南京都のゴルフショップ、ノムラゴルフの店長ノムラが、上達法、お役立ち情報をガンガン配信中! スウィング診断・フィッティングレポもやってます!日曜祝日定休です。

何故ヒッカケボールが止まらないのか

おはようございます、店長ノムラです。

368738_20180619055358742.jpg


以前ヒッカケボールが多発して困っているとのご相談がありました。

スイングを拝見させていただきますと強めのアウトサイドインの

スイング軌道でした。

763d90539cab30980b9a173d16e4bd37_s_2018061905565257b.jpg


そのため、ダウンスイングからインパクトにかけてボールを

アウトサイドから捉えてしまうことがヒッカケの原因として、

インサイドからボールを捉えるように練習していただきました。

golf_settai_20180619055737ba8.png


やがて努力の甲斐あってインサイドからインパクトを迎える

回数が増えてきました。

その結果ヒッカケボールの回数もかなり減少してくるようになりました。

そして今度こそはと勇んでコースへ出かけられたそうです。

golf_butsukeru_2018061905582264e.png


ところがコースではインサイドからボールを捉えているつもりなのに

肝心なところではやっぱりヒッカケボールが出てしまったようです。

227536_201806190559207f7.jpg


コースでの心理状態を想像してみますと、特に大事な場面では

ボールをよく見て確実にヒットしたいとの気持ちが高まります。

17e75056e1367963af48e79c84b9b0c9_s_20180619060011052.jpg


確実にヒットしたいということは、手でクラブをコントロールしようとの

思いが強くなる可能性があります。

d84489d915ccb663f95600f7e2a4724f_s_2018061906011563b.jpg


手に神経が集中しますと体の動きが後回しになってしまうことになり、

インパクトで体が止まってしまう結果、手が強く返ってしまうので

ヒッカケボールになることが考えられます。

208800_201806190603006b1.jpg


いかにインサイドからボールを捉えてもインパクトで体が止まって

しまってはボールは左へ飛びやすくなります。

soccer_yellowcard_20180619060418e8c.png


ボールを慎重に打とうとしても、体の回転が止まってしまっては

手打ちスイングにならざるを得ません。

インパクトへの意識が強すぎたことが体のスムーズな回転を

妨げたのかも知れません。

155943e3977dff9a20eb7bda32d63396_s_20180619060513125.jpg


部分部分の練習も大切ですが、それにこだわりすぎても弊害が出ます。

スイング全体のバランスも考えたいですね。




Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 








[ 2018/06/29 05:50 ] スウィング診断 | TB(0) | CM(0)

エポンAF-505アイアン飛びぬけて高性能

おはようございます、店長ノムラです。

IMG_2073.jpg


待望のエポンAF-505アイアンが新発売となりました。

前作のAF-503が好評で多くのゴルファーに愛されましたが、

今回のAF-505はそれを上回る秀作です。

IMG_2076.jpg


先ずアドレスしてみますと、少し小ぶりで上級者好みの顔つきに見えます。

IMG_2075.jpg


しかし、よく見ますとエポンならではの精密なポケットキャビィティーで、

スイートスポットの広さとボールの上がりやすさが備わっています。

1133274_2018062707234918c.jpg


そして、秀逸なのは打感です。

ポケキャビにありがちな軽薄なものではなく、マッスルを思わすような

心地よい重厚な打感です。

386680_201806270725079ef.jpg


ポケキャビの易しさは捨てがたいけれども、あの打感がなんとも

好きになれないとお感じのゴルファーに是非お勧めです。

5c1c81e6570946ed5e0fcac6c5386683_s_201806270726289b2.jpg


総じてポケキャビのアイアンは大きめで、それはそれでよいのですが、

なんかボテッとしてスッキリしていないのが少し不満であると

お感じの方もおられるでしょうか。

IMG_2077.jpg


そんな中で新発売となったのがポケキャビの易しさとマッスルの

打感を両立させたエポンAF-505アイアンです。

IMG_2079.jpg


試打クラブでその易しさと打感をお確かめください。







Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

[ 2018/06/28 05:37 ] クラブのレビュー2018 | TB(0) | CM(0)

ミケルソンの憂鬱

おはようございます、店長ノムラです。

5b14ca42c5f9f0104e3109f91d419290_s_2018062106364721f.jpg


全米オープンが開催されたシネコックヒルズはサディスティックなほど

難しいコースで、世界のトッププロをもってしてもアンダーパーが

一人も出ない展開でした。

b3405d9aedc86bd9e8ccc08770ebb739_s_20180621063745835.jpg


出場選手たちの多くはコースセッティングの運不運の大きすぎる

ことに批判的だったようです。

262109f394b16ca35d221a38036ce316_s_201806210639010c8.jpg


せっかくの会心のショットがごくわずかの差でバーディチャンスと

ボギーで上がるのがやっとの難しいアプローチとに岐れてしまうなどの

現実に苛立ちが募ったのでしょうか。

ベテランのミケルソン選手も腹に据えかねることがいくつもあった

のでしょうね。

2385eee2f4004c3b323348fff8b6d1b8_s_20180621064002251.jpg


申し上げるまでもなくゴルフは静止しているボールを打つのが基本です。

風の強い日などに、スイングを開始して後にボールが動いて、その結果

スイングを止めることができずにボールを打ってしまうことがあります。

511510_20180621064145283.jpg


そんなときのペナルティーが「動いているボールを打つと2打罰」となります。

しかし今回のミケルソン選手の場合は動いているボールを故意に打った

ことによって問題視されています。

947b1320720d5b5c6fda2fc93766caa9_s_20180621064303536.jpg


余程コースセッティングに対する怒りがあったにせよ、世界のトッププレーヤー

としては不適切な行為と言わざるを得ません。

私などもそうですが、あまりに調子が悪いときなどは投げやりなプレーを

行ったことがあります。

soccer_yellowcard_20180621064600bc0.png



怒りをコントロールすることは簡単ではありませんが、できるだけ

心のバランスを保ちながらのプレーを心掛けたいですね。

今回のミケルソン選手の行為を反面教師としましょうか。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 


[ 2018/06/26 06:03 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

臨時休業のお知らせ

おはようございます、店長ノムラです。

明日6月26日、誠に勝手ながら臨時休業とさせていただきます。

27日より平常通り営業させていただきます。

ご迷惑をおかけしますことをお詫び申し上げます。



Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





[ 2018/06/25 07:36 ] お知らせ | TB(0) | CM(0)

片山 晋呉 選手への批判、もうそろそろ

おはようございます、店長ノムラです。

me_niha_me_wo_201806210910024bc.png


「日本ツアー選手権森ビル杯」のプロアマ競技で片山 晋呉選手が

同伴者のアマチュア選手に不快な思いをさせたことが問題になっています。

203505_2018062109115327b.jpg


プロアマではプロゴルファーがスポンサーでもあるアマチュアの方を

精一杯もてなすことをプロゴルフ協会として要請しています。

それにもかかわらず片山選手はということで批判が噴出しています。

058815_20180621091241118.jpg


「プロは強くてなんぼや」「ホストのまねごとなんかごめんや」との心理が

どこかにあったのかもしれません。

0e4c5e2acb18d348bfe508da836a5955_s_20180621091333937.jpg


片山選手も直接相手の方に謝罪していますし、これまでの態度を反省している

のではないでしょうか。

私自身、片山選手を好きなプロゴルファーとは思っていませんが、

世間というものは、こんな時にかさにかかって批判を浴びせる傾向があります。

504986_20180621091501753.jpg


ゴルフが上手だけでは片手落ちで、人間として尊敬されるゴルファーに

なるべきでしょうが、周りに気を使いすぎるゴルファーやスポーツ選手が

大成しにくい傾向もあるでしょうか。

片山選手の反省がどこまでのものか分かりませんが、世間の流れに

便乗してのような批判もどこまで続くのでしょうか。

fd6f84f6d45b5d86be2e77391b883cd1_s_20180621091620e9c.jpg


人は誰でも失敗を犯すものであれば、いつまでも批判ばかりを

繰り返すだけではなく、片山選手の再起を見守るべきでしょうか。

片方だけが100パーセント悪いということはそんなに多くはなさそうです。

人を批判することは簡単かもしれませんが、自らが批判するに

値する人間かを問うことも忘れたくありません。

c92414f1fa64e0cc3482cf8baa646d2e_s_20180621091753340.jpg


済んだことを水に流して、次に立ち向かうのがゴルファーの

あるべき姿かもしれませんね。



Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 











[ 2018/06/22 05:12 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

戦略を考えてのラウンド

おはようございます、店長ノムラです。

447041_201806200616023cd.jpg


何も考えずにただ淡々とプレーするのもゴルフですが、

フェアウエイのハザードの位置や風向き、そしてセカンドショットを

考えてティーショットの狙いどころを決める。

381911_201806200617086f8.jpg


セカンドショットではピンの位置や、グリーンを外しては次のアプローチが

難しくなるポイント、グリーンオンしてもパッティングが易しいところなどを

考慮して狙うポイントを考える。

208781_201806200617486db.jpg


このようにホールごとに戦略を考えてプレーすることが大切ではないでしょうか。

いくら戦略を考えても予定通りいかない事は多々ありますが、

ティーショットを失敗すれば、スリーオンするためにはどのポイントへ

ボールを運べば次のアプローチがやりやすくなるかなどの次善策があります。

446f3de9a645e308c3bdc9a7a5b40014_s_20180620061909c7c.jpg


その次善策も失敗すれば、また次の策があります。

一日中次善策ばかりの日も当然ありそうです。

208744_201806200620248e2.jpg


しかし、思い描いた戦略通りにホールを攻略できた時にこそ

ゴルフの面白さが凝縮されているのかもしれません。

個々のゴルファーによってパーであがる戦略もあれば、ボギーの

こともあります。

459626_2018062006214612b.jpg


その内にコース設計者の意図が読めたりして、増々ゴルフの

面白さ、楽しさが感じられそうです。

753aa55a7d42fb79e7294eb946b9a8a6_s_20180620062226a89.jpg


コースマネージメントを重要視することでゴルフの内容や質が

変わってきそうですね。



Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 













巷にはレッスンの言葉があふれていますが

おはようございます、店長ノムラです。

fb133f3428f4f8053e4e116bacbdcab3_s_20180615060726bbd.jpg


ゴルフほどレッスンの多いスポーツはないでしょうか。

根拠のあるものから、そうでなさそうなものまでまちまちです。

b9399b345b484ba9b635e1ee8e5b7b64_s_201806150608320d3.jpg


一番大切なのはどのレッスンが自分にとって効果的なのかを

選別することでしょうか。

136433_20180615061045883.jpg


そのためには、先ず自分のスイングの現状を知る必要があります。

インパクトで振り遅れる傾向があるのか、その原因は何なのか。

ダフリが多いのは何が原因なのか。

987eca87017b5f2fa265f89558d4724a_s_20180615061149e12.jpg


左へのヒッカケは何故ここ一番で出るのか。

ショートパットをよく外すのはストロークが悪いのか、それとも

アドレスがズレているのか。

技術的なものから精神的なものまで様々な原因が考えられます。

503462_201806150612449e8.jpg


病院で患者さんを丁寧に診察しなければ治療の方法が決まりません。

巷の治療法が適切でないことは十分あり得ることです。

386680_201806150613274fb.jpg


経験を積んだお医者さんでこそ見える症状があり、それに対する

正確な治療法もありそうです。

適切でない治療法が症状を悪化させる可能性もあります。

457568_2018061506145690d.jpg


自らのスイングは自らの独特なものかもしれません。

自らのスイングの良いところと修正するべきポイントを正確に

把握することからスイング改良が始まるべきでしょうか。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





[ 2018/06/20 06:25 ] スウィング診断 | TB(0) | CM(0)

一つの技術に固執しない

おはようございます、店長ノムラです。

2a6b2193d9fcbd18a23945c5a3a8a9a9_s_20180614060842d48.jpg


ゴルフスイングではここをこうすれば真っすぐ飛ぶとかのアドバイスが

よくありますが、なるほどその通りにしますと上手くいくことがあります。

515c1798e675d5a3662f0de0b73fe5eb_s_20180614060931d84.jpg


しかし、多くの場合長続きしません。

ゴルフスイングは多数のパーツの組み合わせのようなものでしょうか。

b3405d9aedc86bd9e8ccc08770ebb739_s_20180614061024bd0.jpg


一つのパーツだけで全体のバランスが取れれば良いのですが、

ゴルフスイングのバランスは大変繊細なようです。

947b1320720d5b5c6fda2fc93766caa9_s_20180614061129b92.jpg


一つ一つのパーツを丁寧に磨きながら、全体のバランスを考えることが

大切ではないでしょうか。

208781_20180614061214888.jpg


パーツのアドバイスにばかり目が行って、全体を見失うことがあっては

困ります。

65cf85cfd5b2461a32bb342839c943ed_s_20180614061350923.jpg



多くのパーツが機能して、バランスのとれたスイングを目指したいですね。







Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 


自分にとって一番飛ぶロフトのドライバーとは

おはようございます、店長ノムラです。

IMG_2062_20180612050812b9d.jpg


自分にとって一番飛んで曲がりの少ないドライバーを探すのは

簡単ではありませんね。

062f139e73b9db324e3ad500e0bdff10_s_201806120509151dc.jpg


ゴルファーには先入観があったりして、自分は昔から10,5度の

ドライバーが良いと思い込んでいたりすることがあります。

446f3de9a645e308c3bdc9a7a5b40014_s_20180612051026503.jpg


ドライバーの飛距離を決めるのに「打ち出し角」「ボール初速」「バックスピン量」

の三要素があります。

236027_20180612051249aca.jpg


その中で、年齢とともに体力が低下して「打ち出し角」も低くなる

傾向があります。

アイアンもそうですが、番手によってキャリーが逆転することがあります。

いつしか4番アイアンより5番アイアンのほうがキャリーが出ていることに

気づいたりします。

3aa64a6679095dbc6beaae6d35598bbe_s_201806120514594f9.jpg


それどころか、5番よりも6番のほうがキャリーが出ることもあります。

打ち比べてみれば、ドライバーよりもスプーンのほうが距離、方向性とも

勝っていることも珍しくはなさそうです。

golf_settai_201806120515539cc.png


個々のゴルファーのヘッドスピードやスイング軌道によって「打ち出し角」

「バックスピン量」は変わりますので、自分にとってベストのロフト角や

フェース角を見つけることが今の自分にとって一番飛ぶドライバーを

選ぶのに必要です。

459626_20180612051651665.jpg


ロフト角が13度のドライバーが一番飛んだということもあります。

先入観を捨てて、現在の自分にとって一番飛んで曲がりの少ない

ドライバーを見つけませんか。







Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 


[ 2018/06/18 06:30 ] スウィング診断 | TB(0) | CM(0)

クラブヘッドがオンプレーン軌道を通るための手のスイング軌道

おはようございます、店長ノムラです。

d447661ef416099a6c7848a9c4fe7c71_s_20180607045913a85.jpg


クラブヘッドがオンプレン軌道を通るようにするためには、手の役割が

重要になってきます。

2193bd55ee364a27a0c4bb2ef0d93626_s_201806070500216f8.jpg


アドレスして前方にあるボールを打とうとしますと、手も前方へ

出ていく傾向があります。

208736_201806070502140ee.jpg


手が前方へ出ていけば、クラブヘッドも出ていきますので、その結果

アウトサイドからボールを捉えることになります。

227536_20180607050323b07.jpg


トップから切り返すときに、手を前方へ出さないようにして、真下に

下して、腰の回転に連れてできるだけ体の近くを手が通るように

意識しますとヘッドがオンプレーン軌道に乗りやすくなります。

488275_201806070504300f5.jpg


手でボールを叩こうとするのではなく、クラブヘッドがオンプレーンに

乗るようにコントロールするのが手の役割といえるでしょうか。

アドレスで両脇を締めて体幹と腕や手が連動しやすくしておきますと

手のコントロールが安定します。

c9b601c997c9816fb20ccdfccbd706b0_s_201806070505218dc.jpg


一口にオンプレーンスイングと申しましても漠然としています。

具体的にオンプレーンスイングを実現するための方法を

知らなければ前へ進めません。

IMG_1667_20180607050724879.jpg


当店の「目からウロコのスイング診断」で具体的なオンプレンスイング

の道筋をお示しできます。

どうせ練習をするのであれば、上達の可能性のある道筋を

進みたいですね。







Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 


北朝鮮でもゴルフを楽しめる時が来るでしょうか

おはようございます、店長ノムラです。

e1e070ab28759816d63e68667f0cdd0b_s_201806130538569df.jpg


米朝会談がやっと実現しましたね。

しかし、内容的には努力目標を掲げただけで、過去そうであったように

目標の達成にはまだまだ紆余曲折がありそうです。

0875f657e4079c73af180c1e4b362dbc_s_2018061305405496a.jpg


トランプ大統領の中間選挙への配慮、キム委員長の四面楚歌による

対応などによって一時的な時間稼ぎの擬態でなければよいのですが。

10b27ba14d278c44fc4346805bd9c687_s_20180613054214528.jpg


けれども、結果はどうであれ会談をすることによって生まれてくる

両者の信頼関係が芽生えれば、新たな展開も期待できるかもしれません。

987eca87017b5f2fa265f89558d4724a_s_20180613054310888.jpg


国民のために生まれた共産党政権が国民を虐げる政治を続けることが

いつまで許されるのでしょうか。

soccer_red_card_2018061305441208e.png


ごく一部のものが支配する独裁政権の存在が、この地球上に

いつまで続くのでしょうか。

8aea8bdc9a48467425c7540bfeb53aeb_s_201806130545036fb.jpg


北朝鮮の国民が基本的人権を保障され、今日は天気が良いから

ゴルフに行こうとでも思える国になってほしいですね。

bf38581cbe2b592e432137c9ebe6642c_s_20180613054641ad5.jpg


日本にも軍国主義がはびこった暗い時代がありました。

世の中「苦あれば楽あり」であってほしいですね。




Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 






[ 2018/06/14 05:12 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

アプローチもオンプレーン軌道で

おはようございます、店長ノムラです。

5b14ca42c5f9f0104e3109f91d419290_s_20180601063032bb8.jpg


ドライバーやパットは調子の波が大きい傾向がありますが、

アプローチは比較的安定しているとされます。

2385eee2f4004c3b323348fff8b6d1b8_s_2018060106311954d.jpg


しかし、アプローチを苦手とされるゴルファーが多いのも事実です。

ザックリやトップの繰り返しで、何とかクリーンヒットしたいとの思いから

つい手先を使おうとしがちです。

bd8fd6d23e464fac676a713d89480c82_s_201806010632591ea.jpg


アプローチは小さな動きですから、手先でコントロールすることが多いでしょうか。

しかし、それでは安定したアプローチにはなりません。

208736_201806010635185b3.jpg


アプローチでテークバックをアウトサイドに上げて、そのままダウンスイング

しますと、ヘッドが鋭角に下りてきますのでリーディングエッジが芝に

突き刺さったりしてヘッドの抜けが悪くなります。

フェースを開いて、アウトサイドから入れてもヘッドが突き刺さりにくい

打ち方もありますが、先ずは基本となる打ち方を身に着けるべきでしょうか。

386680_20180601063601428.jpg


アプローチでもオンプレーン軌道を意識して緩やかなインサイドインの

スイング軌道にしますとヘッドの入射角がシャローになり、ミスが

出にくくなります。

392756_20180601063737016.jpg


スイング軌道がシャローになりますと、ボールの少し手前からヘッドを

滑らせてミスの少ない安定したアプローチが可能になります。

c9b601c997c9816fb20ccdfccbd706b0_s_20180601063824d73.jpg


先ずは、インサイドインのアプローチを基本として、上級者に

なるにつれてロブなどいくつかのアプローチを増やしていけば

いかがでしょうか。

039683_2018060106401256f.jpg


ミスの少ない自信のあるアプローチを習得しますと調子の波が

少ないゴルファーになれそうですね。




Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 




ヒッカケボールの原因と修正法2

おはようございます、店長ノムラです。

005e463a4fa1996583362c5ff6c2a78f_l_201806060607559d6.jpg


ヒッカケボールの原因の一つがアウトサイドインのスイング軌道に

あることが分かっても、ではどうしてそれを修正すればよいのでしょうか。

d11716c22f9b4a950670f791e531dcb2_s_201806060608431b3.jpg


アウトサイドからのスイング軌道をインサイドからインパクトするように

修正するのですが、アウトサイドからボールを捉えていた方が

インサイドからに修正しますと多くの場合ボールが右へ右へと飛び出します。

2afee5ab2ebc5ab4c93b763d700a272f_s_20180606061131e36.jpg


やがて、何時まで経っても右へ飛び出すボールに我慢が仕切れずに

元のアウトサイドからのスイングに逆戻りというケースが多いようです。

53756a534c29ca31c1419b6d3bdad741_s_20180606061252ef3.jpg


この堂々巡りがゴルフ上達を妨げる大きな原因の一つでしょうか。

しかし、方法があります。

08e52baeea151cd085b852045068e6d2_s_20180606061341c76.jpg


アドレスの段階でできるだけ強いフックグリップにしたり、フェースを

被せてからインサイドからボールを捉えるようにスイングします。

2ebcd7c7a3bd9515faef653f62c8ca0d_s_2018060606144171c.jpg


それでボールがヒッカカルようではまだアウトから入っていると考えて、

少しでも右方向へボールが飛び出すように練習します。

411644_20180606061635c38.jpg


やがてボールが右へ飛び出して、しかもそれから右へは切れなかったり、

少し左へ戻ってくるようになります。

その練習を続けていくうちに、フックの度合いが強くなってくれば

フックグリップやフェースの被せ具合をスクエアに近づけます。

d447661ef416099a6c7848a9c4fe7c71_s_2018060606174852c.jpg


そんな練習の中から自分にジャストなグリップやフェースの

被せ具合を見つければいかがでしょうか。

1133274.jpg


オンプレーンスイングが身に付けば、それよりも少しアウトからとか

インサイドからとかの基準ともなりますので、スイングの幅が拡がり、

格段のゴルフ上達に役立つはずです。

粘り強くお試しください。


Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 


























[ 2018/06/12 05:22 ] スウィング診断 | TB(0) | CM(0)

プロアマ競技とプロゴルファーの感覚

おはようございます、店長ノムラです。

figure_ningenkankei_fukuzatsu_20180608071106b6a.png


ツアー選手権森ビル杯で,プロアマ競技においての片山 晋呉選手の

対応が大きく取り上げられています。

私も以前プロアマ競技に参加させていただいたことがあります。

当時はプロゴルファーは本番と同じバックティーで、三人のアマチュアゴルファーは

フロントティーからのラウンドでした。

e207906e7f4dabb871b7c52f2d535d9e_s_20180608071321014.jpg


先ずはバックティーからのプロゴルファーの凄いティーショットを

目の前で見られる幸運に心が高揚しました。

sports_golf_yips_201806080714012e2.png


その後フロントティーでアマチュアゴルファーが順番にプレー

するのですが、プロの前でのショットは緊張したのを覚えています。

何とかフェアウエイに打ち出したボールをグリーン方向へセカンドを打ち、

アプローチやグリーンでのパッティングなどをプレーします。

07e77e34156e4db3e4a9a99aa4527bc2_s_20180608072011615.jpg


そんな時プロはアプローチの落とし場所やグリーンの速さや切れ具合を

教えてくれました。

プロアマ競技ですから、アマチュアゴルファーにはハンディがあり、

プロのバーディも加算して幾つアンダーが出たかで順位が決まります。

つまり同伴者四人のベストスコア合計での競技となります。

301d50c24b5e1073f438a524ff32ae4a_s_20180608072127afb.jpg


そんな中でアマチユアとしてはプロゴルファーから貴重で的確なアドバイスを

期待してしまいます。

208744_20180608072224939.jpg


また、スポンサーとしても招待したアマチュアの方たちがトーナメントプロからの

直接得難いアドバイスで、スコアアップのヒントをつかまれたりすることを

期待しています。

プロゴルファーとしては、できれば自らの練習に没頭したいところでしょうが、

プロアマ競技に参加するアマチュアの期待する思いがあります。

53756a534c29ca31c1419b6d3bdad741_s_20180608072324141.jpg


社会人がお得意様をもてなして、ビジネスの成果につなげるのも仕事です。

仕事の優先順位についての認識がプロゴルファーの間でバラツキが

あるのでしょうが、石川遼選手会長らの懸命な努力に水を差すようでは

悲しいことですね。

ましてベテランゴルファーで、多くのプロゴルファーの指導的な立場に

あってもおかしくない片山選手がこんな問題を起こすのでは困りますね。

b3405d9aedc86bd9e8ccc08770ebb739_s_20180608072422052.jpg


個人経営主のプロゴルファーにとりましてはアマチュアゴルファーへの

対応よりも自らのスコアが大切かもしれません。

しかしプロ競技である以上、それを支持してくれるアマチュアがあってこその

世界でもあります。

058815_20180608072538a5c.jpg


接待上手だけのプロでは困りますが、常識的な対人関係を理解できない

プロではさらに困りますね。

まだ叩かれるうちが華かもしれません。

プロとアマが手を取り合ってゴルフ界を盛り上げていきたいですね。
Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 















 
[ 2018/06/09 05:30 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

ヒッカケボールの原因と修正法1

おはようございます、店長ノムラです。

368738_201806060526101bd.jpg


好調なプレーを続けていても、突然のヒッカケボールでガタガタと

崩れてしまうことが悩みですとのご相談がありました。

IMG_1668_20180606052854883.jpg


さっそくスイングを拝見、分析させていただきますと、ほんの少しの

アウトサイドインのスイング軌道でした。

381911_20180606053108f8f.jpg


この程度のアウトからのスイング軌道ですと、ストレートから軽いフェード

が主体のショットになることが多いのですが、例えば右サイドにOBや

池などのハザードがある場合にはどうしてもそちらに打ち込んで

せっかくの快調なラウンドを乱したくないとの気持ちが働きます。

その結果、右へ打ち出したくないとの思いから、それまでよりも左へ

打ち出そうとしてしまいます。

227536_20180606053227d3f.jpg


左へ打ち出そうとの気持ちが強まりますと、アウトサイドからの入射角が

強まることになります。

2193bd55ee364a27a0c4bb2ef0d93626_s_20180606053305ac1.jpg


この時、ヘッドスピードが比較的緩やかなゴルファーですとスライスボール

となってフェアウエイに戻ってくることも多いのですが、ヘッドスピードの速い

ゴルファーですとそのまま左方向へヒッカケボールとなってしまいがちです。

136433_20180606053404734.jpg


つまり、アウトサイドインのスイング軌道がヒッカケボールの原因となります。

アウトサイドインのスイング軌道のまま、インテンショナルにスライスボールを

打てれば、それも一つの解決法ですが、できればオンプレーンスイングに

修正することがゴルフ上達にも繋がりそうです。

3fd7925e3031aafa80dc4f21686d12ed_s_20180606053444b2a.jpg


アウトサイドインのスイング軌道の方が右方向へボールを打ち出しますと、

右へ飛び出したボールが更に右へ切れて行ってしまう傾向があります。

511510_201806060536386dd.jpg


そのためどうしても左へ引っ張り込むスイングになりがちです。

次回にその解決法を考えてみたいと思います。




Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





[ 2018/06/08 05:53 ] スウィング診断 | TB(0) | CM(0)

トップが安定しないとインパクトも不安定になる

おはようございます、店長ノムラです。

515c1798e675d5a3662f0de0b73fe5eb_s_20180529062328379.jpg


ゴルフボールのコントロールはなかなか難しいですね。

IMG_2025_20180529062429ba6.jpg


どうして静止しているボールを上手く打てないのかと悩んでしまいます。

0875f657e4079c73af180c1e4b362dbc_s_201805290626145cd.jpg


そうです、ボールは静止しているのですから、ミスヒットするのは

すべてゴルファーに責任がありそうです。

ミスヒットの原因としまして、インパクトのばらつきが考えられます。


208795_20180529062810a9a.jpg


インパクトがバラバラではショットも必然的に不安定にならざるを得ません。

それではインパクトを安定したものにするためにはどうすれば

よいのでしょうか。


658f620dc26982d288484e7023f23057_s_201805290629116f4.jpg


先ずトップの位置を安定させることではないでしょうか。

トップの位置が不安定では安定したインパクトは実現できません。

できれば、松山 英樹選手のようにトップの位置で一旦静止して、

それから反動を使うことなくダウンスイングに入る練習を

繰り返すことが有効です。


d84489d915ccb663f95600f7e2a4724f_s_20180529063039c77.jpg


当初は違和感があるでしょうが、その練習を継続するうちに

意外と早く違和感が薄れてきます。


d11716c22f9b4a950670f791e531dcb2_s_20180529063124ee2.jpg


トップが安定すれば当然インパクトも正確になる確率が上がります。

正確なインパクトのためには安定したトップが不可欠です。

ぜひお試しください。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 


脱皮できない蛇は滅びるしかない

おはようございます、店長ノムラです。

fd6f84f6d45b5d86be2e77391b883cd1_s_20180602060121dc3.jpg


「脱皮できない蛇は滅びるしかない」という言葉があります。

動物の中には脱皮することによって成長するものがあります。

つまり、変化することによって成長を実現しています。

d5843be17ae49c25e522c3c10c71a66f_s_2018060206030028d.jpg


ゴルファーも歳とともに体の柔軟性や筋力が変化してきます。

49745311.jpg


体が変化してきているのに同じスイングのままでは変化に対応できません。

5c1c81e6570946ed5e0fcac6c5386683_s_20180602060545d88.jpg


それでもゴルファーは体の変化に気づかなかったり、気づいていても

若いころのスイングを再現したいと思いがちでしょうか。

06213e8761cb56eb41bd249a03ac533e_s_2018060206063657f.jpg


筋力もさることながら、体の柔軟性がスイングに大きな影響を及ぼします。

ストレッチを取り入れて体の柔軟性をできるだけ取り戻す努力が

若いスイングを維持するためには欠かせません。

134349_2018060206075508e.jpg


私などもそうですが、昔はドライバーショットであの松の木を越えたなどと、

感傷に浸る前にストレッチをして体の柔軟性を回復、維持することが

大切ではないでしょうか。

236027_201806020608597d3.jpg


いろんな技術も必要ですが、体力や柔軟性があってこそのスイングです。

そして、やがては体力や柔軟性に見合ったスイングに変える

ことを考えたいですね。



Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 







[ 2018/06/06 01:10 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

臨時休業のお知らせ

おはようございます、店長ノムラです。

本日6月5日は誠に勝手ながら臨時休業とさせていただきます。

尚、明日6日よりは通常通りの営業とさせていただきます。

ご迷惑をおかけすることをお詫び申し上げます。



Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 






[ 2018/06/05 05:47 ] お知らせ | TB(0) | CM(0)

手の下りたインパクトを目指す

おはようございます、店長ノムラです。

17e75056e1367963af48e79c84b9b0c9_s_20180531062955e9d.jpg


数多くのスイング診断を経まして感じることがあります。

d447661ef416099a6c7848a9c4fe7c71_s_20180531063125dd9.jpg


多くのゴルファーのインパクトでの手の位置がアドレス時よりも

かなり浮き上がっていることです。

208736_20180531063245e41.jpg


インパクトで手の位置が浮き上がっている原因の一つは

アウトサイドからヘッドが下りてくることにあります。

510179_20180531063358b4b.jpg


ダウンスイングから手でボールを叩こうとしますと、前方にある

ボールに向けて手が出ていきます。

5bd248a78a186ec0c93edf1fd51242cd_s_20180531063549223.jpg


手が前方へ出ていけばヘッドも同じく出ていきます。

その結果、アウトサイドからボールを捉えることになります。

3fd7925e3031aafa80dc4f21686d12ed_s_20180531063640962.jpg


アウトサイドからボールを捉えますとスライス系の球筋となり、

飛距離がロスし、方向性のコントロールが難しくなります。


136433_201805310638506cd.jpg


それらを解決するためには、ダウンスイングで手が前方へ出ていかず、

真下へ下ろすように意識します。

トッププロ達はダウンスイングでスッと手が下りてきますので、

シャローなインパクトが可能になります。

5b14ca42c5f9f0104e3109f91d419290_s_20180531063955653.jpg


急角度なインパクトではバックスピン量や飛び出し角度が不安定

になりますので、ショットに前後のブレが生じやすくなります。

b3405d9aedc86bd9e8ccc08770ebb739_s_201805310640543e4.jpg


それに比べますとシャローなインパクトでは縦の狂いが少なくなります。

シャローなインパクトを実現するためにはインサイドインの

スイング軌道が不可欠です。

512233_20180531064353c15.jpg


インサイドインのスイング軌道を実現するためには、ダウンスイングで

手が前方へ出ていかないで真下へ下ろす練習が必要です。

日本では小平 智選手が理想的なシャローのインパクトを実現

しています。


時間をかけてでも手の下りたインパクトを目指したいですね。




Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 








[ 2018/06/04 07:35 ] スウィング診断 | TB(0) | CM(0)

女子プロ達のパッティング向上のための効果的な練習法

おはようございます、店長ノムラです。

006740_20180530063359360.jpg


去年のJLPGAの賞金女王は鈴木 愛 選手でしたね。

久しぶりの日本人選手の賞金女王の誕生でした。


208803_20180530063511da5.jpg


彼女はショットもさることながら、パッティングの名手として

その名を知られています。

601655_20180530063616da6.jpg


プロゴルファーの中にもパッティングに悩む選手は数多いようで、

鈴木選手に教えを乞うこともあるようです。

その中で少し前の「ほけんの窓口レディース」で鈴木選手と

デッドヒートを繰り広げた菊池絵里香選手もパッティングの

教えを受けた一人だそうです。

0d9d0cffe2f97f30cfbf2e9169c043ba_s_2018053006374460f.jpg


菊池選手はパッティングのインパクトの音を指摘されたそうです。

インパクトでヘッドの芯でとらえた音と外した音が混じるということは

常にヘッドの芯でボールをとらえていないということになります。

IMG_2059_20180530063832368.jpg


常にヘッドの芯でインパクトして、いつも心地よい音が出るように

との指導を受けてパッティングが改善したようです。

ヘッドの芯でボールをとらえることの重要性を再認識したのでしょうね。

もう一人は先週「リゾートトラスト レディース」で優勝した岡山 絵里

選手です。

90b0ff52b591ddc3b759687ea925a234_s_20180530063931a4f.jpg


岡山選手が受けたアドバイスは、インパクト以降のヘッドの動きが

不十分で、フォローが出ていかないためにボールを押す力が

足りないという指摘のようでした。

そのための練習として、ヘッドをボールにアドレスしたまま

テークバックなしで、フォローだけでボールを転がす練習です。

80cec81c1f990c7df8bb340853f3015b_s_2018053006410708b.jpg


これによってフォローへの意識がグンと高まって、フラフラしていた

ボールがグリーンに喰らいつくような強い転がりに変わったそうです。

その結果、欠点でもあったパッティングが修正され、得意のショットが

活かされることにもなったようです。

192687_20180530064213997.jpg


競争相手でもあるプロゴルファー同士が教えあうことで、更にハイレベルな

トーナメントになればよいですね。

教えられたことがすべて身につくわけではありませんが、上達の

ヒントにはなる筈です。

161912_20180530064331833.jpg


貪欲に吸収して強くなりたいとの姿勢がプロでもアマでも

ゴルフ上達の原動力になりそうですね。



Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 






プロフィール

店長ノムラ

Author:店長ノムラ
いらっしゃいませ!

大変寒い季節になりました。
寒い日のゴルフは辛いものがありますね。
寒さ対策を万全にし、ゴルフを
楽しみたいものですね。

誠に勝手ながら、日曜・祝日を定休日とさせて頂いております。

皆様にはご迷惑をおかけ致しますが、スウィング診断をはじめ、更なるサービス向上に努めてまいります。
どうぞ変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。


新規カテゴリ、「クラブのレビュー2018」を追加しました。
EPON、BALDOなど人気のラインナップをはじめとするインプレッションを行っております。

主要ブランド別記事は、画面右側の「Nomuragolfおすすめブランド記事」からどうぞ!

引き続き、皆さまのクラブ選びのお供となれますように。
お試しになりたいクラブがございましたら、いつでもお越しくださいね。

カレンダー
05 | 2018/06 | 07
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
月別アーカイブ
QRコード
QR
ノムラゴルフのスウィング診断
    ノムラゴルフのHP特設ページへへ

    リンク先では、ノムラゴルフの「目からウロコのスウィング診断・フィッティング」御利用の流れがご覧いただけます。
主な取り扱いシャフト一覧