南京都のゴルフショップ、ノムラゴルフの店長ノムラが、上達法、お役立ち情報をガンガン配信中! スウィング診断・フィッティングレポもやってます!日曜祝日定休です。

右かかとの上りを遅らせてインパクト

おはようございます、店長ノムラです。

497443_201808280720535e6.jpg


スイング軌道がアウトサイドインのゴルファーの多くが

右かかとが早く浮き上がったインパクトを迎えておられます。

a7ae358b240a2bcede6ec7daf4587ec4_s_20180828072140198.jpg


インパクトで右かかとが浮き上がっても、肩のラインがアドレスの時よりも

開いていなければ大丈夫ですが、残念ながら多くのゴルファーが

肩のラインが開いた状態でインパクトしておられます。

17e75056e1367963af48e79c84b9b0c9_s_20180828072455365.jpg


その結果ヘッドが外から下りてくるアウトサイドインのスイング軌道に

なってしまいます。

386680_201808280725344e1.jpg


インパクトで肩のラインが開かないようにするためには、右かかとを

インパクトまで上げないようにすることが効果的です。

368737_20180828072617718.jpg


ダウンスイングを膝からスタートさせて腰も切りますが、右かかとだけは

できるだけ上げないように意識します。

512233_20180828072803d52.jpg


そうしますとダウンスイングからインパクトにかけて右足の内側を

左足寄りに引きずるような動きになります。

161912_20180828072845811.jpg


その動きが実現できますと肩のラインが開かずに、腰の回転も

必要なだけで収まります。

やはりスイングの安定は足元にあると再認識したいですね。


Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 














テークバックで開いたフェースは閉じて下してこなければボールは右へ飛ぶ

おはようございます、店長ノムラです。

227536_20180822075302f7e.jpg


スライスをなんとかしたいとお考えのゴルファーは

多数おられるでしょうか。

d84489d915ccb663f95600f7e2a4724f_s_20180822075519338.jpg


テークバックを始動してフェースを一定量開かなければ

ヘッドがトップまで上って行きません。

7eff9f69e7e861bc7b19a305b504af65_s_20180822075852541.jpg



アドレスでのフェースの向きをキープしたままではテークバックは

途中で止まってしまいます。

658f620dc26982d288484e7023f23057_s_20180822080152585.jpg


つまりフェースをある程度開きながらトップに至るのがテークバックと

いえるでしょうか。

ところが、テークバックで開いたフェースをアドレス時のスクエアに

戻そうとするだけではインパクトでフェースは開く傾向があります。

17e75056e1367963af48e79c84b9b0c9_s_201808220804041c5.jpg


その結果ボールが右へ飛び出し、そうはさせじと左へ引っ張り込む

ことがアウトサイドインのスイング軌道を生むことになります。

161912_20180822080447c3c.jpg


テークバックで開いたフェースはインパクトからフォローにかけて

閉じるように意識するのが左右対称のスイングにつながります。

テークバックで開いたフェースをインパクトからフォローにかけて

閉じることを実践しますと必ずやそれまでのコスリボールが

力強い球筋に変貌します。

411644_20180822080650f83.jpg


ぜひお試しください。




Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





グリップを直すだけでスライスボールを修正できる

おはようございます、店長ノムラです。

062f139e73b9db324e3ad500e0bdff10_s_20180823075029f14.jpg


いくら練習しても上手くならないのがゴルフでしょうか。

練習すればするほどスライスが強くなるような気さえします。

208781_2018082307512867d.jpg


しかし、よく見ますとスライスボールの出る人はウイークグリップ

になっている方が多いようです。

ウイークグリップで握ればスライスボールが出るのは普通です。

95d1333aa4ffab475df8e26d39828dc8_s_20180823075235d7f.jpg


スライスボールの出やすいグリップで、スライスに悩んでいるのも

不思議なものかもしれません。

d447661ef416099a6c7848a9c4fe7c71_s_20180823075329559.jpg


思い切ってフックグリップにしますと、トップでシャットフェースに

なりますので、インパクトでフェースが開く度合いが減少します。

208736_20180823075458992.jpg


インパクトでフェースが開かないのに今まで通りアウトサイドから

ボールを捉えますとヒッカケが出るようになります。

488275_20180823075609dce.jpg


ボールが左へ飛び出せば、それ以上左へは行かせたくないので

インサイドからボールを捉える回数が増えてきます。

9bf1be0e5a636e360eeb24b79569d47d_s_20180823075657324.jpg


インサイドからボールを捉えてもフェースローテーションがちゃんと

行われればボールは真っ直ぐ飛び出す確率が上がります。

80cec81c1f990c7df8bb340853f3015b_s_20180823075741e78.jpg


フェースローテーションが適正に行われる握り方を工夫すれば

球筋が一気に変わりそうですね。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 




[ 2018/08/27 07:33 ] スウィング診断 | TB(0) | CM(0)

少しアンダーからで丁度良い

おはようございます、店長ノムラです。

208736_20180816084614ad2.jpg


ゴルファーの過半数は多かれ少なかれアウトサイドからボールを

捉えているといわれます。

208781_20180816084709390.jpg


私も長年のスイング診断を経て、アウトサイドインのスイング軌道の

ゴルファーが多いことに気付いています。

497443_201808160849098b1.jpg


もちろんインサイドからの度合いが強すぎても良くありませんが、

多くのゴルファーがアウトサイドからのスイング軌道であれば、

アンダーから入れてくるつもりでも簡単には入りません。

17e75056e1367963af48e79c84b9b0c9_s_201808160850013dd.jpg


むしろ強めのアンダーからのスイング軌道を意識してもよさそうです。

ほんの少しのアウトサイドインのスイング軌道の方ですと、

少しのアンダーからのつもりで丁度良いかもしれませんが、

アウトサイドからの度合いによっては大きくアンダーを意識するほうが

スイング軌道改善につながる場合がありそうです。

0e4c5e2acb18d348bfe508da836a5955_s_20180816085312c4d.jpg


何年もかかって身についたスイング軌道を修正するには

大きな意識と動きの変化が求められるのではないでしょうか。

スイング修正には思い切りも必要でしょうね。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 


[ 2018/08/23 07:02 ] スウィング診断 | TB(0) | CM(0)

スイング軌道を安定させるための練習法

おはようございます、店長ノムラです。

4684577ac3fdc2e18c473e8f02faef3d_s_20180814074132114.jpg


ゴルフ上達にヘッドスピードのアップも大切ですが、スイング軌道が

安定してこそのヘッドスピードです。

208795_20180814080315189.jpg


ヘッドスピードが上がっても、スイング軌道が不安定ではボールの

曲がり幅が増すばかりです。

先ずはスイング軌道が安定するための練習が最重要ではないでしょうか。

161912_20180814080405ca3.jpg


そのためにはハーフスイングでの練習が効果的です。

右肩から左肩までのハーフスイングですが、当初は手と腕を主体に

スイングします。

d447661ef416099a6c7848a9c4fe7c71_s_201808140805368c6.jpg


脇を占めて手と腕ができるだけ体の近くを通るように意識します。

そして、インパクト付近で手が浮き上がらずに、アドレスしていた近くを

通過するようにスイングします。

227536_20180814080618ac8.jpg


その時、できればインサイドインのスイング軌道も意識したいですね。

手と腕との動きが安定してくれば、それに体幹の動きを加えるようにします。

3fd7925e3031aafa80dc4f21686d12ed_s_201808140806593e0.jpg


体幹の動きを加えますと振り遅れる傾向がありますので、脇を締めて

手や腕の動きを速めるなどの調整が練習のテーマとなります。

136433_20180814080747616.jpg


手でクラブを握りますので、どうしても手に意識が集中しがちですが、

手や腕と体幹との合同作業がスイングと考えたいですね。

d11716c22f9b4a950670f791e531dcb2_s_20180814080842a42.jpg


ハーフスイングというスイングの中でも大切な部分の練習を重ねることで

方向性と飛距離の両立したスイングに近付けそうです。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 



前傾姿勢を崩さないスイング

おはようございます、店長ノムラです。

IMG_1669_201808100750482d0.jpg


これまで「目からウロコのスイング診断」を通じて多くのゴルファーの

スイングを拝見させていただきました。

17e75056e1367963af48e79c84b9b0c9_s_20180810075440d13.jpg


その中で、多くの方が上体が起き上がってインパクトしておられました。

つまりアドレスした時の前傾姿勢がインパクトで崩れていました。

512233_20180810075534b7d.jpg


世界のトッププロ達のインパクトでは、当然のことながらアドレスした時の

前傾姿勢が維持されています。

sports_golf_yips_2018081007562662b.png


アドレスした時の前傾姿勢が崩れては、目とボールとの距離が変化して

正確なインパクトを迎えることが難しくなります。

b3405d9aedc86bd9e8ccc08770ebb739_s_20180810075749954.jpg


確率の高いインパクトのためには、目とボールとの間の距離をキープ

することが有効です。

447041_201808100758529c0.jpg


昔からヘッドアップに気を付けてと言われますが、頭が動くことで

上体そのものが起き上がってしまうことが問題です。

227536_20180810075944692.jpg


アドレスでの前傾姿勢を維持しながらのインパクトを実現するために、

目とボールとの間の距離をスイング中変えないことを意識したいですね。

6dcf78a1190d3171b6752b37c5087691_s_201808100800413b6.jpg


目とボールとの間の距離をキープすることを意識しながらスイングしますと

インパクトの確率が向上します。




是非お試しください。Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

















[ 2018/08/20 06:52 ] スウィング診断 | TB(0) | CM(0)

エポンAF-505アイアンの評価が凄いことに

おはようございます、店長ノムラです。

IMG_2073_20180810062617813.jpg


エポンゴルフより発売されたAF-505アイアンが好調に売れています。

IMG_2075_20180810062742a00.jpg


ヘッドを手に取ってみますと、ソールの厚みがややあってボールの

上がりやすさを感じます。

IMG_2077_2018081006285106d.jpg


しかしグリップしてアドレスしますと、キリッとして締まった顔になります。

かなりな上級者でも納得させる顔に変身します。

386680_201808100630127e4.jpg


実際打ってみますと、ポケキャビヘッドのやや軽い打感はなく、

ソリッドで重厚な打感が心地よく手に伝わってきます。

80cec81c1f990c7df8bb340853f3015b_s_20180810063239649.jpg


勿論ボールの上がり易さ、スイートスポットの広さなど、易しさを兼ね備えた

高性能アイアンに仕上がっています。

9bf1be0e5a636e360eeb24b79569d47d_s_20180810063320402.jpg


当店でお求め頂きましたお客様の評価も上々で、クチコミでAF-505の

評判が広がりつつあるようです。

51f0ee12eddc684b6d92214ff0b392e8_s_20180810063416d2c.jpg


組み合わせるシャフトで多くのタイプのゴルファーに対応できます。

試打クラブでAF-505の評判をお確かめください。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 


[ 2018/08/17 06:26 ] クラブのレビュー2018 | TB(0) | CM(0)

お盆の休業日のお知らせ

おはようございます、店長ノムラです。

いつもお世話になり有難うございます。

お盆の休業日は次の通りとさせていただきます。

8月12,13,14,15,16日

まだまだ猛暑が続きそうですがご自愛ください。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 




[ 2018/08/11 06:50 ] お知らせ | TB(0) | CM(0)

右へ飛び出して左へ戻ってくるショットの練習

おはようございます、店長ノムラです。

512038_20180807070502187.jpg


何となく球数を積み上げるだけの練習ではゴルフ上達は望み薄でしょうか。

9d449d2cf552854d15999d9a147163d0_s_201808070706297b4.jpg


右へ飛んだから左へ引っ張り込むなどの場当たり的な練習では、

基本的な体の動きが習得できそうもありません。

5c1c81e6570946ed5e0fcac6c5386683_s_20180807070716624.jpg


どんなスイングでどのようなショットを目指すのかを決めることで、

具体的なスイングイメージを持ちたいですね。

d11716c22f9b4a950670f791e531dcb2_s_20180807070811624.jpg


具体的なスイングイメージとしましては、インサイドインのスイング軌道で

右へ飛び出したボールが左へ戻ってくるドローからフック系の球筋を

目指すことでしょうか。

7f63e516b6b6fdd1bc81b62f4c2edecf_s_20180807070938931.jpg


目標への直線に平行にアドレスして、インサイドからインパクトして、

目標へ真っすぐヘッドを押し出すのではなく、目標の左へ降り抜くイメージです。

具体的なスイングイメージを描くことでゴルフ上達への第一歩を

踏み出すことができそうです。

17e75056e1367963af48e79c84b9b0c9_s_201808070712161fc.jpg


先ずはドローからフックボールを打つ練習を始めたいですね。

ちなみに、左へ飛び出して左へ曲がるのはフックボールではありません。

2193bd55ee364a27a0c4bb2ef0d93626_s_20180807071253766.jpg


単なるヒッカケボールでアウトサイドからボールを捉えた結果のショットです。

インサイドインのスイング軌道を目指したいですね。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 


自分にとって入るパターを探す法

おはようございます、店長ノムラです。

IMG_1551_20180804071307b54.jpg


パッティングの出来でスコアは大きく違います。

いかにショットの調子が良くても、そんな日に限ってショートパットを

ポロポロ外して悔しい思いをしたことは多くのゴルファーが

経験していることでしょうか。

IMG_1470_201808040714259ba.jpg


ドライバーですと、ロフトは何度、シャフトの硬さやキックポイントなど

自分なりに決めごとのようなものがあったりしますが、パターに関しては

具体的な指標を持たないゴルファーが多いのかもしれません。

IMG_1610_201808040715537fb.jpg


先ずはアドレスして、目標へフェースを合わせやすいことが大切です。

その上で自らのパッティングストロークを分析してみます。

IMG_1701_201808040718023f0.jpg


少しフェースを開きながらテークバックして、インパクトからフォロー

にかけてフェースを閉じるストロークの方はピンタイプのパターが

適しています。

IMG_1727_20180804071908b38.jpg


パターをテーブルの上に置いてみますと、ヘッドのトゥが下を向く

ピンタイプやL字タイプのパターなどがそれに相当します。

一方、フェースの向きが開閉せずに、常にフェースが目標を向いたまま

ストロークしたい方はフェースバランスのパターが向いています。

IMG_1728.jpg


テーブルの上に置いた場合、フェースが天井を向くパターです。

IMG_1729_201808040721019ff.jpg


よく見ますとフェースの向き加減もパターによって微妙に違いますので

できればボールを打ちながら見極めることが大切です。

IMG_1731.jpg


当店のグリーンで個々のストロークに適したパターをお選びすることも

できますので、お気軽にご相談ください。



Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 








[ 2018/08/09 06:39 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

左右の腰の位置でのシャフトの立て角度

おはようございます、店長ノムラです。

005e463a4fa1996583362c5ff6c2a78f_l_20180802071351c4c.jpg


ゴルフボールはどうしてあんなによく曲がるのでしょうか。

400268.jpg


ゴルフボールの意思で曲がっているわけでもなさそうです。

ゴルフボールの曲がるのは物理現象でしょうから、曲がるには原因が

あるはずですね。

98e6bcadbaee811206d5c750b673a40a_s_20180802071827e51.jpg


ゴルフボールが曲がってしまうスイングが原因であれば、まっすぐ飛ばすには

曲がりの少ないスイングに改善するしかなさそうです。

基本的にスイングは左右対称でありたいですね。

333559_20180802071950ca4.jpg


申し上げるまでもなくゴルフロボットのスイングは左右対称です。

161912_201808020722009d9.jpg


飛球線に平行にアドレスしてスイングしますが、ダウンスイングして、

手の位置が右腰にある時のシャフトの立つ角度とフォローに入って、

左腰に達したシャフトの立つ角度が同じであるようにすれば左右対称の

スイングといえるでしょうか。

ab200ba9b694641ee28d6057f093c68a_s_201808020724079b3.jpg


シャフトが立つと申し上げましたが、オンプレーン軌道に沿って倒れて

いますので、垂直に立っているわけではありません。

015159_20180802072543f4e.jpg


それも、ドライバーは長いのでフラットな軌道になり、ショートアイアンは

短いためアップライトなスイング軌道になります。

オンプレーン軌道はクラブの長さでその軌道も変化します。

b85252ec51fe6652f77854c073722ebb_s_20180802072700ed1.jpg


使用するクラブなりにスイング中の右腰と左腰にあるシャフトの

立ち角度を揃える意識をもってスイングしますとオンプレーンスイングに

着実に近付けることができそうです。

d447661ef416099a6c7848a9c4fe7c71_s_20180802072817045.jpg


シャフトの立つ角度を意識しにくければ、左右の親指の立つ角度を

意識するのもよさそうです。

先ずは、ショートスイングで左右の腰の位置でのシャフトの角度を

揃えるスイングを練習したいですね。

8893c661b55a2a2ad0e64156eeb4b2c1_s_20180802072955542.jpg


どんな練習をするかでゴルフ上達は大きな差が出そうです。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





インパクトはやや窮屈くらいが丁度よい

おはようございます、店長ノムラです。

512233_20180731063130804.jpg


トッププロ達のインパクトは窮屈そうに見えますね。

56064e7884a6f628849f92b30fef8b7e_s_2018073106340697f.jpg


それに対しまして、アベレージゴルファーの多くはインパクトで

伸び上がるような傾向があります。

208781_20180731063523b94.jpg


プロゴルファーのインパクトは体を小さくしてスイングが収縮する

ようなイメージといえるでしょうか。

1133274_20180731063557aa0.jpg


インパクトと云いますと爆発のイメージを持たれるかもしれませんが、

実際には集中であり、爆発はインパクトの直後となるでしょうか。

インパクトを爆発と考えるから体が伸び上がってしまうのかも知れません。

005e463a4fa1996583362c5ff6c2a78f_l_20180731063738a06.jpg


爆発してしまえば後は「おぼろ」になってしまってはスイングが完成しません。

スイングに対するイメージを変えることでスイングのステップアップも

考えられます。

459626_20180731063845cec.jpg


トッププロのスイングをそのままマネできるものではありませんが、

スイング全体の動きをイメージすることはできそうです。

ゴルフ上達のヒントになるかもしれませんね。




Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 























ミスの原因がわからなければ直しようがない

おはようございます、店長ノムラです。

208794_201808010720141d1.jpg


ゴルフにミスはつきものですが、個人によってミスの傾向があります。

figure_ningenkankei_fukuzatsu_20180801072134f1b.png


トップの多い人、よくダフル人、スライスボールが直らないゴルファー

等々、様々なミスショットがあります。

2385eee2f4004c3b323348fff8b6d1b8_s_2018080107232797b.jpg


インパクトで体が起き上ったり、伸び上がったりするとトップになる

傾向があります。

インパクトで右手を伸ばしてボールを打とうとしますとダフリやすくなります。

3fd7925e3031aafa80dc4f21686d12ed_s_20180801072416d22.jpg


アウトサイドインのスイング軌道である限りスライスボールとは

決別できません。

227536_20180801072506417.jpg


しかし、自らのミスの原因を正確に認識しておられるゴルファーは

少数かもしれません。

IMG_1667_201808010726356ba.jpg


自らのスイングを撮影して、スロー再生動画を見ますとミスの原因が

見えてきます。

136433_20180801072903c41.jpg


ミスの原因を正確に把握しますと、どこをどう修正すればよいのかが

見えてきそうです。

456d1240496ac2488ec0547ca3f18285_s_201808010730343bb.jpg


球数を重ねるだけの練習では、悪癖を固定するだけに終わるかもしれません。

当店の「目からウロコのスイング診断」でゴルフ上達へのご案内ができます。

どうすればよいのかが解かっての練習と、ただがむしゃらな練習とでは

将来にそれなりの差が生まれそうですね。

お気軽にご利用ください。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 



[ 2018/08/03 06:18 ] スウィング診断 | TB(0) | CM(0)

パターを変えるだけで入りだすことがある

おはようございます、店長ノムラです。

b15fb8de71411a7f2fdfbd1f1a84bf5f_s_20180731070451bb5.jpg


昨日までよく入っていたパットが何故か信じられないほど

外れてしまうことがよくあります。

262109f394b16ca35d221a38036ce316_s_20180731070659d38.jpg


自分としては今までと同じようにパッティングしているつもりでも、

どこかが違っているのかもしれません。

golf_green_20180731070741e81.png


ビジターでラウンドしたコースのグリーンが驚くほど速くて、

そのグリーンにタッチを合わせた結果パッティングに変調を

きたすこともあります。

601654_20180731070954a6a.jpg


知らず知らずのうちにボールの位置が変わっていたりすることも

ありそうですが、自分では気付きにくいようです。

ボールの位置が狂えばパッティングストロークにも影響を与えます。

53756a534c29ca31c1419b6d3bdad741_s_2018073107103869b.jpg


入らない原因は何かを考えるうちに混乱に陥ってしまうのが

ゴルフの難しいところでもあります。

優秀なコーチが傍についていれば入らない原因も判るのかも

知れませんが、通常自分で解決するしかなさそうです。

17e75056e1367963af48e79c84b9b0c9_s_20180731071656ced.jpg


そんな時、パターを変えるだけで入る感覚が蘇ることがあります。

ピンタイプのパターを使っていて、急に入らなくなった時に

マレットタイプのパターにチェンジすると急によくなることがあります。

c6d0c99e5de050f1c04d9efb91e75b0e_s_20180731071754309.jpg


パッティングに悩みは尽きませんが、悩むばかりでは解決に

至らないのかもしれませんね。

208803_201807310719010a4.jpg


理由のわからないことに悩んでばかりいないで、シンプルに

行動することも思わぬ解決につながる可能性がありそうですね。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





[ 2018/08/02 06:05 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)
プロフィール

店長ノムラ

Author:店長ノムラ
いらっしゃいませ!

大変寒い季節になりました。
寒い日のゴルフは辛いものがありますね。
寒さ対策を万全にし、ゴルフを
楽しみたいものですね。

誠に勝手ながら、日曜・祝日を定休日とさせて頂いております。

皆様にはご迷惑をおかけ致しますが、スウィング診断をはじめ、更なるサービス向上に努めてまいります。
どうぞ変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。


新規カテゴリ、「クラブのレビュー2018」を追加しました。
EPON、BALDOなど人気のラインナップをはじめとするインプレッションを行っております。

主要ブランド別記事は、画面右側の「Nomuragolfおすすめブランド記事」からどうぞ!

引き続き、皆さまのクラブ選びのお供となれますように。
お試しになりたいクラブがございましたら、いつでもお越しくださいね。

カレンダー
07 | 2018/08 | 09
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
月別アーカイブ
QRコード
QR
ノムラゴルフのスウィング診断
    ノムラゴルフのHP特設ページへへ

    リンク先では、ノムラゴルフの「目からウロコのスウィング診断・フィッティング」御利用の流れがご覧いただけます。
主な取り扱いシャフト一覧