南京都のゴルフショップ、ノムラゴルフの店長ノムラが、上達法、お役立ち情報をガンガン配信中! スウィング診断・フィッティングレポもやってます!日曜祝日定休です。

トップからボールを打ちに行くとスイングにならない

おはようございます、店長ノムラです。

sports_golf_yips_20190225083207389.png


ボールを打つという意識がゴルファーのスイング上達を妨げている

でしょうか。

5bd248a78a186ec0c93edf1fd51242cd_s_20190225083448840.jpg


トップの位置から前方にあるボールを打ちに行きますと、手とクラブヘッドが

前方へ出ていきます。

その結果ヘッドがアウトから入ってくるアウトサイドインのスイング軌道に

なってしまいます。

227536_201902250835328d0.jpg


アドレスした時にインサイドインのオンプレーンスイングの軌道をイメージします。

ボールを打とうとの意識を、イメージしたスイング軌道をなぞるように変えたいですね。

208795_20190225083703b7b.jpg


ボールが曲がるのは、ボールの曲がるスイングをしているのが原因と

考えるべきでしょうか。

459626_201902250842034ff.jpg


ボールにサイドスピンを掛けることの少ないオンプレーンスイングなら

必然的にボールの曲がりが小さくなります。

bde742c89b6e86468fe7f40e15c0c2d4_s_20190225084450b2b.jpg


物理的にボールが曲がりにくいスイングを模索することが

ゴルフ上達に繋がりそうですね。


Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 











[ 2019/02/27 06:55 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

今のグリップがベストとは限らない

おはようございます、店長ノムラです。

059543_20190223092256a20.jpg


ゴルファー一人一人のスイングが個性的なように、グリップもそれぞれです。

ウイークなグリップでスライスボールに悩んでおられたり、強めのフックグリップで

ストレートに近いショットの方もおられます。

2bae179f8d10b2bce784f4fb42a5e3_s_20190223092333c86.jpg


しかし、スイングはあれこれと工夫をして改良に余念のないゴルファーでも

グリップはそのままという方もおられます。

3fd7925e3031aafa80dc4f21686d12ed_s_2019022309242761d.jpg


ゴルファーの多くはボールを捉まえきれずに、右へ逃がしてしまうケースが

多いでしょうか。

ボールを右へ逃がしてしまう原因の一つにウイークグリップがあります。

386680_20190223092518868.jpg


スイングの工夫も大切ですが、その前に握り方としてのグリップを

見直すことも必要ではないでしょうか。

810fa1a0e126a0e5bf18f40623768809_s_20190223092556f6b.jpg


単にフックグリップと申しましても程度があります。

自分にとって一番都合の良いフックグリップの度合いを見つけることも

ショット力の向上には欠かせません。

b85252ec51fe6652f77854c073722ebb_s_20190223092656f6e.jpg


握り方を変えるだけでショットも変わる可能性があります。



Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





[ 2019/02/25 07:00 ] スウィング診断 | TB(0) | CM(0)

スクエアインパクトを意識しない

おはようございます、店長ノムラです。

015159_2019021907510376f.jpg


ドライバーからパターまで、スクエアにインパクトしようとしている

ゴルファーは多数おられるでしょうか。

7f63e516b6b6fdd1bc81b62f4c2edecf_s_20190219075218617.jpg


スクエアにインパクトすることがターゲットへボールを正確に

打ち出す条件ではあります。

d6a6a2a561e4fcf7a43cbcb8519acf2a_s_2019021907531741c.jpg


しかし、インパクトでのスクエアを意識しすぎますと、スイングに

減速感がでたり、流れが乱れたりすることがあります。

512233_20190219075419b9a.jpg


スイングは常に淀みなく流れていることが大切ではないでしょうか。

golf_butsukeru_20190219075500318.png


ところが、思わぬ方向へボールが飛び出すことが続きますと、

ついスクエアにインパクトすることを意識し始めます。

それではボールを点でとらえることになり、スイングをますます

複雑化させてしまう恐れが高まります。

386680_201902190756004c7.jpg


常にインサイドインのスイング軌道を意識することが肝要です。

もしボールが右へ出たり曲がったりするのであれば、思い切った

フックグリップを試してみるのも有効な方法です。

411644_2019021907565770e.jpg


思い切ったフックグリップでインサイドインのスイング軌道を

試しますと、思わぬ効果があるかもしれません。

ぜひお試しください。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

パッティング練習なしには上手くなれない

おはようございます、店長ノムラです。

482442_20190217182813b60.jpg


スコアのことなど気にしないで、ただゴルフを楽しみたいとお考えの

ゴルファーもおられるでしょうか。

18c2f6950a5c99007b7602fedef8ad54_s_20190217182857411.jpg


ミスショットをしても顔をしかめることなく、笑顔でゴルフを楽しむのも

なるほどよさそうですね。

208744_20190217182952139.jpg


しかし、ベストスコアでラウンドできればまた別の満足感を得られるのが

ゴルフでもあります。

b768012420309b225bd05952d7a95330_s_2019021718304102a.jpg


仕事の都合もあって頻繁に練習場へ通うことができないこともあります。

けれども、パターマットを用意しておけば、家の中でパッティングの

練習が可能です。

IMG_2059_2019021718311831d.jpg


スコアの半分近くがパット数ですので、パット練習がスコアアップに

直結します。

b15fb8de71411a7f2fdfbd1f1a84bf5f_s_201902171832082ef.jpg


例え20球でも構いませんので、できるだけ毎日パット練習を継続しますと

かなりの効果が期待できます。

プロゴルファーのパット練習はかなりの時間を費やしますが、それだけ

パッティングの重要性を思い知っているからでしょうか。

17e75056e1367963af48e79c84b9b0c9_s_201902171832561b2.jpg


アマチユアですから練習量も限られますが、だからこそパット練習の

重層性を本気で認識したいですね。

地道なパット練習が格別のゴルフの楽しみを与えてくれそうですね。


Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 








[ 2019/02/20 07:15 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

ライ角が合わなければボールは曲がる

おはようございます、店長ノムラです。

dbedd88f820acd03e1493f3f5465d8de_s_20190215092634bf2.jpg


ライ角の重要性を見逃しておられるゴルファーが多いでしょうか。

ライ角がアップライトなアイアンはボールが左へ曲がりやすくなります。

その逆にフラットなクラブは右へ逃がしやすくなります。

3fd7925e3031aafa80dc4f21686d12ed_s_2019021509272040f.jpg


例えばスライスボールの出やすいスイングの持ち主が、フラットな

ライ角のアイアンを使いますと更に右へ曲がりやすくなります。

つまり、何時もつま先下がりのライからボールを打っているような

ものでしょうか。

ライ角がアップライトなアイアンを使いますと、ボールが右へ出る

度合いが小さくなります。

136433_201902150928456c8.jpg


スライサーがつま先上がりからショットしますと、普段よりボールが

右へ飛びにくくなるのと同じです。

2193bd55ee364a27a0c4bb2ef0d93626_s_20190215092923820.jpg


アウトサイドインのスイング軌道を修正するために、ライ角を強めに

アップライトにしますと、やがてボールが左へ飛び出したり、

曲がったりします。

386680_201902150930076e7.jpg


ボールが左へ曲がれば、今度は逆に左へ行かせないために

インサイドからヘッドを入れようとします。

161912_2019021509305816c.jpg


ボールを右へ行かせまいとしてアウトサイドからインパクトしていた

スイングが、インサイドからのスイング軌道に修正しやすくなります。

ボールの曲がる原因がライ角にある可能性もあります。

IMG_2078.jpg


申し上げるまでもありませんが、プロゴルファーは自分に最適な

ライ角のクラブを使用しています。

ライ角を見直せばショットの改善が期待できそうですね。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

ゴルフクラブにはバラツキがあるのか

おはようございます、店長ノムラです。

005e463a4fa1996583362c5ff6c2a78f_l_20190213091041b00.jpg


大量生産されたゴルフクラブはすべて機能が均一でしょうか。

例えば、試打してちょうどよかった10,5度のドライバーを購入して、

練習場で試したところボールが思ったより上がらなかったり、

逆に弾道が高すぎたりすることがあります。

504986_201902130911311b6.jpg


ゴルフクラブはバラツキがあるものですが、それも程度次第です。

中には表示ロフトより1度以上異なっているものもあるようです。

IMG_2065_20190213091232789.jpg


最近の少量生産の地クラブと呼ばれるドライバーにはヘッドに

ロフト表示がなく、個々に測定したリアルロフトやライ角、その他

各スペックや重量などを明記してあるのが増えてきました。

17e75056e1367963af48e79c84b9b0c9_s_201902130913328af.jpg


これはヘッドのバラツキを逆手にとって、様々なスペックのヘッドを

用意していることにもなります。

d84489d915ccb663f95600f7e2a4724f_s_20190213091502583.jpg


ゴルファーのスイングは千差万別です。

友人が新しく買って、絶好調のクラブが自分に合う保証はありませんし、

同じスペック表示のクラブが友人のものと同一とは限りません。

大量生産品がジャストフィットすることも当然ありますが、そうでないことも

少なくはありません。

95d1333aa4ffab475df8e26d39828dc8_s_20190213091606d3d.jpg


マークダウン品を安く買えても、合わなければ無駄な出費になり、

それを数回繰り返せば結局かなりな出費になりかねません。

236027_20190213091727d6e.jpg


オーダースーツを誂えるように、個々のスイングに適した機能のクラブですと

かなりな確率で満足度が向上しそうです。

クラブ選びを考えてみるのもゴルフ上達に繋がるかもしれませんね。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

スイングは少し倒れた縦運動

おはようございます、店長ノムラです。

余程のつま先上がりでない限り、ゴルフスイングは縦回転でしょうか。

f8e0795173779770d9bf031d56e8f342_s_20190210171101701.jpg


地面付近にあるボールを打つには横回転では上手くゆきません。

512233_20190210171200f5d.jpg


首筋をスイングの回転軸と考えて、テークバックで左肩を顎の下へ入れ、

ダウンスイングからインパクト、フォローにかけて左肩をアドレスの位置から

更に上へと縦に動かします。

015159_20190210171341206.jpg


ボールが遠くにあるドライバーなどの長いクラブでは少し倒れた軌道になり、

ショートアイアンでは縦の度合いが強くなります。

golf_settai_201902101714398c0.png


インパクトからフォローにかけて左肩が上がるということは、右肩が

下がっていくことになります。

134349_20190210171625994.jpg


スイングは横回転とのイメージをお持ちの方があるかもしれませんが、

腰や肩の位置にあるのではなく、地面近くにあるボールに対する

スイングは縦回転にならざるを得ません。

そのうえで体重移動が加わりますので、スイング軌道は円ではなく

楕円形になります。

227536_20190210171712343.jpg


このようにスイング軌道を明確にイメージしておくことが極めて大切では

ないでしょうか。


Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 









[ 2019/02/13 07:27 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

ダウンスイングの開始は左への体重移動から

おはようございます、店長ノムラです。

9d449d2cf552854d15999d9a147163d0_s_20190207090837f97.jpg


多くのゴルファーは手からダウンスイングを開始しておられるでしょうか。

me_niha_me_wo_20190207090917b21.png


多くのことを手でこなす人間としましては、手で何とかしようと思うのは

むしろ自然な動きなのかもしれません。

しかし、手を主体に前方にあるボールを打とうとしますと、必然的に

手が前方へ出ていきます。

208736_20190207091028aee.jpg


手が前方へ出ていくとクラブヘッドも前方へ出ていきます。

その結果ボールをアウトサイドから捉えるアウトサイドインの

スイング軌道になる確率が高まります。

161912_20190207091140446.jpg


ダウンスイングの開始は左への体重移動で始めますと、

それに連動して手を含めた上体も動き出します。

136433_2019020709123016e.jpg


その時手が前方へ出ていかずに、真下に動くように意識しますと、

オンプレーン軌道に入りやすくなります。

9c776406a92bb1c4f5c41c78a8e493e6_s_20190207091329cd0.jpg


テークバックでは右足の裏で地面に圧力をかけるようにして、

ダウンスイングは左への体重移動でスタートさせます。

左足の裏で地面を蹴り上げるようにしますとパワフルな

ダウンスイングからインパクトになります。

このように、手を主体にしないスイングを目指したいですね。




Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





スライスするゴルファーはストロンググリップを試してみる

おはようございます、店長ノムラです。

368738_20190206082037473.jpg


スライスボールで飛距離のロスに悩んでいたり、中には

すでに諦めの心境に至っておられる方もおられるでしょうか。

0d9d0cffe2f97f30cfbf2e9169c043ba_s_20190206082126a25.jpg


数多くのスイング診断の中で、スライサーの多くがウイークグリップ

でスイングしておられました。


3fd7925e3031aafa80dc4f21686d12ed_s_20190206082325f7e.jpg



スイングする前からスライスの出やすいグリップでは因果応報でしょうか。

368737_20190206082848aec.jpg


グリップをストロンググリップにするだけで、スライスは劇的に改善します。

8893c661b55a2a2ad0e64156eeb4b2c1_s_20190206083000d6a.jpg


ストロンググリップにしてボールが左へ曲がるまで、その度合いを強めますと

やがてアウトサイドからのスイング軌道がインサイドからに

変わってくればしめたものです。

80cec81c1f990c7df8bb340853f3015b_s_20190206083129846.jpg


今までとは見違えるような強い弾道が期待できます。

自分にとってベストのグリップを真剣に考えてみたいですね。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

当てようとの意識がゴルフ上達を阻む

おはようございます、店長ノムラです。

56064e7884a6f628849f92b30fef8b7e_s_20190203092329bc7.jpg


ボールに対してクラブヘッドをセットしますと、ヘッドをボールに

正確に当てたいとの思いが強まります。

まして、上手く当たらなければ、更に当てたいとの思いが高まります。

18c2f6950a5c99007b7602fedef8ad54_s_201902030924498fd.jpg


この当てようとの思いがゴルフ上達を阻む原因ともなります。

17e75056e1367963af48e79c84b9b0c9_s_20190203092625dfb.jpg


当てようとするのではなく、スイングをしようとすることが肝要です。

しかし、当たらなければ何とか当てたいと思うのがゴルファーでもあります。

005e463a4fa1996583362c5ff6c2a78f_l_20190203092708534.jpg


そこで、どうすればミート率が向上して曲がりの少ないショットが

打てるのかを真剣に考える必要がありそうです。

golf_butsukeru_201902030928027cd.png


ボールが曲がるのは、曲がる原因のあるスイングをしている

ことでもあります。

482442_20190203092927120.jpg


それならば、曲がる確率の低いスイング軌道を習得すれば

良いということになるでしょうか。

335665_20190203093019602.jpg


ボールの曲がる確率の低いスイングとは「オンプレーンスイング」です。

インサイドインのオンプレーンスイングを意識した素振りを繰り返し、

実際ボールを打つ時にもスイングすることを強く意識することが

最も大切ではないでしょうか。

当店の「目からウロコのスイング診断」で具体的な

オンプレーンスイングを実感していただけます。

お気軽にご利用ください。








Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2019/02/06 07:39 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

集中力を高めるパッティングのために

おはようございます、店長ノムラです。

015159_20190202125553684.jpg


ドライバーは18ホールで14回、パットは平均36回、

この数字を考えれば、パッティングの重要性が浮かび上がります。

208744_20190202125647d83.jpg


ドライバーで飛ばすこともゴルフの大きな楽しみですが、

ラインと速さを読んでカップインした時の達成感はまた格別です。

しかも、スコアアップに直結します。

601654_2019020212581115d.jpg


しかし、何となくパッティングに臨んでいるゴルファーが多いのも

事実でしょうか。

c6d0c99e5de050f1c04d9efb91e75b0e_s_20190202125952632.jpg


パターでボールを打ち出して、ボールがカップに入るまでの

長々としたイメージを抱いた状態でのパッティングでは

集中力が生まれにくいかもしれません。

459626_201902021300424ba.jpg


ボールの後ろに立ってボールの曲がりと速さをイメージすれば、

先ずはどこへ打ち出すのかに集中すべきでしょうか。

5c1c81e6570946ed5e0fcac6c5386683_s_20190202130148c6d.jpg


アドレスすれば、ボールの先の打ち出すべきポイントに意識を集め、

後は冷静に打ち出すしかありません。

d11716c22f9b4a950670f791e531dcb2_s_20190202130248158.jpg


打ち出した後は自分では最早何もできません。

「どうにでもなれ」とは申しませんが、打ち出した後は神様に

お任せするしかなさそうです。

自分のできることに集中するしかなさそうですね。

しかし、ボールの曲がりとスピードが自分の想定と違うことも

多々ありますので、ボールの転がり具合を注視しておくことも


欠かせません。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

グリップの機能とショットへの影響

おはようございます、店長ノムラです。

IMG_1512_20190129084627b47.jpg


グリップは実はショットに大きな影響を与えます。

使用回数が少なくても、経年変化で弾力性を失って

滑りやすくなります。

384182e2a156d34a26a54a13a1d1460e_s_20190129085027614.jpg


滑りやすくなりますと、本能的に手に力が入ります。

グリップを強く握ってしまいますと、スイングに滑らかさが

失われます。

134349_20190129085216274.jpg


また、グリップには太ければ左へ行きにくく、細ければ

右へ行きにくい傾向があります。

136433_20190129085324401.jpg


更にバックライン付きのグリップですと、自らの球筋に応じて

フックやスライス気味に装着しますと、ボルの曲がりを

多少なりとも小さくする効果があります。

IMG_1424_20190129085411bb9.jpg


ウエッジなど、フェースを開いて使用することのあるクラブでは

バックライン無しのグリップがお勧めです。

161912_20190129085531d73.jpg


このように、ただ新品に変えるのではなく、自らのショットに応じたり

クラブの機能に適したグリップの替え方がります。

グリップの機能を知って、ショット力のアップに役立てたいですね。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

プロフィール

店長ノムラ

Author:店長ノムラ
いらっしゃいませ!

大変寒い季節になりました。
寒い日のゴルフは辛いものがありますね。
寒さ対策を万全にし、ゴルフを
楽しみたいものですね。

誠に勝手ながら、日曜・祝日を定休日とさせて頂いております。

皆様にはご迷惑をおかけ致しますが、スウィング診断をはじめ、更なるサービス向上に努めてまいります。
どうぞ変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。


新規カテゴリ、「クラブのレビュー2018」を追加しました。
EPON、BALDOなど人気のラインナップをはじめとするインプレッションを行っております。

主要ブランド別記事は、画面右側の「Nomuragolfおすすめブランド記事」からどうぞ!

引き続き、皆さまのクラブ選びのお供となれますように。
お試しになりたいクラブがございましたら、いつでもお越しくださいね。

カレンダー
01 | 2019/02 | 03
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 - -
最新記事
月別アーカイブ
QRコード
QR
ノムラゴルフのスウィング診断
    ノムラゴルフのHP特設ページへへ

    リンク先では、ノムラゴルフの「目からウロコのスウィング診断・フィッティング」御利用の流れがご覧いただけます。
主な取り扱いシャフト一覧