南京都のゴルフショップ、ノムラゴルフの店長ノムラが、上達法、お役立ち情報をガンガン配信中! スウィング診断・フィッティングレポもやってます!日曜祝日定休です。

インパクトで右肩を下げない

おはようございます、店長ノムラです。

a7ae358b240a2bcede6ec7daf4587ec4_s_20190925065021218.jpg


ゴルフにダフリは付き物でしょうが、放置しておくわけにも参りません。

2240320ac14049438f1df1d39e71b98b_s_20190925065114044.jpg


折角のロングドライブもセカンドのショートアイアンでガホッと

やっていては泣くに泣けません。

0875f657e4079c73af180c1e4b362dbc_s_2019092506521420d.jpg


インパクトに向けて早いタイミングで右肩が下がりますと

ダフリやすくなります。

d447661ef416099a6c7848a9c4fe7c71_s_20190925065307e9f.jpg


アドレスした時には右手が左手の下に位置しますので、

少し右肩が下がりますが、それより下がらないように意識しますと

ダフリが減少します。

386680_20190925065526080.jpg


ダフリの原因がわかればそれを回避することはできそうですね。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

ミスの少ないアプローチ

おはようございます、店長ノムラです。

95d1333aa4ffab475df8e26d39828dc8_s_20190923170200d5f.jpg


短い距離のアプローチでザックリをやらかしてしまいますと、

後々尾を引くことがあります。

e617086398a93e9b2a3aedbb31554bbd_s_20190923170254379.jpg


ザックリを警戒するあまり、次はカツンとトップになってしまい、

それがきっかけで大たたきになることもあります。

319541_2019092317041133d.jpg


ザックリとはリーディングエッジがボールの手前に突き刺さる

現象です。

136433_20190923170504ca5.jpg


リーディングエッジが突き刺さらないようにすれば、ザックリの

多くは防げそうです。

そのためにはウエッジのバウンスを使うようにします。

a4de4a063b40fdd7d43e96de9441a7f4_s_201909231706084a4.jpg


具体的には、アドレスでハンドファーストをできるだけ小さくするか、

もしくは、ハンドファースト無しでアドレスします。

4c14aaa1516aed5dd74e85c32e34fb0f_s_20190923170640235.jpg


そして、フェースを少し開くようにしますと、リーディングエッジが

少し浮き上がってバウンスがヘッドの一番底になります。

459626_20190923170717e51.jpg


バウンスはボールの手前から入っても芝の上を滑って

突き刺さらない役割を果たします。

80cec81c1f990c7df8bb340853f3015b_s_20190923170801271.jpg


そのため、ヘッドを少し手前からダフらせながらアプローチしても

大きなダフリにはなりません。

リーディングエッジをボールのスレスレへ入れるのは簡単ではありません。

バウンスを使ってヘッドを少し手前から滑らすようにアプローチしますと、

失敗が少なくなり、アプローチに自信ができてきます。

失敗の少ないアプローチはここ一番で強い味方になります。

ぜひお試しください。



Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 







手で打とうとすればするほど当たらない

おはようございます、店長ノムラです。

b3405d9aedc86bd9e8ccc08770ebb739_s_20190920070925469.jpg


ミスショットが続きますと、何とかヘッドをボールに上手く当てたいと

思ってしまいがちです。

d447661ef416099a6c7848a9c4fe7c71_s_2019092007102825d.jpg


上手く当てるという動きは主に手を使います。

しかし手は器用ではありますが、プレッシャーに弱く再現性が

低いようです。

当てるという動きはスイングとは言えません。

5c5838bea0288e075c26_s_20190920071105545.jpg


ミスショットが連発するときに、「どうにでもなれ」と、思い切って

ブーンと振ってみたら突然快心のショットが出ることがあります。

512233_20190920071205842.jpg


当てようとするのではなく、スイングすることが大切なようです。

ゴルフは面白いですね。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

[ 2019/09/24 06:33 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

インパクトの瞬間を見ようとする

おはようございます、店長ノムラです。

497443_20190919071426cf3.jpg


スイングしてボールの行方が気になるのがゴルフではあります。

b9399b345b484ba9b635e1ee8e5b7b64_s_20190919071514cfa.jpg


しかし、ヘッドアップが大きければミート率が下がってしまいます。

de88cccba552231c75a0eb28ec68a6ea_s_201909190716182af.jpg


インパクトでヘッドがボールに激突する瞬間を見ようとしますと

頭の位置が安定してミート率が向上します。

0875f657e4079c73af180c1e4b362dbc_s_20190919071722e9b.jpg


ヘッドがボールに当たる瞬間は見えませんが、見ようとすることが

大切です。

常に一定の形を心がけることがスイングの安定に繋がりそうです。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

手を上げるのがテークバックではない

おはようございます、店長ノムラです。

136433_20190918065932c42.jpg



数多くのスイング診断から気付くことがあります。

510179_20190918070054239.jpg


結構な確率でテークバックで手を上げようとしておられる

ゴルファーがおられます。

ゴルフクラブを手で持っているのですから、手を上へ上げようと

するのはむしろ自然な動きかもしれません。

b85252ec51fe6652f77854c073722ebb_s_201909180702354fb.jpg


しかし、野球のボールでも手だけで投げようとしても

遠投はできません。

658f620dc26982d288484e7023f23057_s_20190918070339514.jpg


ゴルフも同じで体幹を使わなければ十分な飛距離を得られません。

テークバックでは左肩が右つま先の近くまで入るようにします。

sports_golf_yips_201909180704199c6.png


最初はきついかもしれませんが、やがて無理なく入るようになります。

236027_201909180705343f9.jpg


この十分なテークバックがあってこそのスイングで、不十分な

テークバックでは飛距離もミート率も向上しません。

先ずは十分なテークバックを心掛けたいですね。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

[ 2019/09/19 06:41 ] スウィング診断 | TB(0) | CM(0)

ゴルフで緩めるスイングはない

おはようございます、店長ノムラです。

49745311_201909130807474f0.jpg


何時もMAXのスイングをしていては疲れるし、ミート率も

低下せざるを得ません。

95d1333aa4ffab475df8e26d39828dc8_s_2019091308084098a.jpg


しかし、80パーセントのスイングを試みるとき、20パーセント

緩めて振ってしまいかねません。

練習場で8割のスイングで振り切る練習を試してみたいですね。

015159_20190913080943607.jpg


パターからドライバーまで途中で緩めることなく、加速しながら

スイングする練習が大切です。

9c776406a92bb1c4f5c41c78a8e493e6_s_2019091308120254b.jpg


急加速ではなく徐々に加速しながら、しかも十分な加速が

得られる加減を見つけることが練習のテーマとなるでしょうか。

簡単ではありませんが、練習する価値はありそうです。

ぜひお試しください。




Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 


[ 2019/09/17 06:39 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

練習していないことをコースで試しても上手くいかない

おはようございます、店長ノムラです。

figure_ningenkankei_fukuzatsu_20190910071421034.png


様々なレッスンが巷には溢れています。

そのため練習で試すことなく、単に情報過多になっている

ゴルファーも多いかもしれません。

18c2f6950a5c99007b7602fedef8ad54_s_201909100715214a4.jpg


繰り返し練習していることさえコースでは再現が難しいのに、

急に思いつきで試してみても上手くいくはずがなさそうです。

コースに出ることは面白いのですが、練習はその限りではないでしょうか。

e5899d6453a73593280f34f06f61d508_s_20190910071606197.jpg


しかし、練習があってこそのショットです。

947b1320720d5b5c6fda2fc93766caa9_s_20190910071719c65.jpg


多くのテーマを練習するよりも、スイングを大きな流れとして捉え、

全体としてのバランスを重視した練習が大切ではないでしょうか。

まずはインサイドインのスイング軌道を意識した練習を続けたいですね。

2a6b2193d9fcbd18a23945c5a3a8a9a9_s_20190910071836d45.jpg


インサイドインのスイング軌道のためにはダウンスイングで

シャフトを少し倒してインから下ろしてくる必要があります。

512233_20190910071929a54.jpg


このように、インサイドインのスイング軌道を意識しますと

全体としてのバランスが取れてくる可能性が高まります。

スイングを点ではなく、大きな流れとして考えたいですね。




Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 




[ 2019/09/13 07:25 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

レイドオフを試してみる

おはようございます、店長ノムラです。

658f620dc26982d288484e7023f23057_s_201909090714307d4.jpg


トップでシャフトクロスになるゴルファーは多いでしょうか。

9d449d2cf552854d15999d9a147163d0_s_20190909071527477.jpg


トップでシャフトクロスになりますとオンプレーン軌道を

外れることとなり、ダウンスイングでオンプレーン軌道へ

戻すという難しい動きが必要となってしまいます。

d84489d915ccb663f95600f7e2a4724f_s_20190909071721cff.jpg


そのためスイングの再現性が低くなって、安定したショットの

確率が下がってしまいます。

17e75056e1367963af48e79c84b9b0c9_s_201909090718140aa.jpg


シャフトクロスを修正するためにはレイドオフを意識すべきでしょうか。

トップで右手の甲を地面に向けるようにしますと、右ひじが浮き上がらず、

ダウンスイングへスムーズに入っていけます。

安定したインパクトのためにもトップの位置を意識して

改善したいですね。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 




コースマネージメントでゴルフは面白くなる

おはようございます、店長ノムラです。

d47f62a6d136da1723026d99943dff05_s_201909060720491a6.jpg


ゴルフは一打ストロークしてから間が空きます。

その間にいろんな考えが去来するでしょうか。

8aea8bdc9a48467425c7540bfeb53aeb_s_20190906072141a18.jpg


例えばドライバーショットが思い通りにフェアウエイセンターに行き、

セカンドショットを打つにあたって、ピンを狙うにはバンカー越え、

花道方向から乗せると下りのパットが残るなど様々な選択肢が

あります。

b3405d9aedc86bd9e8ccc08770ebb739_s_20190906072431f97.jpg


ショットの結果が思い通りになるとは限りませんし、むしろ

その逆になることが多いかもしれません。

062f139e73b9db324e3ad500e0bdff10_s_2019090607251177d.jpg


それなら何も考えずに行き当たりばったりのゴルフと同じでしょうか。

結果にかかわらず、自らのプラン通りのラウンドを心がけますと

上手くいったときのときの達成感が違います。

208744_2019090607255646b.jpg


ショットの合間に思考力を働かせることで、ゴルフの面白さが

高まりそうですね。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

[ 2019/09/09 06:48 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

フェースローテーションを考える

おはようございます、店長ノムラです。

IMG_2059_20190903080451a80.jpg


体の一番近くにボールをセットするパターでもフェースの

開閉を使ってストロークします。

ごく短い距離ではフェースの開閉なしにストロークできますが、

ロングパットではフェースローテーションが必要となります。

IMG_1931_20190903080532591.jpg


ボールまでの距離が長くなるドライバーではフェースローテーション

無しにスイングはできません。

227536_20190903080621323.jpg


そのため、フェースローテーションを意識したスイングを心掛ければ

ゴルフ上達に繋がります。

勿論、過剰なフェースの開閉は論外ですが。

63df059c1c8049872b858ac27807b2bc_s_20190903080928e3b.jpg


多くのゴルファーがアドレスでフェースを目標へセットします。

そして、テークバックから切り返してダウンスイングに入り、

インパクトに至りますと、フェースをターゲットに向けたままを

維持しようとする傾向があるでしょうか。

3fd7925e3031aafa80dc4f21686d12ed_s_20190903081022516.jpg


それではボールは右へ飛び出します。

459626_201909030811261c6.jpg


テークバックで開きながら上げたフェースはインパクトの少し前から

閉じる動きが必要です。

この開いたフェースを閉じる動きを繰り返すことでフェースローテーションの

タイミングを掴みたいですね。

スイングは一直線ではなく、インサイドインの楕円軌道であることを

意識したいですね。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

インパクトでの肩のラインに気を付ける

おはようございます、店長ノムラです。

IMG_1667_20190902073457766.jpg


これまで数多くのスイングを拝見させていただきました。

アウトサイドインのスイング軌道のゴルファーが多いようです。

17e75056e1367963af48e79c84b9b0c9_s_2019090207413358b.jpg


自分では真っ直ぐインパクトするつもりでスイングしておられる

ようですが、結果としてアウトサイドからヘッドが入ってきます。

d84489d915ccb663f95600f7e2a4724f_s_20190902074239d57.jpg



インパクトで肩が開きますと、ヘッドが外から下りてきます。

肩が開くことがアウトサイドインのスイング軌道で、スライスボールの

原因となっていることがあります。

b3405d9aedc86bd9e8ccc08770ebb739_s_20190902074350adc.jpg


インパクトでは腰は回っていても肩はアドレスの状態を保っている。

意識しなければ腰とともに肩も回ってしまいますので、肩のラインに

気を付ける必要がありそうです。

アドレスの肩のラインをインパクトでも再現したいですね。




Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 




[ 2019/09/04 06:53 ] スウィング診断 | TB(0) | CM(0)

フックボールを打つ練習

おはようございます、店長ノムラです。

3fd7925e3031aafa80dc4f21686d12ed_s_201908280854106f4.jpg


アベレージゴルファーの多くがアウトサイドインのスイング軌道で、

スライスボールが出て飛距離をロスしておられるでしょうか。

d84489d915ccb663f95600f7e2a4724f_s_201908280855564ea.jpg


アウトサイドからボールを捉えることを修正しなければ

スライスボールは直りません。

368737_20190828085749f5f.jpg


インサイドからボールを捉える意識での練習が必要です。

具体的には、少し右へ飛び出して左へ帰ってくるフック系の

球筋になるように練習するのが効果的です。

810fa1a0e126a0e5bf18f40623768809_s_20190828085827195.jpg


当初は右へ飛び出してもそのままで、左へは帰ってこない

時期が続くかもしれませんが、フックグリップを強めたりしているうちに

フック系の球筋になればしめたものです。

フックが強くなれば、フックグリップを修正して曲がり幅が小さく

なるように調整します。

golf_settai_20190828090008744.png


スライスボールがドローボールに変わるだけでゴルフが変わります。

ぜひお試しください。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 



プロフィール

店長ノムラ

Author:店長ノムラ
いらっしゃいませ!

大変寒い季節になりました。
寒い日のゴルフは辛いものがありますね。
寒さ対策を万全にし、ゴルフを
楽しみたいものですね。

誠に勝手ながら、日曜・祝日を定休日とさせて頂いております。

皆様にはご迷惑をおかけ致しますが、スウィング診断をはじめ、更なるサービス向上に努めてまいります。
どうぞ変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。


新規カテゴリ、「クラブのレビュー2018」を追加しました。
EPON、BALDOなど人気のラインナップをはじめとするインプレッションを行っております。

主要ブランド別記事は、画面右側の「Nomuragolfおすすめブランド記事」からどうぞ!

引き続き、皆さまのクラブ選びのお供となれますように。
お試しになりたいクラブがございましたら、いつでもお越しくださいね。

カレンダー
08 | 2019/09 | 10
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
最新記事
月別アーカイブ
QRコード
QR
ノムラゴルフのスウィング診断
    ノムラゴルフのHP特設ページへへ

    リンク先では、ノムラゴルフの「目からウロコのスウィング診断・フィッティング」御利用の流れがご覧いただけます。
主な取り扱いシャフト一覧