南京都のゴルフショップ、ノムラゴルフの店長ノムラが、上達法、お役立ち情報をガンガン配信中! スウィング診断・フィッティングレポもやってます!日曜祝日定休です。

飛距離が落ちてきたら軟らかいシャフトが良いのでしょうか

おはようございます、店長ノムラです。

e71616595d9e5aa3120622b74a058fb6_s_20190127115843e87.jpg


年齢とともに飛距離は落ちてきますね。

それも、思ったよりももっと激しく飛距離がダウンしてきます。

飛距離が落ちてくれば、こんな筈やないと強く振るようになります。

d84489d915ccb663f95600f7e2a4724f_s_20190127120042998.jpg


その結果、飛ばない上にミスは多くなるはで、ゴルフに対する

情熱が冷めてきたりもします。

015159_2019012712025077d.jpg


一般的には飛距離が落ちてくれば、それまでよりも軟らかいシャフトに

替えるといわれたりもします。

勿論それで改善される方もおられますが、シャフトの軟らかさに

馴染めないゴルファーも少なくはありません。

386680_20190127120345cb2.jpg


シャフトの軟らかさにスイングリズムが同調しない場合は、

それまで使用してきたのと同じフレックスで、重量の軽いシャフトを

採用しますと飛距離とミート率が向上することがあります。

98e6bcadbaee811206d5c750b673a40a_s_20190127120444c7b.jpg


最近は軽くてもシャンとしたシャフトが出てきています。

80cec81c1f990c7df8bb340853f3015b_s_20190127120551d27.jpg


シニアやレディースゴルファーでも軽いけれどもフニャフニャでない

シャフトで飛距離アップを実現しておられるケースがあります。

試される価値はありそうです。




Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





[ 2019/01/30 07:20 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

力まない、慌てないが一番難しい

おはようございます、店長ノムラです。

sports_golf_yips_20190127112645583.png


ゴルフでは会心の当たりが出れば出たで、次はもっと飛ばしたい

との気持ちが湧いてきます。

すると、たちまち体に力みが発生しがちです。

9d449d2cf552854d15999d9a147163d0_s_20190127112811a00.jpg


悪ければ更に力が入り、良くてもまた力んでしまうのがゴルフの

難しさかもしれません。

しかし、何時までも力んでばかりでは前へ進みません。

005e463a4fa1996583362c5ff6c2a78f_l_2019012711285813f.jpg


力まないということは力を抜くことではなさそうです。

コースで今日は力まないようにスイングしようと思っても、

そう簡単にはいきませんね。

e5899d6453a73593280f34f06f61d508_s_2019012711294487b.jpg


普段から常に力まないスイングを模索して練習するしか

なさそうです。

自分の100パーセントのパワーで常にスイングしていては

クリーンヒットの確率は高くはなさそうです。

しかし、100パーセントから20パーセント引いたスイングなら

すべて解決できるのでしょうか。

95d1333aa4ffab475df8e26d39828dc8_s_20190127113100947.jpg


20パーセント緩めるというスイングにも問題はありそうです。

459626_20190127113220517.jpg


緩めるのではなく、徐々に加速しながら80パーセントの

スイングを試行錯誤するべきでしょうか。

515c1798e675d5a3662f0de0b73fe5eb_s_201901271133236c3.jpg


例えば7番アイアンでハーフスイングして、その飛距離が

100ヤードとすれば、少しづつスイングを大きくしてゆき、

80パーセントと思われるスイングを探したいですね。

a7ae358b240a2bcede6ec7daf4587ec4_s_20190127113424bda.jpg


どれが80パーセントなのか見極めは難しいかもしれませんが、

自分の中で何らかの基準を見つけるしかなさそうです。

そして、一番飛距離が平均して、再現性の高いスイングが

できるのが八割のスイングといえるでしょうか。

常に慌てず、騒がず、冷静なゴルファーを目指したいものですね。

062f139e73b9db324e3ad500e0bdff10_s_201901271135081a5.jpg


しかし、慌てたり力んだりするのがゴルファーでもあるのでしょうか。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

[ 2019/01/28 07:23 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

出来るだけ手首を使わないアプローチ

おはようございます、店長ノムラです。

386680_20190125073408c84.jpg


安定したアプローチはショットの不調を救ってくれますし、

少しくらいグリーンを外しても何とかなるとの思いから、

ショットに臨むときの安心感が違います。

0e4c5e2acb18d348bfe508da836a5955_s_20190125073452fb7.jpg


アプローチが苦手では、グリーンを外したら次が困るとの

思いが強くなって、ショットに要らぬプレッシャーがかかります。

ゴルフ上達に安定したアプローチが欠かせません。

d447661ef416099a6c7848a9c4fe7c71_s_20190125073551f43.jpg


しかし、つい手先を使ってしまうのがアプローチを難しくしています。

80cec81c1f990c7df8bb340853f3015b_s_20190125073656f1d.jpg


アドレスした時の手首の角度を変えないまま、体幹を使って

アプローチすることを心掛けますと、当初は戸惑いもあるでしょうが、

プレッシャーにも影響を受けにくい安定した動きができるようになります。

d11716c22f9b4a950670f791e531dcb2_s_20190125073737033.jpg


不安定な手を主体としないで、体幹を主体としたアプローチを

目指しますと安定感がグッと向上してスコアアップに直結します。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

スイングを大きな流れで捉える

おはようございます、店長ノムラです。

b9399b345b484ba9b635e1ee8e5b7b64_s_20190122090458eac.jpg


スイングを構成するパーツはテークバックから切り返して、

インパクト、フォロー、そしてフィニッシュまで多岐にわたります。

d447661ef416099a6c7848a9c4fe7c71_s_201901220906102c0.jpg


更にグリップ、アドレスなどスイングやショットに影響のある

重要な部分もあります。

レッスン書などでは致し方なく各パーツの説明に偏りがちです。

504986_20190122090714364.jpg


各パーツも大切なのですが、パーツを気に掛けるあまりに

スイング全体のながれが疎かになってしまうことがあります。

2ebcd7c7a3bd9515faef653f62c8ca0d_s_201901220908175bb.jpg


各パーツがスムーズに連動してこそのスイングではないでしょうか。

17e75056e1367963af48e79c84b9b0c9_s_20190122090934889.jpg


スイングを構成する多くのパーツを一つ一つ組み立てながら

全体としてのバランスを意識することが、より良いスイングへの

第一歩となりそうですね。







Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

[ 2019/01/23 07:33 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

アドレスの姿勢でスイングは変わる

おはようございます、店長ノムラです。

947b1320720d5b5c6fda2fc93766caa9_s_2019012008390338c.jpg


トッププロのアドレスはドッシリとして安定感がありますね。

e1e070ab28759816d63e68667f0cdd0b_s_20190120083947d43.jpg


それに対しましてアベレージゴルファーの多くは地に足が

着いてないようで、不安定感が漂いますね。

136433_2019012008415741a.jpg


ということは、アドレスの姿にゴルフの巧拙が表れている

とも言えそうです。

227536_20190120084242e63.jpg


となれば、先ずアドレスを考える必要があるのでしょうか。

005462_20190120084320e39.jpg


オヘソが上を向くようなアドレスはいかにも不安定です。

お尻をグッと後方へ突き出すようにして、股関節を決める

ように意識しますとアドレスの姿勢がよくなります。

0e4c5e2acb18d348bfe508da836a5955_s_201901200844445de.jpg


数多くのボールを打つうちにアドレスの姿勢もよくなって

来るものかもしれませんが、それでは練習量の少ない

ゴルファーは何時まで経っても上達できません。

7f63e516b6b6fdd1bc81b62f4c2edecf_s_201901200848115a3.jpg


少ない練習量でもそれなりに上手くなれる方法はありそうです。

ボールを打つ前の姿勢にもゴルフ上達の要素が多くあることに

はやく気づきたいですね。







Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

トップでの左手首を意識する

おはようございます、店長ノムラです。

0875f657e4079c73af180c1e4b362dbc_s_20190118073803c62.jpg


今まで数多くの方々のスイングを拝見させていただきまして、

気付くことがあります。

810fa1a0e126a0e5bf18f40623768809_s_20190118073917751.jpg


トップの位置で左手首が甲側にコックされているゴルファーが

多いことです。

208736_20190118074159be7.jpg


そして、その多くがアウトサイドインのスイング軌道の持ち主でした。

トップの位置で左手首が甲側に折れているということは

すなわちオープンフェースになっています。

d84489d915ccb663f95600f7e2a4724f_s_20190118074344854.jpg


トップでオープンフェースになっていれば、インパクトでもフェースが

開いている可能性が高くなります。

インパクトでフェースが開けば、ボールは当然のことながら右へ

飛び出します。

3fd7925e3031aafa80dc4f21686d12ed_s_20190118074433770.jpg


やがて、ボールが右へ飛び出さないようにアウトサイドから

ボールを捉えようとするのは自然の流れかもしれません。

459626_20190118074511b9b.jpg


トップでの左手首が甲側でもなく、手の平側でもなく、その中間に

位置することを意識しますとコスリ球からの脱却が早まりそうです。

トップでのたかが左手首の角度がスイング軌道に大きな影響を

与えていることがあることを認識したいですね。







Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

[ 2019/01/18 07:47 ] スウィング診断 | TB(0) | CM(0)

ダウンスイングでのシャフトの倒れを意識する

おはようございます、店長ノムラです。

ea09781f4463b0227fb21969f6569a13_s_20190110091544589.jpg


アウトサイドインのスイング軌道になってしまう原因として、

ダウンスイングでヘッドが前方へ出ていくことがあります。

17e75056e1367963af48e79c84b9b0c9_s_20190110091708206.jpg


ヘッドが前方へ出ていくことは、シャフトが立って前方へ

倒れていくことでもあります。

368737_201901100918318c7.jpg


ダウンスイングでシャフトが立って前方へ倒れていかないようにすれば

アウトサイドからボールを捉えないことになります。

よく言われる、ダウンスイングでグリップエンドがボールを指す

ようにしますと、シャフトが後方に少し倒れた状態になります。

80cec81c1f990c7df8bb340853f3015b_s_20190110091919631.jpg


その結果スイングがオンプレーン軌道に乗ることになります。

d84489d915ccb663f95600f7e2a4724f_s_20190110091959579.jpg


しかし、多くの場合インパクトでフェースが開いてボールが

右へ飛び出す傾向があります。

810fa1a0e126a0e5bf18f40623768809_s_20190110092109a9d.jpg


それを修正するために、インパクトの少し前から左手の甲を

目標へ向ける動きを加える必要があります。

987eca87017b5f2fa265f89558d4724a_s_201901100922302dd.jpg


個々の体力の差もありますので、左手の甲を地面に向ける

などの試行錯誤が重要です。

辛抱強く取り組む必要がありそうですね。




Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 




トップからの切り返しは左への体重移動で

おはようございます、店長ノムラです。

9d449d2cf552854d15999d9a147163d0_s_20190109090125077.jpg


スイングの中でもトップからの切り返しは大変重要で、

ショットに与える影響の大きい部分でもあります。

5bd248a78a186ec0c93edf1fd51242cd_s_20190109090319f6e.jpg


多くのゴルファーはトップから手を使って切り返そうとします。

c6d0c99e5de050f1c04d9efb91e75b0e_s_20190109090433351.jpg


手は可動域も広く、様々な影響も受けやすいので、

安定した切り返しにはなりにくいようです。

512233_201901090905414bc.jpg


トップからの切り返しは手からではなく、左への体重移動で

始めますとスイングの安定度が向上します。

80cec81c1f990c7df8bb340853f3015b_s_20190109090640712.jpg


トップから左への体重移動を始めますと、意識しなくても

手が体に連れて動き始めます。


227536_20190109091002dfb.jpg


勿論、体重移動と手の動きとの関連性を試行錯誤する必要は


ありますが、このように体重移動で切り返しますと、手が無意識に

動き始めますので、スムーズな切り返しからダウンスイング

そしてインパクトを迎えることができやすくなります。

飛距離アップとミート率の高さが得られそうです。



Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 






オヘソの向きでスイングは変わる

おはようございます、店長ノムラです。

510179_20190107090851260.jpg


アベレージゴルファーの多くはインパクトの時に

オヘソが上を向く傾向があります。

512233_20190107090946227.jpg


それに対しましてトッププロはアドレスで下を向いたオヘソが

インパクトでもその向きをキープしています。

134349_20190107091101037.jpg


つまり、アドレスで作った腰の前傾姿勢を維持したまま

スイングしていることになります。

お尻をやや後ろに突き出したままスイングするといえるでしょうか。

17e75056e1367963af48e79c84b9b0c9_s_2019010709122652f.jpg


インパクトに向けてお尻が前方へ出ていきますと、手の通る道を

防いでしまいますので、結果として手が浮き上がったり、

手が外から入ってきたりする原因となります。

459626_20190107091405a83.jpg


お尻を後ろへ突き出す姿勢をキープしますと、手が下へ下りて

体の近くを通るスイングになる可能性が高まります。

是非お試しください。



Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 








今年こそゴルフ上達のために

おはようございます、店長ノムラです。

058816_20190105083852e39.jpg


スコアにかかわらずゴルフは楽しいものではありますが、

ベストスコアが出たラウンドは忘れ難く、この上もなく

楽しいものです。

b768012420309b225bd05952d7a95330_s_2019010508394245e.jpg


ベストスコアの更新のためには、今まで通りの練習では

実現が困難かもしれません。

sports_golf_yips_2019010508402423c.png


ボールを打とうとする意識だけでは「手打ちスイング」から

抜け出すことが難しそうです。

192687_201901050841216e3.jpg


体幹を主体としたスイングをイメージして、最後まで振り切る

意識をもって素振りを積み重ねますと「手打ちスイング」からの

脱却が見えてきそうです。

504986_20190105084257ca0.jpg


手打ちスイングでも時にはグッドショットが出ますが、体幹を

主体としたスイングには確率で劣ります。

9bf1be0e5a636e360eeb24b79569d47d_s_20190105084346c55.jpg


ナイスショットの確率の向上がゴルフ上達には不可欠です。

ベストスコアの更新のためにも「体幹スイング」を考えてみたいですね。



Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 






地面反力は意外と使える

おはようございます、店長ノムラです。

505578_20181230175651289.jpg


タイガーウッズやジャスティントーマス選手など地面反力を使って

飛距離を伸ばしているプロゴルファーが最近目立ちますね。

005e463a4fa1996583362c5ff6c2a78f_l_20181230175728134.jpg


地面反力をどのように使うのか、それはプロゴルファーならではの

技術ではないのかとお考えの方も多いのかもしれません。

80cec81c1f990c7df8bb340853f3015b_s_2018123017584400e.jpg


勿論、トライすれば誰でもすぐにできるものではないでしょうが、

以外とむつかしくはなさそうです。

9c776406a92bb1c4f5c41c78a8e493e6_s_201812301759305e4.jpg


ポイントは目とボールの間の距離をできるだけ変えないようにして、

ダウンスイングからインパクトに向けて左膝を伸ばします。

386680_20181230180008563.jpg


伸ばすタイミングを試行錯誤しながら左膝で地面を蹴るようにしますと

結構上手くボールを打てます。

bde742c89b6e86468fe7f40e15c0c2d4_s_201812301800549a2.jpg


飛距離アップと正確なインパクトが期待できるのであれば、

トライする価値は十分ありそうですね。

ぜひお試しください。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 


[ 2019/01/05 07:41 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

新年あけましておめでとうございます。

新年あけましておめでとうございます。

65cf85cfd5b2461a32bb342839c943ed_s_201812301732297d7.jpg


前年は私にとりましてはかなり厳しい一年ではありました。

苦しい一年を乗り越えても油断は禁物といえそうです。

ecd1cd298cd3f810b4b0b7676ad031bb_s_20181230173441266.jpg


しかし、米中の貿易戦争もどこか落としどころが見つかれば

世界経済の懸念も少しは和らぐでしょうか。

039683_20181230173556f4e.jpg


ゴルファーそれぞれに今年の目標も決めて、新たなゴルフの

楽しみ方を模索したいですね。

2008a55b69db1a5ecd32d605962305cd_s_20181230173656d37.jpg


個々のスイングに適したクラブを見つけることもゴルフ上達には

欠かせません。

208781_20181230173735551.jpg


当店の「目からウロコのスイング診断」で最適クラブを見つける

お手伝いができます。

お気軽にご利用ください。

尚、新年は1月5日より営業しております。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





[ 2019/01/01 09:09 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)
プロフィール

店長ノムラ

Author:店長ノムラ
いらっしゃいませ!

大変寒い季節になりました。
寒い日のゴルフは辛いものがありますね。
寒さ対策を万全にし、ゴルフを
楽しみたいものですね。

誠に勝手ながら、日曜・祝日を定休日とさせて頂いております。

皆様にはご迷惑をおかけ致しますが、スウィング診断をはじめ、更なるサービス向上に努めてまいります。
どうぞ変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。


新規カテゴリ、「クラブのレビュー2018」を追加しました。
EPON、BALDOなど人気のラインナップをはじめとするインプレッションを行っております。

主要ブランド別記事は、画面右側の「Nomuragolfおすすめブランド記事」からどうぞ!

引き続き、皆さまのクラブ選びのお供となれますように。
お試しになりたいクラブがございましたら、いつでもお越しくださいね。

カレンダー
12 | 2019/01 | 02
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
最新記事
月別アーカイブ
QRコード
QR
ノムラゴルフのスウィング診断
    ノムラゴルフのHP特設ページへへ

    リンク先では、ノムラゴルフの「目からウロコのスウィング診断・フィッティング」御利用の流れがご覧いただけます。
主な取り扱いシャフト一覧