南京都のゴルフショップ、ノムラゴルフの店長ノムラが、上達法、お役立ち情報をガンガン配信中! スウィング診断・フィッティングレポもやってます!日曜祝日定休です。

本年も押し詰まりました

おはようございます、店長ノムラです。

989246.jpg


本年も残すところ後僅かとなりました。

5b14ca42c5f9f0104e3109f91d419290_s_20181229081015849.jpg



今年は正月早々に激しいおなかの痛みで病院へ駆け込み、

緊急手術を受けたところ、盲腸炎のほかに大腸癌が見つかりました。

患部を切除した後はしばらく入院生活を余儀なくされました。

ca89df6bbbcf76e994a23f689790ef1d_s_201812290811184b7.jpg


それから後の抗がん剤治療も思った以上に大変ではありましたが、

何とか年末を迎えることとなりました。

苦あれば楽ありとも申しますが、来年はもう少しましな年に

なってくれることを願っております。

062f139e73b9db324e3ad500e0bdff10_s_20181229081224f57.jpg


また、拙いブログをお読みいただきましたことを心より

お礼申し上げます。

65cf85cfd5b2461a32bb342839c943ed_s_2018122908132116d.jpg


皆様にとりましても希望に満ちた新年が訪れますことを

願っています。

12e6f042b52cdd976811b6900e8cdd01_s_201812290814357a5.jpg


大河の一滴ではありませんが、大きな流れに流される人生にも

何らかの喜びがあるもので、孫たちの成長に目を細め、

時には叱ったりしながらの時間を過ごすばかりかもしれません。

来年もよろしくお願い申し上げます。




Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 




[ 2018/12/29 08:55 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(2)

ショートアイアンの練習をできるだけ増やす

おはようございます、店長ノムラです。

golf_settai_20181224172710f79.png


ティーショットで使用するクラブの多くはドライバーでしょうか。

同組や後続の組のゴルファーが見つめる中でのティーショットは

何とか無事にとの心理も働きます。

772185b05be1075c741f513f456f9995_s_201812241728131c3.jpg


そのための準備として練習場でもドライバーを多く打ちたいと

思ってしまいがちです。

しかし、ドライバーは14本のクラブの中では一番軽くできています。

18c2f6950a5c99007b7602fedef8ad54_s_20181224172907c97.jpg


しかも、一番飛ばしたいクラブでもあります。

195075f689333ec88d58dc2d1e079c1f_s_20181224172949aeb.jpg


そのため、手に頼ったスイングになりやすい傾向があります。

逆に、ショートアイアンは重量は重く、寸法は短い仕様です。

d5843be17ae49c25e522c3c10c71a66f_s_201812241732050aa.jpg


重いクラブは手だけでは振りにくいので、体幹を本能的に使います。

392756_20181224173304df0.jpg


体幹を使ったスイングですと、手でヒョイとクラブを上げるテークバック

にはならずに、ある一定のリズムを作りやすくなります。

161912_201812241734285a3.jpg


しかも、短いクラブは手の位置を体の近くに引き付けてスイング

しやすくなりますので、手と体幹との連携が取りやすくなります。

できればショートアイアンだけを手にして練習場へ行く日が

あってもよさそうです。

386680_20181224173601873.jpg


集中したショートアイアンの練習で、体幹を主体として、しかも

手が体の近くを通るスイングを目指したいですね。

結果の出る練習法といえるでしょうか。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 




ドライバーでハーフスイング

おはようございます、店長ノムラです。

b768012420309b225bd05952d7a95330_s_20181222085340855.jpg


練習場でドライバーをブンブン振り回しておられるゴルファーが

多数でしょうか。

269241fbdd1a2f6a4bceb9e9f28ad4ab_s_20181222085420576.jpg


一番飛ばしたいクラブがドライバーでしょうから、ある面それも

致し方ないところもあるのでしょうが、それでは何時までたっても

ドライバーのミート率が向上しないのではないでしょうか。

368738_20181222085540808.jpg


いくらヘッドスピードが速くてもオフセンターヒットばかりでは

ボールは飛んでくれません。

a915b3e0c728ea1369d7adcf8b3ab712_s_201812220856418e8.jpg


クラブヘッドの芯でボールを捉えることが先決です。

そのためにはドライバーを短く持って、手が肩から肩までの

ハーフスイングでボールを打つ練習が効果的です。

9d449d2cf552854d15999d9a147163d0_s_201812220857444fe.jpg


ハーフスイングと云っても肩はフルスイング並みに入れます。

80cec81c1f990c7df8bb340853f3015b_s_20181222085855467.jpg


この練習を繰り返しますとドライバーショットの平均値が向上し、

やがて飛距離もアップします。

ぜひお試しください。







Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

臨時休業のお知らせ

おはようございます、店長ノムラです。

誠に勝手ながら明日、12月25日は臨時休業とさせていただきます。

26日よりは通常営業とさせていただきます。



よろしくお願い申し上げます。



Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





[ 2018/12/24 08:25 ] お知らせ | TB(0) | CM(0)

ランニングアプローチはミスが少ない

おはようございます、店長ノムラです。

IMG_1829_201812200840206a0.jpg


サンドウエッジなどでバックスピンの効いたアプローチが決まれば

ガツッポーズをしたいほど気分の良いものですね。

P1030235_20181220084206181.jpg


しかし、練習量の豊富なプロやトップアマならそれなりの

成功率はあるのでしょうが、アベレージゴルファーにとっては

確率の低いアプローチと言えそうです。

IMG_1758_2018122008432838d.jpg


転がせるところは出来るだけ転がすアプローチを試みることも

スコアアップにつながることがあります。

07e77e34156e4db3e4a9a99aa4527bc2_s_201812200844511ae.jpg


ランニングアプローチで気を付けることは、原則としてグリーン面に

キャリーさせることです。

c6d0c99e5de050f1c04d9efb91e75b0e_s_201812200845550bf.jpg


グリーン外ですとグリーン面よりもデコボコがあったり、芝の

厚い薄いがあったりして思わぬキックや転びが発生する

確率が上がる心配があります。

294485_201812200847413ad.jpg


主に7,8,9、あたりのアイアンで普段のアプローチと同じように

ストロークしても構いませんし、パッティングと同様のグリップで

パットするようにストロークする方法もあります。

bde742c89b6e86468fe7f40e15c0c2d4_s_20181220084914415.jpg


ランニングアプローチに取り組むことで、ゴルフの対応力が

向上しそうですね。




Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 










インサイドインのスイング軌道を意識する

おはようございます、店長ノムラです。

e0797971d059fa3cda8da11bb40f358e_s_20181218083637e1a.jpg



ボールが曲がるのは物理現象ですね。

ボールがどちらに曲がるにしても原因があります。

9d449d2cf552854d15999d9a147163d0_s_2018121808380830a.jpg


つまり曲がる原因を持ったスイングをしているから

ボールが曲がるということになるでしょうか。

3fd7925e3031aafa80dc4f21686d12ed_s_201812180839064e0.jpg


アウトサイドインでも、インサイドアウトでもボールが

大きくは曲がらないことはありますが、やはり曲がる

平均確率が多くなります。

192687_201812180840150a6.jpg


ボールが何時も真っ直ぐ飛ぶゴルファーはまず居られませんが、

曲がりの少ない方は少数ですが居られます。

512233_20181218084107f4b.jpg


どんなスイング軌道でスイングすれば曲がりが少なくなるのかを

知って、それを意識しますとインサイドインのオンプレーンスイングに

辿り着くのではないでしょうか。

227536_20181218084142a00.jpg


どんなスイング軌道でスイングするかを考えることが

スイング向上のヒントになりそうです。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 



[ 2018/12/19 07:10 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

当てようとするとダフリやすくなる。

おはようございます、店長ノムラです。

d84489d915ccb663f95600f7e2a4724f_s_20181216151958c78.jpg


雑なスイングをするとミスヒットが多くなりますが、

上手く当てようとすると、これまた失敗が増えてしまいます。

a4de4a063b40fdd7d43e96de9441a7f4_s_20181216152209dad.jpg


ミスヒットが多くなりますと、本能的にクリーンヒットしたくなります。

クラブヘッドで丁寧にボールをヒットしようとしますと、

必然的に手打ちになる傾向があります。

d447661ef416099a6c7848a9c4fe7c71_s_2018121615230156d.jpg


スイングすることを心掛けていても、大事に打とうとすればするほど

手に頼りがちです。

b3405d9aedc86bd9e8ccc08770ebb739_s_201812161526031b4.jpg


もう一つ、丁寧にボールを打とうとするとインパクトに向けて

顔がボールに近づく習性がゴルファーにはありそうです。

507560_20181216152821a76.jpg


顔がボールに近づけばダフリやすくなりますし、シャンクにも

つながります。

5c1c81e6570946ed5e0fcac6c5386683_s_201812161529127bd.jpg


上手く打ちたいとの思いを、いつも練習しているオンプレーンスイングを

再現するつもりでスイングするべきでしょうか。

136433_2018121615303257f.jpg


アドレスした時の目とボールの間の距離を維持しながら

スイングすることを意識したいですね。







Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 


[ 2018/12/17 07:25 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

効果的な家でのパッティング練習

おはようございます、店長ノムラです。

golf_green_2018121208103293c.png

プロゴルファーはパッティングの練習時間が格段に多いですが、

それでもパッティングには波があります。


2560533859b52e7b6ec6efbb7edbf503_s_201812120814084be.jpg



更にパッティング練習の少ないアマチュアゴルファーでは

パッティングが上手くいくことが少ないのは当然かもしれません。

601654_20181212081508e67.jpg


練習場へ行っても、整備の行き届いたパッティンググリーンが

あることは多くはありません。

パッティング練習の回数を増やすために市販のパターマットを

利用することはかなり有効です。

できれば毎日ボールを転がします。

IMG_2059_20181212081544d70.jpg


パターの芯で打つことを心掛けながら、例えば5球連続カップイン

するようにしたり、それが簡単になってくると10球連続の

カップインにチャレンジします。

90b0ff52b591ddc3b759687ea925a234_s_20181212081644005.jpg


10球連続で入らなければ、また一から始めなければならないと

決めておきますと、8球目あたりからプレッシャーが重くなって

きますので、コースでのプレッシャーの中での予行演習にも

なります。

ce81cd70fa6438c2081cd293ed9bf26e_s_20181212081752860.jpg


ただ黙々とボールを転がすだけでは長続きしませんので、

10球でも簡単になれば球数を増やしますと集中した

パッティング練習になります。

134349_20181212081938b34.jpg


効果的なパッティング練習がスコアアップに直結します。

練習あってこそのゴルフ上達といえるでしょうか。


Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 











ボールを左に曲げる練習

おはようございます、店長ノムラです。

368738_201812091738383d7.jpg


スライスに悩んでおられるゴルファーは多いでしょうか。

386680_201812091739184ab.jpg


ボールが右に行くのはアウトサイドインのスイングが

原因の一つです。

スライスの原因がわかれば対処法も考えられそうです。

17e75056e1367963af48e79c84b9b0c9_s_20181209174012c80.jpg


ボールをアウトサイドから捉えるのがスライスの原因とわかれば、

インサイドからボールを捉えるようにするべきでしょうか。

6dcf78a1190d3171b6752b37c5087691_s_20181209174053d18.jpg


しかし、インサイドからインパクトしようとしますとボールは

右方向へ飛び出しがちです。

53756a534c29ca31c1419b6d3bdad741_s_20181209174129ad1.jpg


そして、右へ行かすのを嫌がって元のアウトサイドからの

スイングに戻ってしまうゴルファーがかなりおられます。

810fa1a0e126a0e5bf18f40623768809_s_201812091742268d2.jpg


当初は思い切りフックグリップにしてボールが右へ

飛び出しにくい準備をします。

そして、右へ飛び出したボールがフックしてターゲットへ

戻ってくるように練習します。

505578_20181209174409c86.jpg


一言で申し上げますと、フックボールを打つ練習です。

真っ直ぐなボールを打とうとするのではなく、フックボールです。

ぜひお試しください。



Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 















具体的なスイングを考えた練習

おはようございます、店長ノムラです。

3fd7925e3031aafa80dc4f21686d12ed_s_2018120917051986e.jpg


ボールが右へ行ったから次は手首を使って左へ

引っ張りこむなどの場当たり的な練習ではゴルフ上達は

望み薄でしょうか。

227536_20181209170715291.jpg


先ずはオンプレーンなスイング軌道を目指したいですね。

512233_20181209170753d24.jpg


プロや上級者はオンプレーンスイングであればこそ

曲がりの少ないショットが打てます。

オンプレーンから外れたスイング軌道ではボールは曲がります。

95d1333aa4ffab475df8e26d39828dc8_s_20181209170853db6.jpg


少しの曲がりなら武器にもなりますが、大きく曲がっては

コントロールが効きませんし飛距離もロスしてしまいます。

161912_20181209171030805.jpg


アップライトでもフラットでも構いませんので、自分なりの

オンプレーンスイングを目指すことがスイングの向上に

役立ちそうです。

de88cccba552231c75a0eb28ec68a6ea_s_20181209171155b8c.jpg


当店の「目からウロコのスイング診断」でオンプレーンスイングを

実感することができます。

お気軽にご利用ください。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 


体幹でスイングするアプローチはミスが少ない

おはようございます、店長ノムラです。

829f37d72275aa4fe50a4de2c6b354f4_s_201812051333387c0.jpg



アプローチ次第でスコアは大きく変わります。

5b14ca42c5f9f0104e3109f91d419290_s_2018120513342634f.jpg


ドライバーやアイアンショットは好不調の波が大きいですが、

アプローチは比較的安定しています。

a7ae358b240a2bcede6ec7daf4587ec4_s_201812051335095be.jpg


それでもザックリやトップのミスがなかなか無くなりません。

その原因の一つとして手先で打とうとすることがあります。

d447661ef416099a6c7848a9c4fe7c71_s_201812051336044ff.jpg


短い距離ですと、つい手先で打ってしまいがちですが、それでは

安定したアプローチにはなりません。

c6d0c99e5de050f1c04d9efb91e75b0e_s_20181205133712a10.jpg


手はプレッシャーの影響を受けやすく、不安定さが付きまといます。

386680_201812051338032bf.jpg


例え短い距離であっても体幹を主体としたストロークを心がけますと、

アプローチの安定感が向上します。

具体的には、肩の上げ下げでストロークします。

a4de4a063b40fdd7d43e96de9441a7f4_s_201812051339074dc.jpg


その時手は全く使わないでも、かなり上手くボールを捉えられます。

しかし、急にコースで試しても上手くいきそうもありません。

a61a30f87277c07d82e71ad2106d6004_s_20181205134009ed6.jpg


当然のことながら練習場で十分練習をする必要があります。


ぜひお試しください。




Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

















トップからの切り替えしを工夫する

おはようございます、店長ノムラです。

0875f657e4079c73af180c1e4b362dbc_s_201811300931020dd.jpg


切り返しはゴルフスイングの中で重要なポイントです。

262109f394b16ca35d221a38036ce316_s_2018113009324766a.jpg


多くのゴルファーが切り返しで力んだり、ヘッドの軌道が

オンプレーンを外れたりの原因を作ってしまいがちです。

テークバックは比較的スムーズに上がっても、切り返しから

ボールを打とうとの気持ちが急に高まる傾向があります。

062f139e73b9db324e3ad500e0bdff10_s_201811300933568d8.jpg


切り返しを境にして興奮状態に入り込んで、ついスイング

することを忘れてしまいがちです。

b3405d9aedc86bd9e8ccc08770ebb739_s_201811300934581f4.jpg


それを防ぐために、できるだけ滑らかに切り返すことを

心掛けますとスイングの安定度がグッと向上します。

005462_20181130093547475.jpg


アドレスとインパクトの形は必ずしも同一ではありませんが、

アドレスした時の手の位置をインパクトでも再現するように

しますと、再現性の高いスイングに繋がります。

5c1c81e6570946ed5e0fcac6c5386683_s_201811300936304cf.jpg


常に冷静に切り返すように努めることがスイング向上に役立ちそうです。








Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2018/12/05 07:32 ] スウィング診断 | TB(0) | CM(0)

グリップの握りの強さを変えずにスイング

おはようございます、店長ノムラです。

bde742c89b6e86468fe7f40e15c0c2d4_s_20181202174554673.jpg


アドレスでは力みなくグリップできていても、トップから切り返して

ダウンスイングに入るあたりでグリッププレッシャーが急上昇

することがよくあります。

192687_20181202174715da0.jpg


アドレスでのグリップの強さを変えずにスイングすることを

心掛けますと、力みの少ない滑らかなスイングに繋がります。

2240320ac14049438f1df1d39e71b98b_s_2018120217485774f.jpg


何も考えずにスイングするだけでは中々力みは取れません。

386680_20181202174940a66.jpg


力まないだけでスイングがよくなるわけではありませんが、

ゴルフ上達のための条件の一つではないでしょうか。

2885be7fd365008b6617337071b53dbe_s_20181202175106cb9.jpg


いくらオンプレーンにスイングできていても、力みがあれば

平均点が低下せざるを得ません。

難しい技術を習得する前に、するべきことはいくつもありそうですね。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 



プロフィール

店長ノムラ

Author:店長ノムラ
いらっしゃいませ!

大変寒い季節になりました。
寒い日のゴルフは辛いものがありますね。
寒さ対策を万全にし、ゴルフを
楽しみたいものですね。

誠に勝手ながら、日曜・祝日を定休日とさせて頂いております。

皆様にはご迷惑をおかけ致しますが、スウィング診断をはじめ、更なるサービス向上に努めてまいります。
どうぞ変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。


新規カテゴリ、「クラブのレビュー2018」を追加しました。
EPON、BALDOなど人気のラインナップをはじめとするインプレッションを行っております。

主要ブランド別記事は、画面右側の「Nomuragolfおすすめブランド記事」からどうぞ!

引き続き、皆さまのクラブ選びのお供となれますように。
お試しになりたいクラブがございましたら、いつでもお越しくださいね。

カレンダー
11 | 2018/12 | 01
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
最新記事
月別アーカイブ
QRコード
QR
ノムラゴルフのスウィング診断
    ノムラゴルフのHP特設ページへへ

    リンク先では、ノムラゴルフの「目からウロコのスウィング診断・フィッティング」御利用の流れがご覧いただけます。
主な取り扱いシャフト一覧