南京都のゴルフショップ、ノムラゴルフの店長ノムラが、上達法、お役立ち情報をガンガン配信中! スウィング診断・フィッティングレポもやってます!日曜祝日定休です。

インパクトで緩めないスイング

おはようございます、店長ノムラです。

a915b3e0c728ea1369d7adcf8b3ab712_s_20180728063607e58.jpg


スイングに力みは禁物ですが、軽く振ろうとしてインパクトを

緩めてしまうことがよくあります。

136433_20180728063825c16.jpg


常に加速しながらのインパクトが大切ではないでしょうか。

勿論、急加速ではなく滑らかな加速を心掛けたいですね。

IMG_2059_2018072806390913e.jpg


インパクトでの加速はドライバーやアイアンのフルショット

だけではなく、アプローチからパッティングに至るまで

意識するべきでしょうか。

208803_20180728064046aa7.jpg


むしろショートゲームでインパクトが緩んでしまうことがよくあります。

482442_2018072806415853e.jpg


スイングの各パートも大切ですが、スイング全体のバランスを

忘れたくありません。

368737_201807280643028f4.jpg


どちらにせよ、インパクトで緩めることなく、加速するスイングを

意識したいですね。







Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 




ハーフウエイダウンでのヘッドの位置を意識するスイング

おはようございます、店長ノムラです。

IMG_1931_20180726071425b4e.jpg


多くのゴルファーはボールを対象としたスイングを意識されるでしょうか。

そのためか、トップからヘッドが直接ボールへ向かう傾向があります。

3fd7925e3031aafa80dc4f21686d12ed_s_2018072607145708c.jpg


それがアウトサイドからヘッドが入る原因となり、スライスボールを

誘発してしまいます。

8aea8bdc9a48467425c7540bfeb53aeb_s_20180726071620673.jpg


ボールとターゲットを結んだ線に平行に立ち、インサイドインの

スイング軌道を想定しますと、ハーフウエイダウンではヘッドは

右膝の後方付近にあるべきです。

227536_20180726071723b42.jpg


アドレスした時点でヘッドが通るべきオンプレーン軌道をイメージします。

そうしますと、ヘッドがどの軌道を通ってインパクトに向かうべきなのかが

見えてきます。

208781_201807260720317a7.jpg



オンプレーンスイングが一気にできればそれに越したことはありませんが、

先ずはハーフウエイダウンでどの軌道を通ってインパクトに向かうのかを

意識することが大切ではないでしょうか。

411644_20180726072154207.jpg


トップから切り返して、ヘッドが直接ボールへ向かうのではなく、

ハーフウエイダウンでの所定のヘッドの通過ポイントを通ってから

インパクトするように意識しますと、オンプレーンスイングに

一歩近づけそうですね。

是非お試しください。



Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 












右向いて左を向くスイングを目指す

おはようございます、店長ノムラです。

d447661ef416099a6c7848a9c4fe7c71_s_20180724071504e44.jpg


ゴルファーはボールを前にしますと本能的に手を使って

ボールを叩こうとする傾向があるようです。

17e75056e1367963af48e79c84b9b0c9_s_201807240717057a8.jpg


ボールは体の前方にありますので、トップからボールを

叩こうとしますと、手がボールに向かうように前方へ出ていきます。

手が前方へ出ていきますと、クラブヘッドもそれに連動しますので、

結果としてアウトサイドからボールを捉えることになります。

497443_20180724071832796.jpg


これがアウトサイドインのスイング軌道になる原因の一つになります。

手でボールを叩こうとするのは人の本能かもしれませんが、

そのままではゴルフ上達は望めそうもありません。

sports_golf_yips_20180724071906df1.png


アドレスして手を上へあげようとするのではなく、胸が右を向くように

体幹を動かします。

192687_201807240720578dd.jpg


右を向いた胸を今度は左を向くように体幹を動かすようにして

スイングしますと、手に頼らない体幹スイングになります。

512233_20180724072602ae0.jpg


手はアドレスした時の位置を通過するように、体の近くに引き付けるように

使います。

手はボールを叩こうとするのではなく、体の近くの軌道をなぞるように

使いますと安定したスイング軌道に近付きます。

488275_20180724072809fc9.jpg


体幹を主体とした手や腕との共同作業のスイングをイメージしたいですね。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 



[ 2018/07/27 06:33 ] スウィング診断 | TB(0) | CM(0)

自分のできることを磨く練習

おはようございます、店長ノムラです。

e207906e7f4dabb871b7c52f2d535d9e_s_20180723071301fb2.jpg


同伴者のドローボールにあこがれて、ドライバーの練習に

真剣に取り組みましたが、アイアンショットまでが何らかの

影響を受けたのでしょうか、ボロボロになってしまったという

経験をお持ちの方も多いでしょうか。

golf_settai_20180723071345544.png


特にドライバーショットなどは人に見られているとの意識もあり、

ナイスショットを打ちたいとの気持ちが高まります。

そのため、練習場での練習の比重がドライバーに偏ったりもします。

4c14aaa1516aed5dd74e85c32e34fb0f_s_20180723071632ec7.jpg


勿論ドライバーやアイアンショットの練習も大切ですが、アプローチや

パッティングの練習の比重を高めたいですね。

アプローチ練習がフルショットの練習にもなります。

155943e3977dff9a20eb7bda32d63396_s_20180723071735710.jpg


例えばハーフスイングの練習はアイアンからドライバーショットの

練習に役立ちます。

459626_20180723071852625.jpg


ドライバーからアイアンまで今日はハーフショットだけにするとかも

効果的な練習法ではないでしょうか。

512038_20180723072116288.jpg


急に見事なドローボールを打つことはむつかしいので、先ずは

スイングの要ともいうべきビジネスゾーンを意識した練習から

スタートすればいかがでしょうか。

自らのできることから着実にスイングを積み上げていきたいですね。



Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 








臨時休業のお知らせ

おはようございます、店長ノムラです。

誠に勝手ではございますが、本日7月25日は身内の事情によりまして

臨時休業とさせていただきます。

最近の度重なる臨時休業を心よりお詫び申し上げます。

0d9d0cffe2f97f30cfbf2e9169c043ba_s_20180725062032204.jpg


明日、26日よりは平常通り営業いたします。

よろしくお願い申し上げます。







Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

[ 2018/07/25 06:17 ] お知らせ | TB(0) | CM(0)

アプローチの練習法

おはようございます、店長ノムラです。

5b14ca42c5f9f0104e3109f91d419290_s_20180719081021249.jpg


ドライバーやパットは日によって好不調の波が大きいといわれます。

しかし、アプローチは比較的安定している場合が多いようです。

220291_201807190812321c0.jpg


ドライバーやアイアンショットの不調をカバーしてくれるのが

アプローチですので、アプローチの練習を疎かにはできません。

a22a6cf9eed2a3b645848a01a91c6d29_s_201807190815184c6.jpg


アプローチの練習では、10、20、30,40,50ヤードと距離を伸ばして

練習します。

4c14aaa1516aed5dd74e85c32e34fb0f_s_20180719081912bdc.jpg


距離を落とす練習ではスイングの緩みが出る可能性がありますので、

ダウンスイングで緩めることなく少しだけ加速することを心掛けたいですね。

386680_20180719082004490.jpg


そして、ひとしきり決まった距離の練習が済めば、次は一球づつ

距離を変えて練習します。

距離を変えると申しましたが、ボールが転んで狙う距離に達するのではなく、

目標へボールをキャリーさせる練習です。

208781_20180719082104021.jpg


コースではキャリーさせる部分の硬さやライによってボールの転び具合が

変化しますので、その変化を予想して落下点を決めます。

b3405d9aedc86bd9e8ccc08770ebb739_s_201807190822148ff.jpg


しかし、できるだけ落下後の変化の少ないグリーン面などを選ぶのが

原則となります。

golf_green_20180719082301999.png


普段からAW,や8番などのロフトの違うクラブで練習して、ボールのライや

グリーン付近の傾斜などを計算してのアプローチに臨みたいですね。

自らの計算通りにボールがキャリーして、コロコロとカップに近づいて

くれますとゴルフの面白さも一入です。

コースで通用するアプローチを習得したいですね。

Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 















BB4ドライバー快進撃

おはようございます、店長ノムラです。

9bf1be0e5a636e360eeb24b79569d47d_s_20180720064744253.jpg


ここ数日の猛暑にもかかわらず、BB4ドライバーの人気がうなぎのぼりです。

うなぎといえば、今や稀少でなかなか口に入りませんが、BB4ドライバーも

大人気のため欠品気味です。

golf_settai_20180720065007485.png


ゴルファーがドライバーに求めるものは先ず飛距離でしょうか。

飛ばないけれど方向性が良いというドライバーではスプーンと変わりません。

IMG_2065_20180720065040593.jpg


BB4ドライバーの人気はその圧倒的な飛距離性能にありますが、

当たれば飛ぶというだけではこれだけの評判にはなりません。

IMG_2063_201807200651105f9.jpg



アドレスした時の洗練された美しい顔がゴルファーの心を落ち着かせて、

スムーズなスイングへと導いてくれます。

e5ec53435c43588702bed48d75a7_s.jpg


インパクトでの柔らかな打感にもかかわらず、高く飛び出したボールが

なかなか落ちてきません。

062f139e73b9db324e3ad500e0bdff10_s_201807200653218d1.jpg


最適シャフトとの組み合わせで、個々のゴルファーに大満足のBB4が

組み上がります。

IMG_2064_20180720065350b6b.jpg


試打クラブでその飛距離を実感してください。







Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

[ 2018/07/23 06:22 ] クラブのレビュー2018 | TB(0) | CM(0)

カップインする確率が上がるショートパット練習法

おはようございます、店長ノムラです。

golf_green_201807161008001c5.png


スコアのかなりの部分がパッティングの影響を受けます。

208795_20180716101007fc0.jpg


ショートパットを外した次のホールのティーショットで集中力を欠いて、

大きなミスを重ねることもあります。

262109f394b16ca35d221a38036ce316_s_2018071610111414b.jpg


どんなミスでも悪影響はありますが、特にショートパットを外した時は

イライラが尾を引くことがあります。

パットを外すには原因があります。

IMG_1551.jpg


特に短いパットは方向性が大切です。

アドレスでフェースの向きが正確にターゲットを向いていないことが

よくあります。

友人に後ろから見てもらって、フェースの向きが正確かどうかを

確認してもらうのも有効です。

0875f657e4079c73af180c1e4b362dbc_s_20180716101728889.jpg


それでも短いパットをよく外してしまうのであれば、ストロークに

原因がありそうです。

短い距離のパットになればなるほど結果が気になります。

335665_20180716101900941.jpg


そのため、ストローク中にもかかわらず目がボールを追いかけて、

顔がカップの方へ僅かでも動いてしまう傾向があります。

IMG_2059_20180716101941be0.jpg


アドレスして、インパクトでヘッドの芯でボールを捉えることだけを

考えてストロークをします。

決して目でボールを追わないことが肝心です。

208803_20180716102035619.jpg


フェースの向きさえ正確に合わせればカップインすると信じて

後は冷静にストロークするだけです。

208744_2018071610212696d.jpg


しかし、それなりの練習があってこその自信であり、冷静さでもあります。

目でボールを追わないパッティング練習でショートパットの自信を

高めたいですね。




Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 









コースでの力みのないスイングのために

おはようございます、店長ノムラです。

208781_20180713070945e76.jpg


当然のことながら、トッププロ達は力みのないスムーズなスイングですね。

sports_golf_yips_20180713071055dfc.png


一方、コースで同伴者のスイングを拝見しますと、自分のことは忘れて

力んでおられることに気づきます。

236027_20180713071254a46.jpg


練習場でも力んでしまうことはありますが、練習場では何発も打つ内に

力みが取れてくることがあります。

eeb407b1ac56132add51d703649f9129_s_20180713071349ad6.jpg


しかし、ラウンドでは本番との意識もあり、またこれ一発で決めなければとの

思いもあってか、知らず知らずのうちに力んでしまいがちです。

普段練習場でフルショットの練習ばかりを繰り返していますと、コースで急に

八割のスイングをしようと思っても上手くいきません。

d31dbba74a296bef2161a83be586a370_s_20180713071443285.jpg


7番アイアンで150ヤードのグリーンをひたすら狙うばかりではなく、

グリーンの少し手前へキャリーさせる練習も必要です。

0875f657e4079c73af180c1e4b362dbc_s_2018071307165530e.jpg


左右にボールが散るのもミスですが、前後の狂いも大きなミスショットと

なる場合があります。

18c2f6950a5c99007b7602fedef8ad54_s_201807130717416ad.jpg


普段練習場で前後のコントロール練習をしないで、コースへ出て

フルショットとコントロールショットの区別ができるほど

ゴルフは易しくはありません。

459626_201807130718449ec.jpg


練習場でコントロールショットの練習を繰り返すことも大切ですね。

力まないスイングの中に自らの意思の通った動きが生まれそうです。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 



スイング以前を考える

おはようございます、店長ノムラです。

497443_201807120721508fd.jpg


ゴルファーの多くはスライスボールにお悩みでしょうか。

スライスボールが出るには原因があります。

208736_201807120722552ba.jpg


アウトサイドインのスイング軌道に原因がありますが、問題は

それ以前にありそうです。

3fd7925e3031aafa80dc4f21686d12ed_s_20180712072406613.jpg


先ず、ウイークグリップのためにインパクトでフェースが開きやすくなります。

インパクトでフェースが開きますと、当然ボールは右へ飛び出します。

fa0fb5e9fe12093e893a00ede6f90b48_s_20180712072623ca5.jpg


ボールが右へ飛び出せば、次は右へ飛び出さないように左へスタンスを

左へ向けて、更に左へ引っ張り込もうとします。

me_niha_me_wo_20180712072718389.png


ウイークグリップにオープンスタンスとなりますとスライスボールを

打つための準備が完了ということになるでしょうか。

a7ae358b240a2bcede6ec7daf4587ec4_s_2018071207283407a.jpg


このようにスライスボールを打つための準備をして、その結果

スライスボールに悩んでいるのは残念でしかありません。

810fa1a0e126a0e5bf18f40623768809_s_20180712072916d2b.jpg


インパクトでフェースが開きにくくなるフックグリップにして、

しばらくはクローズドスタンスにしてスイングしますと、スライスボール

が出にくくなります。

ボールが右へ飛び出さなくなると、左を向いたり左へ引っ張り込む

スイングをする必要がなくなります。

136433_2018071207301434a.jpg


その結果としてオンプレーンスイングに近づくことができるようになります。

スイングする以前を改善することの大切さを再認識したいですね。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 




臨時休業のお知らせ

おはようございます、店長ノムラです。

本日7月17日は抗がん剤治療のため臨時休業とさせていただきます。

明日18日より平常通り営業いたします。

よろしくお願い申し上げます。


Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 







[ 2018/07/17 05:46 ] お知らせ | TB(0) | CM(0)

臨時休業のお知らせ

おはようございます、店長ノムラです。

明日、7月17日は誠に勝手ながら臨時休業とさせていただきます。

ご迷惑をおかけしますことをお詫び申し上げます。


Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 








[ 2018/07/16 09:12 ] お知らせ | TB(0) | CM(0)

インパクトで右肩が被るとヘッドが外から入る

おはようございます、店長ノムラです。

3fd7925e3031aafa80dc4f21686d12ed_s_2018071107202609e.jpg


最近ボールが右へ行って困っているとのご相談がありました。

333559_20180711072248123.jpg


早速スイング診断を始めましたところ、素振りではオンプレーンに

振れていましたが、実際ボールを打ちますとアウトサイドからの

スイング軌道になっていました。

208795_20180711072442cf0.jpg


原因の一つとして考えられますのは、先月の月例競技の最終ホールで

右へOBを打ってしまったことでしょうか。

その日は朝から好調で、この調子では優勝もありそうだなと思いながら

最終ホールのティーグラウンドに立ったそうです。

0e4c5e2acb18d348bfe508da836a5955_s_201807110725322bd.jpg



ところが、自信をもって打ったドライバーショットが大きく右へ飛び出して

OBゾーンへ消えていったとのことです。

d84489d915ccb663f95600f7e2a4724f_s_20180711072622ac9.jpg


結局最終ホールをダボとして、一打差で優勝を逃したそうです。

ゴルファーは会心のショットに喜びを感じますが、煮詰まった

局面でのミスショットにも大きな悔いを背負い込んでしまいます。

987eca87017b5f2fa265f89558d4724a_s_20180711072810227.jpg


そのミスの印象がスイングに影響を及ぼすことがよくあります。

トッププロでも思わぬミスを犯します。

ゴルフはミスショットで成り立っている競技だとわかっていても、

簡単には割り切れないこともあります。

IMG_1931_2018071107291596e.jpg


ドライバーでアドレスをしますと、ボールが右へ飛び出しそうな気がして

思わずヘッドを外から入れるようになることがあります。

右へ行かせないようにスイングしますと、インパクトで右肩が被り気味に

なります。

インパクトで右肩が被りますと、ヘッドはアウトサイドから入って

右へ切れる球筋になりがちです。

319522_2018071107311626f.jpg


右を警戒すれば左へヒッカケ、真っすぐ打てば右へ切れる、

どうスイングすればよいのかと迷路に入り込んでしまったような

状況で混乱しておられました。

最終的にはやはりオンプレーンスイングに戻すしかありません。

810fa1a0e126a0e5bf18f40623768809_s_2018071107320101a.jpg


当初は右への恐怖心があるかもしれませんので、普段よりフックグリップ

の度合いを強めるか、握り方を変えるのに違和感があれば、アドレスで

フェースを被せておくなどの準備をしてからスイングしますと

少しづつ右への心配が薄れてきて、スイング軌道も修正されそうです。

386680_20180711073253214.jpg


インパクトで右肩が被らないように意識しますと、オンプレーンスイングに

近づけそうですね。


Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 












[ 2018/07/13 06:12 ] スウィング診断 | TB(0) | CM(0)

練習場のための練習?

おはようございます、店長ノムラです。

b768012420309b225bd05952d7a95330_s_201807100614309e6.jpg


多くのゴルファーは練習場で7番アイアンを手にすれば、何球も続けて

同じクラブで練習をされるでしょうか。

134349_201807100615510ab.jpg


練習場では納得のショットが出るまで同じクラブで練習を続ける

傾向があります。

2afee5ab2ebc5ab4c93b763d700a272f_s_20180710061620b5e.jpg


勿論それも練習ではありますが、そのような練習ばかりでは

コースに出て戸惑うかもしれません。

ラウンドでは同じクラブで何度も続けて打つことは多くはありません。

0f4bc1920de79d5a3f6e15e89d8ba1c3_s_20180710061701a9a.jpg


ラウンドでのショットは一発で決めなければなりません。

何発も打ってのナイスショットではなく、一発必中ですからアドレスの

時点から集中力が必要とされます。

947b1320720d5b5c6fda2fc93766caa9_s_20180710061756462.jpg


一通りの練習が済めば、ラウンドを想定しての集中力を高めるための

練習を試してみてはいかがでしょうか。

93b3582339688b33a67e154876a0c787_s.jpg


よくラウンドをするコースを想定して、1番ホールのドライバーショット

を打ち、その当りに応じたセカンドのクラブを選び、コースでの

臨場感を感じながらショットします。

e5ec53435c43588702bed48d75a7b202_s_2018071006212956b.jpg


このようにグリーンオンするまでラウンドと同じように一球をプレーします。

一球に集中することでコースでのショットに大いに役立ちそうです。

コースでの一発のショットのための練習でありたいですね。

ぜひお試しください。
Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 














スイングする間グリッププレッシャーを変えない

おはようございます、店長ノムラです。

a915b3e0c728ea1369d7adcf8b3ab712_s_20180707063015e62.jpg


ゴルフスイングに力みは禁物ですが、どうすれば力まない

スイングが可能でしょうか。

441188_201807070631302ac.jpg


力まないために力を抜いたままのスイングでは話になりません。

筋肉を弛緩させたままでは飛距離と方向性の伴ったスイングには

なり得ないでしょうか。

d447661ef416099a6c7848a9c4fe7c71_s_2018070706324623b.jpg


よく考えてみますと、力みは手に発生することが多いようです。

トップからの切り替えしで、インパクトへ向けての興奮が高まって、

思わずグリップを強く握ってしまうことがあります。

2afee5ab2ebc5ab4c93b763d700a272f_s_20180707063700a50.jpg


多くのゴルファーがスイングの度ごとにグリップの握りを強めて

おられるのかも知れません。

このグリッププレッシャーの強さの変化はフルショットばかりでは

なさそうです。

501270_2018070706382703d.jpg


ハーフショット、アプローチ、パッティングに至るまでグリップ圧の

変化がスイングに悪影響を及ぼしていそうです。

161912_201807070639096fa.jpg


グリップした時の握りの強さを、スイングする間変化させないように

しますと、意外とスムーズな動きでスイングできます。

015159_20180707063943d37.jpg


ドライバーのフルショットからアプローチ、パットまでグリッププレッシャーを

変化させないスイングをお試しください。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 



雨の日のラウンド

おはようございます、店長ノムラです。

60764fc84505a4551c835a6cbd67b84c_s_201807060627429d0.jpg


雨の日のラウンドを好むゴルファーはまずおられないでしょうが、

余程の大雨でない限りプレーすることになります。

006740_2018070606284817f.jpg


プライベートなラウンドでは雨の日はキャンセルを入れる方も

あるでしょうが、試合となりますとそうも参りません。

10d8de9ad37e1991c1396ae4470914a8_s_20180706062935dc3.jpg


ゴルフは自然の中で行われるものですから、いつも晴天の日

ばかりではありません。

12e6f042b52cdd976811b6900e8cdd01_s_201807060633016da.jpg


雨の日、風の強い日、暑い日、それらの重なった日など、

多様な自然の中でのラウンドとなります。

630bda274800deb63fed4f806317e682_s_20180706063339b09.jpg


そんな中で、雨の日はレインウエアを着て多少なりとも動きを

制限されながらのスイングを強いられます。

先ず必要なのは替えの手袋で、できれば人工皮革のものが

雨降りには向いています。

更にタオルをビニール袋に入れて用意します。

スイングの前にグリップが滑らないための準備が欠かせません。

雨の日のラウンドで気を付けたいのはクリーンヒットです。

319541_201807060635053f2.jpg


クリーンヒットは何時でも大切ですが、雨の日ではほんの少し

ダフッただけで大きなミスになりかねません。

クリーンヒットのためにクラブを普段より短く持ち、スイングも

コンパクトを心掛けます。

136433_20180706063556bcb.jpg


特にインパクトで右腕を伸ばそうとせず、右肘をわき腹に

引き付けるようにしながら腰の回転で80%のスイングを

心掛けるようにします。

ダフリのミスをできるだけ減らすように気を付けたいですね。

d11716c22f9b4a950670f791e531dcb2_s_2018070606372688b.jpg


雨の日のラウンドで覚えたコンパクトなスイングがゴルファーの

スイングの幅を広げることとなり、ゴルフの総合力のアップに

繋がるでしょうか。

80cec81c1f990c7df8bb340853f3015b_s_201807060638275b8.jpg


厳しいコンディションのラウンドを無難にこなせることが

ゴルフの楽しみを深めてくれることにもなりそうです。


雨の日、風の強い日にもゴルフの楽しみを見つけたいですね。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 


左右の腰の位置でクラブヘッドのトウが上を向くようにスイング

おはようございます、店長ノムラです。

763d90539cab30980b9a173d16e4bd37_s_20180705064401d9b.jpg


スイングするときにはどうしても上手くインパクトしたいと思いがちですね。

しかし、インパクトは点であり、捉えどころのないものでもあります。

98e6bcadbaee811206d5c750b673a40a_s_201807050645277dd.jpg


安定度の高いインパクトを実現するためにはインパクトの前後を

揃えてみるのも一つの方法ではないでしょうか。

2a6b2193d9fcbd18a23945c5a3a8a9a9_s_2018070506460490f.jpg


ダウンスイングで右腰の位置に手首があるときに、クラブヘッドのトウが

上を向き、フォローの左腰の位置で同じくトウが上を向くようにしますと

インパクトでフェースがほぼスクエアになります。

161912_20180705064826339.jpg


多少の個人差があるでしょうから、左右のトウの立て具合を微調整

しますと、やがてしっくりと自らのスイングになじむかもしれません。

136433_20180705064930171.jpg


インパクトを点としてとらえずに、右腰から左腰を意識した線として

考えればいかがでしょうか。

51f0ee12eddc684b6d92214ff0b392e8_s_20180705065022fd8.jpg


トップからフィニッシュまでがスイングでしょうが、それではとらえどころが

漠然としているのであれば、肝心なビジネスゾーンに集中するのも

よさそうですね。

ビジネスゾーンだけの練習もドライバーからアイアンまで大変有効です。

一度お試しください。








Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

テークバックは手を上げようとするのではなく肩を回す

おはようございます、店長ノムラです。

510179_20180704064623bdb.jpg


数多くのゴルファーのスイングを拝見してきましたが、テークバックで

手を上へ上げようとする方が多いようです。

0d9d0cffe2f97f30cfbf2e9169c043ba_s_201807040647087b8.jpg


手でクラブを握っていますので、その手を使ってクラブを上へ上げることが

ボールを打つための助走のように感じられるのでしょうか。

テークバックで手を上へ上げるだけでは肩が回りません。

d84489d915ccb663f95600f7e2a4724f_s_2018070406483838a.jpg


肩が入らないうえに手が上へ上がりますと、手の位置が頭の上へきて

オンプレーンのスイング軌道から外れやすくなります。

ac10db0bd2c603dfa7f4e7e3c9e468ea_s_201807040650266c2.jpg


頭の上へ上がった手の位置からオンプレーンにダウンスイングするには

トップで大きめのループを描いてインサイドからボールを捉える

必要があります。

更に、手だけが上へ上がりますと体幹との連動がとりにくくなります。

9fdf9c6d1a4d27e2b300abc0bfdc9945_s_20180704065334cef.jpg


結果として、トップの位置が不安定になる傾向が高まります。

テークバックでは手や腕が体幹と連動して動くことを意識したいですね。

テークバックが不安定では安定したインパクトは実現しません。

1c6c3674bbb2d0a015fa9854a279c582_l_201807040656233f4.jpg


手や腕が体幹と連動したスイングを目指すことがスイング上達の

要といえるでしょうか。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 



[ 2018/07/06 05:43 ] スウィング診断 | TB(0) | CM(0)

体重移動のコツ

おはようございます、店長ノムラです。

d5843be17ae49c25e522c3c10c71a66f_s_20180703060725223.jpg


よほど体力のある人なら体重移動せずにそれなりの飛距離を

出すことは可能ですが、一般的には体重移動が必要でしょうか。

2ebcd7c7a3bd9515faef653f62c8ca0d_s_20180703060901a27.jpg


女子プロ選手たちのスイングを見ましても体重移動を上手く

取り入れています。

一口に体重移動と申しましても簡単ではなさそうです。

512233_20180703061017aae.jpg


それでも簡単に申しますと、テークバックで右足に体重を乗せ、

ダウンスイングからインパクト、フォローにかけて左足に

体重を乗せていきます。

134349_2018070306114584b.jpg


テークバックで右足に体重を乗せていきますが、その時に右膝が

右へ流れがちです。

5c1c81e6570946ed5e0fcac6c5386683_s_20180703061306119.jpg


トップの位置で右膝が右へ流れないように内側へ押さえる意識が

必要です。

457568_20180703061409999.jpg


次に左足への体重移動ですが、左足へ移ってきた体重を左足の踵で

受け止めようとしますと、左足の先が左へずれたりめくれ上がったりします。

左足の先がめくれ上がりますと、左への体重移動が不十分となって

右足に体重が残ったりします。

192687_20180703061634cf2.jpg



ダウンスイングからインパクトにかけて左足の踵ではなく、小指あたりで

体重を受け止めようとしますと体重移動が上手くいきます。

右から左への体重移動を意識するだけで体幹を使ったスイングに

一歩近付けそうです。

8893c661b55a2a2ad0e64156eeb4b2c1_s_20180703061807d82.jpg


その上で右膝と左足へに意識を組み合わせればスイング向上へ

繋がりそうですね。

ぜひお試しください。



Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 









[ 2018/07/05 06:17 ] スウィング診断 | TB(0) | CM(0)

手を振るのではなく、振られるスイング

おはようございます、店長ノムラです。

IMG_1668_2018070306394397c.jpg



「目からウロコのスイング診断」で数多くのゴルファーのスイングを

拝見してまいりましたが、人間の本能でもある手を使って

ボールを叩こうとする傾向が少なからずあります。

3fd7925e3031aafa80dc4f21686d12ed_s_201807030641472ef.jpg


体幹を主体として、極力手を使わないようにスイングしますと

多くは振り遅れてボールが右へ飛び出す傾向があります。

d447661ef416099a6c7848a9c4fe7c71_s_20180703064333755.jpg


それが続けば手を使ってボールの軌道修正を図るようになります。

0e4c5e2acb18d348bfe508da836a5955_s_20180703064415fd6.jpg


体幹を主体としたスイングは頭ではわかっていても、現実の球筋を

目にしますと何とかしなければと思うのも当然かもしれません。

08e52baeea151cd085b852045068e6d2_s_20180703064457bf1.jpg


解決法の一つとしまして、アドレスでフェースを被せておきますと

当然のことながらボールが右へ飛び出しにくくなります。

136433_20180703064539192.jpg


暫くしてボールが左へ曲がるようになりますと、フェースの

被り具合を調整すれば対処できます。

2a6b2193d9fcbd18a23945c5a3a8a9a9_s_20180703064610d02.jpg


また、ダウンスイングからインパクトにかけて、手が体の近くを

通るように意識することも大切です。

1c6c3674bbb2d0a015fa9854a279c582_l_20180703064653c43.jpg


手が体の近くを通るようにしますと、パワーが増し、コントロールが

向上します。

459626_201807030647454d2.jpg


体幹を主体としてスイングして、手は体の近くに引き付けながら

を心掛けますとスイングのステップアップが実現しそうです。


最終的には体幹を意識してスイングするだけで、手や腕が連動する、

そんなスイングを目指したいですね。




Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





[ 2018/07/04 06:13 ] スウィング診断 | TB(0) | CM(0)

左右対称のスイングを意識する

おはようございます、店長ノムラです。

227536_201806300624024a9.jpg

練習をするときにスイングについての具体的なイメージを持って

臨んでおられる方は少ないでしょうか。

b768012420309b225bd05952d7a95330_s_20180630062612bdf.jpg


多くはボールを打って右へ飛んだ、左へ行ったなどに気を取られて、

スイングすることについての集中力が低いのかもしれません。

512233_20180630062707dd6.jpg


仮にスイングについての具体的なイメージを持って練習に

励んでおられる方でも、総合的なスイングのイメージには

至っておられないことが多いでしょうか。

スイング作りは各パートから始めざるを得ませんが、常に全体像を

意識していたいですね。


459626_20180630062946a69.jpg



具体的には、ダウンスイングからインパクトにかけてインサイドから

ボールを捉えるように練習しますが、ダウンスイングで腰の位置に

あるシャフトの角度とフォローで反対側にある左腰の位置での

シャフトの立ち角度を同じ様に揃えることが大切です。

3fd7925e3031aafa80dc4f21686d12ed_s_201806300630270cf.jpg


ダウンスイングの右腰でのシャフトの角度よりフォローでのシャフトの

立ち角度が前方へ倒れていてはボールは右へ、自分の背中側へ

2193bd55ee364a27a0c4bb2ef0d93626_s_20180630063100176.jpg


倒れていてはボールは左へ曲がります。

ダウンスイングとフォローの位置でシャフトの立ち角度を同じに

しますとボールの曲がりが少なくなります。

488275_20180630063220120.jpg


自らにとって一番曲がりが少なく、目標へボールを打ち出せる

シャフトの立ち角度を見つけるように練習したいですね。

基本は左右対称でしょうか。




Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





スイング作りは一つづつ

おはようございます、店長ノムラです。

e207906e7f4dabb871b7c52f2d535d9e_s_20180629061748165.jpg



練習場で素晴らしいショットを連発する方を目にしますと、

ついそのスイングに注目してしまいますね。

512233_2018062906212847a.jpg



特に目を奪われるのはインパクトからフォローにかけての

部分でしょうか。

505578_20180629062410d69.jpg


勿論、インパクトもフォローも大切ですが、それ以前のテークバックから

切り返してダウンスイングに入る部分も重要な部分です。

7f63e516b6b6fdd1bc81b62f4c2edecf_s_201806290625173f5.jpg


そして、目標へ正確にボールを打ち出すためのセットアップと

アドレスも極めて重要ではないでしょうか。

正確なセットアップとアドレスなしにナイスショットはありません。

c9b601c997c9816fb20ccdfccbd706b0_s_201806290626226a9.jpg


スイングは建築物と同じように作り上げる順番がありそうです。

基礎を築いて柱を立ててからでないと天井を組むことはできない

ように、スイングも正確なセットアップやアドレスを基礎と

するべきでしょうか。

de88cccba552231c75a0eb28ec68a6ea_s_20180629062736403.jpg


つい先に目が行きがちですが、するべき順番を認識して

着実にスイングを組み上げることがスイング上達の早道と

云えそうです。

セットアップ、アドレスの重要性を再認識したいですね。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 



[ 2018/07/02 07:20 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)
プロフィール

店長ノムラ

Author:店長ノムラ
いらっしゃいませ!

大変寒い季節になりました。
寒い日のゴルフは辛いものがありますね。
寒さ対策を万全にし、ゴルフを
楽しみたいものですね。

誠に勝手ながら、日曜・祝日を定休日とさせて頂いております。

皆様にはご迷惑をおかけ致しますが、スウィング診断をはじめ、更なるサービス向上に努めてまいります。
どうぞ変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。


新規カテゴリ、「クラブのレビュー2018」を追加しました。
EPON、BALDOなど人気のラインナップをはじめとするインプレッションを行っております。

主要ブランド別記事は、画面右側の「Nomuragolfおすすめブランド記事」からどうぞ!

引き続き、皆さまのクラブ選びのお供となれますように。
お試しになりたいクラブがございましたら、いつでもお越しくださいね。

カレンダー
06 | 2018/07 | 08
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
月別アーカイブ
QRコード
QR
ノムラゴルフのスウィング診断
    ノムラゴルフのHP特設ページへへ

    リンク先では、ノムラゴルフの「目からウロコのスウィング診断・フィッティング」御利用の流れがご覧いただけます。
主な取り扱いシャフト一覧