南京都のゴルフショップ、ノムラゴルフの店長ノムラが、上達法、お役立ち情報をガンガン配信中! スウィング診断・フィッティングレポもやってます!日曜祝日定休です。

ゴルフ上達への道28

おはようございます、店長ノムラです。

512233_202101290536231f9.jpg


トップの位置が安定しますと、次は切り返しから

ダウンスイングへ入ります。

5bd248a78a186ec0c93edf1fd51242cd_s_2021012905395198f.jpg


この切り返しを手からスタートしますとスイングが

安定しません。

トップにある手は動かさずに、左足への踏み込みで

ダウンスイングをスタートさせます。

実際にシャドースイングで試してみるとお分かりになると

思いますが、左足への踏み込みを始めますと、

それに連動して手は下りてきます。

488275_20210129054222dc2.jpg


そしてトップでできた手首の角度がハーフウエイダウンでも

維持されているようになります。

これによりまして、ダウンスイングのスイング軌道が

グッと安定したものになります。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 




ゴルフ上達への道27

おはようございます、店長ノムラです。

imageCAB8H4WL_20111212145958.jpg



ボールに向かってアドレスしますと、どのようにインパクト

しようかと考えがちでしょうか。

インパクトは一つの結果でもあります。

208794_20210128051634d82.jpg


テークバックのスピードやトップの位置が毎回バラバラでは

インパクトも安定しません。

アドレスやテークバックを疎かにして安定したインパクトは

あり得ません。

658f620dc26982d288484e7023f23057_s_2021012805183962c.jpg


練習場へ出かけられない時でも、素振りやシャドウスイングなら

できる時間を見つけることが可能でしょうか。

先ずは発想を変えて、テークバックの練習を意識して

継続することがゴルフ上達につながります。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





ゴルフ上達への道26

おはようございます、店長ノムラです。

P1100422.jpg




「トップでの手首の角度で球筋は変わる。」

スライサーの多くはトップの位置で左手首が

甲側に折れています。

左手首が甲側に折れますとオープンフェースになりますので

そのままスイングしますとフェースの開いたインパクトに

なる確率が高まります。

imageCAB91EUJ.jpg


ボールが右へ飛び出せば、次は右へ行かないように

左へ振りぬくようになります。

そのためにアウトサイドインのスイング軌道になって

しまいます。

トップでの左手首がむしろ左手の平側へ折れるようにしますと

インパクトでのフェースの向きが開かなくなります。

488275_202101270542322c7.jpg


自分にとって最適なトップでの角度を見つけることも

重要な練習のテーマと言えそうですね。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 


ゴルフ上達への道25

おはようございます、店長ノムラです。

512233_20210126043151986.jpg


飛距離と安定性を両立させるドライバーショットを

手に入れるためには体幹を主体としたスイングが

重要です。

510179_202101260433219e3.jpg


手を上へ上げてヘッドをボールに叩き付ける意識では

安定したスイングにはなりません。

それでは点のスイングで、線のスイングになりえません。

アップライトでもややフラットでも構いませんので、

想定したトップの位置へ回り道をせずに一直線に

テークバックします。

その時手も意識しますが、体幹の右への小さな移動と

捻じれを意識します。

5c1c81e6570946ed5e0fcac6c5386683_s_202101260438129d2.jpg



具体的には手が上へ上がるのではなく「、胸が右向く」

ようにします。

そうしますと自動的に手も納まるところに納まります。

スイングのスタートはまず安定したテークバックから

始まることになります。

いつも決まった位置へテークバックすることが大切ですね。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 




ゴルフ上達への道24

おはようございます、店長ノムラです。

e5ec53435c43588702bed48d75a7b202_s_20210125044452f81.jpg


ドライバーショットはやはり飛距離でしょうか。

勿論、方向性を維持した中での話ですが、

ゴルフクラブの中で一番飛距離性能の高いクラブです。

17e75056e1367963af48e79c84b9b0c9_s_20210125045238f08.jpg



ところが、手でクラブを握りますので、飛ばそうとすれば

その分手に力が入りがちです。

グリッププレッシャーが高まれば逆にヘッドは走らなくなります。

236027_20210125045348620.jpg


当然手も使いますが、体幹を主体としたスイングを

心掛けますと少しづつヘッドスピードが上がってきて

ミート率が向上し、飛距離もアップします。

手打ちスイングからの脱却を真剣に考えたいですね。








Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

ゴルフ上達への道23

おはようございます、店長ノムラです。

2385eee2f4004c3b323348fff8b6d1b8_s_20210124064045047.jpg


どうしてもグリーンを外すことが多くなるとアプローチの

回数が増えることになります。

そのアプローチでザックリやトップの繰り返しでは

大叩きから逃れられません。

img20100923.jpg


動きの小さいアプローチショットでは、つい手首を使いがちです。

アドレスで作った右手首の角度をインパクトに向けて

解いて行きますと、アドレスの時よりもヘッドが下がって

ダフリとなります。

136433_20210124064508254.jpg


アドレスの時の右手首を固定して、体幹でスイング

するようにしますときれいにインパクトできる確率が

向上します。

先ずはクリーンヒットできてこその距離感でもあります。



Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 













ゴルフ上達への道22

おはようございます、店長ノムラです。

imageCAKZFEI9_20120509145909.jpg


ゴルフでは歩き方も重要です。

トッププロ達を見ますと背筋を伸ばして少し大股で

歩いています。

背筋が曲がってトボトボと歩いている姿を見かけることは

ありません。

imageCA1XQ7A1.jpg


大層なことを申し上げれば、歩くことで人類は命を

維持してきたのではないでしょうか。

368737_20210123054350f9c.jpg


意識して溌溂と歩くことで体中に血液が循環して

いざという時の準備ができるのでしょうか。

健康を維持するためにも姿勢よく歩きたいですね。









Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

ゴルフ上達への道21

おはようございます、店長ノムラです。

2c22b7b76f709f24abecafec8e08aabf_s_202101220533537fe.jpg


ゴルフで大切なのは冷静さでしょうか。

ラウンドしていて順調なホールは少なく、大小様々な

トラブルに見舞われます。

319541_20210122053541722.jpg


そんな時、慌ててしまったりしますとスイングリズムが

狂ってしまうことがあります。

リズムやテンポの狂いは即ミスショットにつながります。

パッティングやアプローチ、そしてドライバーショットでも

常に自分なりのリズムを刻みながらスイングすることを

心掛けたいですね。

333559_20210122053720d1c.jpg


自然にリズム感が育つと考えずに、意識してスイングリズムを

育てるようにするには「イチ、ニー」「イチ、ニーのサン」

「チャーシューメン」などシックリくる言葉を呪文のように

繰り返しながらスイングすることも一法です。







Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

ゴルフ上達への道20

おはようございます、店長ノムラです。

5b14ca42c5f9f0104e3109f91d419290_s_20210121053123c62.jpg


パッティングには波があります。

ロングパットではナイスタッチがありますが、

特にショートパットは白か黒のようなもので、

入るか、外れるかの結果しかありません。

それだけプレッシャーも強くなります。

005e463a4fa1996583362c5ff6c2a78f_l_20210121053244408.jpg


しかし、微妙な傾斜や芝目を読むことは容易ではありません。

結果が気になるのがゴルフではありますが、できるだけ

ショット毎に一喜一憂しないように心掛けたいですね。

目に見えないような小さな傾斜や芝目でボールが

カップに蹴られることもあります。

b15fb8de71411a7f2fdfbd1f1a84bf5f_s_20210121053644cae.jpg


自分の狙い通りに打ち出せたら後は運任せと

割り切るくらいでよいのではないでしょうか。

人生もゴルフも努力のあとは運次第と達観できれば

正に達人の境地ですね。


Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 









ゴルフ上達への道19

おはようございます、店長ノムラです。

86a4efe2b6b0ff25cb3145d0553f6179_s_2021012005281304b.jpg


寒波がやってくると凍ってしまうのはグリーン

だけではありません。

バンカーも凍っていることがあります。

そんな時、いつものようにバンカーショットをしますと

サンドウエッジのソールが凍った砂に弾かれて

トップになってしまいます。

0875f657e4079c73af180c1e4b362dbc_s_20210120052916d39.jpg


そのため土手の低いバンカーからは大きくグリーンを

越えることになり、OBにもなりかねません。

368738_20210120053125f13.jpg


逆に土手の高い場合にはボールがバンカーから出ません。

このように意外と大きなトラブルとなりますので、

通常のアプローチのようにクリーンヒットするか、

サンドウエッジのフェースを開かずに、目玉になったときの

バンカーショットと同じように打ちますと何とか出ます。

とりあえずバンカーから脱出することが一番ですね。







Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

ゴルフ上達への道18

おはようございます、店長ノムラです。

5c1c81e6570946ed5e0fcac6c5386683_s_20210119054318621.jpg


地球温暖化といわれて久しいですが、今年の冬は

地方によっては大雪に見舞われたりして寒さが厳しく感じます。

ゴルフ場でもフェアウエイの一部には霜柱が立っていたり、

グリーンが凍っていたりすることがあります。

503462_20210119054536960.jpg


会心のセカンドショットがグリーンに落下して、コーンという

音とともに大きくバウンドしてグリーンオーバーしてしまうことも

あります。

更にアプローチでも普段より大きくボールが跳ねますので、

カップをオーバーしがちです。

17e75056e1367963af48e79c84b9b0c9_s_20210119054637553.jpg


そして、いざパットに入りますと意外とボールは転がりません。

パットでもアプローチと同じように速いというイメージを

持ちますとショートしがちです。

寒いときには寒いときなりの条件がありそうですね。

何事も経験でしょうか。







Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

ゴルフ上達への道17

おはようございます、店長ノムラです。

0f4bc1920de79d5a3f6e15e89d8ba1c3_s_2021011805325689b.jpg


ゴルフで技術の向上は大切ですが、それ以上に

重要なのがコースマネージメントではないでしょうか。

ミスショットがナイスショットより多いのがゴルフです。

53756a534c29ca31c1419b6d3bdad741_s_202101180534476d0.jpg


小さなミスが大きなミスにつながらないようにするのが

コースマネージメントでもあります。

ミドルのセカンドショットでグリーンのどこに乗せるかはもちろん

第一ですが、外れるとすればどこがベターなのかを考えます。

できるだけベスト、ベター、グッド、の範囲内でプレー

できるように考えるのもコースマネージメントです。

それでも大きなミスが出てしまうのがゴルフですね。

大きなミスの後はまたそこからベスト、ベター、グッド、

の再スタートとなります。

9d449d2cf552854d15999d9a147163d0_s_20210118053614afd.jpg


ショットする時間よりボールまで至る時間のほうが

長いのがゴルフですから、その長い時間を有効に

使うのがゴルフ上達に繋がり、そこにこそゴルフの

面白さが詰まっていそうですね。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 




ゴルフ上達への道16

おはようございます、店長ノムラです。

2014636_20140919151147f09.jpg



スリーパットを減らすことがスコアアップの課題でもあります。

バーディーを幾つ取るかがプロであれば、アマチュアゴルファーは

パーをどれだけとるかがキーポイントでしょうか。


208803_20210117060035af5.jpg


基本的にはバーディーのためにはワンパットが必要ですが、

パーやボギーのためにはツーパットでOKです。

ミドルやロングパットを二回のストロークで済ませたいですね。

そのためにはプロのようにカップをオーバーすることばかりを

考えるのではなく、ジャストタッチのパッティングを心掛けます。

2560533859b52e7b6ec6efbb7edbf503_s_202101170602020ca.jpg


1m以上はツーパットでOK位の気持ちで、もしコロンと入れば

儲けものと思っていればいかがでしょうか。

入れたいとの思いばかりで、短い距離のパットを行ったり来たりする

もったいないパット数を減らすことができそうです。

3mの距離でもジャストタッチのパッティングを心掛けていますと

自らの内に距離感が育ってきます。

入れに行くのはそれからでも遅くはなさそうですね。




Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





ゴルフ上達への道15

おはようございます、店長ノムラです。

90b0ff52b591ddc3b759687ea925a234_s_202101160510561e2.jpg


パッティングではインパクトでのフェース面が

重要だといわれます。

フェース面が正確に目標をとらえることがカップインに

つながるようです。

img20101118.jpg


しかし、スイング軌道がアウトサイドインやインサイドアウトでは

フェース面を正確に保つことがむつかしくなります。

ある程度のインサイドインの軌道にはなりますが、

できるだけ直線上をなぞるようにパッティング練習を

積み重ねますと、フェース面が安定するようになります。

208744_20210116051526404.jpg


正確なパッティングのストロークがあってこその

パット上手と言えそうですね。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

ゴルフ上達への道14

おはようございます、店長ノムラです。

IMG_2019.jpg


グリーンの傾斜を読むことはパッティングだけではなく

アプローチにも有効です。

セカンドショットでグリーンを外すことはよくありますが、

グリーンに向かって歩いて行く時にグリーンの傾斜を

よく観察します。

5c1c81e6570946ed5e0fcac6c5386683_s_20210115050209977.jpg


それによって、どれだけ切れるか、速いかなどを

できるだけ正確に見極めるようにします。

セカンドショットを打ったあと、何となく歩くのではなく、

頭の中でのゴルフは継続しています。

2560533859b52e7b6ec6efbb7edbf503_s_20210115050355d5c.jpg


少し離れたところからのグリーンの観察がそのあとの

アプローチやパッティングに大いに役立ちます。




Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





ゴルフ上達への道13

おはようございます、店長ノムラです。

227536_20210114053119a2b.jpg


ロングパットで大切なのは距離感ですが、そのためには

グリーンの傾斜を知る必要があります。

グリーンには大きい傾斜もあれば、ほんの少しの

傾斜もあります。

d84489d915ccb663f95600f7e2a4724f_s_2021011405333433a.jpg


その大小を横断しながらのパッティングは困難を極めます。

思わぬ方へ切れていくボールに呆然とすることも

しばしばありました。

なんども失敗しながら速さや曲がり具合を習得していく

ことがゴルフの面白さでもあるでしょうか。

07e77e34156e4db3e4a9a99aa4527bc2_s_20210114053447dd0.jpg


トッププロのようにグリーン上で時間をかけられない

アマチュアゴルファーとしましては、グリーンに乗る前から

その傾斜を入念にチェックしたいですね。

むしろ少し離れたところから観察する方が傾斜が

よく見えたりします。




Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





ゴルフ上達への道12

おはようございます、店長ノムラです。

de88cccba552231c75a0eb28ec68a6ea_s_20210113052252999.jpg


ロングパットで大切なのは距離感ですが、その距離を

目測だけで決めることは適当ではありません。

598c96553f38bc19c2c686ee639fa38a_s_2021011305245305f.jpg


できるだけ同じ歩幅で歩く習慣をつけて歩測するようにします。

少し大股で歩きますと約1ヤードですので、カップまでの

距離は10歩で10ヤードと目安をつけます。

これをもとに慣れてきますと、9歩の距離であれば約8m

のパットとなります。

これが進みますと残り距離を何メートルではなく、単純に

何歩ととらえてもよさそうです。

例えば13歩の軽い上りのパットと認識してストロークに入ります。

9bf1be0e5a636e360eeb24b79569d47d_s_20210113052625f12.jpg



数字にこだわる必要はありませんが、大まかな目安として

歩数を参考にしますとパッティングの安定感の向上に

つながります。








Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

ゴルフ上達への道11

おはようございます、店長ノムラです。

601655_20210112072651e00.jpg


グリーン上ではショートパットは重要ですが、ミドルパットや

ロングパット次第でショートパットが楽になります。

829f37d72275aa4fe50a4de2c6b354f4_s_2021011207291883f.jpg


ショ-トパットで大事なのは方向性でしたが、ミドルやロング

パットでは方向性もさることながら、距離感が重要になります。

上り下りや、それを横切るラインなど複雑な距離感が

求められます。

上ってから下るラインなどどう打てばよいのか

途方に暮れるケースもありますが、自分の中に

基本となる5mや10mを作る練習が効果的です。

平坦で自らのスタンダードである10mを決めて

その練習をできるだけ繰り返します。

距離感といっても何らかの目安がなければまるで

雲をつかむような話になります。

ラウンドの時スタート時間よりできるだけ早くコースに着いて

パッティング練習をします。

987eca87017b5f2fa265f89558d4724a_s_20210112073059ed0.jpg


ホームコースがなくても、よく行くコースでも構いませんので

自らの基準となる10mをまず作ります。

後は、下りならその程度によって7や8mと目星をつけて

ストロークします。

そうこうするうちに自らの中に速さや遅さの感覚が

育ってきます。

そうなりますとグリーンの傾斜や速さなどが感覚的に

感知できるようになることがあります。

そこへ至るまでに先ず自らの10mの目安を掴みたいですね。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 




ゴルフ上達への道10

おはようございます、店長ノムラです。

319541_20210111060159a5b.jpg


ショートパットで一番怖いのは「イップス」でしょうか。

トッププロの選手生命を左右するほどの影響力があります。

262109f394b16ca35d221a38036ce316_s_202101110603397c9.jpg


打たないと届かないし、打ちすぎてオーバーしても

返しが厄介ということで心の葛藤が生まれます。

その結果手のコントロールが困難になってしまいます。

この現象は長年ゴルフをしていると発生しやすくなるようです。

シニアゴルフのプロ達にはロングパターの使用者が

多いのはその証でしょうか。

プロゴルファーは生活が懸かっていますので、一打の

重要性が増してきます。

そのためイップスの出にくいロングパターの使用が

多くなるのかもしれません。

IMG_2055_20210111060920582.jpg


真剣に入れたいと思えば思うほどイップスの取り付く

機会が多くなります。

パターを変えるとか、打ち方を変えて対処するしか

なさそうです。




Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





ゴルフ上達への道9

おはようございます、店長ノムラです。

456289_20210110054627090.jpg


ゴルフスイング全般にとって大切なのはリズムやテンポ

でしょうか。

パットの名手はやはりストロークにリズム感があります。

リズム感も個人の差がありますので、自らのリズムに

乗るようなストロークを意識したいですね。

333559_20210110054810560.jpg


アドレスして、軽くフォアワードプレスするのがイチ、

テークバックを始めるのがニー、そしてトップでほんの少しの

間をとって、ダウンスイングからインパクトにかけてがサン、

というように一定の流れを意識的に作るのも一法です。

つねにベルトコンベアのように自動的に流れていく

ストロークですと安定感のあるリズミカルなパッティングに

近付けそうです。

5c1c81e6570946ed5e0fcac6c5386683_s_202101100549393d6.jpg


緊張する場面でも、できるだけ普段通りのストロークが

できるように工夫したいですね。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

ゴルフ上達への道8

おはようございます、店長ノムラです。

497443_20210109054753c2b.jpg


どんなショットでもボールの行方が気になって

ヘッドアップしてしまうのがゴルファーの性でしょうか。

特にそのホールの仕上げであるショートパットでは

カップインするかが重要なポイントです。

そのためヘッドアップすることが多くなりがちです。

90b0ff52b591ddc3b759687ea925a234_s_20210109054943494.jpg


小さな動きのショートパットではヘッドアップによって

狂いが生じやすくなります。

208803_20210109055131b5e.jpg


昔からよく言われる「カップインの音は左耳で聞け」

とあるように、ボールがカップインするまでは

アドレスでボールのあった位置を凝視するようにする

ことも一つの方法でしょうか。

ミスの起きる原因を少しづつでも減らすことが

カップインの確率を上げることに繋がりそうです。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

ゴルフ上達への道7

おはようございます、店長ノムラです。

P1100956_20120125200907.jpg



ショートパットで大切なのは先ず方向性でしょうか。

フェースの向きが正確に目標を指すように集中します。

このポイントで狂いがあればカップインの確率は

激減してしまいます。

368738_20201108043513b93.jpg


いかに落ち着いてリズム良くストロークできても

コロンとボールがカップに落ちる音は聞こえません。

ストロークする時に幾つものことはできませんので、

ボールの転がるラインをイメージして、そのラインへ

ボールを送り出すようにストロークします。

心の迷いを断ち切って自ら決めたラインを信じることが

肝要ではないでしょうか。

img20110223_1.jpg


ボールが動き始めたら、入る入らないは時の運とでも

割り切るくらいでよいのかもしれませんね。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 




ゴルフ上達への道6

おはようございます、店長ノムラです。

img20101119.jpg


ショートパットを外すにも人によって傾向があるでしょうか。

引っ掛けて左へ外すことが多いゴルファーや、プッシュして

右へ押し出してしまう傾向のある方もあります。

外すにはそれなりの原因がありそうです。

imageCA2E10KX_20120928165634.jpg


テークバックをアウトサイドへ上げると引っ掛けやすく、

インサイドに上げると押し出しやすくなります。

img20101118.jpg


特にショートパットでは目標に対して真っ直ぐテークバックして、

そのまま真っ直ぐ短いフォローを出すようにしますと

カップインの確立が上がります。

外れる原因を知り、入る方法を模索することがショートパットの

上達に役立ちそうです。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

ゴルフ上達への道5

おはようございます、店長ノムラです。

601655_20201007053919425.jpg


比較的小さな動きのパッティングこそ手先ではなく

体幹を使ってストロークする必要があります。

多くのトッププロを見ましても、手首を使ってパッティング

している選手は少数です。

多くはアドレスした時の手首の形を変えないようにして

ストロークしています。

11629511161561446_20110608145330.jpg


つまり、手首を固定したまま肘や肩、そして背中などを

使うことを意識してパッティングしています。

手の感覚は敏感で様々な影響を受けやすくなります。

5b14ca42c5f9f0104e3109f91d419290_s_20200915051448a19.jpg


そのため調子の波が大きくなる傾向があります。

安定したパッティングのために体幹を使うことを

試してみたいですね。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

仕事始め

おはようございます、店長ノムラです。

58389c679501bd91619c029ba29b721d_s_20201014054325cba.jpg


お正月はいかがお過ごしでしたでしょうか。

仕事始めも新型コロナウイルスの猛威でままならない

業界も少なくはありません。

4e9122e0b59d4e6d5f8fd8be34547023_s_2020120305260954b.jpg


久しぶりの静かなお正月を過ごされた方も、例年のような

仕事のペースに乗れない令和3年のスタートでしょうか。

コロナの感染者の急増が社会を揺さぶっています。

2b05e0e8d6f66a0c8b6e1fe04072086b_s_202010190516309af.jpg


できるだけ冷静な心を保ちたいと思いますが、世界中が

浮足立っているようでどうも不安です。

それでも必ずコロナは終息します。

もう少し、もう少しの辛抱でしょうか。







Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2021/01/07 05:07 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

ゴルフ上達への道4

おはようございます、店長ノムラです。

208803_20200929053507269.jpg

パッティングはゴルフの中では最も小さいストロークです。

そのため手首でコンと打ってしまう傾向があります。

しかし手は可動域が広く、一定の動きには不向きでしょうか。

imageCAY4XBQH_20110630145428.jpg



そして、弱かったら入らないし、強く打ってオーバーしても

返しが心配などと心の不安が手に伝わります。

そうしますと打たないといけないし、打ちすぎてもいけない、

こんな思いが手に伝わってイップスにつながることがあります。

imageCA1HMEKL.jpg


手はグリップを握っているだけにして、両肘の左右への

スライドや、テークバックで左肩を下げ、その左肩を

上げることでストロークをしますと安定したパッティングに

なる可能性があります。

ぜひお試しください。








Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

ゴルフ上達への道3

おはようございます、店長ノムラです。

アドレスに入るときに大切なのは先ずフェースの向きを

合わせることです。

時々スタンスを先に取ってからフェースを合わせようとする

方がおられます。

それでは正確にフェースの向きを合わせることが

難しくなります。

フェースの向きが第一番で、それに従ってスタンスを

取るようにします。


誰にでも分かっているようで意外と疎かにしている

ことが少なくありません。

スイングする以前にするべき基本を再確認したいですね。

ゴルフ上達への道2

おはようございます、店長ノムラです。

golf_green_202010130532352a9.png


パッティングではアドレスでフェースを正確に目標へ向けることが

大切ですが、ボール位置も考えなければなりません。

ボール位置の前後左右でボールの出て行く方向が

変化します。

ボールを右へ置けば右へ、左に置けば左へ、スタンスの

近くへ置けば左へ、離れて置けば右へ出て行く

傾向があります。

img20100901(2).jpg


ショートパットではそれほどではありませんが、

パッティングストロークでもフェースの開閉があります。

テークバックではフェースはほんの少し開きながら上がり、

少しづつ閉じながらインパクトからフォローに至ります。

P1100487_20121022140222.jpg


ショートパットを左へ外すことが多ければ、ボールを

少し右へ、そして少しボールから離れてアドレスします。

どのボール位置が自分に向いているのかを試してみる

ことも大切ではないでしょうか。








Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2021/01/04 05:11 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

ゴルフ上達への道

おはようございます、店長ノムラです。

281341_202011020526339c0.jpg


ゴルフ上達にはドライバーやアイアンの練習も大切ですが、

やはりパッティングでしょうか。

頭の上までヘッドを振り上げることもなく、ゆっくりとした

ストロークですから最初は易しく感じてしまうかもしれませんが、

それが大間違いであったことをやがて思い知ることになります。

501270_202011050535114a7.jpg


パッティングでまず大切なのは「パターフェースを目標へ

正確に向けること」です。

当店でもご依頼を受けてパッティングの診断を

させていただくことがあります。

manager nomura


その時、真っ直ぐなラインでフェースがカップに向いていない

ケースがかなりあります。

フェースを目標へ正確に向ける意識を高めることが

欠かせません。







Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2021/01/03 05:11 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

雑感31

おはようございます、店長ノムラです。

456289_20201031052853c14.jpg


私の趣味にヘラブナ釣りがあります。

管理池にも冬場には行きますが、メインはダムでの

大型狙いです。

262109f394b16ca35d221a38036ce316_s_20201128052523594.jpg


40cm以上を釣りたくて足繁くダムへ通いますが、

簡単には釣れません。

ダムのヘラブナ釣り師の究極の目標は50cm以上の

ヘラブナを釣り上げることです。

このサイズになりますと3kgを超えることもありますが、

多くの釣り人の針に掛かることは先ずありません。

もちろん警戒心も強く、仮に針に掛かっても糸が切れたり

障害物へ潜り込んだりで釣り上げることは困難です。
c7c62087bcdb42fefaa97e0d90ed3c24_s_202011080438211e9.jpg



そのため釣り糸を太くしたり、針を大きくしたりで対応しますが、

敵もさるもので、50cmを上回るヘラブナを釣り上げた人は

極めて稀です。

ゴルフでも何らかな目標をもって高みを目指したいですね。







Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2021/01/02 04:38 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)
プロフィール

店長ノムラ

Author:店長ノムラ
いらっしゃいませ!

大変寒い季節になりました。
寒い日のゴルフは辛いものがありますね。
寒さ対策を万全にし、ゴルフを
楽しみたいものですね。

誠に勝手ながら、日曜・祝日を定休日とさせて頂いております。

皆様にはご迷惑をおかけ致しますが、スウィング診断をはじめ、更なるサービス向上に努めてまいります。
どうぞ変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。


新規カテゴリ、「クラブのレビュー2018」を追加しました。
EPON、BALDOなど人気のラインナップをはじめとするインプレッションを行っております。

主要ブランド別記事は、画面右側の「Nomuragolfおすすめブランド記事」からどうぞ!

引き続き、皆さまのクラブ選びのお供となれますように。
お試しになりたいクラブがございましたら、いつでもお越しくださいね。

カレンダー
12 | 2021/01 | 02
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
月別アーカイブ
QRコード
QR
ノムラゴルフのスウィング診断
    ノムラゴルフのHP特設ページへへ

    リンク先では、ノムラゴルフの「目からウロコのスウィング診断・フィッティング」御利用の流れがご覧いただけます。
主な取り扱いシャフト一覧