南京都のゴルフショップ、ノムラゴルフの店長ノムラが、上達法、お役立ち情報をガンガン配信中! スウィング診断・フィッティングレポもやってます!日曜祝日定休です。

距離感を養う練習

おはようございます、店長ノムラです。

sports_golf_yips_20181029082625724.png


多くのゴルファーはアプローチ以外はフルショットの練習がメインでしょうか。

フルショットでそれぞれのクラブのキャリーを知ることは大切ですが、

コースへ出ますとフルショットの距離ばかりが残るわけではありません。

95d1333aa4ffab475df8e26d39828dc8_s_20181029082742689.jpg


普段からコントロールショットの練習をしておきませんと、コースで

困ってしまうことになります。

e5899d6453a73593280f34f06f61d508_s_20181029082845f68.jpg



7番アイアンのフルショットで150ヤードのグリーンセンターにキャリー

するのであれば、グリーンのほんの少し手前にキャリーさせる練習を

重ねることが距離感を養ってくれます。

134349_201810290830510b4.jpg


ここで大切なのが、距離をコントロールするときにスイングを緩めて

しまわないことです。

136433_20181029083137d86.jpg


フルショットの時よりスイングを緩めるのではなく、トップの位置を

コンパクトにして普段通りスイングします。

505578_201810290832596c6.jpg


もし、コンパクトなトップにしてショットが格段に安定するようでしたら

それをフルショットにすることもできます。

IMG_2025_201810290833454bb.jpg


特にアイアンは飛距離よりも決まった距離を打てることが求められます。

5ヤード距離が落ちても安定したキャリーがでるスイングが勝ります。

練習法を変えるだけでゴルフ上達が可能になりそうですね。



Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 









セットアップが間違っていては全てが台無し

おはようございます、店長ノムラです。

136433_20181027074345e4a.jpg


トーナメント会場でトッププロ達の練習風景を見ていますと、

意外なことに気付くことがあります。

IMG_1684_20181027074455146.jpg


方向を示すスティックを二本取り出して、一本はボールを打ち出す

方向を指し、もう一本はスタンスの向きを正確にするために

置いています。

IMG_1598_20181027074609522.jpg


今更トッププロが何と初歩的なことをと思ったりもしますが、

逆にセットアップの重要性を認識している事の証といえそうです。

e5ec53435c43588702bed48d75a7_s_201810270748076a6.jpg


いかにボールをクリーンヒットできたとしても、セットアップが間違っていては

ボールは狙ったところには飛びません。

一般的にはクリーンヒットできることを大きな目標として、セットアップは

二の次にしがちかもしれません。

7f63e516b6b6fdd1bc81b62f4c2edecf_s_20181027074917d77.jpg


ところが、クリーンヒットできる確率の高いゴルファーにとっては

ボールが狙ったところへキャリーすることが大切です。

2240320ac14049438f1df1d39e71b98b_s_20181027075052fb1.jpg


また、セットアップが不正確ではボールの位置も不安定で、

クリーンヒットする確率も低下する原因となります。

ea09781f4463b0227fb21969f6569a13_s_20181027075158c92.jpg


方向を指し示すためのスティックを活用することで

基本的なゴルフ上達が早まる可能性が高まりそうですね。



Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 









[ 2018/10/29 06:41 ] スウィング診断 | TB(0) | CM(0)

V字ではなく、U字のインパクト

おはようございます、店長ノムラです。

829f37d72275aa4fe50a4de2c6b354f4_s_20181023085001019.jpg


インパクトのイメージはゴルファーそれぞれにあるのでしょうが、

確率を考えるとV字ではなくU字でしょうか。

b3405d9aedc86bd9e8ccc08770ebb739_s_20181023085039d95.jpg


V字のインパクトですと、ジャストインパクトは一点になりますが、

U字だと幅が広くなりそうです。

特にアプローチでイメージを掴みやすいかもしれません。

2385eee2f4004c3b323348fff8b6d1b8_s_20181023085123c77.jpg


U字のインパクトをイメージしますと、ボールの手前5cmほどから

ソールで芝をズズッと擦りながらスイングできます。

a4de4a063b40fdd7d43e96de9441a7f4_s_201810230852191e8.jpg


ボールのスレスレにリーディングエッジを入れなくとも上手く

インパクトできそうです。

80cec81c1f990c7df8bb340853f3015b_s_20181023085301d7f.jpg


その結果完璧なインパクトでなくともなんとかなりそうな安堵感が

スイングから緊張感を和らげてくれるでしょうか。

368738_20181023085358ae5.jpg


V字のスイングですと、インパクトで少し深く入ったときにリーディングエッジが

芝に突き刺さり、大きなミスにもなりかねません。

136433_20181023085511990.jpg


その点U字のスイングですと芝に突き刺さりにくく、大きなミスになる

可能性が減少します。

2240320ac14049438f1df1d39e71b98b_s_20181023085649c28.jpg


グリーン近くでザックリのミスをして、50cmほどしか前進しなかった時、

何とも言えない恥ずかしさとか情けなさを感じてしまいます。

その思いが意外と強く心に残って、アプローチへの緊張感が

高まってしまうことがあります。

そうしますと、増々スイングがぎこちなくなってしまいそうです。

392756_20181023085749b38.jpg


そんな時にも、U字のインパクトをイメージしたスイングですと

小さなミスを吸収してくれますので心穏やかにスイングできます。

488275_2018102308595844e.jpg


具体的には、右手のコックをインパクトで解かずに、コックを

キープしたままスイングします。

ぜひお試しください。



Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 









スイングする前の意識を変える

おはようございます、店長ノムラです。

58389c679501bd91619c029ba29b721d_s.jpg


ゴルフを始めた当初はトップが多いのですが、やがてダフリが

多発するようになります。

b768012420309b225bd05952d7a95330_s_201810220927215d0.jpg


最初のころはマットや地面を叩くことが怖くてトップすることが

よくありますが、やがてそれにも慣れますと今度はダフリが

悩みの種になることがあります。

d84489d915ccb663f95600f7e2a4724f_s_201810220928263c7.jpg


ダフリにも幾つかの原因がありますが、その一つにボールを

叩こうとの意識の強さがあるでしょうか。

テークバックしますと、クラブヘッドは頭より上に上がります。

ca89df6bbbcf76e994a23f689790ef1d_s_20181022093005f77.jpg


その位置から直接ボールを打とうとしますと、ヘッドは急降下して

ボールと激突することになります。

161912_20181022093047762.jpg


ボールを叩くという動作とスイングとは別物と考えるべきでしょうか。

マットの上で素振りをするときには、ボールを叩こうとの意識は

ありませんので、大きくダフル確率は激減します。

227536_201810220931428e1.jpg


ボールを打つ前の意識を変えることでスイングも変わりそうです。

ボールを打つのではなく、スイングすることを意識することで

スイングに何らかの変化が生まれそうです。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 


ビジネスゾーンの練習

おはようございます、店長ノムラです。

me_niha_me_wo_201810170911112f3.png


オーバースイングや、シャフトクロスなどミスヒットの確率を

高めてしまうスイングのまま練習を続けていても、それは

極めて非効率なことかもしれません。

5bd248a78a186ec0c93edf1fd51242cd_s_2018101709122610e.jpg


当たらないのを何とか当てようとしますと、手打ちスイングに

なりかねません。

それでは何時まで経ってもゴルフ上達は望み薄といえそうです。

b82b83aaf0f2a9d4300fe6afe9d02adb_s_20181017091320fb5.jpg


どうせ練習するのであれば、上達に繋がる練習でありたいと願うのは

多くのゴルファーの思いでもあるでしょうか。

459626_20181017091416577.jpg


そのためにも効果的なのがビジネスゾーンの練習です。

ゴルフスイングを円運動と考えますと、円の下半分だけを意識して

スイングします。

テークバックは手が肩の位置までで、そこから切り返します。

b1591adf30d7fdd277c093b5fc811311_s_20181017091731692.jpg


そしてインパクトはできるだけ意識しないで、フォローで手が

左肩に達したところまでの肩から肩までのスイングです。

80cec81c1f990c7df8bb340853f3015b_s_20181017091937fd4.jpg


たったこれだけのことですが、スイング改善には効果的です。

イーチでテークバック、ニーでダウンスイングと、自分なりの

リズムを刻みながらの練習がミート率の向上に役立ちます。

b3405d9aedc86bd9e8ccc08770ebb739_s_2018101709210525b.jpg


その上でインサイドインのスイング軌道を描くように練習を

継続しますと、練習すればするだけ上手くなるが実感できそうです。

暫くこの練習を続けるうちにオーバースイングやシャフトクロスが

姿を消していることがよくあります。

ぜひお試しください。



Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 










藤田 寬 選手のゴルフ

おはようございます、店長ノムラです。

yusyou_cup_20181018085149b62.png


今年の日本オープンは稲森選手の強さが際立ちましたね。

体幹の強さがスイングを強固なものにしているのがわかりました。

ce81cd70fa6438c2081cd293ed9bf26e_s_201810180853449ab.jpg


しかし、私は藤田選手の頑張りが印象的でした。

年齢からくる体力的な衰えは容赦なくやってきます。

9fdf9c6d1a4d27e2b300abc0bfdc9945_s_20181018085549f95.jpg


元々体力的には恵まれているとは言えない藤田選手ですが、

それでもプロとしてやっていける最低限の飛距離を維持しながら、

自らの強みであるショートゲームを磨きに磨いた結果、

40代で賞金王になったり、いくつかの勝利もあげました。

e71616595d9e5aa3120622b74a058fb6_s_20181018085709a7e.jpg


若い選手の溌溂としたゴルフも勿論良いのですが、

次々とやってくる様々なトラブルをこなしながら、なんとか

形をつけてくる藤田選手のゴルフには共感を超えて

尊敬を覚える次第です。

08e52baeea151cd085b852045068e6d2_s_201810180858299e2.jpg


藤田選手のアドレスを見ますと、フェースをかなり被せています。

つまりボールが捉まる形を作っているといえそうです。

しかし、フェースを被せたままでは常識的にはボールは左へ行きます。

そんなことは百も承知の藤田選手に決まっていますよね。

459626_201810180859503fd.jpg


捉まるアドレスをして、逃がすスイングをすることが、スクエアに構えて

捉まるスイングをするよりも安全性が高く、平均点の高いゴルフに

繋げることができるとの確信を得ているようですね。

ボールを右へ逃がすことの多いゴルファーには参考になりそうです。

池田 勇太 選手もアドレスでフェースを被せていますが、決してそれが

少数派だとも考えられません。

335665_20181018090239843.jpg


選手個人のスクエア感があってもおかしくなさそうですね。

ゴルフをするのは個人ですから、個々に応じた感覚を生かすことも

ある面では必要かもしれませんね。







Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 


[ 2018/10/19 07:00 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

パッティングの真実

おはようございます、店長ノムラです。

1133274_20181015091857044.jpg


「みんなが知らないパッティングの本当」という興味深い記事がありました。

IMG_1551_2018101509212343d.jpg


医師であり、福岡大学名誉教授の清水教授は1m以内の距離の

90パーセントがカップインするといわれる「トライプリンシプルパター」の

開発者でもあります。

208746_201810150923013df.jpg


清水教授は大学生の時に心臓病のリハビリにと始めたゴルフに

魅了され、それから二年半後の九州学生選手権に優勝し、

その後三連覇を達成されたほどの名手だそうです。

2bae179f8d10b2bce784f4fb42a5e3_s.jpg


ゴルフ全体を自然科学、数理科学としてとらえ、解剖学、運動生理学、

物理学、数学、幾何学、身体運動学の見地から技術習得のための

データを収集分析されたようです。

soccer_red_card_20181015092452eac.png


その結果、昔からよく言われる「カップに向かってフェースを

真っすぐ出すというのは誤りだとの結論に至ったようです。

パターにもライ角がある以上「傾斜付き振り子運動」になる。

フラフープを地面に斜めに立てたのと同じインサイドインの

スイング軌道になる。

d84489d915ccb663f95600f7e2a4724f_s_20181015092727a9f.jpg


それをカップへ真っ直ぐにフォローを出すということは

腕の筋肉の使い方から見ても無理があるといわれます。


501270_20181015093246482.jpg




それから、パッティングの練習を続けると腰や背中が

痛くなることがよくありますね。

それはパターの長さが適切でないから起きる現象である

と言われます。

普通パターの長さは33から35インチですが、それでは

どうも長さが足りないようです。

208744_20181015093405278.jpg


どの長さが適切であるのかを調べるために、アイアンセットの

中から順番にパッティングストロークをしてみて、腰や背中や

首などに痛さが出ない長さのものを選べばよいそうです。

少しのインサイドインのスイング軌道と、最適な長さが

パッティング上達のキーワードとなるようです。

335665_20181015093508473.jpg


練習を積み重ねて「無意識動作を有識化する」ことができれば

パッティングの名手となれるそうです。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





足の裏でスイングをリードする

おはようございます、店長ノムラです。

sports_golf_yips_20181013072416016.png



ゴルファーの多くは上体を主体としたスイングをしておられるでしょうか。

510179_201810130726182ff.jpg


人間にとって普段から使い慣れた手を主体としてボールを

打とうとするのは人の本能かもしれません。

0d9d0cffe2f97f30cfbf2e9169c043ba_s_20181013072823f58.jpg


しかし、それでは再現性の高いスイングになる可能性が低下します。

512233_20181013072935220.jpg


多くのスポーツで下半身の重要性が認められていますが、

ゴルフでも同じではないでしょうか。

392756_201810130730535f1.jpg


先ず、テークバックのスタートで両足の裏を時計回りに回します。

それだけでテークバックがスタートします。

そして、トップからの切り返しには両足の裏を反時計回りに

回しますとダウンスイングに入ります。

459626_20181013073133a84.jpg


足の裏を先導役と考えて、それに体が連動するスイングと

理解すればいかがでしょうか。

そうしますとスイングに滑らかさが生まれそうです。

手にばかり頼らないスイングを目指したいですね。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 



フェースを目標へ正対させるのが正解とは限らない

おはようございます、店長ノムラです。

IMG_1931_201810071016054eb.jpg


通常ゴルファーはアドレスでフェースを目標へ正対させようと

されるでしょうか。

208795_20181007101741633.jpg


しかし、ターゲットにフェースを合わせるのはよいのですが、

その結果スライスやフックばかりでは困ります。

08e52baeea151cd085b852045068e6d2_s_20181007101828c39.jpg


例えばスライスボールが多いようでしたら、アドレスでフェースを

被せてみます。

136433_201810071019561b7.jpg


グリップしてからフェースを被せるのではなく、先ずフェースを

被せてからグリップします。

386680_201810071021112f0.jpg


フェースの被せる度合いを色々試しながら、自分にとって

一番曲がりの少ない被せ具合を見つけます。

クラブ自身にもフェースの返り易いものからそうでないものがあります。

ゴルファーにもフェースを返しにくいスイングの方もおられます。

161912_20181007102204425.jpg


アドレスでのスクエアに拘らずに、インパクトでスクエアにもどる

アドレスを考えればいかがでしょうか。

4c14aaa1516aed5dd74e85c32e34fb0f_s_201810071022455b2.jpg


そしてどのくらい被せればフックボールが出たり、どの程度開けば

スライスボールになるのかを試すのも練習のテーマになりそうです。

208781_20181007102357000.jpg


左右にボールを曲げることができれば、どうすれば曲がりを

少なくできるのかが見えてきそうですね。

スクエアなアドレスを見直すことでショットが変わることがありそうです。

自分にとってのスクエアを見つけるといえるでしょうか。




Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 












PRGR RSドライバーが凄い

おはようございます、店長ノムラです。

IMG_2090.jpg



池田 勇太選手が暫く遠ざけていたプロギアRSドライバーを

再度バッグに入れて優勝を果たしました。


yusyou_cup_20181009165523d8e.png

優勝はドライバーだけのせいではありませんが、大切な役割を

担ったことは間違いなさそうです。

368738_20181009165631add.jpg


他にも今年USツアーで勝利を挙げた小平 智ですが、

愛用のプロギアRSドライバーのフェースが割れてしまい、

それからゴルフに変調をきたすようになったようです。

e5ec53435c43588702bed48d75a7b202_s_201810091713192af.jpg



プロギアのスタッフが懸命にかつてのエースドライバーに

匹敵するものを制作調整したそうですが、プロの感覚に

ピタッとくるものは難しかったようです。

やがて他メーカーのドライバーもいろいろ試したようですが、

残念ながらシックリ来るものはなかったようです。

058816_20181009171434ab1.jpg


そうこうするうちにプロギアの優秀なスタッフが小平選手が

納得するだけのドライバーを作り上げたそうです。

ドライバーの不安が少なくなった小平選手のこれからの活躍が

大変楽しみですね。

9bf1be0e5a636e360eeb24b79569d47d_s_20181009171516d5a.jpg


また、ギリギリドライバーとして発売されたプロギアRSドライバーが、

それを使用したプロゴルファーの活躍もあってか大人気です。

d11716c22f9b4a950670f791e531dcb2_s_20181009171613408.jpg


出来上がったヘッドを一個一個テストして反発係数のルール

ギリギリに設定した大変手間のかかる作業を評価したいですね。

市販のヘッドでは一個でも反発係数を超えるものがでれば

販売停止になりかねませんので、反発係数のギリギリには

設定できません。

そのため、少し誤差が出ても大丈夫なように余裕を持った

反発係数の設定になってしまいます。

17e75056e1367963af48e79c84b9b0c9_s_201810091717016f9.jpg


反発係数がギリギリであれば、同じスポット同士である限り

ギリギリの方が飛ぶのは当然です。

しかも、今回のRSドライバーは最高レベルのスイートスポットの

広さを実現しています。

392756_201810091717489cd.jpg


実は、アベレージゴルファーにとって一番貢献できるポイントは

オフセンターヒットしたときの飛距離のダウンと曲がりの

少なさかもしれませんね。

当店の試打クラブでその性能をお確かめください。





[ 2018/10/11 06:22 ] クラブのレビュー2018 | TB(0) | CM(0)

インパクトで右肩が被らないスイング

おはようございます、店長ノムラです。

497443_20181006084628161.jpg


アウトサイドインのスイング軌道で飛距離をロスしておられる

ゴルファーが多数おられます。

5bd248a78a186ec0c93edf1fd51242cd_s_201810060847412b6.jpg


右利きの方であれば、右手の感覚を生かしてスイングしようと

するのは当然かもしれません。

その結果、インパクトで体の右サイドがボールに近付いていく

傾向が生まれたりします。

134349_2018100608500011a.jpg


つまり、右肩が被ったインパクトになりがちです。

インパクトで右肩が被るということはアウトサイドから

ボールを捉えることになります。

3fd7925e3031aafa80dc4f21686d12ed_s_2018100608503667a.jpg


アウトサイドインのスイング軌道になりますと、スライススピンが

かかってボールが右へ曲がります。

208736_20181006085211035.jpg


ボールが右へ行かないように左へ引っ張り込むことで

更にアウトサイドからインパクトしてしまいます。

このままではゴルフ上達は望めそうもありません。

386680_20181006085252270.jpg


インパクトで右肩が被らないように意識することが肝要です。

インパクト以前にアドレスから右肩が被っておられるケースも

少なくありませんので、アドレス、インパクト共に右肩が

被らないように練習したいですね。

是非お試しください。








Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

練習のテーマを決める

おはようございます、店長ノムラです。

062f139e73b9db324e3ad500e0bdff10_s_20180927080339ac5.jpg


ゴルフ上達は遅々として進みませんね。

005462_20180927080542287.jpg


先ずはグリップやアドレスなどスイング以前の準備が大切です。

そしてスイングですが、ただボールを打とうとするだけでは

なかなかスイングにはなりそうもありません。

658f620dc26982d288484e7023f23057_s_20180927080706b87.jpg


テークバックを上げる軌道と体の使い方、どんなトップに収めるか。

5c1c81e6570946ed5e0fcac6c5386683_s_201809270808049bd.jpg


具体的なテーマを決めて一つ一つ順番に構築していく、

そんな意識が大切ではないでしょうか。

6a44e5b44d941b1acf9b6b5a705fa120_s.jpg


トップの位置が安定していないのにインパクトのことばかりに

集中していては、基礎がしっかり固定しないうちに建築物を

建てるようなものでしょうか。

c92414f1fa64e0cc3482cf8baa646d2e_s_20180927081052991.jpg


するべき順序を考えて、今するべきテーマを一つづつ積み上げて

行くのがゴルフ上達への道といえそうです。

行き当たりばったりではなく、一つのテーマに集中した練習を

心掛けたいですね。







Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

臨時休業のお知らせ

おはようございます、店長ノムラです。

誠に勝手ながら本日10月2日は臨時休業とさせていただきます。

ご迷惑をおかけしますことをお詫び申し上げます。

尚、明日10月3日より平常通り営業いたします。

よろしくお願い申し上げます。




Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 




[ 2018/10/02 07:30 ] お知らせ | TB(0) | CM(0)

アームロック式パッテイングでパット改善

おはようございます、店長ノムラです。

2240320ac14049438f1df1d39e71b98b_s_201809290744014e5.jpg


パッティングに悩むゴルファーはプロゴルファーといえども

少なくはなさそうですね。

プロゴルファーであればこそ一打の大切さが身に染みる

ということでしょうか。

368738_201809290745405ef.jpg


パッティングに不安を覚える原因の一つに、手が思うように動かない

という経験があるのかもしれません。

f8e0795173779770d9bf031d56e8f342_s_201809290746530cc.jpg


打たなければいけないし、打ちすぎてもいけない。

1mのパットを2mもオーバーさせてしまっては、自分で自分を

信じられなくなり、ますますパッティングへの不安が募ります。

368737_201809290748073a7.jpg


そんな不安を少しでも軽減させてくれたのがロングパターでした。

しかし、ルール改正でアンカリングの禁止となり、体に固定させた

打ち方ができなくなってしまいました。

630bda274800deb63fed4f806317e682_s_20180929074928f33.jpg


プロゴルファーでロングパターの使用者は少なくはありませんでしたが、

アンカリングの禁止によって不調に陥った選手もあったようです。

bde742c89b6e86468fe7f40e15c0c2d4_s_2018092907503721b.jpg


そんな状況の中から、アームロッキング式のパッティングスタイルが

考案されて復活優勝を上げる選手も現れてきました。

アームロッキング式のパッティングとは、中尺パターのグリップエンドが

左肘の関節近くにくるように持ち、左腕に固定するようにします。

18c2f6950a5c99007b7602fedef8ad54_s_20180929075144fef.jpg


少しハンドファースト気味にしますと左腕に固定しやすくなります。

左腕への固定がアンカリングと同じような効果を生むようです。

それによってヘッドが安定して方向性への不安が軽減し、右手で

距離感だけのストロークに集中できそうです。

208744_20180929075304339.jpg


右手と申しましたが、できれば両肩の動きを主体にストロークして、

右手は微妙な距離感を受け持つようにすればいかがでしょうか。

物置にある中尺パターを取り出してきて試してみるのも面白そうですね。

探せば中尺パターもありそうです。

使い方も含めて当店にご相談ください。


Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
















[ 2018/10/01 07:27 ] スウィング診断 | TB(0) | CM(0)
プロフィール

店長ノムラ

Author:店長ノムラ
いらっしゃいませ!

大変寒い季節になりました。
寒い日のゴルフは辛いものがありますね。
寒さ対策を万全にし、ゴルフを
楽しみたいものですね。

誠に勝手ながら、日曜・祝日を定休日とさせて頂いております。

皆様にはご迷惑をおかけ致しますが、スウィング診断をはじめ、更なるサービス向上に努めてまいります。
どうぞ変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。


新規カテゴリ、「クラブのレビュー2018」を追加しました。
EPON、BALDOなど人気のラインナップをはじめとするインプレッションを行っております。

主要ブランド別記事は、画面右側の「Nomuragolfおすすめブランド記事」からどうぞ!

引き続き、皆さまのクラブ選びのお供となれますように。
お試しになりたいクラブがございましたら、いつでもお越しくださいね。

カレンダー
09 | 2018/10 | 11
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
月別アーカイブ
QRコード
QR
ノムラゴルフのスウィング診断
    ノムラゴルフのHP特設ページへへ

    リンク先では、ノムラゴルフの「目からウロコのスウィング診断・フィッティング」御利用の流れがご覧いただけます。
主な取り扱いシャフト一覧