南京都のゴルフショップ、ノムラゴルフの店長ノムラが、上達法、お役立ち情報をガンガン配信中! スウィング診断・フィッティングレポもやってます!日曜祝日定休です。

インパクト後の引っ張るパワーで飛距離アップ

おはようございます、店長ノムラです。

510179_20190527075015547.jpg


多くの右利きのゴルファーは右手に頼ったスイングになりがちでしょうか。

右手が主体のスイングではインパクトの後までパワーが持続できません。

512233_2019052707512322f.jpg


インパクトに向けて左足へ踏み込んで、左腰、左背筋などの

体の左サイドの引っ張る力でクラブヘッドを左へ振り抜くようにしますと

当たり負けの少ないスイングになります。

a915b3e0c728ea1369d7adcf8b3ab712_s_201905270752545c6.jpg


右サイドの押す力と、左サイドの引っ張る力の連携で大きな

パワーを生み出すことが可能となります。

d5843be17ae49c25e522c3c10c71a66f_s_20190527075432530.jpg


両手でクラブを握っているのであれば、両手を使って、ひいては

体の左右の両サイドを使ってスイングしたいですね。







Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 


[ 2019/05/31 06:57 ] スウィング診断 | TB(0) | CM(0)

アプローチの練習を増やせばゴルフは上達する

おはようございます、店長ノムラです。

b768012420309b225bd05952d7a95330_s_201905220916038c8.jpg


多くのゴルファーはドライバーやアイアンなどのフルショットの

練習に時間を費やしておられるでしょうか。

134349_201905220917471fe.jpg


勿論フルショットの練習も大事ですが、小さなスイングから

大きなスイングへと練習を積み重ねていくことも考えてみたいですね。

4c14aaa1516aed5dd74e85c32e34fb0f_s_201905220921431f7.jpg


例えばハーフスイングを十分練習しますと、それはフルスイングの

基礎部分を強固にすることとなります。

IMG_2020_2019052209222113b.jpg


また、パーオンを逃した場合でもアプローチに自信があれば寄せワンの

確率が高まります。

物の順番から行きましてもフルショット以前にアプローチやハーフスイング

などがあるべきでしょうか。

459626_201905220923516bb.jpg


どうしても周りのゴルファーのフルショットに目を奪われがちですが、

将来のフルショットの向上のため、総合的なゴルフ力を高めるために

今現在のアプローチ練習が大切です。

アプローチでも、アウトサイドインのカット軌道でスイングすれば

スピンの利いた止まるボールが打てます。

また、インサイドから少しフェースを返しながらスイングしますと

足の長いアプローチが打てます。

2385eee2f4004c3b323348fff8b6d1b8_s_20190522092641f18.jpg


これらの打ち方がドライバーやアイアンショットの参考になります。

多くのヒントがアプローチの練習には含まれています。

80cec81c1f990c7df8bb340853f3015b_s_20190522092800aa6.jpg


半年なら半年と決めて、フルショットの練習を減らし、コントロールショットの

練習を増やすこともゴルフ上達に大きな効果が期待できそうです。







Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 


涼しさ抜群の助っ人

おはようございます、店長ノムラです。

512038_20190524134303b25.jpg


もうすでに30度を超えるようになってきましたね。

朝夕はまだ爽やかな空気ですが、日中は真夏並みの日が

増えてきました。

そろそろ猛暑の対策も考えておく必要がありそうです。

すでにテレビでも紹介されていますのでご存じの方もおられる

かもしれません。

IMG_2114.jpg


「ダブルファン」という首にかける二つの小型の扇風機のようなものです。

実際に試してみますと、大変涼しくて心地よいものです。

IMG_2115.jpg


ゴルフでスイングするときには邪魔ですが、カートに乗っているときとか

練習の合間には重宝しそうです。

ゴルフ以外にも便利に使える使える場面が多くありそうです。

80cec81c1f990c7df8bb340853f3015b_s_20190524134647f2a.jpg


充電式で一度の充電で約6時間使えるので、それも便利ですね。

IMG_2116.jpg


今年の夏は野球やサッカー、ゴルフトーナメント、魚釣りなど

様々な場面で涼しさを供給してくれそうですね。

当店でも展示販売しておりますので、一度お試しください。







Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

[ 2019/05/27 06:48 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

続練習場シングルと言われないために

おはようございます、店長ノムラです。

17e75056e1367963af48e79c84b9b0c9_s_2019052209091468f.jpg


練習場での会心の当たりをコースで再現するのは意外と難しい

ようです。

8aea8bdc9a48467425c7540bfeb53aeb_s_20190522091017abe.jpg


方向の目安となるものが少ないコースでは正確なセットアップが

困難になります。

練習場でもコースで役立つ正確なセットアップを決めるための練習法を

工夫したいですね。

bd30427de00fe9d8fe2e70c788b21240_s_201905220912037a2.jpg


多くの場合は、150ヤードのグリーンをターゲットにするなど、

一定の目標への練習が続くでしょうか。

161912_2019052209130611c.jpg


それはそれでよいのですが、ワンショット毎にグリーンの右端とか

左端というように目標を変えてのスイングが必要です。

ひとしきりの練習が終わったら、ドライバーで練習場の右角のポール、

次は左というように一打毎に目標を変えます。

9bf1be0e5a636e360eeb24b79569d47d_s_20190522091354225.jpg


これを繰り返しますと正確にセットアップをする力が上がってきます。

アプローチからドライバーまで一打ごとに目標を変えての練習を

することで、正確なセットアップの能力を向上できます。

e5ec53435c43588702bed48d75a7_s_2019052209143369c.jpg


せっかくの会心の当たりを目標に向けて飛ばしたいですね。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

トップからは先ず左への体重移動から

おはようございます、店長ノムラです。

386680_20190517093134867.jpg


トップからの切り返しはスイングの中でも大切なパートです。

多くのゴルファーはトップからの切り返しを手でスタートされて

いるでしょうか。

510179_20190517093218908.jpg


手でクラブを握っている以上、その手を使ってクラブをコントロール

しようとするのはむしろ自然な動きかもしれません。

しかしそれでは安定したスイングから遠ざかることになります。

034930f3e5d2fe18e182f947c5ff709e_s_20190517093431134.jpg


十分なトップができれば、左足へ体重を乗せていくことで切り返します。

左へ踏み込んでいきますと、それだけで手はダウンスイングの

軌道に沿って下りてきます。

333559_20190517093534066.jpg


意識して手から下ろさなくても、左への体重移動に連れて手も

下りてきますと再現性の高い動きになります。

658f620dc26982d288484e7023f23057_s_20190517093628302.jpg


トップからの切り返しを考えてみたいですね。







Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

練習場シングルと言われないために

おはようございます、店長ノムラです。

368866_20190516084407d20.jpg


練習場シングルという言葉がありますね。

練習場ではシングル並みのショットで注目を浴びるのに、

コースへ出ると練習場でのショットが影を潜め、ミスショットの

連発に悩んでおられるゴルファーです。

08e52baeea151cd085b852045068e6d2_s_20190516084806013.jpg


練習場ではマットのラインなど方向を指すものが多くあります。

しかし、コースへ出ますと方向を指し示してくれるようなものは

まずありません。

d5a64b53ef603718bcfb657761d10e5c_s_20190516085007cc2.jpg


そのために、練習場では簡単にできていたボールの位置が

コースではバラバラになりがちです。

スイングロボットでもボールの位置が正しくセットされるのが

クリーンショットの条件です。

227536_201905160851199be.jpg


前後左右のボールの位置を的確にセットできる能力は

ゴルフの上達を決める大切な部分でもあります。

IMG_1598_201905160853504b3.jpg


練習の時から二本のスティックを使って常にボールの位置が

ずれないようにしたいですね。

IMG_1599_201905160854489a7.jpg


セットアップの大切さを再認識するべきでしょうか。







Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

スイングは不動ではないが

おはようございます、店長ノムラです。

497443_20190513092904327.jpg


日によってスイングは変わってしまいます。

ゆったりとした時もあれば、何故かセカセカとしたスイングに

終始してしまう日があります。

062f139e73b9db324e3ad500e0bdff10_s_201905130930032ab.jpg


トッププロでさえ小さいながらもスイングに波があるようですから、

気にするほどのことでもないでしょうか。

しかし、できれば安定感のあるスイングでありたいとも思います。

d447661ef416099a6c7848a9c4fe7c71_s_201905130931319ab.jpg


特に手を主体としたスイングは好不調の波が大きくなります。

9d449d2cf552854d15999d9a147163d0_s_20190513093243f4e.jpg


手はプレッシャーを感じやすく、可動域も広いので安定性には

イマイチではないでしょうか。

5c1c81e6570946ed5e0fcac6c5386683_s_20190513093322ef1.jpg


体幹を主体にスイングすることを意識しますと少しづつでも

安定感が向上してきます。

考え方次第でスイングも安定したものに変えられそうですね。







Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

[ 2019/05/17 07:27 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

少し硬めのシャフトの方がミート率が上がる

おはようございます、店長ノムラです。

2240320ac14049438f1df1d39e71b98b_s_20190513075444dc1.jpg


歳とともにヘッドスピードは落ちてきます。

IMG_1931_201905130755383f2.jpg


そろそろSシャフトをやめてRシャフトに変えようかなとお考えの

ゴルファーもおられるでしょうか。

私もヘッドスピードが落ちてきて、それまでよりも柔らかいシャフトに

変えたことがありました。

d84489d915ccb663f95600f7e2a4724f_s_20190513075703269.jpg


軽く振ればそれなりでしたが、気合を入れてスイングしますと

ダフリが多発するようになりました。

482442_20190513075747156.jpg


そこで、硬いシャフトに戻しますとダフリが減少してミート率が

向上するようになりました。

しかし、硬いシャフトは原則的に重くなりますので、重さが気になって

振り切りが悪いように感じました。

386680_201905130801268d5.jpg



それらを解決するために軽くて硬いシャフトに替えますと、

振り切れて、しかもミート率の高いクラブになりました。

ヘッドスピードが落ちてきたら柔らかいシャフトだけではなく、

軽くて硬いシャフトも試してみるべきでしょうか。








Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

押しても駄目なら

おはようございます、店長ノムラです。

987eca87017b5f2fa265f89558d4724a_s_20190508081010fdd.jpg


日によって何となくヘッドが走らないなと感じる時があります。

そんな時、右利きなら右手を積極的に使ってしまう傾向があります。

5bd248a78a186ec0c93edf1fd51242cd_s_201905080811064a1.jpg


右手を使うということは「押す」動きと言えるでしょうか。

素振りをしてみればわかりますが、右サイドの押す力だけでは

ヘッドは走りません。

17e75056e1367963af48e79c84b9b0c9_s_20190508081205d3f.jpg


左サイドの引っ張る力が加わりますとヘッドがグッと走ります。

右サイドの押す力と左サイドの引っ張る力の協力でヘッドが

加速するのとともに、スイング軌道が安定します。

161912_20190508081256f4b.jpg


ハンマー投げのイメージを取り入れたスイングです。

ハンマー投げをイメージすることで体幹を十分に使ったスイングに

近付けそうです。

411644_2019050808153157b.jpg


体幹を主体としたスイングを目指したいですね。







Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

[ 2019/05/11 07:41 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

スイングを流れで考える

おはようございます、店長ノムラです。

763d90539cab30980b9a173d16e4bd37_s_20190426090446a79.jpg


多くのゴルファーはインパクトの形とかをストップモーションで

イメージされることがあるでしょうか。

しかし、インパクトのもっと手前でオープンフェースになっていれば

スクエアなインパクトにはなりえません。

つまり、一か所だけ意識しても上手くいかないことがあります。

5da73fe5d32e9ff5f7d1f77a051b8456_s_20190426090541835.jpg


スイングを一連の流れとして考える必要がありそうです。

スイングの源流からとなりますと、セットアップとアドレスが

正確でなければスイングに悪影響が現れます。

136433_20190426090715e57.jpg


テークバックも、できればトップの位置へ一直線に上がる方が

狂いが少なそうです。

386680_20190426090758878.jpg


ダウンスイングの軌道が少しインサイドからとか、フェースの向きが

どの角度にあるかなども大切です。

インパクトまでだけでもたくさんのチェックポイントがありますので、

スローなシャドウスイングでチェックしたいですね。

c92414f1fa64e0cc3482cf8baa646d2e_s_201904260913205ef.jpg


一部のプロのスイングを参考にしても、練習量の少ないアマチュアに

とりましては、できるだけ確率の高いスイングを目指すべきでしょうか。

d84489d915ccb663f95600f7e2a4724f_s_20190426091450452.jpg


しかし、いざボールを打つ時にはチェックした通りにはなりません。

少しづつスイングの流れを作っていくしかなさそうです。

スイングを点ではなく一連の流れとして考えたいですね。







Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 




[ 2019/05/09 06:10 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

出来るだけヘッドを遅らせてインパクト

おはようございます、店長ノムラです。

3fd7925e3031aafa80dc4f21686d12ed_s_20190427223826b4e.jpg


ボールが右へ逃げていくことの多いゴルファーはどうしても

ボールを捉まえたいとの思いが募るでしょうか。

ボールを捉まえようとしますと、トップの切り返しからヘッドを動かそうと

してしまいます。

503462_20190427224117b3d.jpg


スイングの動きには順番があって、トップから直接ボールを打とうとしますと

スイング軌道がオンプレーンを外れてしまいます。




出来るだけヘッドを背中へ残すようにしてダウンスイングからインパクトへ

向かうようにしますと、所謂タメのきいたスイングになります。

17e75056e1367963af48e79c84b9b0c9_s_201904272244029a6.jpg


しかし、当初は振り遅れる傾向が出ますので、それを防止するために

それまでよりフックグリップを強くしたり、フェースをシャットにする工夫が

必要となります。

ヘッドを遅らせてインパクトをすることで、結果としてタメができるようになります。

5bd248a78a186ec0c93edf1fd51242cd_s_20190427224508af1.jpg


どんな改良にもリスクは伴いますが、一歩の進歩のためには必要な努力もあります。

出来るだけヘッドを遅らせるようなスイングを意識することでタメの利いた

スイングへのヒントが生まれるかもしれません。

02429f65fdef924dd9c7fb5507e0690b_s_20190427225002919.jpg


スクエアにインパクトすることを少し遅らせてでも、タメをつくるスイングに

挑戦してはいかがでしょうか。








Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 


[ 2019/05/07 06:15 ] スウィング診断 | TB(0) | CM(0)

令和を迎えて

おはようございます、店長ノムラです。

65cf85cfd5b2461a32bb342839c943ed_s_201905010727204ae.jpg


平成が去り、令和を迎えることとなりました。

時はただ淡々と等速に流れるばかりですが、人は何らかの

節目を求めるもののようですね。

f1572de70be1cdcc34795b4ad60272f7_s_20190501072806b40.jpg


平成の悪しきことが令和で変化することを求めるのでしょうか。

過去、大きな災いがあれば改元によってリセットしようと

したように、今も自らの仕切り直しを期待するようです。

2b05e0e8d6f66a0c8b6e1fe04072086b_s_20190501072907077.jpg


ともあれ、心を入れ替えて前向きに生きようとする契機になれば

大きな意義がありそうです。

368737_201905010730515f9.jpg


平成のゴルフから令和のゴルフに簡単に切り替わるものではなさそうですが、

変わろうとする心と努力は再確認したいものです。

a61a30f87277c07d82e71ad2106d6004_s_20190501073139059.jpg


令和のゴルフが楽しくありたいですね。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

[ 2019/05/01 07:30 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)
プロフィール

店長ノムラ

Author:店長ノムラ
いらっしゃいませ!

大変寒い季節になりました。
寒い日のゴルフは辛いものがありますね。
寒さ対策を万全にし、ゴルフを
楽しみたいものですね。

誠に勝手ながら、日曜・祝日を定休日とさせて頂いております。

皆様にはご迷惑をおかけ致しますが、スウィング診断をはじめ、更なるサービス向上に努めてまいります。
どうぞ変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。


新規カテゴリ、「クラブのレビュー2018」を追加しました。
EPON、BALDOなど人気のラインナップをはじめとするインプレッションを行っております。

主要ブランド別記事は、画面右側の「Nomuragolfおすすめブランド記事」からどうぞ!

引き続き、皆さまのクラブ選びのお供となれますように。
お試しになりたいクラブがございましたら、いつでもお越しくださいね。

カレンダー
04 | 2019/05 | 06
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
月別アーカイブ
QRコード
QR
ノムラゴルフのスウィング診断
    ノムラゴルフのHP特設ページへへ

    リンク先では、ノムラゴルフの「目からウロコのスウィング診断・フィッティング」御利用の流れがご覧いただけます。
主な取り扱いシャフト一覧