南京都のゴルフショップ、ノムラゴルフの店長ノムラが、上達法、お役立ち情報をガンガン配信中! スウィング診断・フィッティングレポもやってます!日曜祝日定休です。

ショートパットを入れる確率を上げる

おはようございます、店長ノムラです。

2240320ac14049438f1df1d39e71b98b_s_2019032708443527e.jpg


ショートパットを外してしまうほど残念なことはありません。

勿論、ドライバーでのOBやアプローチのザックリも残念ですが、

それらにはまだ挽回の余地があり、ショートパットには

それがありません。

262109f394b16ca35d221a38036ce316_s_20190327084605dc4.jpg


チップインは別として、各ホールの最後のストロークのミスは

次のホールまで持ち越してその日一日を台無しにしてしまう

ことさえあります。

ショートパットを確実にカップインさせるためには、フェースを

正確にカップへ向ける必要があります。

IMG_2059_201903270847115af.jpg


自分では真っ直ぐカップに向けているつもりが、実は向きが

ズレていることがよくあります。

いかに高性能のライフルでも、目標を正確にとらえなければ

標的に当たりません。

me_niha_me_wo_20190327084806f0c.png


しかも自分では正確に向けているとの意識があれば、

本当の原因に辿り着けずに、パッッティングの悩みが深まり、

イップスにもなりかねません。

208781_20190327085003100.jpg


パッティングが上手くいかないとお悩みの方のアドレスとセットアップを

拝見しますと、パターフェースがカップの右や左を向いていることが

よくあります。

17e75056e1367963af48e79c84b9b0c9_s_2019032708504602d.jpg


人間の視力には狂いがあることもありますので、誰かに後ろから

見てもらってフェースの向きが正確かどうかを調べてもらいますと

自分の狂いに一定性があることに気づくかもしれません。

d84489d915ccb663f95600f7e2a4724f_s_20190327085249e98.jpg


カップに正対するときは正確に見えても、アドレスに入ると

カップを横から見ることによるズレが発生している可能性もあります。

とにかく正確にパターフェースを目標へ向けることに注意を

払う必要がありそうですね。

ちょっとした努力でショートパットが改善すれば、ゴルフの楽しさが

グッと高まりそうです。










Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

春の足取りは遅々として

おはようございます、店長ノムラです。

18c2f6950a5c99007b7602fedef8ad54_s_201903260832158c0.jpg


やっと春めいてきたと思えば、突然冬に逆戻りとは毎年の如くでしょうか。

三寒四温という昔からの言い伝え通りですね。

65cf85cfd5b2461a32bb342839c943ed_s_20190326083321a6a.jpg


先週はポカポカ陽気でのラウンドが、今週は寒風に震えながらの

ゴルフを強いられます。

c7c62087bcdb42fefaa97e0d90ed3c24_s_201903260834136b5.jpg


行きつ戻りつの季節に合わせるわけではありませんが、ゴルフの調子も

アップダウンを繰り返します。

386680_20190326083556035.jpg


アマチュアゴルファーが波のあるゴルフを余儀なくされるのは

むしろ普通のことかもしれません。

「谷深ければ山高し」は一面の現実ではありますが、そろそろ

起伏の少ないゴルフを目指すのは如何でしょうか。

0d9d0cffe2f97f30cfbf2e9169c043ba_s_201903260836364f6.jpg


喜怒哀楽の大きなラウンドもそれはそれなりに楽しいものですが、

心の波立ちをできるだけ抑えて、80パーセントの力加減でスイングし、

その意図通りのラウンドでベストスコアがでれば、また違うゴルフの

楽しみが生まれるかもしれません。

368866_20190326083801526.jpg


季節の移り変わりや、様々な条件の中で自らの目指すゴルフを

楽しみたいですね。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





[ 2019/03/27 06:30 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

ゴルフと感情の流れ

おはようございます、店長ノムラです。

208795_20190320083559936.jpg


ゴルフにミスショットは付き物のようなものでしょうか。

アマチュアにとってミスのないゴルフは考えられません。

1133274_20190320083637f8f.jpg


しかし、ミスが続けば怒りが爆発することもあります。

17e75056e1367963af48e79c84b9b0c9_s_20190320083755216.jpg


何につけ怒りが好結果につながることはなさそうですが、

失敗から学ぶこともあります。

5b14ca42c5f9f0104e3109f91d419290_s_201903200838431fe.jpg


怒りには自らへ向けたものと、他者へのものがありますが、

どちらにせよ心が波立てば悪影響は避けられません。

2c22b7b76f709f24abecafec8e08aabf_s_20190320083931878.jpg


常に心のバランスを保つことは容易ではありませんが、

できるだけ努めることが必要でしょうか。

a7ae358b240a2bcede6ec7daf4587ec4_s_20190320084008a58.jpg


それでも怒りに心を震わせてしまうのが人間かもしれませんが。

何とも悩ましい問題ですね。

このようにゴルフと人の生き様には共通点が多いようですね。

2b05e0e8d6f66a0c8b6e1fe04072086b_s_20190320084130c1f.jpg


そのため、ラウンドを共にすればその人の「人となり」が

良くも悪くも自然と滲み出すのかもしれません。

心してゴルフに取り組みたいですね。








Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

[ 2019/03/25 06:23 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

「エポンAFツアー」最高飛距離アイアンデビュー

おはようございます、店長ノムラです。

IMG_2101 - コピー


エポンゴルフより過去最高飛距離を誇るアイアンが新発売されました。

IMG_2103.jpg


「AFツアー」アイアンは飛距離性能に優れたアイアンですが、

単にロフトを立てただけのアイアンとは大きく違います。

アイアンの命はキャリーが出ることではないでしょうか。

7f63e516b6b6fdd1bc81b62f4c2edecf_s_201903201428514ec.jpg


到達飛距離が長くても、ランが多くてはアイアンとしての機能が

劣ります。

95d1333aa4ffab475df8e26d39828dc8_s_20190320143013c3f.jpg


折角グリーンにボールをキャリーさせても、ボールがグリーンに

残らずにオーバーしてはスコアにつながりません。

IMG_2104.jpg


今まで7番アイアンでオンしていたホールで6番や5番アイアンを

手にしなければならなくなっては、ゴルファーとして悲しいですね。

何も飛ぶだけがゴルフではありませんが、飛ぶこともゴルフの

楽しみではあります。

IMG_2106.jpg


エポンの「AFツアー」はキャリーの出ることにエポンの技術の

粋を詰め込んだスーパーアイアンです。

最近アイアンの飛距離が落ちてきたとお悩みの方には

まさに救世主のアイアンです。

368737_2019032014351681d.jpg


10年前の飛距離がよみがえる期待が高まります。

試打クラブでその圧倒的なキャリーをお確かめください。








Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

欲がなければゴルフは進化しないけれども

おはようございます、店長ノムラです。

8893c661b55a2a2ad0e64156eeb4b2c1_s_20190318090903289.jpg


ゴルフには欲が付きまといますね。

ドライバーが飛べば飛んだで、もっと飛ぶようにと思うのが

ゴルファーの性のようなものでしょうか。

sports_golf_yips_20190318090954e76.png


その結果力みが強くなったりもします。

しかし、諦めが早くてもゴルフ上達は叶いません。

18c2f6950a5c99007b7602fedef8ad54_s_20190318091051bd3.jpg


ゴルフに限らず人生そのものに欲は付き物かもしれませんね。

どちらにせよ欲と諦めの折り合いが難しいところではあります。

9c776406a92bb1c4f5c41c78a8e493e6_s_20190318091133f86.jpg


自分の限界を飛び越えようと努力するのも人生でありゴルフでも

ありそうですが、そこに力みが入り込んでしまいかねません。

b3405d9aedc86bd9e8ccc08770ebb739_s_201903180912230af.jpg


何でもかんでも全てが予想通りには進みませんので、常に力みすぎない

心の平衡感覚を維持したいですね。

bf38581cbe2b592e432137c9ebe6642c_s_20190318091350c3c.jpg


平均点を高めるゴルフも考えるべきでしょうか。



Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 











[ 2019/03/20 06:45 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

風の強い日のゴルフ

おはようございます、店長ノムラです。

815472ab42e16a0880c60d2360f477b9_s_20190314081745afd.jpg


春先は風の強い日がよくありますね。

春に限らず、強弱の差はあれむしろ風の吹かないラウンドの

方が少ないといえるでしょうか。

5b6b6069e25c8cbc944ad25bd7c7a925_s_20190314082038a44.jpg



自然の中で楽しむゴルフですから、風は常にあるものと

考えておきたいですね。

368738_201903140822255a2.jpg


風の影響は向かい風が一番厄介かもしれません。

低い球筋を意識してボールを右寄りに置いて、フォローを

低く止めたりの打ち方も有効ですが、普段からしていない

スイングを急に試しても上手くいく確率は低そうです。

e5ec53435c43588702bed48d75a7b202_s_20190314082306688.jpg


アゲィンストの時に風に負けないように強く打ちますと、むしろ

余計にバックスピンがかかってボールが吹き上がってしまう

ことがよくあります。

9bf1be0e5a636e360eeb24b79569d47d_s_20190314082437f5e.jpg


アイアンでのセカンドショットですと、番手を風の強弱に応じて

上げて、スリークオーターでスイングします。

80cec81c1f990c7df8bb340853f3015b_s_201903140825345dc.jpg


番手を上げてスイングスピードを落とすことでバックスピン量が

減少しますので、風の影響を低減することができます。

また、これは横風の時にも有効です。

b768012420309b225bd05952d7a95330_s_20190314082734384.jpg


練習場で向かい風の時に、何時もなら7番アイアンで届くグリーンを

強振して届かそうとするのではなく、番手を上げて軽く打つ練習で

距離感を養うことも大切です。

973482_20190314082834000.jpg


普段からやっていないことが本番で成功する筈がなさそうです。

強く振ればそれだけバックスピンが増えることを参考にして

風の中のゴルフを楽しみたいですね。









Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

反発性能が高ければ絶対飛ぶのか

おはようございます、店長ノムラです。

IMG_2064_2019031307465222e.jpg


最近のドライバーは反発性能の高さを謳うものが多くあります。

反発性能も飛距離に影響を与えますが、それだけで飛距離が

決まるわけではありません。

e5ec53435c43588702bed48d75a7_s_20190313074751956.jpg


バックスピン量や打ち出し角度も調べなくてはなりません。

e207906e7f4dabb871b7c52f2d535d9e_s_201903130749448fd.jpg


いくらボール初速が高まっても、バックスピン量が多ければ

ボールの落ち際で失速してしまい、結果として飛距離につながりません。

0d9d0cffe2f97f30cfbf2e9169c043ba_s_201903130750496c0.jpg


また、反発性能のテストでは完ぺきにスイートスポットで捉えることが

前提となっています。

実際には多くのゴルファーはそれぞれ個性的なスイングの持ち主です。

重心角


例えばスライスの多いゴルファーには重心角が多くて右へ逃がしにくい

性能のクラブが求められます。

d84489d915ccb663f95600f7e2a4724f_s_20190313075500799.jpg


反発性能にばかり気を取られていては自分に適したクラブを

見逃してしまう可能性があります。

慎重なクラブ選びが大切ですね。








Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 


[ 2019/03/15 07:23 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

トップから切り返してシャフトを立てると

おはようございます、店長ノムラです。

006740_2019031108052487b.jpg


女子プロトーナメントが開催されました。

208781_201903110806099db.jpg


さすがに素晴らしいスイングの持ち主の優勝争いは

見ごたえがありました。

192687_20190311080659c0b.jpg


優勝経験のある一部の選手はシャフトクロスであったりしますが、

黄金世代といわれる若手選手たちのスイングは特に素晴らしいですね。

208736_20190311080750418.jpg


トップからの切り返しでシャフトが立ちますとヘッドが前方へ出て

ボールをアウトサイドから捉えることになります。

9d449d2cf552854d15999d9a147163d0_s_20190311080922b22.jpg


一旦シャフトクロスになりますと、前方へ出たヘッドを引き戻して

オンプレーンの軌道へ戻さなければなりませんのでスイングが

複雑になり、再現性の低いものになります。

161912_201903110810414d0.jpg


トップの位置から切り返すときに、少しシャフトを後方へ倒しながら

ダウンスイングに入りますとオンプレーン軌道に入りやすくなります。

227536_20190311081146d17.jpg


再現性の高いスイングを目指すために、トップからの切り返しを

意識してスイングしたいですね。








Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 




[ 2019/03/13 06:50 ] スウィング診断 | TB(0) | CM(0)

アプローチこそ体幹を使う

おはようございます、店長ノムラです。

b768012420309b225bd05952d7a95330_s_20190308085720d73.jpg


ドライバーなどの遠くへ飛ばしたいクラブは体幹を使って

スイングすることは納得できるし、事実そのように努めている

ゴルファーもおられるでしょうか。

d447661ef416099a6c7848a9c4fe7c71_s_2019030808583530d.jpg


しかし、キャリーで数メートル打つだけのアプローチでは

どうしても手先でスイングしがちです。

333559_20190308085951b97.jpg


手は極めて器用でかなり複雑な動きも可能ですが、

一定の動きを繰り返すことはそれほど得意ではなさそうです。

また、ダフリを警戒したらトップになったり、プレッシャーの

影響を受けやすい傾向があります。

386680_20190308090311ef1.jpg


それに比べますと体幹は複雑なことはできませんが、

安定して一定の動きを繰り返すことは得意ですし、

プレッシャーにもあまり動じない鈍感さが持ち味でもあります。

9bf1be0e5a636e360eeb24b79569d47d_s_20190308090402fac.jpg


アドレスした時の手首の角度を固定するようにして、

体幹を主体としたアプローチスイングを練習しますと

安定性が向上します。

d84489d915ccb663f95600f7e2a4724f_s_20190308090459f07.jpg


ダフリを警戒して上手くインパクトすることに気を取られていては

距離感などが疎かになってしまいます。

392756_20190308090602f7b.jpg


体幹でスイングするアプローチを練習しますと、当てることに

集中する必要が減少してカップに寄る確率が向上します。

ぜひお試しください。


Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

春のゴルフ

おはようございます、店長ノムラです。

P1030235_20190305093209d9f.jpg


いつものように愛犬のアイちゃんと散歩に出かけました。

昨年の抗がん剤治療から暫く散歩にも出かけられませんでしたが、

昨年の後半から少しづつ散歩に出るようになりました。

9c776406a92bb1c4f5c41c78a8e493e6_s_20190305093445c67.jpg


以前はかなり長い距離を歩いていたのですが、今では頑張って

距離が伸びて、時間にしてそれでも40分ほどになりました。

4c6c4ac4eeb0fa6d816e5946cd52b89b_s_201903050935293fa.jpg


温暖化とは申せ、それでもやはり寒い日が続きましたが、

三月に入ってからさすがに春の気配が漂ってきたように感じます。

IMG_1414.jpg


つい先日も散歩の途中に近くの小川の堤に土筆が頭をもたげていました。

春を告げてくれる土筆の姿に心が仄かに暖かくなりました。

IMG_6139.jpg


これから春が進んで桜の便りも遠くはなさそうです。

829f37d72275aa4fe50a4de2c6b354f4_s_20190305094228911.jpg


ゴルフ場の芝も緑が一気に濃くなればゴルフに出かけたくなりますね。

062f139e73b9db324e3ad500e0bdff10_s_20190305094525739.jpg


滑りやすくなったグリップを替えたり、ボールを用意したり、そうそう

その前に練習へ出かけなくてはなりません。

十分なストレッチをしてから練習に取り組みたいです。

今年は体幹を主体としたスイングに取り組んだりしたいですね。



Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2019/03/08 06:50 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

平均飛距離を安定させようとする意識と練習

おはようございます、店長ノムラです。

989434_20190304083520855.jpg


ドライバーの練習ではどこまで飛んだかが気になるところでしょうか。

勿論、曲がることも気がかりですが、つい飛距離を求めていることが

多いようです。

sports_golf_yips_2019030408362980f.png


飛距離にばかり気を取られますと、結果として力みがちになります。

それまで好調であったドライバーショットが、ドラコンのかかったホールでは

気合が入りすぎてひどいミスショットになることがあります。

c6d0c99e5de050f1c04d9efb91e75b0e_s_201903040838277a9.jpg


心が波立つのがゴルフではありますが、そのままでは上達は望み薄です。

普段の練習から、一発の飛距離を求めるのではなく、平均飛距離を

高める意識をもってドライバーをスイングしたいですね。

それでは具体的に平均飛距離を高める練習とはどんなものでしょうか。

512233_20190304083935e2d.jpg


手はできるだけ体の近くを通るようにして、後は体幹を主体とした

スイングを心掛けます。

333559_20190304084059af2.jpg


手を主体としてスイングしますと、心の波立ちの影響を強く受ける

傾向がありますが、体幹を意識したスイングではその影響は小さく、

再現性の高いスイングに繋がります。

d84489d915ccb663f95600f7e2a4724f_s_20190304084211275.jpg


300ヤードの凄いドライバーショットでも、次のホールでチョロをして

60ヤードでは平均180ヤードしか飛んでいませんし、OBでも打てば

7番アイアンを打っているのと変わりません。

平均飛距離の重要性を再認識したいですね。


Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2019/03/06 07:00 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

テークバックは何処へ上げるのか

おはようございます、店長ノムラです。

005e463a4fa1996583362c5ff6c2a78f_l_20190228090053125.jpg


分かっているようで、それでもあやふやなのがテークバックの

軌道でしょうか。

最初の30cmは真っ直ぐ上げるというレッスン記事がかつて

あったようですが、果たしてそうでしょうか。

53756a534c29ca31c1419b6d3bdad741_s_20190228090147b7d.jpg


プロゴルファーの中には、外へ上げる選手も見かけますが、

練習量の多いプロゴルファーならではのことかもしれません。

134349_2019022809035972b.jpg


スイングをできるだけシンプルにしますと、トップの位置へ

真っ直ぐ上がっていくべきではないでしょうか。

IMG_2025_20190228090734181.jpg


途中で寄り道せずにトップに納まるのが最もシンプルで

再現性の高いテークバックのスイング軌道といえそうです。

2a6b2193d9fcbd18a23945c5a3a8a9a9_s_20190228090836598.jpg


そのためには、テークバックしてヘッドが右腰に来た時の

位置を確認します。

0d9d0cffe2f97f30cfbf2e9169c043ba_s_20190228090942570.jpg


その位置がアドレスとトップを繋ぐ中間点にあることが目安です。

その時のフェースの向きも重要で、シャットやオープンに

なっていないかを確認します。

ややシャットが良かったり、少しオープンが良い方もありますので

微調整する必要があります。

161912_201902280910378c1.jpg


先ずはアドレスとトップとの中間点を確認して、そのポイントに

向けてテークバックをスタートします。

プロゴルファーがアドレスに入ってから、テークバックの中間点を

確認するようにヘッドを動かしていることもあります。

227536_20190228091109b63.jpg


何処へ向けてテークバックを開始するのかを意識しますと

スイング軌道の安定が高まりそうですね。



Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

















一つのクラブで距離の打ち分け練習

おはようございます、店長ノムラです。

b768012420309b225bd05952d7a95330_s_20190227084311cd8.jpg


ウエッジ以外は常にフルショットの練習ばかりの方が多いでしょうか。

例えば7番アイアンで150ヤードのグリーンへ向けて練習していて、

時には最高の当たりでグリーンオーバーしたことを喜んで

おられることもあるでしょうか。

17e75056e1367963af48e79c84b9b0c9_s_20190227084404c5a.jpg


左右の曲がりもミスですが、縦の狂いもミスショットです。

一本のクラブで一定の距離を打つ練習も大切です。

ab200ba9b694641ee28d6057f093c68a_s_20190227084546a5d.jpg


その上で一つのクラブで距離を打ち分ける練習もコースで

役立ちます。

7番アイアンのフルショットで150ヤードなら、140ヤードを

ターゲットにした練習をします。

658f620dc26982d288484e7023f23057_s_20190227084713dbb.jpg


テークバックの大きさや、スイングスピードの加減を調整しながらの

練習が実際のラウンドに有効です。

753aa55a7d42fb79e7294eb946b9a8a6_s_20190227084802a32.jpg


コースでは番手の中間あたりの距離が残ったり、風向きや

アップダウンによって距離を打ち分ける必要が生じます。

192687_20190227084908219.jpg


距離を打ち分ける練習の中から80パーセントのスイングの

確率の高さが実感できるかもしれません。

コースで役立つ練習を考えたいですね。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 


プロフィール

店長ノムラ

Author:店長ノムラ
いらっしゃいませ!

大変寒い季節になりました。
寒い日のゴルフは辛いものがありますね。
寒さ対策を万全にし、ゴルフを
楽しみたいものですね。

誠に勝手ながら、日曜・祝日を定休日とさせて頂いております。

皆様にはご迷惑をおかけ致しますが、スウィング診断をはじめ、更なるサービス向上に努めてまいります。
どうぞ変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。


新規カテゴリ、「クラブのレビュー2018」を追加しました。
EPON、BALDOなど人気のラインナップをはじめとするインプレッションを行っております。

主要ブランド別記事は、画面右側の「Nomuragolfおすすめブランド記事」からどうぞ!

引き続き、皆さまのクラブ選びのお供となれますように。
お試しになりたいクラブがございましたら、いつでもお越しくださいね。

カレンダー
02 | 2019/03 | 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
月別アーカイブ
QRコード
QR
ノムラゴルフのスウィング診断
    ノムラゴルフのHP特設ページへへ

    リンク先では、ノムラゴルフの「目からウロコのスウィング診断・フィッティング」御利用の流れがご覧いただけます。
主な取り扱いシャフト一覧