南京都のゴルフショップ、ノムラゴルフの店長ノムラが、上達法、お役立ち情報をガンガン配信中! スウィング診断・フィッティングレポもやってます!日曜祝日定休です。

ゴルフが面白くなってきそうです

おはようございます、店長ノムラです。

a61a30f87277c07d82e71ad2106d6004_s_20191126081112eca.jpg


外国勢にばかり席捲されていた女子プロゴルフ界ですが、

有望な若手プロ達の活躍が目覚ましくなってきました。

賞金女王争いも熾烈で手に汗を握るがごとくです。

208781_20191126081158764.jpg


黄金世代ばかりではなく、そのあとにはまだまだ有望な世代が

控えていますので、今後ますます楽しみですね。

006740_20191126081256f1b.jpg


また、男子ゴルフはZOZO championshipでのタイガーウッズの

優勝と松山 英樹選手の活躍で大いに盛り上がりました。

753aa55a7d42fb79e7294eb946b9a8a6_s_20191126081330ea5.jpg


ゴルフは観るだけでも楽しいのですが、観戦することが盛り上がりますと

コースへ出たくなる気持ちが高じてきます。

男女ともこれからが楽しみになりそうですね。




Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 




[ 2019/11/29 07:30 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

手を上へ上げるのがテークバックではない

おはようございます、店長ノムラです。

510179_20191122073556170.jpg


多くのゴルファーは手でクラブを握っていることもあってか、

手でテークバックを始めてしまう傾向があるでしょうか。

d447661ef416099a6c7848a9c4fe7c71_s_20191122073644d37.jpg


手でヒョイとクラブを上げてしまいますと、結果として手打ちスイングに

なってしまいます。

658f620dc26982d288484e7023f23057_s_2019112207371961f.jpg


テークバックでは左肩が顎の下にまで入るように、十分体を

捻転させるようにしますと、体幹を主体としたスイングになります。

体幹を捻転させますと、それに連動して手が上がるようになります。

8893c661b55a2a2ad0e64156eeb4b2c1_s_20191122073853b06.jpg


体幹を主体としたスイングで距離と方向性の両立したスイングを

目指したいですね。



Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





アプローチの距離感を養うために

おはようございます、店長ノムラです。

5b14ca42c5f9f0104e3109f91d419290_s_2019112007422828f.jpg


ドライバーショットやパッティングは調子の波が大きいですが、

一度感じをつかんだアプローチショットは比較的安定しています。

golf_green_201911200743086f1.png


調子の悪い日のラウンドで、アプローチで助けられることがよくあります。

そのため、ゴルフのレベルアップのためにはアプローチショットの

練習が欠かせません。

方向性も大事ですが、距離感を養う練習が特に大切です。

134349_2019112007441835c.jpg


距離感を養う練習として、10ヤード、30ヤード、50ヤードと徐々に

距離を増やしていく練習が効果的です。

逆に距離を減らしていく練習では、つい緩んだ打ち方が身につく

心配がありますので、少しづつ距離を増やしていくようにします。

先ずは基本的なピッチエンドランを集中的に練習したいですね。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

インパクトで手が浮き上がらないスイング

おはようございます、店長ノムラです。

386680_201911190801360d9.jpg


トッププロのダウンスイングからインパクトにかけては、

手がスッと下りてきます。

0e4c5e2acb18d348bfe508da836a5955_s_201911190803217d8.jpg


それに対しまして多くのゴルファーでは、手が浮き上がった

インパクトになっています。

227536_201911190803501a2.jpg


アドレスした時の手の位置を意識しておいて、ダウンスイングから

インパクトにかけて手がアドレスの位置に戻るようにスイングします。

7f63e516b6b6fdd1bc81b62f4c2edecf_s_2019111908044509b.jpg


一朝一夕には行きませんが、その意識を継続することが大切です。

ぜひお試しください。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

トップでの左手首の角度がショットに影響する

おはようございます、店長ノムラです。

figure_ningenkankei_fukuzatsu_20191118071913a19.png


トップでの左手首の角度に無頓着な方が多いでしょうか。

スライサーの多くは、トップで左手首が甲側へ折れています。

左手首が甲側へ折れますとオープンフェースになります。

3fd7925e3031aafa80dc4f21686d12ed_s_2019111807200937a.jpg


トップでフェースが開きますとインパクトでもフェースが開いて

ボールが右へ飛び出す確率が高くなります。

08e52baeea151cd085b852045068e6d2_s_20191118072055041.jpg


ボールが右へ飛び出せば、右へ行かせまいとしてアウトサイドから

ヘッドを入れてくるスイングになりがちです。

136433_20191118072150464.jpg


トップで左手首が手の平側が折れるようになりますと、

シャットフェースになりますので、ボールが右へ出にくくなります。

51f0ee12eddc684b6d92214ff0b392e8_s_201911180723145e8.jpg


トップでの左手首の角度を点検しますと、ショットが改善される

可能性が高まります。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

クラブとスイングとの関係

おはようございます、店長ノムラです。

763d90539cab30980b9a173d16e4bd37_s_201911140804304d7.jpg


ゴルファーにはそれぞれの球筋があるでしょうか。

中には左右どちらにも曲がって、決まった球筋などないと

申される方もありそうです。

3fd7925e3031aafa80dc4f21686d12ed_s_201911140805037e6.jpg


アウトサイドインのスイング軌道のゴルファーですと、通常は

スライスボールが多くなるのですが、右へ曲がることを警戒するあまり

左へ引っ掛けることもあります。

208736_20191114080851628.jpg


このように右へも左へもボールがとびだすことがありますが、

主たる原因はアウトサイドインのスイング軌道にあります。

スイング軌道をインサイドインのオンプレーンにすることができれば

それに越したことはありませんが、少ない練習時間の中で

修正できるとは限りません。

重心角


フックフェースで重心角の多いクラブを使いますと、ボールは

右へ出にくくなります。

当初は左へ引っ掛けやすくなるかもしれませんが、ボールが左へ

飛び出せば、次第に右へ打ち出すようになります。

459626_20191114081055344.jpg


右へ打ち出すということはインサイドからボールにコンタクト

することになりますので、アウトサイドインのスイング軌道が結果として

修正される可能性が高まります。

これと反対に、ストレートフェースで重心角の小さいクラブを使いますと

ボールは右へ飛び出しやすくなりますので、アウトサイドからインパクトする

傾向が強まりかねません。

このように、選ぶクラブによってスイングには大きな影響があります。

合わないクラブでのゴルフ上達は難しそうですね。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

[ 2019/11/16 07:50 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

意思の継続が形を造る

おはようございます、店長ノムラです。

95d1333aa4ffab475df8e26d39828dc8_s_20191112073252a8d.jpg


ゴルフ上達はままなりませんね。

c6d0c99e5de050f1c04d9efb91e75b0e_s_20191112073352d84.jpg


好きなプロゴルファーのスイングを真似てみたり、ゴルフ雑誌の

記事を参考にしたりしますが、よくなるどころか、むしろ悪化していると

感じることさえあります。

d84489d915ccb663f95600f7e2a4724f_s_201911120734579cd.jpg


「急がば回れ」とも言いますが、基本的なグリップやアドレス、テークバックの

軌道、トップの位置など先ず習得するべきポイントを無視しては

スイングという構成物は成り立ちません。

b82b83aaf0f2a9d4300fe6afe9d02adb_s_20191112073540256.jpg


登山するには一合目からのスタートになるように、順番に上っていくしか

ありません。

トッププロが二合目、三合目をパスして頂点に至ったわけではありません。

グリップアドレスを確認して、テークバックの軌道を一定にして、

何時も同じ位置にトップを持ってくることは簡単ではありません。

そこを捨て置いてのスイング上達は困難です。

9d449d2cf552854d15999d9a147163d0_s_201911120737123c3.jpg


トップの位置が不安定ではインパクトも当然安定しません。

常に、一定したトップを作ろうとする意識を継続する必要がありそうです。

トップが安定すれば次へ進みたいですね。

227536_201911120737483d0.jpg


このように意識の継続があってスイングが形造られるのではないでしょうか。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

[ 2019/11/14 07:07 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

手の仕事

おはようございます、店長ノムラです。

9c776406a92bb1c4f5c41c78a8e493e6_s_20191108073712beb.jpg


体幹を主体としたスイングがゴルフ上達には欠かせません。

手打ちスイングではショットの確率が低下する可能性が高まります。

d447661ef416099a6c7848a9c4fe7c71_s_201911080738482e9.jpg


しかし、手を使わないスイングもあり得ません。

手でクラブを握っている以上、手でスイングをしたくなりがちです。

9d449d2cf552854d15999d9a147163d0_s_2019110807395688c.jpg


手が主体になってスイングすることが確率の高いスイング作りを妨げます。

手は体の近くのスイング軌道をなぞるように動かしたいですね。

161912_20191108074043e9b.jpg


手を使ってボールを打とうとするのではなく、イメージしたスイング軌道を

手が通ることで、ヘッドがインサイドインのスイング軌道を通るようにします。

6dcf78a1190d3171b6752b37c5087691_s_2019110807412802f.jpg


そして、体幹の動きと手の動きが連動するように練習しますと、

ショットの確率が向上してきます。

手の使い方を再確認したいですね。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

愛犬との散歩

おはようございます、店長ノムラです。

新しいイメージ


愛犬のアイちゃんとの散歩を続けています。

アイちゃんは16歳となり、犬としてはかなり高齢です。

しかし、散歩は大好きで今でも元気に歩いています。

IMG_0910_2019110707365835d.jpg


雨が降らない限り、朝6時頃に起きて散歩に出かけますが、

11月ともなりますと夏と違って夜明けが遅くなり、寝床から

起きだすのが遅れがちになっります。

吐く息が白くなって冬の近いことを実感します。

IMG_1414_20191107073809291.jpg


散歩道の側には小川が流れており、大きな鯉がたくさん泳いでいます。

その他にはオイカワやメダカも、時にはナマズも見かけます。

よく目にするのはミシシッピーアカミミガメで、繁殖力の旺盛さが

際立っています。

392756_201911070748438cc.jpg


小川の土手には最近桑の木が自然繁殖して増えてきています。

キリッとした空気を感じながらの散歩もなかなかのものです。



Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





[ 2019/11/09 07:55 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

ボールの位置でフック、スライスの打ち分け

おはようございます、店長ノムラです。

e5ec53435c43588702bed48d75a7_s_2019110108175707f.jpg


真っ直ぐな球筋は難しいものです。

右に曲がったり、左へ行ったりしますと思わぬトラブルに

見舞われることもあります。

98e6bcadbaee811206d5c750b673a40a_s_20191101081905127.jpg


その点、曲がりが一方向ならある程度の計算が成り立ちます。

フックボールはインサイドから、スライスボールはアウトサイドから

インパクトします。

4c14aaa1516aed5dd74e85c32e34fb0f_s_20191101082052d0a.jpg


スイング軌道がインサイドインですと、ボールを右に置けばインサイドから、

左に置けばアウトサイドからインパクトすることになります。

08e52baeea151cd085b852045068e6d2_s_201911010821281c7.jpg


どの程度右や左に置くかで曲がり幅も変わりますので、練習場で

試してみたいですね。

そのためにもインサイドインのスイング軌道が不可欠です。

yusyou_cup_201911010822020e4.png


インサイドインのスイング軌道を実現して、自分なりの球筋が

身に付きますとゴルフの面白さが更に高まりそうですね。

Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 









タイガーのスイングが穏やかになった

おはようございます、店長ノムラです。

e71616595d9e5aa3120622b74a058fb6_s_2019110410305391e.jpg


ZOZO championshipでサムスニードのUS PGA 最多勝利に並ぶ82勝を

達成したタイガーウッズですが、かつてのダイナミックでパワフルな

スイングから滑らかで力みのないスイングへ変化していました。

bde742c89b6e86468fe7f40e15c0c2d4_s_20191104103204f7a.jpg


かつてのタイガーならドライバーでアドバンテージをとって、例えラフからでも

ピンを狙っていくようなゴルフで、例えグリーンを外しても巧みなアプローチで

パーを拾ったり、時には奇跡的なチップインでギャラリーを大いに

沸かせたものでした。

497468_201911041032507dc.jpg


腰や膝の手術を何度も繰り返し、以前のようなスイングは難しくなったのでしょうか。

誰もが年齢とともに経験する体の変化ですが、それを克服することは

簡単ではなさそうです。

bb3ecbfced3cf99c89457e2a614d4ce9_s_20191104103404675.jpg


ZOZOの時のタイガーはドライバーでは後れを取って、セカンドオーナーが

多かったようですが、そのセカンドショットが見事で、方向は勿論

距離感が際立っていました。

弾道のコントロール、スピンのコントロールが他の選手を圧倒していました。

208744_2019110410350931a.jpg


その上にパッティングの冴えが抜群では勝って当然かもしれません。

飛ばすことばかりではなく、コントロールを考えることの重要性を

再認識したいですね。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

[ 2019/11/05 07:15 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

ストレッチの重要性

おはようございます、店長ノムラです。

49745311_201910260731515b0.jpg


歳とともに体の柔軟性が低下してきますし、若くても体の固い方も

おられるでしょうか。

ゴルフでも体の固さはマイナス要素となります。

510179_20191026073248263.jpg


テークバックで上体の捻転が不足しますので、手でクラブを

持ち上げるような動きになりがちです。

9d449d2cf552854d15999d9a147163d0_s_20191026073347ac1.jpg


手を多く使うスイングは安定性に欠け、パワーも不十分になります。

658f620dc26982d288484e7023f23057_s_20191026073436f50.jpg


普段からテークバックでは左肩が右足のつま先近くにまで

入るように意識します。

392756_20191026073516e24.jpg


時間があるときに室内でもシャドースイングをして、十分に肩の入った

テークバックをしておきますと、体の柔軟性が高まってきます。

134349_201910260736309ee.jpg


この普段からの柔軟性を高める努力がスイング向上に役立ちます。

先ずは、十分に肩の入ったテークバックを目指したいですね。




Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





プロフィール

店長ノムラ

Author:店長ノムラ
いらっしゃいませ!

大変寒い季節になりました。
寒い日のゴルフは辛いものがありますね。
寒さ対策を万全にし、ゴルフを
楽しみたいものですね。

誠に勝手ながら、日曜・祝日を定休日とさせて頂いております。

皆様にはご迷惑をおかけ致しますが、スウィング診断をはじめ、更なるサービス向上に努めてまいります。
どうぞ変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。


新規カテゴリ、「クラブのレビュー2018」を追加しました。
EPON、BALDOなど人気のラインナップをはじめとするインプレッションを行っております。

主要ブランド別記事は、画面右側の「Nomuragolfおすすめブランド記事」からどうぞ!

引き続き、皆さまのクラブ選びのお供となれますように。
お試しになりたいクラブがございましたら、いつでもお越しくださいね。

カレンダー
10 | 2019/11 | 12
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ
QRコード
QR
ノムラゴルフのスウィング診断
    ノムラゴルフのHP特設ページへへ

    リンク先では、ノムラゴルフの「目からウロコのスウィング診断・フィッティング」御利用の流れがご覧いただけます。
主な取り扱いシャフト一覧