南京都のゴルフショップ、ノムラゴルフの店長ノムラが、上達法、お役立ち情報をガンガン配信中! スウィング診断・フィッティングレポもやってます!日曜祝日定休です。

趣味としてのゴルフ

おはようございます、店長ノムラです。

golf_settai_2019062508132982d.png



多くのアマチユアゴルファーにとりまして、ゴルフは趣味の一つでしょうか。

192687_201906250814430a9.jpg


中にはトーナメントアマとも呼ばれるトップアマゴルファーもおられますが、

世の中の大部分は一般ゴルファーと言えそうです。

生計を立てるための仕事でなければゴルフは趣味となります。

947b1320720d5b5c6fda2fc93766caa9_s_201906250815571e7.jpg


単に趣味と言えども熱中度には差があります。

趣味の中には熱中度に差があるのは当然でしょうか。

b768012420309b225bd05952d7a95330_s_20190625081728f6c.jpg


スコアアップを強く目指すのもゴルフですが、楽しくラウンドして、

友人たちとのクラブライフを楽しむのもゴルフです。

8aea8bdc9a48467425c7540bfeb53aeb_s_20190625081846ea1.jpg


スコアは悪いより良かったほうが望ましいのには違いありませんが、

スコアに汲々とすることを目指さないのもゴルフです。

601654_20190625082003f8b.jpg


そう考えますとゴルフとは楽しみ方に大変幅のあるものですね。

若いころには競技ゴルフに熱中しても、歳とともにゴルフすることを

幅広く楽しむのもよさそうです。

161912_20190625082132467.jpg


自らの心の赴くところ、体力の許す範囲でゴルフを楽しみたいですね。




Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





[ 2019/06/28 07:07 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

右手首の角度を変えないパッティング

おはようございます、店長ノムラです。

IMG_2055_20190620083620868.jpg


パッティングの巧拙がスコアに響いてきます。

95d1333aa4ffab475df8e26d39828dc8_s_20190620083705cf5.jpg


ティーショット、セカンドショットとナイスショットを続けてもスリーパット

していては、セカンドでグリーンを外した人と同じか負けてしまうことも

あり得ます。

折角のナイスショットを生かすためにもパット練習が欠かせません。

601654_20190620083750e6a.jpg


パッティングが苦手なゴルファーは手首を使っておられることが

多いでしょうか。

練習量が多いプロでも、最近はできるだけ手首を使わない

パッティングスタイルが大半でしょうか。

5bd248a78a186ec0c93edf1fd51242cd_s_201906200839283b8.jpg


アドレスした時の右手首の角度を固定してストロークしますと

同じロフト角でインパクトしやすくなります。

インパクトロフトが安定すればボールの転がりも安定します。

ボールの転がりが安定すれば距離感が合いやすくなります。

80cec81c1f990c7df8bb340853f3015b_s_201906200840405af.jpg


距離感が安定すればスリーパットが減少します。

208744_20190620084116a89.jpg


右手首を固定して左右の肘や肩でストロークしますとフェースの

動きが安定してボールの出だしが的確になりますので、

ショートパットでカップインする確率が向上します。

ぜひお試しください。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 


CTの検査

おはようございます、店長ノムラです。

先日半年ごとのCTによる検査を受けました。

b3405d9aedc86bd9e8ccc08770ebb739_s_201906210900577f4.jpg


癌の再発があるかどうかの検査ですが、幸い今回は無事だったようです。

手術後二回目の検査をなんとかクリアーできたようで、少し安堵です。

43d4b71182c9f3acbfcf61f512ddf9ee_s_20190621090151a42.jpg


しかし、次はどうなるかわかりませんので中々気は抜けませんが、

今無事であることを感謝するべきなのでしょうね。

fd6f84f6d45b5d86be2e77391b883cd1_s_201906210903127bf.jpg


一日一日を大切に生きれることは、むしろ病のお陰かもしれません。

何が幸いするのか分からないのが人生でしょうか。

与えられた命を大切にしたいですね。

me_niha_me_wo_20190621090346bd6.png


他殺や自殺など命の大切さに気付かない人の多さが気がかりです。


Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 









[ 2019/06/24 07:27 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

トップの位置で右手の甲が下を向くように

おはようございます、店長ノムラです。

658f620dc26982d288484e7023f23057_s_2019061807311877e.jpg


トップの位置が決まらなければインパクトも安定しませんね。

511510_20190618073257846.jpg


トップの位置から手でボールを打とうとすると様々なミスに

繋がる傾向があります。

161912_2019061807335335c.jpg


トップの位置では右手の甲が地面を向くようにしますと

シャフトクロスにもなりにくく、トップが安定します。

5c1c81e6570946ed5e0fcac6c5386683_s_20190618073439eba.jpg


右手の甲を下に向けた形を維持しながら手や腕を真下に

下ろすようにします。

そうしますとオンプレーン軌道に乗りやすく、インパクトが安定します。

80cec81c1f990c7df8bb340853f3015b_s_20190618073524d0d.jpg


当然のことながら、インパクトが安定すればショットのバラツキが

減少しそうですね。

208781_201906180736022e7.jpg


世界のトッププロたちのトップでの手首の形が参考になります。

ぜひお確かめください。







Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

スイングの流れをイメージする

おはようございます、店長ノムラです。

763d90539cab30980b9a173d16e4bd37_s_20190611085246070.jpg


スイングをイメージするのに、例えばインパクトの形を作るなど、

点でイメージすることがあったりするでしょうか。

136433_2019061108540646b.jpg


インパクトの形を覚えるためかもしれませんが、スイングを

ストップモーションでとらえるよりも、一連の流れとして

イメージすることが大切ではないでしょうか。

512233_201906110854576a5.jpg


テークバックから始まって、トップの位置にヘッドが収まり、

左足の踏み込みからダウンスイングをスタートさせ、

ハーフウエイダウンでヘッドが通る位置を確かめてから

インパクトに至ります。

368866_2019061108562712a.jpg


インパクトでの頭の位置や右肘の引付け、左サイドの

引っ張りなどを経てフォローからバランスの取れたフィニッシュに

到達します。

227536_2019061108570848b.jpg


この一連の流れをイメージしながら素振りを重ねますと

徐々にスイングのイメージが定着してきます。

947b1320720d5b5c6fda2fc93766caa9_s_20190611085825590.jpg


ボールを打つということより、今まで練習してきたイメージ通りに

スイングすることを考えたいですね。




Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





臨時休業のお知らせ

おはようございます、店長ノムラです。

本日6月18日は病院での検査のため臨時休業とさせていただきます。

大変申し訳ございません。

明日よりは平常通りの営業となります。

よろしくお願い申し上げます。



Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 




[ 2019/06/18 06:55 ] お知らせ | TB(0) | CM(0)

臨時休業のお知らせ

おはようございます、店長ノムラです。

誠に勝手ながら、明日6月18日は臨時休業とさせていただきます。

よろしくお願い申し上げます。


Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 







[ 2019/06/17 07:52 ] お知らせ | TB(0) | CM(0)

シャフトクロスをレイドオフに修正する

おはようございます、店長ノムラです。

9bf1be0e5a636e360eeb24b79569d47d_s_20190613085807b29.jpg


今、世界のトッププロから次世代のトップを目指す選手まで

レイドオフのトップが断然多くなっています。

208781_201906130858501c7.jpg


飛んで曲がらないが必須条件のトップ選手にとりまして、

シャフトクロスは論外で、最もオンプレーン軌道に乗せやすい

レイドオフのトップは「飛んで曲がらないスイング」のためには

欠かせないトップの形となっているのでしょうか。

497443_20190613090021b52.jpg


トップの位置でヘッドがターゲットの右を向くのがシャフトクロスで、

オンプレーン軌道から外れてしまっていますのでショットの確立が

低下します。

それに対しまして、トップでヘッドが目標の左を指すのが

レイドオフです。

763d90539cab30980b9a173d16e4bd37_s_20190613090131466.jpg


レイドオフのトップからはオンプレーン軌道に乗せやすく、結果として

ボールの曲がりにくいオンプレーン軌道のスイングになります。

一日に一度のミスが多いだけで四日では四打の差になってしまう

プロゴルファーですと、見過ごしにはできないポイントです。

0d9d0cffe2f97f30cfbf2e9169c043ba_s_20190613090245264.jpg


ゴルフ上達を目指すアマにとりましても、是非とも取り組みたい

テーマではないでしょうか。

2c22b7b76f709f24abecafec8e08aabf_s_2019061309034394a.jpg


勿論フルショットだけでゴルフが成り立っているわけではありませんが、

フルショットの確立を上げることもゴルフ上達には大切です。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 




自分のパターのスィートスポットを知る

おはようございます、店長ノムラです。

IMG_2059_201906050828260c4.jpg


パッティングで大切なことはパターの芯でボールを打つことと言われます。

987eca87017b5f2fa265f89558d4724a_s_20190605082930a4c.jpg


しかし、自分のパターの芯を知っておられるゴルファーが

どれほどおられるでしょうか。

IMG_2057.jpg


ヘッドに付いているドットやラインが芯であるとは限りません。

むしろ、ズレていることが少なくありません。

IMG_1704_20190605083652eb1.jpg


パターの芯を見つける方法としまして、左手の親指と人差し指で

シャフトの中間点あたりを軽く挟んで吊り下げます。

そして、右手の中指か人差し指でフェース面を端からトントンと

叩いてゆきます。

IMG_2053_20190605083804845.jpg


端を叩きますとヘッドがグラグラと揺れますが、順々に叩いてゆきますと

ヘッドが揺れない部分があります。

そこがパターヘッドの芯です。

c6d0c99e5de050f1c04d9efb91e75b0e_s_20190605083905afa.jpg


芯で打てばヘッドは揺れることはありませんが、芯から外れますと

当然ヘッドは揺れ動いて正確なパッティングにはなりません。

227536_20190605083936515.jpg


芯で打つためには、先ず使用するパターの芯を知る必要があります。

自分のパターの芯を再確認することがパッティングの向上に

欠かせませんね。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

急加速しないスイング

おはようございます、店長ノムラです。

0e4c5e2acb18d348bfe508da836a5955_s_20190608075113e57.jpg


最近高齢者の自動車事故が目立つようになってきました。

1133274_2019060807514598b.jpg


アクセルとブレーキを踏み間違うなどの不測の事態に陥って、

悲惨な事故を引き起こしています。

懸命にブレーキを踏んでいるつもりでアクセルをマックスに

踏み込んでいるのですから、大変なことになってしまいます。

ca89df6bbbcf76e994a23f689790ef1d_s_201906080753377d9.jpg


ゴルフでもダウンスイングで急加速するのは様々なマイナスが

ありそうです。

5c1c81e6570946ed5e0fcac6c5386683_s_201906080754113e3.jpg


スイングの安定には冷静な心が欠かせません。

興奮状態でスイングしてもスイングの安定は得られません。

b3405d9aedc86bd9e8ccc08770ebb739_s_201906080755105af.jpg


アドレスしたときに胸にある「心」を下腹に落とすようにしますと

体に落ち着きが生まれます。

2499b08df1151131503024f0afc36b17_s_20190608075654103.jpg


その心の落ち着きを維持しながらスイングしますと、冷静に

スイングする確率が向上しそうです。

ゴルフにも自動車運転にも冷静なアクセルワークが求められます。

常に平常心を保ちながらスイングし、自動車の運転にも生かしたいですね。




Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 






[ 2019/06/10 07:11 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

ボールをインサイドから捉える練習

おはようございます、店長ノムラです。

0e4c5e2acb18d348bfe508da836a5955_s_201906050751337ff.jpg


ゴルファーの多くがアウトサイドインのスイング軌道でしょうか。

そのためスライスボールで飛距離をロスしておられるかもしれません。

2193bd55ee364a27a0c4bb2ef0d93626_s_20190605075353399.jpg


中には、自分はヒッカケでボールの多くが左へ飛ぶと感じて

おられる方もおられるでしょうか。

17e75056e1367963af48e79c84b9b0c9_s_2019060507543557f.jpg


しかし、ヒッカケボールはアウトサイドインのスイング軌道が

原因でもあります。

IMG_2025_201906050755168ff.jpg


ボールをインサイドから捉える練習が効果的です。

当初はインサイドからボールを捉えることが難しく感じられるでしょうが、

とにかく目標の右へ打ち出す意識を持って練習を繰り返しますと、

少しずつボールが真っ直ぐから右方向へ飛び出すようになります。

386680_201906050756005d4.jpg


この少し右へ打ち出す練習を継続しますと、徐々に強い球筋に

なってきます。

yusyou_cup_2019060507563937c.png


アウトサイドとインサイドからとスイング軌道を変えることで、

スイングの幅が広くなり、フェードとドローを打ち分けることも

できるようになれば、ゴルフ上達は確実になりそうですね。

目標へ真っ直ぐだけではなく、右へ打ち出す練習も大切です。




Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 








シャフトクロスを修正するために

おはようございます、店長ノムラです。

005e463a4fa1996583362c5ff6c2a78f_l_201906010846121fd.jpg


知らないうちにシャフトクロスになってしまっている方が多いでしょうか。

0e4c5e2acb18d348bfe508da836a5955_s_20190601084718865.jpg


自分ではまさかトップでシャフトクロスになっているとは思ってもいない

ことが問題でもありそうです。

227536_20190601084755658.jpg


自らのシャフトクロスを認識することで、修正の意識が生まれます。

ご存じのようにシャフトクロスとはトップの位置でヘッドが前方の

ボール方向へ出ていく動きです。

5b14ca42c5f9f0104e3109f91d419290_s_201906010849117b1.jpg


オンプレーン軌道を外れたヘッドをコントロールすることは困難となり、

ショットが不安定となります。

トップの位置でヘッドが前方へ出ていかないようにすればよいのですが、

それが意外と簡単ではありません。

658f620dc26982d288484e7023f23057_s_20190601085004f94.jpg


方法の一つとして、トップの位置でヘッドを背中側の後方に動かすように

します。

トッププロやトップアマにも同様の動きがみられます。

136433_20190601085116bc1.jpg


同時に、トップで右ひじが浮き上がらず、内側へ絞り込むようにしますと

シャフトクロスを修正する方向へ向かいます。

スイングの安定のためにはシャフトクロスを修正したいですね。



Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 









[ 2019/06/05 06:55 ] スウィング診断 | TB(0) | CM(0)

ダウンスイングを手で始めるとスイングが安定しない

おはようございます、店長ノムラです。

sports_golf_yips_201905310841149ce.png


力みはスイングを不安定にします。

力みの多くは手から生まれるでしょうか。

d447661ef416099a6c7848a9c4fe7c71_s_20190531084221844.jpg


手で握ったクラブを強く振りたいというのはゴルファーの

本能とも言えるかもしれません。

658f620dc26982d288484e7023f23057_s_20190531084355e6a.jpg


特にトップからダウンスイングへの切り返しのタイミングで

力みが生まれやすいでしょうか。

134349_201905310845329bd.jpg


ダウンスイングを手で始めようとしますと、力みが発生

しやすくなります。

161912_20190531084619d86.jpg


トップの位置はそのままにして、左足への踏み込みで

ダウンスイングをスタートしますと、何も意識しなくとも

手は連動して下りてきます。

b3405d9aedc86bd9e8ccc08770ebb739_s_20190531084717da7.jpg


この何もしなくても下りてくる手の動きがスイングの安定に

繋がります。

左足への踏み込みでダウンスイングをスタートさせるスイングを

ぜひお試しください。







Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

プロフィール

店長ノムラ

Author:店長ノムラ
いらっしゃいませ!

大変寒い季節になりました。
寒い日のゴルフは辛いものがありますね。
寒さ対策を万全にし、ゴルフを
楽しみたいものですね。

誠に勝手ながら、日曜・祝日を定休日とさせて頂いております。

皆様にはご迷惑をおかけ致しますが、スウィング診断をはじめ、更なるサービス向上に努めてまいります。
どうぞ変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。


新規カテゴリ、「クラブのレビュー2018」を追加しました。
EPON、BALDOなど人気のラインナップをはじめとするインプレッションを行っております。

主要ブランド別記事は、画面右側の「Nomuragolfおすすめブランド記事」からどうぞ!

引き続き、皆さまのクラブ選びのお供となれますように。
お試しになりたいクラブがございましたら、いつでもお越しくださいね。

カレンダー
05 | 2019/06 | 07
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
月別アーカイブ
QRコード
QR
ノムラゴルフのスウィング診断
    ノムラゴルフのHP特設ページへへ

    リンク先では、ノムラゴルフの「目からウロコのスウィング診断・フィッティング」御利用の流れがご覧いただけます。
主な取り扱いシャフト一覧