おはようございます、店長ノムラです。

先日お客様より最近シャンクが頻発して困っている。

どうすればよいのかとのお問い合わせがありました。

シャンクとは別名「ソケット」とも云うようにアイアンのネック付近でボールをヒットする
現象です。
シャンクの難儀なところは用心すればするほど出てしまうところではないでしょうか。
大事に打とうとしますとボールをしっかり見ようとします。


ボールをよく見て打とうとしますと顔がボールに近付く傾向があります。
顔がボールに近付きますと、それにつれて手の位置もボールに近くなってしまいます。

手の位置がボールに近付けばシャンクの確率がアップしてしまいます。


以上のことからシャンク防止のためにはアドレスで作った目とボールの間の距離を
キープすることが大切です。

極端なアウトサイドインやインサイドアウトのスウィング軌道もシャンクの出やすい
原因となりますが、スウィング軌道の修正はもう少し時間をかけて頑張ることとして
先ずは
「目とボールの間の距離をキープする」ということに集中するのがよさそうです。
もう一つは手の位置がダウンスウィングの時に体の近くを通るように意識したいですね。
インパクトで右腕を伸ばしてしまうのではなく、右肘を脇腹に引き付けながら下ろしてきて
少し曲がった状態でインパクトを迎え、右肘が伸びるのはインパクトを過ぎて
フォローになってからにしたいものですね。


ボールを目の前にしますとボールそのものが目標のようになってしまいますが、
ボールを叩くのではなくスウィングすることが大切ではないでしょうか。
スウィングするなかで一番都合の良いところにボールを置くという意識でいたいですね。
基本的には手が体の近くを通り、インサイドインのオンプレーン軌道でスウィングできれば
シャンクとは決別できそうです。


しかしトッププロでも時としてシャンクするように、悪女の深情けではありませんが
執念深いのがシャンクでもあります。

完全な決別は不可能かもしれませんが上記のことを参考にしていただけましたら
シャンクのことを忘れてスウィングできるのではないでしょうか。

アプローチでのシャンクでしたらトゥで構えてトゥでヒットすれば一時しのぎには
なりそうです。
シャンクのメカニズムが判ればそれなりの対応もとれそうですね。

ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

- 関連記事
-