南京都のゴルフショップ、ノムラゴルフの店長ノムラが、上達法、お役立ち情報をガンガン配信中! スウィング診断・フィッティングレポもやってます!日曜祝日定休です。

フェースを開いてバンカーから脱出

おはようございます、店長ノムラです。

511510_20191030080515a35.jpg


バンカーショットが苦手なゴルファーは多いでしょうか。

golf_green_20191030080550714.png


先日のZOZO championnship を観ていますと、当然のごとく

プロたちは簡単にピンそばに寄せています。

17e75056e1367963af48e79c84b9b0c9_s_2019103008071798e.jpg


プロたちのアドレスを見ますと、かなりフェースを開いています。

フェースを開くことでソールのバウンスを使うことができますので

リーディングエッジが砂に突き刺さることなく、ボールの下を走って

ボールをフワッと上げてくれます。

4c14aaa1516aed5dd74e85c32e34fb0f_s_2019103008075731c.jpg


多くのアベレージゴルファーはフェースの開きが不十分なようです。

フェースを開くことに不安感があるのかもしれませんが、一度

思い切ってフェースを開いてみますと意外と上手くいきます。

386680_2019103008083566c.jpg


先ずは、フェースを開くことから試してみたいですね。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 


シャフトを軽くするメリット

おはようございます、店長ノムラです。

208781_20191028073525755.jpg


ZOZO選手権のゴルフは見応えがありましたね。

b1591adf30d7fdd277c093b5fc811311_s_201910280736274c9.jpg


最近ではUSPGAの選手たちのドライバーシャフトが軽くなっています。

以前は70-80gの重いシャフトが重い主流でしたが、今では50-60g

が多いようです。

d5843be17ae49c25e522c3c10c71a66f_s_20191028073711b96.jpg


軽くてもフニャフニャではなく、ヘッドスピードの猛烈に速い選手にも

安心して使える強いシャフトが作られるようになりました。

0875f657e4079c73af180c1e4b362dbc_s_2019102807375750d.jpg


ところで、彼らは重いシャフトが振り切れないから軽いシャフトを

選んでいるのではありません。

IMG_1672_20191028074110bde.jpg


同じ200gのヘッドに同じ長さのシャフトを装着しますと、重いシャフトよりも

軽いシャフトのほうがバランスが軽く仕上がります。

IMG_1467.jpg


同じD3のバランスにするためには軽いシャフトを装着した方の

ヘッドを重くする必要があります。

シャフトを軽くしてヘッドを重くしますと当たり負けが小さく、飛んで曲がりにくい

ドライバーに近づきます。

IMG_1616_20191028074335ba8.jpg


世界のトッププロたちはヘッドを重くできる軽いシャフトを選んでいるようです。

アベレージゴルファーにも十分に参考になりそうですね。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

爽やかな秋のゴルフ

おはようございます、店長ノムラです。

512038_201910220908328b5.jpg


夏場の汗にまみれたラウンドもそれなりに楽しいのですが、

爽やかな秋のゴルフはまた格別ですね。

381911_201910220910023f4.jpg


空気が澄んでホール全体がよく見渡せます。

c6d0c99e5de050f1c04d9efb91e75b0e_s_20191022091043b4d.jpg


その分、OB杭やバンカーなどが目立ってスイングに

微妙な影響を与えることもありそうです。

すでに蝉の声は無く、静かでクリーンなゴルフ場です。

5a01b6a26a93ef87d94c1c88f0bd48d8_s_20191022091138ca7.jpg


様々な花が咲いて、蝶たちがそれぞれに翔び巡っています。

208795_20191022091256f8f.jpg


聞こえるのはドライバーの金属音とキャディーさんやゴルファーの「フォアー」

の声が時々でしょうか。

392756_20191022091414f0f.jpg


心地よい空気に包まれて、スコアに拘らないラウンドも楽しそうです。

来週のエントリーをしたいですね。



Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 













[ 2019/10/26 07:10 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

自らのスイングの現状を知る

おはようございます、店長ノムラです。

golf_settai_2019101907473290d.png


ゴルファーなら誰でも上手くなりたいとの思いがあるでしょうか。

レッスン書を読んだり、ゴルフ雑誌の記事を参考にあれこれと

試してみてもはかばかしくなくて、半分諦めの境地でゴルフを

続けておられる方も少なくないかもしれません。

947b1320720d5b5c6fda2fc93766caa9_s_20191019074921ee8.jpg


スイングを建物と考えれば判りやすいでしょうか。

建物を建てるには順番があります。

基礎工事も済んでいないのに屋根の工事はできません。

d447661ef416099a6c7848a9c4fe7c71_s_20191019075024859.jpg


グリップ、アドレス、テークバック、トップの位置、切り返してダウンスイング、

インパクトからフォロー、そしてフィニッシュへ。

順番にスイングを考えていく必要がありそうです。

208781_20191019075110306.jpg


自分のスイングを動画に撮ってみて分析すれば、修正するべき

ポイントが見えてきます。

411644_20191019075208985.jpg


修正するべき順番に従って改善することが効果的です。

自らのスイングを知ることからゴルフ上達が始まりそうです。

当店のスイング分析をご利用ください。


Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 







[ 2019/10/24 07:20 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

左頬の向きを考える

おはようございます、店長ノムラです。

335665_2019101807223647e.jpg


アドレスとインパクトで左頬の向きが変化しがちです。

7eff9f69e7e861bc7b19a305b504af65_s_20191018072325082.jpg


アドレスの時は左頬が目標方向を向いているのが、インパクトでは

目標よりずっと左を向いているケースがよくあります。

386680_20191018072412eb6.jpg


アドレスとインパクトの時の左頬の向きを変えないようにスイング

しますとミート率が向上します。

ぜひお試しください。







Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

意識して「間」をつくる

おはようございます、店長ノムラです。

b85252ec51fe6652f77854c073722ebb_s_20191016073600eb4.jpg


トッププロのスイングを観ていますと、トップでの「間」が素晴らしいですね。

スイングの速い、ゆっくりなどのテンポの差はありますが、

さすがの「間」があります。

333559_2019101607380172c.jpg


「間」は勝手にできることもあるのかもしれませんが、意識することによって

少しづつつくることができそうです。

a4de4a063b40fdd7d43e96de9441a7f4_s_20191016073928076.jpg


特にアプローチの苦手な方はトップから打ち急ぐ傾向があります。

先ずはアプローチで、トップで「間」を作ることから始めたいですね。

80cec81c1f990c7df8bb340853f3015b_s_20191016074031f53.jpg


「間」を作ることでアプローチが確実に向上します。

やがてフルスイングにも取り入れてはいかがでしょうか。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

トップでヘッドを踊らせないスイング

おはようございます、店長ノムラです。

208781_20191012082700e12.jpg


女子プロゴルフが注目を浴びています。

最近の女子プロ選手たちのスイングはかなり良くなってきましたね。

c9b601c997c9816fb20ccdfccbd706b0_s_20191012082746f4c.jpg


以前はオーバースイングやシャフトクロスの選手が多数見受けられました。

勿論、それでもプロですからそれなりのスコアで上がってくるのですが、

スイングの良い韓国選手には歯が立ちませんでした。

136433_2019101208291140c.jpg


宮里 藍 選手あたりからスイングの向上が見られるでしょうか。

しかし、今でもステップアップツアーの選手の中にはトップで

ヘッドが踊る選手が見受けられます。

17e75056e1367963af48e79c84b9b0c9_s_2019101208300212e.jpg


トップからの切り返しでヘッドが踊るということは、手で切り返している

ことになりそうです。

459626_201910120830381a6.jpg


トップから切り返すには、手は使わずに左足へ踏み込むことで

スタートさせますとトップでヘッドが踊りにくくなります。

d84489d915ccb663f95600f7e2a4724f_s_20191012083212bd0.jpg


レギュラーツアーにも少しトップでヘッドの踊る選手がいますが、

やはり上位へは殆ど顔を見せません。

ゴルフは確率の高さが問われます。

上位の選手たちは見事にトップでヘッドが安定しています。

トップでヘッドが踊らないように練習したいですね。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 


[ 2019/10/17 07:06 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

ヘッドの通り道を意識したスイング

おはようございます、店長ノムラです。

sports_golf_yips_20191008071529612.png


多くのゴルファーはボールを強く打つ、軽く打つなどの

「打つ」という意識が強いでしょうか。

0df282cf725cecbde07f8a7e37d32879_s_201910080716462c3.jpg


ボールが曲がるのは物理現象です。

ボールの曲がるスイングがあれば、曲がりにくいスイング

があります。

482442_2019100807174365f.jpg


それならば、曲がりにくいスイング軌道を意識した練習が

ゴルフ上達には欠かせません。

161912_20191008071828e08.jpg


インサイドインのオンプレーンスイングを目指した練習が効果的です。

どのように打つのではなく、どんなスイング軌道をするのかを

意識した練習を心掛けたいですね。

411644_20191008072018e84.jpg


どうせ練習するのなら上達できる可能性の高いほうを選びたいものです。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

[ 2019/10/15 06:58 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

怒りのコントロール

おはようございます、店長ノムラです。

b3405d9aedc86bd9e8ccc08770ebb739_s_20191007071702d07.jpg


ゴルフでは運、不運に見舞われることがあります。

fd6f84f6d45b5d86be2e77391b883cd1_s_201910070718100dd.jpg


会心のドライバーショットがカート道で大きく跳ねてOBになったり、

ピンを直撃したセカンドショットが弾かれてバンカーへ入ったり、

数え上げればきりがないほどです。

5b14ca42c5f9f0104e3109f91d419290_s_201910070718550d9.jpg


そんな不運に遭遇した時、何とも言えない感情に陥ってしまい、

自分を見失うほど心が怒りに満ちることもあります。

そんな後はボロボロのゴルフになることは目に見えています。

f8e0795173779770d9bf031d56e8f342_s_20191007072052126.jpg



運、不運というように、不運だけが続くことはないのですが、

目の前の不運に惑わされて自分には不運ばかりがやってくると

自暴自棄になることがあります。

17e75056e1367963af48e79c84b9b0c9_s_20191007072228778.jpg


訪れた不運を消化するために、例えば10秒間は思い切り怒って、

10秒立てばそれで終わりにするとか、頭にある怒りを足の裏にある

アースから怒りの電波を放電させるなどの自分なりのルールを

作って実践しますと意外とうまくいくことがあります。

この時真剣に思い込むことが大切です。

18c2f6950a5c99007b7602fedef8ad54_s_20191007072308d27.jpg


怒りのために大切なゴルフの時間を無駄にしたくないですね。




Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





[ 2019/10/10 07:00 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

左サイドの引っ張りでダウンスイングをスタート

おはようございます、店長ノムラです。

386680_20191004074911270.jpg


ダウンスイングは左サイドの引っ張りでスタートしますと上手くいきます。

右サイドはインパクト付近から使う意識でよいでしょうか。

2193bd55ee364a27a0c4bb2ef0d93626_s_2019100407502094d.jpg


右サイドを早く使うと右肩がインパクトで被ったりしやすくなります。

459626_20191004075115426.jpg


トップから切り返すときは、先ず左足へ踏み込みますと、それだけで

手は連動してダウンスイングを開始しています。

392756_20191004075215ac4.jpg


早くから右サイドを押し込みにいかないで、左サイドのリードで

ダウンスイングを開始しますとスイングに滑らかさが出てきやすくなります。

golf_butsukeru_20191004075303bcc.png


右利きのゴルファーはどうしても右サイドからダウンスイングをスタート

しがちになります。



左サイドからダウンスイングをスタートさせることをぜひお試しください。


Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 








両肘を離さずにスイング

おはようございます、店長ノムラです。

005e463a4fa1996583362c5ff6c2a78f_l_201910020659269c7.jpg


体幹を主体としたスイングはどうすればできるでしょうか。

漠然と体幹を使ったスイングをイメージしても具体性がありません。

7eff9f69e7e861bc7b19a305b504af65_s_2019100207002168e.jpg


アドレスした時の両肘が、テークバックしてトップから切り返すときに

間隔が変化する傾向があります。

17e75056e1367963af48e79c84b9b0c9_s_2019100207011322b.jpg


手で打とうとしますと両肘の間隔が離れてしまいます。

161912_20191002070235d01.jpg


常に両肘の間隔を一定にするように意識してスイングしますと、

体幹を主体としたスイングに一歩近づくことになります。

具体的なイメージを持つことがスイング作りに役立ちそうです。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

切り返してから急加速しないスイング

おはようございます、店長ノムラです。

sports_golf_yips_201909270702060bf.png


力みはスイングに悪影響を及ぼします。

特にトップからの切り返しで力みが入りやすいようです。

1133274_201909270703041e0.jpg


比較的に穏やかなテークバックから、ダウンスイングに

入ろうとするときに、ボールを打つとのスイッチが入るのでしょうか。

5c1c81e6570946ed5e0fcac6c5386683_s_20190927070351bbd.jpg


スイングを全体で捉えて、ボールがあろうがなかろうが、

スイングすることを意識したいですね。

18c2f6950a5c99007b7602fedef8ad54_s_201909270704264f6.jpg


とはいうものの、いざボールを目の前にしますとつい叩きたく

なってしまうのがゴルファーかもしれません。

136433_2019092707052963c.jpg


そんな時トップから切り返して急加速するのではなく、

緩やかに加速する意識を持ちますと、スイングに滑らかさが

生まれます。

208744_20190927070629f55.jpg


フルショットばかりではなく、アプローチ、パッティングまで

切り返してからの緩やかな加速を心がけますと、スイングに

余裕が生まれ、自信が高まります。

ぜひお試しください。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

プロフィール

店長ノムラ

Author:店長ノムラ
いらっしゃいませ!

大変寒い季節になりました。
寒い日のゴルフは辛いものがありますね。
寒さ対策を万全にし、ゴルフを
楽しみたいものですね。

誠に勝手ながら、日曜・祝日を定休日とさせて頂いております。

皆様にはご迷惑をおかけ致しますが、スウィング診断をはじめ、更なるサービス向上に努めてまいります。
どうぞ変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。


新規カテゴリ、「クラブのレビュー2018」を追加しました。
EPON、BALDOなど人気のラインナップをはじめとするインプレッションを行っております。

主要ブランド別記事は、画面右側の「Nomuragolfおすすめブランド記事」からどうぞ!

引き続き、皆さまのクラブ選びのお供となれますように。
お試しになりたいクラブがございましたら、いつでもお越しくださいね。

カレンダー
09 | 2019/10 | 11
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
最新記事
月別アーカイブ
QRコード
QR
ノムラゴルフのスウィング診断
    ノムラゴルフのHP特設ページへへ

    リンク先では、ノムラゴルフの「目からウロコのスウィング診断・フィッティング」御利用の流れがご覧いただけます。
主な取り扱いシャフト一覧