jpg


なにもスコアばかりがゴルフではありませんが、悪いより良いに越したことは

なさそうです。

ベストスコアのラウンドは何年たってもワクワクして思い出されるものです。

17e75056e1367963af48e79c84b9b0c9_s_2018052306223256f.jpg


ミスショットで心を乱されて、不本意なラウンドを繰り返すことから

そろそろ卒業したいものですね。

時には、今日は心のバランスを乱さないように一日頑張ろうと決めることも

新たなゴルフの楽しみを知るためには必要でしょうか。

2885be7fd365008b6617337071b53dbe_s_20180523062426ff0.jpg

技術も大切ですが、心の乱れで失敗を繰り返すことは防ぎたいです。

今までやってきたゴルフスタイルを時には見直してもよさそうですね。







Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

「打つのではなく、スイングせよ」球聖ボビー ジョーンズ

おはようございます、店長ノムラです。

b82b83aaf0f2a9d4300fe6afe9d02adb_s_201805200744463cb.jpg


ゴルフ界ではつとに有名で、球聖と崇められるボビー ジョーンズですが、

「打つのではなく、スイングせよ」という言葉を残しているそうです。

しかし、世界中のゴルファーの尊敬を集めている「球聖」の言葉の割には

ゴルファーの間には浸透していないでしょうか。

sports_golf_yips_201805200746193fc.png


ボールを打つべき道具を手にしますと、人は本能的にボールを

叩きつけようとする習性があるのでしょうか。

f1572de70be1cdcc34795b4ad60272f7_s_2018052007473048d.jpg


長いゴルフの歴史を振り返りましても、多くのゴルファーがスイング

するのではなく、ボールを叩こうとしておられた歴史でしょうか。

136433_2018052007483903d.jpg


考え方で行動が変化することは簡単に想像できます。

しかし、いざボールを目の前にしますとゴルファーはボールを目掛けて

ヘッドを叩きつけようとしてしまいます。

ボールに対してヘッドを叩きつける行為には興奮が伴いそうです。

161912_20180520074945f2a.jpg


興奮ではなく、冷静な心でスイングしようと心がけることが

ゴルフ上達への大きなヒントになりそうです。

具体的にどのようにスイングすればよいのかを「目からウロコのスイング診断」で

お伝え出来ます。

お気軽にご利用ください。



Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 









[ 2018/05/23 05:45 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

枝葉の部分にとらわれないスイング

おはようございます、店長ノムラです。

e617086398a93e9b2a3aedbb31554bbd_s_20180517073024c01.jpg


スイングは様々なパーツから成り立っています。

グリップ一つでショットに大きな影響を与えますので、例え小さなパーツでも

疎かにはできません。

6f9d1d8ae8542012042eb643ee5bc951_s.jpg


しかし、フォローでの右手の平がどこを向いているかなどに気を取られていては

正にスイングの枝葉の部分にとらわれていることにもなりかねません。

e3d47316bc66ce38c63dbb1b77d07783_s_20180517073248842.jpg


他の多くの部分がスムーズに動いて、フォローでの右手の角度を調整すれば

思う通りのショットにつながるのであればOKでしょうが、しょせん手首の

動きですから大きく頼るパートでもなさそうです。

5bd248a78a186ec0c93edf1fd51242cd_s_201805170734209a1.jpg


小手先の操作でボールをコントロールしようというにはかなり無理がありそうです。

スイングをもっと全体でとらえてみる必要があります。

512233_20180517073459416.jpg


先ずはアドレスの姿勢からグリップ、テークバックの軌道からトップの位置、

トップから切り返すタイミングと角度、そしてインパクトからフォローを経て

バランスの取れたフィニッシュまでをイメージしたいですね。

5c1c81e6570946ed5e0fcac6c5386683_s_20180517073554cb7.jpg


常に枝葉にとらわれず、スイングを全体像としてイメージしておきたいですね。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

スイングの矛盾をどう解決するか

おはようございます、店長ノムラです。

005e463a4fa1996583362c5ff6c2a78f_l_20180516062012e32.jpg


練習していて様々な矛盾に出くわしますね。

アウトサイドインのスイング軌道を修正しようとして、手を使って

ヘッドをインサイドから下してこようとします。

sports_golf_yips_20180516062105731.png


しかし、それでは手を主体にしたスイングになり、安定性に欠けた

スイングになってしまいます。

6dcf78a1190d3171b6752b37c5087691_s_201805160622454f0.jpg


それでは手を使わずに体幹を主体としてスイングしますと、振り遅れる

ことが多くなってしまいます。

368738_20180516062406829.jpg


こうなれば、手を使っても体幹を主体にスイングしてもどちらも

上手くいきません。

これらを解決するためには体幹と腕や手の連動が必要になります。

ダウンスイングでインサイドから下りてきたヘッドは体幹の動きだけでは

アウトサイドへ抜けていきます。

それではプッシュボールしか出ません。

459626_2018051606251544c.jpg


ダウンスイングで手は体の近くで、できるだけ低い位置を通るように

コントロールする必要があります。

7f63e516b6b6fdd1bc81b62f4c2edecf_s_201805160625588c0.jpg


その上で、インサイドからボールにコンタクトして、アウトサイドではなく

左側のインサイドへ振り抜かなければボールは目標方向へ飛び出しません。

161912_20180516062911636.jpg


スイングは体幹を主体としたものであるべきですが、手や腕の働きがあってこその

体幹スイングではないでしょうか。



体幹を主体としながら手や腕のバランスよい使い方を試行錯誤するべきでしょうか。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





「BB4 ドライバー」高評価続出

おはようございます、店長ノムラです。

IMG_2065_20180511062545e6c.jpg


プログレス社より発売の「BB4」ドライバーが注目を集めています。

108076m_20180511062708fc8.jpg


皺が寄ったようなベローズソール構造により、フェースだけではなく

ソールも撓んでダブルの反発が高初速、ロースピン、そして高打ち出し

を実現させています。

98e6bcadbaee811206d5c750b673a40a_s_201805110628257d1.jpg


この三つの条件がそろえば飛距離アップは確実です。

golf_settai_20180511062904221.png


当店でお買い上げいただいたお客様の評価も大変高く、その周りの

ご友人たちからのお問い合わせが急増しています。

IMG_2064_20180511063004b70.jpg


こんな高性能なドライバーを独占させている手はないとのお考えも

あるのでしょうか。

IMG_2063.jpg


このドライバーの優れた点はヘッド全体のフォルムにあります。

アドレスした時のまろやかで淀みのないヘッド形状が秀逸です。

安心してサッとアドレスに入れるドライバーは大変稀少ではないでしょうか。

d5a64b53ef603718bcfb657761d10e5c_s_201805110632130cd.jpg


飛距離はドライバーに任せて、自分は方向性にだけ注力できる

ドライバーヘッドの登場です。

IMG_1266_20180511063323e4a.jpg


個々のゴルファーに合わせたシャフトとの組み合わせで、さらにパワーアップ

したBB4ドライバーが出来上がります。

お気軽にご相談ください。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

[ 2018/05/18 06:17 ] クラブのレビュー2018 | TB(0) | CM(0)

スイングは安定性が第一

おはようございます、店長ノムラです。

815472ab42e16a0880c60d2360f477b9_s_2018051206003485b.jpg


ゴルフの調子はなかなか定まりませんね。

調子よく練習できてる日でも、もう少し飛ばしてみようなどと思って

強振しているうちにボールが散りだしたなんてこともよくあります。

763d90539cab30980b9a173d16e4bd37_s_20180512060157b4c.jpg


自分のMAXの飛距離を知ることも必要ですが、それ以上に

スタンダードの飛距離を安定させることのほうがさらに大切です。

381911_2018051206033389d.jpg


残り150ヤードなら何番アイアンを使用するかについて、ピンの位置、

風の向きと強さ、グリーンの形状と芝目、外した時のアプローチの困難さ、

ボールのライなどを考慮に入れて番手を選びます。

2385eee2f4004c3b323348fff8b6d1b8_s_20180512060450608.jpg


その時スタンダードの飛距離が曖昧ではクラブ選びの基準が信頼できない

ものとなってしまいます。

ゴルファーはつい先へ先へと心が移ろいがちでしょうか。

b3405d9aedc86bd9e8ccc08770ebb739_s_201805120605597f9.jpg


多くのゴルファーは慎重にショットしようとしますと、インパクトを

丁寧にと考えてスイングされる傾向がありそうです。

9d449d2cf552854d15999d9a147163d0_s_20180512060709be6.jpg


勿論、それも大切ですが、インパクト以前のテークバックからトップを

安定させることがさらに重要ではないでしょうか。

正確なアドレスに始まり、先ず安定したトップを作ることが肝要です。

トップが不安定では安定したインパクトは望めません。

161912_20180512060945ef2.jpg


一発のすごいショットを求めるのではなく、10発の安定したショットを

求めるべきでしょうか。

常にスイングはインパクト、フォローから遡って安定性を求めたいですね。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

50歳 谷口 徹 選手のジャパンプロ選手権優勝

おはようございます、店長ノムラです。

368003_20180516053819f17.jpg


谷口 徹 選手が日本のメジャー競技であるジャパンプロ選手権で

プレーオフの末優勝しました。

294485_20180516054023eea.jpg


メジャー競技独特ともいえる極めて難しいコースセッティングで、

そのうえ最終日は強い風雨が重なってトッププロ達を悩ませました。

006740_20180516054121884.jpg


その中で50歳の谷口選手には体力的には相当苦しい面があったでしょうが、

精神力と研ぎ澄まされた技術力が体力をカバーして勝利へ持ち込んだのでしょうか。

227536_20180516054218e8d.jpg


簡単にパーオンできない状況の中で、長年鍛えぬいたゴルフ脳を駆使して

最適なコースマネージメントを選択した姿は年配ゴルファーに

大きな希望を与えてくれました。

208803_201805160543176d1.jpg


アプローチとパッティングは元々際立った技術の持ち主でしたが、

特にパッティングは小さな運がいたずらをすることがあります。

108076m_20180516054413cfc.jpg


それにも耐えながら最終ホールとプレーオフ2ホール目で決めた

ミドルパットは精神力と技術とが最高に集約した結果でしょうか。

50歳といえばプロゴルファーでもシニア入りの年齢です。

それにもかかわらず、若いレギュラー選手達を打ち負かしての

優勝は誠に見事でした。

17e75056e1367963af48e79c84b9b0c9_s_20180516054612f9a.jpg


ドライバーショットを練習することも必要ですが、アプローチと

パッティングの比重を増やすことをシニアゴルファーとして

考えさせられる優勝でもありました。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 



[ 2018/05/16 05:48 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

臨時休業のお知らせ

おはようございます、店長ノムラです。

本日、5月15日誠に勝手ながら臨時休業とさせていただきます。

尚、明日16日より平常通りの営業とさせていただきます。

よろしくお願い申し上げます。




Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 




[ 2018/05/15 06:07 ] お知らせ | TB(0) | CM(0)

心と技術のコントロール

おはようございまさう、店長ノムラです。

d8f995c2bc3053c59e4638bbc640ff88_s_20180510053251567.jpg


練習やトレーニングを継続するには忍耐力も必要ですね。

9c776406a92bb1c4f5c41c78a8e493e6_s_20180510053421404.jpg


ゴルフが好きで、無心でボールを打ち続ける時期もありますが、

やがて思い通りにショットが打てなかったりしますと何もかも

放りだしたくなったりもします。

18c2f6950a5c99007b7602fedef8ad54_s_20180510053456d95.jpg


概ね上手く当たらないのがゴルフかもしれませんが、時には

自分は天才かなと思うほどスコスコ当たる日もあります。

しかし、そんなときは極めて稀で首をかしげる練習の日々が続きます。

ac10db0bd2c603dfa7f4e7e3c9e468ea_s_20180510053643ac9.jpg


そんな中で、なぜ当たらないのかを真剣に考えるのと、ただ黙々と

ボールを打ち続けるケースがあります。

多数のボールを打つ中から生まれるヒントもありますし、変な癖をつけてしまう

だけのことだってあり得ます。

53756a534c29ca31c1419b6d3bdad741_s_20180510053736309.jpg


個々の身体能力や精神力によって現れる現象は千差万別でしょうが、

できれば自分にとって一番の道を見つけたいものです。

005e463a4fa1996583362c5ff6c2a78f_l_20180510053816b51.jpg


どれが一番の上達法であるのかは結果からしか判らないのでしょうか。

かつては試行錯誤の時代もあったでしょうが、今では多数の成功例が

ありますので、十分参考になりそうです。

17e75056e1367963af48e79c84b9b0c9_s_20180510053855d07.jpg


現在成功しているゴルファーのスイングを参考にするべきではないでしょうか。

もちろん参考にしても、そのゴルファーのスイングそっくりになりませんが、

まずスイング軌道の違いを認識することです。

ボールの曲がるスイング軌道を、ボールの曲がりにくいスイング軌道へ

修正することが必要です。

d11716c22f9b4a950670f791e531dcb2_s_20180510053944c7c.jpg


我慢強くオンプレーン軌道のスイングを目指すのが一番の道と言えそうです。

他の技術はそれからでも積み重ねられそうです。

練習の主たるテーマを認識しておきたいですね。



Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





















[ 2018/05/14 05:35 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

小平 智 選手使用の「PRGR Tune」のアイアンに注目集まる

おはようございます、店長ノムラです。

368003_20180509080458288.jpg


小平 選手のマスターズからUS PGA TOUR 優勝までの活躍は

ゴルフ界にとりましても久しぶりの快挙といえるでしょうか。

208781_2018050908054125d.jpg


そして、その使用クラブにつきましてもゴルファーの注目を集めているようです。

IMG_1672.jpg


ドライバーはPRGR RS F プロトタイプで

ロフト10,5度

シャフト グラファイトデザイン クワトロテック7のフレックスX

44,25インチ、バランスD2

IMG_1448_20180509081020ced.jpg


アイアンタイプのUT3はRS TOURでプロギアチューン取扱店でのみ

IMG_1450_20180509081245e42.jpg


ヘッド販売が可能ですので、ご希望のシャフトとの組み合わせが可能です。

そして、最も注目を集めていますのが

PRGR TUNE 01 CB で、小平選手は4-PWを使用しています。

IMG_1934.jpg


いかにも上級者好みの精悍なアイアンですが、実際使用してみますと

見た目のシャープさにもかかわらず、実に打ちやすく作られています。

IMG_1935.jpg


このアイアンもヘッドとシャフトグリップの組み合わせが自由にできますので、

個々のゴルファーに最適なアイアンセットに組みあげることができます。

IMG_1936.jpg


誠に残念なことですが、小平選手の活躍もあり、PRGR TUNE 01 CB アイアン

は現在欠品中で、6月後半に再入荷の予定です。

現在すでにいくつかのご予約もいただいておりますので、再欠品の

心配もあります。

超精密鍛造アイアンのため、元々生産量も限られてはいましたので、

今後とも品薄が予想されます。

golf_bag_2018050908214179c.png


小平選手の活躍を支える希少な「PRGR TUNE 01 CB」アイアンは

様々なシャフトとの組み合わせにより多数のゴルファーにもお使いいただける

レアで手にするだけで満足感を感じるアイアンセットに仕上がります。

ご予約をお受けしております。
Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 















オンプレーンでもダフる原因

おはようございます、店長ノムラです。

IMG_1669_20180427062846bcd.jpg


先日、スイング診断とクラブフィッティングを実施させていただきました。

7番アイアンでのスイング診断では、見事にオンプレーンスイングでしたが、

残念ながらダフリの傾向がありました。

IMG_1668_20180427063017668.jpg


その原因としまして、インパクト付近で右膝が左へ移行することなく

前方へ突き出ていました。

9c776406a92bb1c4f5c41c78a8e493e6_s_20180427063419653.jpg


その結果、左への体重移動が不十分でボールの手前にヘッドが落ちてしまう

回数が増えていました。

973055_201804270634591a3.jpg


そこで、インパクト付近で右膝を前方へ突き出さずに、左膝へ引き寄せるように

意識していただきますと、少しづつ右膝の動きが改善されてきました。

80cec81c1f990c7df8bb340853f3015b_s_201804270636322e2.jpg


右膝が左へ動くようになってからダフリは激減してきました。

いくらオンプレーンにスイングできていても、それですべてがOKというわけでは

なさそうですね。

059543_20180427063808ea9.jpg


ゴルフスイングは様々なパーツの組み合わせでできていますので、

それをバランスのとれたものにするには全体を見回す目も必要です。

161912_2018042706391913f.jpg


自らのスイングの足りない部分を知らなければ、ゴルフ向上は

遠くなりそうですね。








Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2018/05/10 05:42 ] スウィング診断 | TB(0) | CM(0)

ボールの曲がりと対処法

おはようございます、店長ノムラです。

947b1320720d5b5c6fda2fc93766caa9_s_2018042607111286f.jpg


ボールが曲がるには原因があります。

208794_201804260712184f6.jpg


ゴルファーがボールの曲がるスイングをしているために、

結果としてボールが曲がります。

勿論、強風によってボールが増幅して流されることはありますが、

主たる原因はやはりゴルファー自身にありそうです。386680_201804260713244fc.jpg


ということは、曲がりの少ないショットを打つためには、そのための

スイングが必要となります。

227536_20180426071434bd1.jpg


先ず自らのスイングを客観的に調べて、どんなスイング軌道になっているかを

知らなければなりません。

3fd7925e3031aafa80dc4f21686d12ed_s_20180426071504137.jpg


もし、アウトサイドインのスイング軌道になっていれば、それがスライスボ-ルの

原因となります。

ce81cd70fa6438c2081cd293ed9bf26e_s_201804260716062da.jpg


原因がわかれば修正法が見えてきます。

修正法が見えてきても修正そのものは時間がかかる可能性があります。

b82b83aaf0f2a9d4300fe6afe9d02adb_s_201804260716494cf.jpg


しかし、進むべき道がわかれば上達への道を歩めることになりそうです。

自らのスイングを認識しないまま、場当たり的な練習を続けているだけでは

ゴルフ上達は望み薄となりそうです。

当店の「目からウロコのスイング診断」で自らのスイングを確認できます。

その結果、スイング改善へのきっかけがつかめるかもしれません。

お気軽にご利用ください。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 




[ 2018/05/09 06:06 ] スウィング診断 | TB(0) | CM(0)

臨時休業のお知らせ

おはようございます、店長ノムラです。

本日5月8日、誠に勝手ながら臨時休業とさせていただきます。

心よりお詫び申し上げます。

尚、明日9日より平常通り営業いたします。

よろしくお願い申し上げます。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





[ 2018/05/08 07:17 ] お知らせ | TB(0) | CM(0)

テークバックでの捻転不足

おはようございます、店長ノムラです。

95d1333aa4ffab475df8e26d39828dc8_s_20180425072456ee4.jpg


数多くのスイング診断を重ねてきましたが、体力のわりに飛距離のでない

ゴルファーが比較的多くおられます。

134349_20180425072550d14.jpg


体力がすべて飛距離に換算されるわけではありませんが、せっかくの

体力が使われていないのが問題ではないでしょうか。

510179_20180425072625dc1.jpg


具体的に申し上げますと、テークバックで手だけが上へあがり、上体の

捻転が不足している状況です。

512233_20180425072734ee0.jpg


テークバックするときに、左肩が右膝の上まで来るように上体を捻転します。

658f620dc26982d288484e7023f23057_s_20180425072904e11.jpg


その時の気を付けなくてはならないのが、右膝が右へ流れないように

抑え込んでおくことです。

384182e2a156d34a26a54a13a1d1460e_s_201804250731204e6.jpg


体の柔軟性によっては、これはかなりきつい動作かもしれませんが、

毎回のスイングがストレッチ効果を発揮して、やがてスムーズに

テークバックできるようになります。

488275_201804250732383bb.jpg


ダウンスイングやインパクト、フォローも大切ですが、十分な捻転のある

テークバックができてこそのものではないでしょうか。

このようにテークバックから体幹を使うことで手打ちスイングの感覚が

薄れて、再現性の高いスイングに近づけそうです。

d11716c22f9b4a950670f791e531dcb2_s_20180425073326f47.jpg



自らの体力を十分生かせばまだまだ飛距離の伸びる余地はありそうですね。








Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

[ 2018/05/07 05:57 ] スウィング診断 | TB(0) | CM(0)

小平 智 選手の活躍の陰ににアイアンの番手ずらし

おはようございます、店長ノムラです。

dbe0d8a8209934e47941b48f7fa42533_s_201804280632142d4.jpg


小平 智 選手のUSツアー優勝は記憶に新しいところですが、

それに関連する記事が目に留まりました。

IMG_1337.jpg



小平選手のクラブサポートを担当するPRGRのスタッフの提案もあり、

アイアンシャフトを「番手ずらし」にしたそうです。

yusyou_cup_20180428063643b7d.png


5番アイアンに4番アイアン用のシャフトを入れて、シャフトを少しだけ

柔らかくすることでボールの打ち出し角が上がり、ピンを狙いやすくなった

そうです。

0d9d0cffe2f97f30cfbf2e9169c043ba_s_20180428063738ea2.jpg


もう一つは、フィルミケルソンと同組でラウンドしたときに、そのスイングから

強烈に感じるところがあったそうです。

具体的には、クラブが体に絡みつくように、体と同調してスイングしている

点に感動したそうです。

134349_20180428063944657.jpg


レベルの高い選手から何かを感じ、それを吸収できるのも一流選手の

素質によるものかもしれません。

クラブの調整とスイングとの組み合わせでゴルフは変わりそうですね。

51f0ee12eddc684b6d92214ff0b392e8_s_201804280640302e3.jpg


当店の「目からウロコのスイング診断」で目指すべきスイングと

調整するべきクラブスペックに近づけます。

スイングだけではなく、自分のスイングを生かすためのクラブを

見つけることがゴルフ上達に繋がりそうですね。







Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

プロフィール

店長ノムラ

Author:店長ノムラ
いらっしゃいませ!

大変寒い季節になりました。
寒い日のゴルフは辛いものがありますね。
寒さ対策を万全にし、ゴルフを
楽しみたいものですね。

誠に勝手ながら、日曜・祝日を定休日とさせて頂いております。

皆様にはご迷惑をおかけ致しますが、スウィング診断をはじめ、更なるサービス向上に努めてまいります。
どうぞ変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。


新規カテゴリ、「クラブのレビュー2018」を追加しました。
EPON、BALDOなど人気のラインナップをはじめとするインプレッションを行っております。

主要ブランド別記事は、画面右側の「Nomuragolfおすすめブランド記事」からどうぞ!

引き続き、皆さまのクラブ選びのお供となれますように。
お試しになりたいクラブがございましたら、いつでもお越しくださいね。

カレンダー
04 | 2018/05 | 06
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
月別アーカイブ
QRコード
QR
ノムラゴルフのスウィング診断
    ノムラゴルフのHP特設ページへへ

    リンク先では、ノムラゴルフの「目からウロコのスウィング診断・フィッティング」御利用の流れがご覧いただけます。
主な取り扱いシャフト一覧